記録ID: 879933
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20160522-六甲登山-西おたふく山下山-七兵衛山
2016年05月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:54
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:53
距離 16.2km
登り 1,241m
下り 1,209m
13:20
18分
阪急電車芦屋川駅
14:24
17分
ゴルフ場下
14:54
31分
七曲がり取り付き
15:33
15:46
14分
山頂下東屋
16:00
7分
西おたふく山入口舗装路合流
16:07
3分
西おたふく山無線中継所前
16:10
34分
西おたふく山ルート下り口
16:44
7分
森林管理歩道合流
16:51
16:52
17分
住吉川渡河
17:09
4分
黒五谷方面分岐
17:13
4分
黒五峠
17:17
10分
黒五谷ルート合流
17:47
3分
森林管理歩道合流
17:50
7分
八幡谷谷筋分岐
17:57
3分
八幡谷尾根筋分岐
18:00
9分
山の神
18:09
4分
八幡谷入口
18:13
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西おたふく山ルートの下山、住吉川の渡河(右岸から左岸へ)は、やや水量が多くて、先週よりも渡りにくかった。 |
写真
芦屋カンツリー倶楽部の下のゲートが開きっぱなしでした。通った後、閉めておきます。
先月、4 月 29 日と同じ状況です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-854940.html
先月、4 月 29 日と同じ状況です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-854940.html
保安林事業の説明板。古そうですが、大きくて詳しい。西おたふく山のこのルートは、植林事業が終わる頃、ハイキングルートとして整備が進み、いくつもの案内板や周遊路が整備されたのでしょう。今は、通る人が少ないようで、この下りの間、誰にも出会いませんでした。
ここを渡るのですが、先週よりも水量が多いです。どなたかが、木を渡してくださっています。ですが、手前の木に乗るまでに距離がありそうなのと、木に乗れてもバランス崩して落ちそうです。
20160515_六甲登山_住吉道下山_黒五山北黒五山七兵衛山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-873783.html
20160515_六甲登山_住吉道下山_黒五山北黒五山七兵衛山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-873783.html
渡り終わって振り返り。
奥の木に右手をかけて体を斜めにして支えて、右足を一番奥の灰色で片面が光っている三角の石に置き、右手を押して体を前へ出して左足を次の薄茶色の三角の石に置き、ただしこの石はぐらつくので、素早く右足を次の小さい丸い平坦な石に置き、右足を支点にして左足でぐらつく石を蹴って手前の大きい石に飛び移りました。
奥の木に右手をかけて体を斜めにして支えて、右足を一番奥の灰色で片面が光っている三角の石に置き、右手を押して体を前へ出して左足を次の薄茶色の三角の石に置き、ただしこの石はぐらつくので、素早く右足を次の小さい丸い平坦な石に置き、右足を支点にして左足でぐらつく石を蹴って手前の大きい石に飛び移りました。
左前方に黒五谷ルートが合流してきます。右下へ踏み跡らしきものが続いているようにも見えますが、直近に人が通った様子はありません。国土地理院地図にはルートが示されています。
右前方、打越峠へ進みます。
右前方、打越峠へ進みます。
その先は、ハブ谷右俣。流れがあります。これも天上川の源流の一つでしょう。この右手に登り口があります。
20160313_ハブ谷右俣横池マイナールート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827350.html
20160313_ハブ谷右俣横池マイナールート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827350.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
半袖シャツ
|
---|
感想
午後からの行動ですので、登山は時間が読めるいつもの六甲登山。帰りでルートを色々と楽しむことにして、今日は、西おたふく山経由で下山してみました。魚屋道をそのまま岡本八幡神社まで下るのに比べますと、40 分ほど時間がかかりましたが、楽しく歩くことができました。
++++++++++
荷物は、水 1.5L を含め 3kg と、いつもと同じで、ストックは持って歩いただけ、虫除けです。水 1L と栄養ドリンク少々、キットカット 2 ケを消費しました。
++++++++++
参考資料
黒五谷を下って、黒五峠、打越峠への分岐から黒五谷をさらに下れた方
六甲山【芦屋地獄谷 黒五谷】
2012 年 4 月 29 日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185441.html
黒五谷が住吉側に注ぐところに行った方
黒五谷入口
2016 年 3 月 26 日
http://atom1000.sakura.ne.jp/160326kurogo/160326kurogo.html
九十才の山歩き
東お多福山から黒五谷・打越山
2014 年 10 月 17 日
http://sac-report.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-382f.html
黒五谷を住吉川から遡上した方
黒五谷、滝もあります。
2008年 5 月 13 日
http://pikku2000.blog64.fc2.com/blog-entry-386.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する