ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874730
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

扇山のヤマツツジ(鳥沢〜扇山〜権現山〜不老山)

2016年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
17.5km
登り
1,520m
下り
1,503m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:56
合計
6:40
距離 17.5km 登り 1,520m 下り 1,504m
7:15
52
8:07
68
9:15
9:26
32
9:58
59
10:57
11:25
28
11:53
11:54
23
12:17
12:18
29
12:47
13
13:00
13:15
40
13:55
不老下バス停
始め平日に出かける予定だったので、夕方はバスの本数が少ないため、四方津駅まで歩いて帰れる不老下バス停に下山するコースを計画しました。
実際には日曜日にずれたのと、かなり早く下山できたので不老下バス停の14:24のバスに乗れることになり、四方津駅までの長い車道歩きから解放されました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】JR八王子駅6:35発の電車=JR鳥沢駅7:12着
【復路】富士急山梨バス:不老下14:24発=上野原駅15:50頃
JR上野原駅15:06発・高尾行に乗車
【富士急山梨バスの時刻表】
上野原・藤野地区 <http://www.yamanashibus.com/regular/#section-5>
不老下=上野原の時刻表 <http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/uenohara-hurousita.pdf>
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
鳥沢駅〜扇山〜浅川峠〜権現山〜和見分岐までは標識豊富。
不老山から不老下まで地図の道とは違う感じだが古い標識あり。
その他周辺情報 JR鳥沢駅は新しくなり、駅トイレが無くなった。
コンビニ(セブンイレブン)まで230m、鳥沢小学校トイレまで280mと説明図があるが、梨ノ木平登山口に向かう途中ではないので事前に済ませておくのが良い。
JR中央線・鳥沢駅です。新しくなっていました。
2016年05月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:13
JR中央線・鳥沢駅です。新しくなっていました。
JR駅には例え無人駅でもトイレがあるのが普通ですが、この新しい鳥沢駅にはトイレがありません。駅前広場に掲示があって、コンビニと鳥沢小学校の2か所を案内していますが、あることを想定して下車した人は焦るでしょう。
2016年05月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:13
JR駅には例え無人駅でもトイレがあるのが普通ですが、この新しい鳥沢駅にはトイレがありません。駅前広場に掲示があって、コンビニと鳥沢小学校の2か所を案内していますが、あることを想定して下車した人は焦るでしょう。
駅から北に向かって甲州街道(国道20号線)に出ると、目の前に御菓子処「いろはや」があり、その左手が梨ノ木平登山口への道です。扇山と書かれた案内看板もあります。
2016年05月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:15
駅から北に向かって甲州街道(国道20号線)に出ると、目の前に御菓子処「いろはや」があり、その左手が梨ノ木平登山口への道です。扇山と書かれた案内看板もあります。
道なりに進むと、やがて中央高速道をくぐり、直ぐ高速道沿いに左手の階段を上ります。人家の間を抜けて行くより、これが近道です。
2016年05月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:21
道なりに進むと、やがて中央高速道をくぐり、直ぐ高速道沿いに左手の階段を上ります。人家の間を抜けて行くより、これが近道です。
高速道沿いの車道に出て、西側(山梨方面)にしばらく行くと登り切ったところで右側に道が合流し、高速道から離れて人家沿いに進みます。
2016年05月08日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:22
高速道沿いの車道に出て、西側(山梨方面)にしばらく行くと登り切ったところで右側に道が合流し、高速道から離れて人家沿いに進みます。
民家を右手に見ながら道沿いに進みます。正面には扇山が遠望できます。
2016年05月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:28
民家を右手に見ながら道沿いに進みます。正面には扇山が遠望できます。
民家がなくなり、車道が大きく左に回り込むと桂川ウェルネスパークが現われ、振り返ると富士山が望めるようになります。
2016年05月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:39
民家がなくなり、車道が大きく左に回り込むと桂川ウェルネスパークが現われ、振り返ると富士山が望めるようになります。
やがて分岐標識が現われて、左のウェルネスパーク沿いの道から別れて右手の車道に入ります。右側は樹木で隠れていますがゴルフ場です。
2016年05月08日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:40
やがて分岐標識が現われて、左のウェルネスパーク沿いの道から別れて右手の車道に入ります。右側は樹木で隠れていますがゴルフ場です。
右に左にと車道を曲がりながら登って行くとゴルフ場の大月カントリー入口に着きます。この入口を過ぎると反対側に梨ノ木平扇山登山口バス停があります。
2016年05月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:57
右に左にと車道を曲がりながら登って行くとゴルフ場の大月カントリー入口に着きます。この入口を過ぎると反対側に梨ノ木平扇山登山口バス停があります。
梨ノ木平扇山登山口バス停です。
2016年05月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:58
梨ノ木平扇山登山口バス停です。
バス停から車道を少し進むと登山者用駐車場があります。5台くらいは駐車できそうです。この時は2台停まってました。
2016年05月08日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:58
バス停から車道を少し進むと登山者用駐車場があります。5台くらいは駐車できそうです。この時は2台停まってました。
車道から梨ノ木平扇山登山口の台地にあがると建物がありますが、休憩所ではありません。
2016年05月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 7:59
車道から梨ノ木平扇山登山口の台地にあがると建物がありますが、休憩所ではありません。
バス停の上にトイレの建物があります。女性登山者が多いのか、建物とは別に女性専用の簡易トイレが2基ありました。
2016年05月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:03
バス停の上にトイレの建物があります。女性登山者が多いのか、建物とは別に女性専用の簡易トイレが2基ありました。
今回の目的はツツジ群生地なので、梨ノ木平登山口の台地には行かずに、車道をそのまま進みます。バス停から車道を10分も歩くと道が下り気味になったところに水道施設があり、その左手がツツジ群生地への入口となります。
2016年05月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:09
今回の目的はツツジ群生地なので、梨ノ木平登山口の台地には行かずに、車道をそのまま進みます。バス停から車道を10分も歩くと道が下り気味になったところに水道施設があり、その左手がツツジ群生地への入口となります。
ツツジ群生地への入口は踏み跡があり、良く見ると踏み跡の右手に、次の写真のような案内標識が立っています。
2016年05月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:11
ツツジ群生地への入口は踏み跡があり、良く見ると踏み跡の右手に、次の写真のような案内標識が立っています。
つつじ群生地入口の標識。梨ノ木平登山口からの道との合流点まで1時間10分と書かれています。
2016年05月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:11
つつじ群生地入口の標識。梨ノ木平登山口からの道との合流点まで1時間10分と書かれています。
入口標識から急な道を登るとしばらくで富士山が望めるようになります。この日は快晴でまだくっきりと澄んだ富士山が見えました。
2016年05月08日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/8 8:16
入口標識から急な道を登るとしばらくで富士山が望めるようになります。この日は快晴でまだくっきりと澄んだ富士山が見えました。
さらに急な道を登って行くと、やがてツツジがちらほら咲いているのが見えてきました。
2016年05月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:22
さらに急な道を登って行くと、やがてツツジがちらほら咲いているのが見えてきました。
太陽の光に輝くツツジ
2016年05月08日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:23
太陽の光に輝くツツジ
枝いっぱいに咲くツツジも増えてきました。
2016年05月08日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:28
枝いっぱいに咲くツツジも増えてきました。
富士山と一緒に撮ろうとすると、富士山に露出が合うとツツジが真っ黒になったり、ツツジに露出が合うと富士山が空と一体化して見えなかったりと難しいです。
2016年05月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:33
富士山と一緒に撮ろうとすると、富士山に露出が合うとツツジが真っ黒になったり、ツツジに露出が合うと富士山が空と一体化して見えなかったりと難しいです。
満開のツツジ
2016年05月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:38
満開のツツジ
これも満開
2016年05月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:39
これも満開
道が下り始めると梨ノ木平登山口からの合流点が近いです。
2016年05月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:50
道が下り始めると梨ノ木平登山口からの合流点が近いです。
合流点が見えてきました。登山者が一人休憩中でした。
2016年05月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:51
合流点が見えてきました。登山者が一人休憩中でした。
ツツジ群生地への分岐標識が立っていました。扇山山頂まで40分です。
2016年05月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 8:52
ツツジ群生地への分岐標識が立っていました。扇山山頂まで40分です。
ジグザグの急な道が続きますが、新緑が鮮やかでした。
2016年05月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:00
ジグザグの急な道が続きますが、新緑が鮮やかでした。
百蔵山からの縦走路に出ました。大久保のコルと呼ばれているところです。
2016年05月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:06
百蔵山からの縦走路に出ました。大久保のコルと呼ばれているところです。
扇山の頂上に着きました。富士山がきれいです。
2016年05月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/8 9:12
扇山の頂上に着きました。富士山がきれいです。
扇山は秀麗富嶽十二景の六番山頂です。
2016年05月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:13
扇山は秀麗富嶽十二景の六番山頂です。
扇山山頂で15分ほど休んでから権現山へ向かいます。
2016年05月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:27
扇山山頂で15分ほど休んでから権現山へ向かいます。
最初は急な下りでした。
2016年05月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:35
最初は急な下りでした。
浅川峠です。浅川バス停から来た2人パーティーが休んでいました。
2016年05月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 9:57
浅川峠です。浅川バス停から来た2人パーティーが休んでいました。
浅川峠からは長い登りが続きます。花も何もなく、急坂のみなので、新緑が慰めです。
2016年05月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 10:18
浅川峠からは長い登りが続きます。花も何もなく、急坂のみなので、新緑が慰めです。
かなり登って、やっと麻生山からの縦走路に出ました。
2016年05月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 10:50
かなり登って、やっと麻生山からの縦走路に出ました。
権現山までは、こんな新緑の尾根道を進みます。
2016年05月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 10:51
権現山までは、こんな新緑の尾根道を進みます。
途中、ミツバツツジの咲き残りがありました。
2016年05月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/8 10:51
途中、ミツバツツジの咲き残りがありました。
権現山に着きました。二等三角点です。
2016年05月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 10:58
権現山に着きました。二等三角点です。
権現山の標識。山梨百名山のようです。
2016年05月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 10:59
権現山の標識。山梨百名山のようです。
権現山からは北側の展望が良く、三頭山の左奥に雲取山、さらに左にゴツゴツと竜の背のような飛龍山が見えました。
2016年05月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:00
権現山からは北側の展望が良く、三頭山の左奥に雲取山、さらに左にゴツゴツと竜の背のような飛龍山が見えました。
権現山からは南側を開けていて、11時になっていましたが富士山が未だはっきりと望めました。
2016年05月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/8 11:02
権現山からは南側を開けていて、11時になっていましたが富士山が未だはっきりと望めました。
東側は鉄塔のある雨降山が望めます。
2016年05月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:07
東側は鉄塔のある雨降山が望めます。
権現山から先は和見分岐に下るので「和見峠・用竹」の看板に従って進みます。
2016年05月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:26
権現山から先は和見分岐に下るので「和見峠・用竹」の看板に従って進みます。
権現山の裏手にある大ムレ権現。避難小屋としても使えそうでした。
2016年05月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:30
権現山の裏手にある大ムレ権現。避難小屋としても使えそうでした。
和見方面と用竹方面の分岐点。行き先は和見ですが、雨降山に寄りたいので用竹方面に向かいます。
2016年05月08日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:49
和見方面と用竹方面の分岐点。行き先は和見ですが、雨降山に寄りたいので用竹方面に向かいます。
直ぐに雨降山に着きました。標識だけで山頂らしくありません。
2016年05月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:52
直ぐに雨降山に着きました。標識だけで山頂らしくありません。
雨降山の山頂はどちらかと言うと、この鉄塔が林立したところにあるようです。
2016年05月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:53
雨降山の山頂はどちらかと言うと、この鉄塔が林立したところにあるようです。
先ほどの和見・用竹分岐まで戻ってきました。
2016年05月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 11:57
先ほどの和見・用竹分岐まで戻ってきました。
和見方面に下って行くと、雨降山から直接下るルートと合流しました。
2016年05月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:03
和見方面に下って行くと、雨降山から直接下るルートと合流しました。
チゴユリ?
2016年05月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:04
チゴユリ?
○○スミレ
2016年05月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:05
○○スミレ
タイヤが太い自転車を担ぎ上げて登ってくる3人組に会いました。かなり重たそうでした。
2016年05月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/8 12:07
タイヤが太い自転車を担ぎ上げて登ってくる3人組に会いました。かなり重たそうでした。
イカリソウ?
2016年05月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/8 12:20
イカリソウ?
和見峠に続く車道に出ました。
2016年05月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:23
和見峠に続く車道に出ました。
こちらは来た道です。
2016年05月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:24
こちらは来た道です。
車道の対岸(向かい)に高指山・不老山に向かう登山道があります。
2016年05月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:24
車道の対岸(向かい)に高指山・不老山に向かう登山道があります。
さらに分岐があり、左の高指山・不老山方面に進みます。真っ直ぐは棚頭の集落へ直接下りる道です。
2016年05月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:28
さらに分岐があり、左の高指山・不老山方面に進みます。真っ直ぐは棚頭の集落へ直接下りる道です。
同じ場所に不老山へと書かれた標識もありました。心強いです。
2016年05月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:29
同じ場所に不老山へと書かれた標識もありました。心強いです。
杉の植林地で薄暗かったのが、左半分に広葉樹林が広がるようになって明るくなりました。
2016年05月08日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:44
杉の植林地で薄暗かったのが、左半分に広葉樹林が広がるようになって明るくなりました。
広葉樹林の新緑が鮮やかでした。
2016年05月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:45
広葉樹林の新緑が鮮やかでした。
高指山の頂上に着きました。
2016年05月08日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 12:46
高指山の頂上に着きました。
不老山の頂上に着きました。
2016年05月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:00
不老山の頂上に着きました。
不老山の頂上からは四方津駅方面に大野貯水池が望まれます。
2016年05月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:14
不老山の頂上からは四方津駅方面に大野貯水池が望まれます。
談合坂SAも見えます。こちらは下りのSAです。
2016年05月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:14
談合坂SAも見えます。こちらは下りのSAです。
不老山頂上からの下山は南に向かって少し右側から回り込むように下りていきます。
2016年05月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:14
不老山頂上からの下山は南に向かって少し右側から回り込むように下りていきます。
祠のある展望台です。
2016年05月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:32
祠のある展望台です。
神輿が収められていました。
2016年05月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:32
神輿が収められていました。
標識の字が読めなくなりつつありますが、小さく不老下バス停と書かれていて安心して右側に折れました。
2016年05月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:36
標識の字が読めなくなりつつありますが、小さく不老下バス停と書かれていて安心して右側に折れました。
不老山の登山口まで下りて来ました。
2016年05月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:42
不老山の登山口まで下りて来ました。
墓地の右奥が不老山登山口です。
2016年05月08日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:43
墓地の右奥が不老山登山口です。
車道をどんどん下りて行きます。中央道下りの談合坂SAが大分近くになってきました。
2016年05月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:44
車道をどんどん下りて行きます。中央道下りの談合坂SAが大分近くになってきました。
大きな車道に出ると不老下バス停へはヘアピンのように曲がって下りて行きます。
2016年05月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:46
大きな車道に出ると不老下バス停へはヘアピンのように曲がって下りて行きます。
不老下バス停に着きました。
2016年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/8 13:55
不老下バス停に着きました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら