登りを楽しむ方に【大笠山】予想外にハード


- GPS
- 10:48
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
天候 | 快晴 無風に近い? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
五箇山インターから信号右折して道なりにすすみ、途中を右折。 ダムサイトが見えてきたらもうすぐ。 |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
春夏登山靴
登山用靴下
3季トレッキングズボン
ドライレイヤー
薄手長袖Tシャツ(三季)
コンパクト極薄シェル
メッシュグローブ
レインウエア1式
3季キャップ
【以下用具】
ツエルト1式(綱/竹ペグ)
行動食類
昼食
ジェットボイル1式
予備GAS
防水マッチ
電子ライター
メディカルセット
ヘッドライト
ガーミンGPS
GPS用 単3予備電池
カメラ
Wストック
ハイドレーションSYS
休憩クッション
軽量折畳傘
コンパス
国土地理院地形図
腕時計
携帯電話
偏光サングラス
笛
火打石
日焼止
熊除鈴
かゆみ止め
|
---|
感想
今日は体力度★★★★の大笠山を目指します。
しかしちょっと遠いので前泊を桂湖キャンプ場で。
明け方の気温10度少々で結構肌寒い感じでした。
で4時起床で6時に登山開始とします。
_________________________________結果的に(往路)駐車場から山頂まで6時間。
(復路)山頂から駐車場まで4時間。山頂滞在は50分程度
ツレがバテバテで、私が30分歩いたら来るまで待って、また歩き出す。
遅れる・・・待つの繰り返しになった。
実際に私もフクロハギが疲弊、半分しゃりばてで、
時間掛った。強い人なら往路4時間〜5時間らしい。
大笠山全容が見えた時は、『ここで帰ろうか?』と思うらしい。(私も思ったね)。でも充実感は高いですね。
_________________________________
登山前日>
折角なんで五箇山の観光をして見ました。
合掌造りで雰囲気はいいですね。
でもお店ばかり。
なんで集落の離れから全体を見てみました。
で、、キャンプ場へ。
1泊5140円でした。
サイトの場所は予約時でも指定できます。
HPにサイト構成図ありですので
ルールとしてゴミは自分で持ち帰り。
トイレはまあまあ綺麗かな。
男子トイレにはコインシャワーあり。
女子側は無い様子。
風呂は温泉まで足伸ばした方がいいかも。割引券もくれます。
全体に芝生が敷き詰められて綺麗です。
今回はブヨや蚊は居なかった。
登山当日>
朝4時起床。
さっと食事後に、結露したテントたたむ。
(干したいが時間ないし〜〜)
準備すましてキャンプ場のすぐ上の場所に駐車して
登山準備。
先には工事中とあり、ゲートが。
10分歩いて、登山口、その先には橋があり渡ります。
すると、そびえ立つ梯子が、、、
登山開始からステンレス梯子×数回から。
確かに梯子でないと登れませんね。
岩尾根を梯子で登り上に一旦出ます。
ここから2時間程度は急な道で胸突き八丁です。
ここで体力を結構消耗。
暫くすると多少傾斜は緩みますが、急は急な登り。
小ピーク登ったり、下りたりを数回繰り返し。
ここいらで、疲れ切って一瞬帰ろうかと脳裏をよぎります。
しかし!大笠山は見えているので後には引けず。
しかし、先は長い、、、、
で無風で暑き中を登るとチョット熱射病風に気分が、、、
な事で進んでいったら、ようやく山頂!!!!
山頂に3名いらっしゃいました。
残雪具合は山頂手前までは所々ある程度。
山頂とほぼ同じ尾根に上がったら雪だらけ。
でも登山道にはあまりない。
山頂/避難小屋手前や斜面に結構ありました。
雪庇や割れも多少あり。
雪は解け始めでザラザラ状態。
アイゼンは不要でしたが今後は次第によっては難しいところも出るかも。
避難小屋の東方面斜面は、谷まで続く恐怖の雪渓。
滑ったらピッケルでも止まらんでしょうね。
長かった〜〜〜が一言。
フクロハギが段々張ってくるのが解かる登山かも
白山が見えて景色は最高。
笈ヶ岳に行きたいが時間的&体力的にムリ・・
山頂ではランチパック1pak食べて、さっさと下山へ。
復路は下山といえども気は抜けません。
いや、登り以上に注意します。
スッテンコロリンしたら大怪我かそれ以上ですね。
ヤセ尾根の左右は崖ですし。
最後のステン梯子は最大注意し、下山完了!!
無事に下山できた事が何よりです___
足はグラグラすることなく膝痛もなく。
でも”登り”好きには、たまらないヤマかも。
今日は合計8名の登山者とすれ違いました。
日曜の割に少なめでしょうかね??
今度は涼しくなったら登りたいですね。
私は真夏は勘弁かな。
今日2L(プラティパス)+1L予備の飲み水を消費。
冷凍アクエリアス500ml×1本
とても暑くてキツイ山行でした。
(でも面白かった)
下山後に民宿へ。
明日(5/16)はリハビリ兼て、高落場山に行くつもりです。
行けるかな〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する