ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 912454
全員に公開
ハイキング
中国

雨のち曇のち快晴の弥山(宮島)は暑かった

2016年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:29
距離
14.4km
登り
1,250m
下り
1,247m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:19
合計
8:29
距離 14.4km 登り 1,250m 下り 1,253m
6:45
25
7:10
7:11
49
8:00
8:01
21
ロープウエィ分岐
8:22
8:35
17
8:52
8:53
42
9:35
9:36
9
9:58
10:00
8
10:08
10:14
4
10:18
10:19
69
11:28
25
11:53
11:54
18
12:12
12:40
29
13:09
16
13:25
13:39
51
14:30
14:40
34
ベンチ休憩
15:14
天候 雨のち曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
宮島口までは広島電鉄を利用しました。JRもあります。
JR西日本宮島フェリーの始発に乗りました。
宮島口6:25発 宮島6:35着
コース状況/
危険箇所等
公式コースの紅葉、大聖院、大元谷はよく整備されていますが階段が多い。
博打尾コースは尾根筋で眺望はあるが、木陰は少ないので暑い。
岩の上など滑落する可能性のある場所にすべて、手すりやロープが張ってあるわけではないので十分注意が必要です。
船上から宮島、小雨でガスってます。
2016年07月09日 06:27撮影
7/9 6:27
船上から宮島、小雨でガスってます。
宮島口フェリー乗り場
さあ、出発します。まず紅葉谷を目指します。
2016年07月09日 06:46撮影
1
7/9 6:46
宮島口フェリー乗り場
さあ、出発します。まず紅葉谷を目指します。
いきなりの牡鹿にちょっと後ずさり
2016年07月09日 06:48撮影
1
7/9 6:48
いきなりの牡鹿にちょっと後ずさり
目はこっちを意識してます
2016年07月09日 06:48撮影
1
7/9 6:48
目はこっちを意識してます
安芸の宮島 大鳥居
2016年07月09日 06:54撮影
1
7/9 6:54
安芸の宮島 大鳥居
アップ
2016年07月09日 06:55撮影
1
7/9 6:55
アップ
世界文化遺産 厳島神社
帰りに参拝します。
2016年07月09日 06:58撮影
1
7/9 6:58
世界文化遺産 厳島神社
帰りに参拝します。
紅葉谷、よく見る赤い橋、みどりもええわ。
2016年07月09日 07:02撮影
1
7/9 7:02
紅葉谷、よく見る赤い橋、みどりもええわ。
桟橋から70分,かなりぐったり。
2016年07月09日 07:56撮影
7/9 7:56
桟橋から70分,かなりぐったり。
ロープウエイへの分岐
ここまで3人の単独さんにお先に行っていただきました。
2016年07月09日 08:00撮影
7/9 8:00
ロープウエイへの分岐
ここまで3人の単独さんにお先に行っていただきました。
7月15日まで運休
2016年07月09日 08:01撮影
7/9 8:01
7月15日まで運休
広島市内方面が見えました。
2016年07月09日 08:19撮影
1
7/9 8:19
広島市内方面が見えました。
山頂到着
先客に4名の単独さん、うち1名外国の人
2016年07月09日 08:23撮影
7/9 8:23
山頂到着
先客に4名の単独さん、うち1名外国の人
いわいわ
2016年07月09日 08:35撮影
2
7/9 8:35
いわいわ
展望台は閉まってましたが、トイレは24時間使用可能、すんごくきれい。
2016年07月09日 08:35撮影
2
7/9 8:35
展望台は閉まってましたが、トイレは24時間使用可能、すんごくきれい。
千満岩
弥山七不思議
2016年07月09日 08:40撮影
7/9 8:40
千満岩
弥山七不思議
仁王門
2016年07月09日 08:53撮影
7/9 8:53
仁王門
仁王門
2016年07月09日 08:53撮影
7/9 8:53
仁王門
下りは大聖院コース
遊歩道ですね
2016年07月09日 08:57撮影
7/9 8:57
下りは大聖院コース
遊歩道ですね
外観は自然石の堰堤、右岸側が出てない。
2016年07月09日 09:05撮影
1
7/9 9:05
外観は自然石の堰堤、右岸側が出てない。
ちょこっとジドリ
2016年07月09日 09:06撮影
4
7/9 9:06
ちょこっとジドリ
大鳥居が見えます、ジオラマみたい。
2016年07月09日 09:26撮影
2
7/9 9:26
大鳥居が見えます、ジオラマみたい。
白糸の滝
2016年07月09日 09:40撮影
1
7/9 9:40
白糸の滝
ここで休憩、100均のようかん(500Kcal)ごっくん。
ここが多宝塔コースなのかな?
2016年07月09日 09:52撮影
7/9 9:52
ここで休憩、100均のようかん(500Kcal)ごっくん。
ここが多宝塔コースなのかな?
大元谷
鹿の家族がほほえましい。
2016年07月09日 10:16撮影
1
7/9 10:16
大元谷
鹿の家族がほほえましい。
大元谷コース
雰囲気いいです、よか道。
2016年07月09日 10:32撮影
1
7/9 10:32
大元谷コース
雰囲気いいです、よか道。
でっかい岩、上まで写らない。
3ℓハイドレーションの水がなくなり氷のみ。
2016年07月09日 11:30撮影
1
7/9 11:30
でっかい岩、上まで写らない。
3ℓハイドレーションの水がなくなり氷のみ。
仁王門に戻ってきました。
ここらから多くの外国人ハイカーにお会いしました。特に若い人はびっくりするほど軽装。
2016年07月09日 11:51撮影
1
7/9 11:51
仁王門に戻ってきました。
ここらから多くの外国人ハイカーにお会いしました。特に若い人はびっくりするほど軽装。
再び山頂
2016年07月09日 12:12撮影
1
7/9 12:12
再び山頂
皆さん展望台にいらっしゃいます。
やはり眺望なし、残念 展望台に上がる元気なし。
2016年07月09日 12:14撮影
7/9 12:14
皆さん展望台にいらっしゃいます。
やはり眺望なし、残念 展望台に上がる元気なし。
モンベルの広島オリジナルシャツ
Hiroshima Misen-Miyajima
2016年07月09日 12:29撮影
4
7/9 12:29
モンベルの広島オリジナルシャツ
Hiroshima Misen-Miyajima
午前中は広島市内が見えたのに、残念。
2016年07月09日 12:46撮影
7/9 12:46
午前中は広島市内が見えたのに、残念。
霊火堂の横に自販機あり。
ここで買っとけばよかった、少し後悔。
2016年07月09日 12:50撮影
1
7/9 12:50
霊火堂の横に自販機あり。
ここで買っとけばよかった、少し後悔。
左に獅子岩駅かな
2016年07月09日 12:55撮影
7/9 12:55
左に獅子岩駅かな
獅子岩駅を突き当り左へ、博打尾コース。
2016年07月09日 13:10撮影
7/9 13:10
獅子岩駅を突き当り左へ、博打尾コース。
かや谷駅
徐々に青空が出てきて、蒸し暑いわ。
2016年07月09日 13:12撮影
7/9 13:12
かや谷駅
徐々に青空が出てきて、蒸し暑いわ。
記念撮影、かなりへばってます。
2016年07月09日 13:21撮影
2
7/9 13:21
記念撮影、かなりへばってます。
かや谷駅は下を抜けます。
2016年07月09日 13:26撮影
7/9 13:26
かや谷駅は下を抜けます。
むしむし、あついわ
2016年07月09日 14:01撮影
1
7/9 14:01
むしむし、あついわ
博打尾コースでの初めての案内標識
2016年07月09日 14:04撮影
7/9 14:04
博打尾コースでの初めての案内標識
道なりに右方向に進みましたが、徐々に荒れてきたので引き返し、左が正解でした。赤テープがありました。
2016年07月09日 14:08撮影
7/9 14:08
道なりに右方向に進みましたが、徐々に荒れてきたので引き返し、左が正解でした。赤テープがありました。
暑さでダウン、小休憩。
ポットから熱いお湯をふうふうしながら飲みました。
2016年07月09日 14:29撮影
7/9 14:29
暑さでダウン、小休憩。
ポットから熱いお湯をふうふうしながら飲みました。
ここに出てきました
2016年07月09日 14:58撮影
7/9 14:58
ここに出てきました
右から出てきました。
2016年07月09日 14:59撮影
7/9 14:59
右から出てきました。
紅葉谷に戻ってきました。
2016年07月09日 15:06撮影
7/9 15:06
紅葉谷に戻ってきました。
参拝し御朱印いただきました。
2016年07月09日 15:17撮影
2
7/9 15:17
参拝し御朱印いただきました。
朝の天気がうそのよう、快晴です。
今なら眺望最高でしょうね。
2016年07月09日 16:07撮影
1
7/9 16:07
朝の天気がうそのよう、快晴です。
今なら眺望最高でしょうね。

感想

子供のころは大晦日に登り、初日の出を見るのが家族の恒例行事でした。それから、上った記憶はありません。たぶん
事前に少し調べると弥山へは3つの公式コースと3つの非公式コースがあるらしい。
今回は6コースを使い3回山頂に立ちたいと無謀なことを考えながらスタート。結果はへろへろで2回、でもこれで十分満足。
昨夜は大雨、当日朝も大雨注意報が発令され心配しましたが、上りはじめだけ小雨で助かりました。しかし、その後の太陽さんギラギラにはまいりました。
次回は四宮、多宝塔コース等をぶらぶらするかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら