記録ID: 889251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
日程 | 2016年06月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
さいたま市赤城少年自然の家手前駐車スペース
車・バイク
http://yahoo.jp/aVbkxf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間41分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 9時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【出張峠-鈴ヶ岳分岐】 踏み跡の少ない山道ですが、 目印テープ等があり、迷う事はありません! 【さいたま市赤城少年自然の家-大ダオ】 東毛林間学校より鈴ヶ岳へ行くと五輪尾根と合流! 鞍部までもったいない位標高を下げます。 鞍部より踏み跡の薄い静かな山道で大ダオまで標高を上げます。 【鈴ヶ岳-地蔵岳-長七郎山-篭山-駒ヶ岳-黒檜山】 良く整備された山道 【五輪尾根】 山道は明瞭ですが、熊笹が腰まで伸びている個所があります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 見晴らしの湯ふれあい館 http://www.michi-fujimi.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
赤城山のツツジが見頃になったので予定通り向かう事にします。
コースを色々考えましたが最終的に最近太り気味のワンコのダイエット方々、
ツツジ咲く!赤城山外輪山縦走コースにしました。
赤城県道に出ると目の前をイノシシが2頭歩いているので驚き!
我が物顔でのんびり車道を横切って畑の方へ行きました。
昨年のツツジ鑑賞コースは鈴ヶ岳〜見晴山周回コースでした。
今回のコースで見晴山までは2回ほどワンコは歩いているので慣れたようでした。
鍬柄山付近より真っ赤に染まるツツジが綺麗で、
多くの方々とスライドするようになりました。
そして相互リンクしている「しんぷるライフ@山歩き」さんと
ニアミス続きでしたが、ようやく嬉しいバッタリとなりました。
http://simplelife0807.web.fc2.com/
賑やかな白樺牧場より見晴山周辺は
レンゲツツジが見頃を迎えて綺麗に咲き誇っていました。
長七郎山・篭山からは比較的静かな山道でした。
黒檜山-駒ヶ岳の周回コースのベンチに入ると
団体san数組等で赤城銀座状態になっているので驚きです。
黒檜山から下山をしているとnanacoのペースが落ちたので、
良く見ると左前足の爪を石に挟んだらしく血がにじんでいました。
それでも歩いているので、
大事を取って両手でnanacoを抱えて下山開始!
腕が疲れるので小休憩をしながらでした。
黒檜山登山口で爪を見ると血のにじみも無くなっているので、
nanacoの希望通り抱っこ移動を解除!
優しい山道の五輪尾根に入ると、
元気いっぱいで楽しそうに歩いているので安心しました。
本日は天気も良く綺麗なツツジ鑑賞をしながらワンコと楽しく
赤城山外輪山を歩く事が出来て良い1日となりました。
帰ってからご褒美に大好物のササミのボイル肉を美味しそうに食べていました。
ワンコは明日からまたダイエットが始まります!
赤城山外輪山縦走は今回で2回目になりました。
前回は深山の赤城キャンプ場からのスタートだったので
今回は距離&高低差が少なかったのか楽な感じがしました。
コースを色々考えましたが最終的に最近太り気味のワンコのダイエット方々、
ツツジ咲く!赤城山外輪山縦走コースにしました。
赤城県道に出ると目の前をイノシシが2頭歩いているので驚き!
我が物顔でのんびり車道を横切って畑の方へ行きました。
昨年のツツジ鑑賞コースは鈴ヶ岳〜見晴山周回コースでした。
今回のコースで見晴山までは2回ほどワンコは歩いているので慣れたようでした。
鍬柄山付近より真っ赤に染まるツツジが綺麗で、
多くの方々とスライドするようになりました。
そして相互リンクしている「しんぷるライフ@山歩き」さんと
ニアミス続きでしたが、ようやく嬉しいバッタリとなりました。
http://simplelife0807.web.fc2.com/
賑やかな白樺牧場より見晴山周辺は
レンゲツツジが見頃を迎えて綺麗に咲き誇っていました。
長七郎山・篭山からは比較的静かな山道でした。
黒檜山-駒ヶ岳の周回コースのベンチに入ると
団体san数組等で赤城銀座状態になっているので驚きです。
黒檜山から下山をしているとnanacoのペースが落ちたので、
良く見ると左前足の爪を石に挟んだらしく血がにじんでいました。
それでも歩いているので、
大事を取って両手でnanacoを抱えて下山開始!
腕が疲れるので小休憩をしながらでした。
黒檜山登山口で爪を見ると血のにじみも無くなっているので、
nanacoの希望通り抱っこ移動を解除!
優しい山道の五輪尾根に入ると、
元気いっぱいで楽しそうに歩いているので安心しました。
本日は天気も良く綺麗なツツジ鑑賞をしながらワンコと楽しく
赤城山外輪山を歩く事が出来て良い1日となりました。
帰ってからご褒美に大好物のササミのボイル肉を美味しそうに食べていました。
ワンコは明日からまたダイエットが始まります!
赤城山外輪山縦走は今回で2回目になりました。
前回は深山の赤城キャンプ場からのスタートだったので
今回は距離&高低差が少なかったのか楽な感じがしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1902人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 鈴ヶ岳 (1564.7m)
- 鍬柄山 (1562m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 新坂平登山口 (1415m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 薬師岳 (1528m)
- 陣笠山 (1490m)
- 出張山 (1475m)
- 新坂平バス停 (1427m)
- 見晴山 (1458m)
- ウバコ山 (1507m)
- 足柄山 (1475m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 出張峠 (1400m)
- 野坂峠 (1504m)
- 五輪峠 (1445m)
- 猫岩 (1468m)
- 小沼水門 (1475m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 大ダオ (1417m)
- 姥子峠 (1487m)
- 沼尻 (1340m)
- 見晴山登山口 (1421m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ゆうやけさん、こんばんはー🌙😃❗
前回に続き外輪山縦走お疲れ様でした。
鈴ヶ岳をしっかり登られるとは流石
ゆうやけさん(^_-)
実は今孫達と大洗の旅先なんです🚙👜
なので後程ゆっくりと拝見させていただきたいと思います✨
nanacoちゃん共々お疲れ様でした(^.^)
Blue-Greenさん、こんばんは!
大洗の旅先で家族サービスをしているのですね。
今年も白樺牧場付近のツツジ観賞をワンコ共々予定していました。
当初はワンコに優しい鈴ヶ岳-見晴山-地蔵岳-長七郎山-覚満淵-
句碑めぐり遊歩道と考えていましたが、
先日の青さんのレコを拝見して迷いもなく決めました(^^)
今回も深山の赤城キャンプ場からと思いましたが、
赤城キャンプ場からは静かすぎるのでやめました、
黒檜山の下山中、nanacoは爪を痛くしましたが、
大事に至らなかったので本当に良かったです。
おかげ様で見頃のツツジ鑑賞をしながら
ワンコ共々楽しい1日を送れました
青さん&碧ちゃん!家族旅行楽しんで来て下さいね
ゆうやけさん、こんばんは!
ツツジが見事な外輪山ですね
そして、ゆうやけさんの腰の具合も良くなったようで、安心しました。前回、白樺牧場あたりが、ツツジがいいとおっしゃっていらしたので、たぶん行かれると思っていました。でもでも・・・こーんなにきれいだなんて!!
ツツジには毒があって、放牧されている牛はツツジ以外の草を食べるので、ツツジが守られるのだそうです。
私も来週行ってみようかな? 体調も良くなったので
nanacoちゃんの足の爪は大丈夫でしょうか?
genkimyboyさん、こんばんは!
赤城山のレンゲツツジは関東でも穴場の人気の場所です。
観光バスも乗り入れて、各駐車場は満車状態でした。
臨時駐車場係りの方もこの時期は大忙しでした
腰は大分良くなりましたが、nanacoの足の爪を心配して
黒檜山の直下がりを8割方両手で抱えながら下がったので
少し腰に来てしまいました!
白樺牧場から見晴山のレンゲツツジは見頃を迎えたばかりですので
来週も楽しめそうですよ
本日nanacoと親水公園へ散歩に行きましたが
おかげ様で元気いっぱいでした
ゆうやけんさん、こんばんは!
私の訪問は2日でした(笑)
山先行で、先ほど記録を上げました。
平標山登山口で降られ、そのまま赤城にツツジ鑑賞に向かいました。
昼前からプチ散策なので鈴ヶ岳は行かなかったけど、
鍬柄山からの見晴山が見たかったです
イノシシはヤバいです…。外輪北側では会いたくないです
お疲れ様でした
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
2回目になる赤城山外輪山周回ですが、
今回も最初に鈴ヶ岳を登ったので気分的に後が楽でした。
白樺牧場〜見晴山付近のレンゲツツジは綺麗でしたね
黒檜山〜鈴ヶ岳は団体数組もいて凄い数の登山者がいたのでビックリ!
鈴ヶ岳の静かな裏側山道や五輪尾根でイノシシと遭遇だったら
ワンコが興奮して本当にヤバかったですよ!
小沼にある分岐ではバッタりした記憶が甦り懐かしく感じました(^^)
2日は平標山登山口で降られて
急遽赤城山のツツジ観賞に来られたのですね。
Jimny-Hikerさんの素晴らしいツツジの写真綺麗ですね
ゆうやけさん! こんばんはです!
nanakoちゃんも頑張りましたね! nanakoちゃんの怪我も大事に至らなかったようなので良かったです! うちのチロルはたまに肉球をすり減らして痛めます。ワンちゃんを抱っこしての山行は最初は余裕ですが、しばらくするとボディブローのように効いてきますよねw 私は長距離でなおかつザックに余裕があるときは、ザックに入れて(もちろん頭は入れませんがw)歩きます(帰ってからの掃除が大変ですがw)。
赤城も花が咲き誇って綺麗なようですね! ちょうど今週の半ばからうちの娘が林間学校で赤城に行くので、ゆうやけさんのレコを見せたら「きれい! 晴れるといいな!」と喜んでいました。あと、nanakoちゃんの写真を見せたら「チロルそっくりだね! かわいい!」と喜んでいました。
あと、イノシシはやばいですよね。レコにはあげていませんが、去年の4月頃にチロルと鍋割山〜荒山に行った時、チロルノンリードで下山途中、イノシシ(ウリボウ)の群れを発見してチロルが暴走!! 笹ヤブへ激走してイノシシの返り討ちに会い、脇腹を負傷して撃沈したという忘れらられない経験があります。
あと、この時期の山行だとマダニが恐ろしいですよね! nanakoちゃんも襲われたようですが、うちのチロルも5月ころの近所の山行でくらいました
山行後にブラッシングしてたら「あれ、おっぱい増えた?」と思いましたが、よく見たらマダニでした(T_T) マダニ寄生2回目だったので、落ち着いてキッチン用アルコールを噴射してマダニが離脱した隙を見てティッシュで確保。親指の爪と爪でプッチン
ワンちゃんと一緒だと大変なこともありますが、それ以上に楽しいことがありますよね!
tirolwanwanさん、こんばんは!
nanacoは大好きな赤城山を沢山歩けて楽しそうでしたよ!
最近の体重増加で動きが少し鈍くなってしまったのか、
石で左前足を挟んでしまいました
大事を取って黒檜山の岩イワ下がりを両手で抱っこで下がりましたが、
バランスを取るのに神経を使い最後は腕が痛くなりました。
今週娘さんが林間学校で赤城に行かれるのですね。
大沼の近くで天気が良ければ最高の林間学校になりますね。
チロルちゃんは肉球をすり減らして痛めた事があるのですね
nanacoも同じ経験を何度かしました。
チロルちゃんはウリボウの群れを追って返り討ちになって
脇腹を負傷してしまった事があるのですか!
大事に至らなかったので良かったですね!
以前nanacoは鐘撞堂山でタヌキかイタチ?の後を追って
藪へ入り姿が見えなくなり30分位行方不明になった事があります(汗!)
周辺を探していると本当に運よく戻って来ました。
ですが服は汚れて体はマダニだらけ!
すぐさまマダニ取り専用スプレーと根気よくピンセットで取りました。
nanacoは上手にダイエットして
チロルちゃん見たいにスマートになればいいな(^^)
ワンコとハイキングは本当に楽しいですよね
こんにちは、Sunsetさん!
いきなりのイノシシ、インパクト有りすぎですね(笑)しかも余裕で県道を横切るとは!野生のイノシシ、流石ですね?(笑)
赤城山のレンゲツツジが見頃なのですね〜、とても綺麗です!この時期、自分も行こうかな?とは思うのですが、とてつもなく混んでいるような気がして、ついつい他の山に行ってしまうのです。
nanacoちゃんも外輪山縦走するのですね、そして山を歩くのがとても好きなのですね!自分より体力ありますよ〜、恐れ入りました!
joumousanzanさん、こんばんは!
イノシシとは車での遭遇だったので良かったけれど、
閑散とした赤城裏通り山道での遭遇では遠慮したいですね。
レンゲツツジ咲く赤城山は毎年大賑わいで活気がありました。
篭山から黒檜山〜駒ヶ岳周回コースを逆コースから入ったら、
活気がありすぎて驚き!長蛇の列の団体sanもいて、
数えきれない程の登山者とスライドするので思うように前へ進めませんでした。
嬉しい事に行き合う方々にnanacoは沢山エールを頂いていました(^^)
最近太り気味のnanacoは流石に疲れたらしく
私が富士見温泉から出てきたが爆睡していました。
赤城山で上毛三山sanと3度目のバッタリ楽しみにしています
この日、うちも赤城かな?と思っていたのですがシロヤシオをあきらめきれず
中の大倉尾根へ。
多分ゆうやけさんちは鈴が岳だと思っていたんですが、周回でしたか。
さすが、健脚組は違うわ〜
さくらのリードは離さないのがウチの大原則なので、行方不明になることは
ありませんが、その分、ザイルで繋がっているような状態ですから
人間側・ワンコ側もお互いにコツが要ります。
不思議とさくらは今まで怪我をしたことがないんですよ。
きっと、おっとり型だから無茶をしないんでしょうね。
これからも気をつけなくちゃ。
先日の平標では縦走のnadeshikoさんにお会いする事ができませんでした。
よろしくお伝えくださいましね。
石塚さん、こんばんは!
hanyahanyaさんの予想通り鈴ヶ岳よりツツジ観賞でしたが、
今回はnanacoを引き連れまだ先がありました。
半分以上当っているので流石だと思います。
鈴ヶ岳よりツツジ観賞をしながら歩いていると
ニアミス続きのシンプルライフさんとようやく嬉しい初バッタリとなりました。
ツツジ開花時期の赤城山は賑やかで凄く活気がありましたよ。
少し太り気味のnanacoは久しぶりのロング歩きになりました。
アクシデントもありましたが楽しそうに頑張っていましたよ。
hanyahanyaさんは単独で平標山や、
さくらちゃん初の那須三本槍でシロヤシオを楽しんで来たのですね。
綺麗なお花咲く平標山では赤城さんと嬉しのバッタリでしたか!
その数時間前はnadesikoさんも偶然のバッタリをして、
nさんの携帯より赤城さんと挨拶程度の嬉しい会話もしました。
その後赤城さんを土合まで送られた事を知ってビックリ!
高橋の若どりをお土産に!
病みつきになる永井食堂で美味しく栄養補給されたのですね(^^)
今回は石塚さんとお会い出来なかったnadesikoさんが、
石塚さんファミリーに宜しくお伝え下さいの事です
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する