白馬岳のお花畑をパトロール(猿倉からピストン)


- GPS
- 12:25
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,800m
コースタイム
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 12:25
天候 | 快晴でした!稜線でも暑いくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時の出発時点では、かなりの余裕がありました。 下山時にも余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬尻小屋を過ぎてから雪渓が始まります。 大雪渓では落石に注意。この日も派手な(途中で割れて四方に広がった状態の)落石を目の当たりにしました。 視界が悪い日は、特に注意して下さい。 下山時にも、例えば20歩歩いたら振り返って確認するように、アンテナを張って安全登山に心がけて下さい。 小雪渓からの登りはトラバースルートもありましたが、直登の方が多かったように思います。 下山時に夏道を使わず、小雪渓を大雪渓に向けて直接下るのはお薦めしません。 |
写真
感想
普段は八ヶ岳方面の山が多いので、今回は白馬岳に登ってきました。
昨年はツクモグサが咲き始めた頃に登ったので、少し時期がずれた花々がどんな様子か楽しみです。
同じ長野県自然保護レンジャーのボランティアをしていることからネット上でのやりとりは多いのですが、amakazariさんと一緒の山行は初めてでドキドキ。
猿倉を5時に出発。
花を見ながらのゆっくりペースです。
こちらのほうは八ヶ岳方面と植生が違うので、珍しいものだらけ。
地元のamakazariさんに質問攻めです。(^^;;
そして、白馬尻小屋へ。
サンカヨウやキヌガサソウ、シラネアオイなどが目を楽しませてくれます。
ここでmessiahさんとchataro7のお二人にお会いすることができました。
ご一緒の山行かと思ったら別々だそうで、それも反対回りの周回!
エールを送って見送ります。
大雪渓は最初のうちこそ涼しくて良かったのですが、途中から風が止んで暑い暑い。(^^;;
大雪渓が終わり夏道に入ると、花々が目に飛び込んできます。
シナノキンバイやミヤマオダマキに癒やされながら、小雪渓へ。小屋が見えてきてもここからが遠いんだよな。
ウルップソウやハクサンイチゲが多くなってきました。
頂上宿舎のビールに心揺れましたが、見なかったことにして稜線へ。笑
あいにく遠望はききませんでしたが、剱岳がドーンと目の前に現れます。
達成感バリバリですね。
さて、ツクモグサを愛でながら、山頂に向かいますか。
まだ空いている山頂を過ぎ、ツクモグサが群生する少し先まで足を伸ばします。
こんな絶景を独り占めするのは勿体ないですね。
ここでUターン。
お花畑をamakazariさんと楽しみながら歩きます。
二人とも花好きなので、全然前に進みません、笑
こんな時間も素敵です。
白馬山荘前のベンチをお借りして、昼食&ひと休み。
あとは下るだけですね。
大雪渓では落石にヒヤッとしながらも、無事に下山。
オオサクラソウの群生が素敵でした。
何度でも来たい、白馬岳です。
見える場所にあったら、毎週来ちゃいそうです。笑
ガイド役のamakazariさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました!
trekkerさん、こんばんは
amakazariさん、白馬尻小屋ではご挨拶できず、すみませんでしたm- -m
この日はホントに梅雨期間中とは思えないほど最高の天気でしたね!!
白馬岳頂上付近は結構な風で肌寒かったですが、少し標高下げると一気に汗が吹き出ました
>八ヶ岳に比べて、うぶ毛が少ない?
そうそう、八ヶ岳レコの写真を見てたので、ワタシももっとうぶ毛があるものと思っていました
お恥ずかしいですが、ワタシ、花のことは全然ですので、また教えていただけますと嬉しいです^^
またどこかの山でお会いできることを願いつつ、おやすみなさい
chataro7さん、コメントを戴きありがとうございます。
咲き立てのツクモグサはうぶ毛が多いのですが、もう終盤なので毛が取れてきているんだろうと思っていました。
が、amakazariさんが「こっちのほうがうぶ毛が少なくないですか?」と仰っていたので、感想を書いてみました。
ツクモグサは八ヶ岳のものとちょっと違うのかな?
距離があれだけ離れていますから、それぞれの環境に適応しているのかもしれませんね。
雑談ですが、ハリブキという高山植物があります。
鹿の多い八ヶ岳ではその名の通り茎も葉っぱも針だらけ。ところが白馬岳では天敵がいないせいか、針が無いのもあるくらいです。
環境順応について考えながら歩くのも楽しいですよ。
山での出会いは楽しいものです。
今後ともよろしくお願いします。
trekkerさん、元気一杯お声掛け頂きありがとうございました!
ほんとびっくりして真っ白になっちゃいました笑
レンジャーさんとしては、八ヶ岳専門かと思ってたのですが、
白馬もパトロールされるのですね〜驚きました!
それにしても、花の写真がほんと凄いですよねー
ワタクシ、毎回花を撮影するときに思うのですが、やはり愛情が足りなくて
良い写真が撮れないのです。
また詳しくもないので、何を撮影してるのか知らずに撮るのでは、
名フォトは無理だなあと、、、
Amakazariさん、馬尻ではご挨拶が出来ずに大変失礼致しました。
見るからに山岳ガイドさんのような体型と雰囲気の方で、
ワタクシのような軽装ハイカーは何となく気が引けてご挨拶出来ませんでしたm(__)m
また何処かの山でお会いした際には、ご挨拶させて頂きますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
それでは、お二人ともパトロールお疲れ様でした!
messiahさん、コメントをありがとうございます。
あのスタイル、見間違いようがないですね!
仲よさそうに歩いてきたので、お二人は一緒に山行しているのかと思ったら、違ったんですね!
私の理想は、目的地までタタタッと行って、そこでゆっくりするパターン。
快速のmessiahさんから、羽を一枚分けて貰いたいです。
一度はご一緒してみたいと思いますが、 無理だろうなぁ。
パトロールはついつい近い山に偏ってしまいますが、違う山にも行きますよ。
今回は地元のエキスパートが一緒だったので気楽でした。知らない花があっても、聞けばいいですからね。
実はamakazariさんは写真に関してセミプロの域を超えている方です。
私の写真はいつもカメラ任せなので、一緒にいるとつい小さくなってしまいます。
pengin22の妻の方です。
先日は立ち話で失礼しました!
旦那のレコに早々とコメントも下さってありがとうございます
もっと早くコメント差し上げようと思いながら、バタバタしていて遅くなってしまいました
八ヶ岳がホームグラウンドでいらっしゃるのですね。
私たちも八ヶ岳にはものすごく通っていますし、「週末長野県民」という認定を頂きたいくらい長野県が大好きです
先週もお会いしていたようですが、おそらくもっとお会いしているんじゃないかと思います!
お花
パトロール、ありがとうございました!
pengin22さん、こんにちは。
その節はありがとうございました。
てっきりソロかと思ってました。(笑)
八ヶ岳がお好きなんですね。かなり登られているようですので、きっと何回かすれ違っているのだと思います。(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。(^-^)/
※来週は中学校登山の付き添いで、硫黄岳と根石岳に登ってきます。
晴れるといいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する