ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 915451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

母が登る!槍ヶ岳!!からの南岳!!

2016年07月11日(月) 〜 2016年07月12日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
37:48
距離
27.7km
登り
2,452m
下り
2,453m

コースタイム

1日目
山行
10:09
休憩
3:50
合計
13:59
2:52
11
スタート地点
4:23
4:45
116
6:41
6:45
0
6:45
7:03
61
8:04
8:56
135
11:11
11:46
119
13:45
14:00
22
14:22
15:02
36
15:38
16:10
41
2日目
山行
9:38
休憩
2:00
合計
11:38
5:12
38
5:50
6:00
42
6:42
6:50
78
8:08
8:12
7
8:19
9:08
122
12:26
12:46
58
槍平小屋
13:44
13:50
64
14:54
38
15:32
15:45
45
16:50
ゴール地点
天候 11日 晴れ 12日晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者用 無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
飛騨沢ルートは危険個所は無いです。
南沢や滝谷を渡渉しなければならないので雨の降っているときや増水しているときはお勧めしません。
槍の穂先直下は少しボルダリングをしておくと大分楽になります。
そこそこの岩場です。
南岳新道 浮石多し 梯子がところどころ壊れている
その他周辺情報 平湯の森 日帰り入浴500円
http://www.hirayunomori.co.jp/
予約できる山小屋
槍平小屋
2:52
ついにこの時が…
出発です!!
2016年07月11日 02:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 2:52
2:52
ついにこの時が…
出発です!!
登山指導センターに登山届を提出です。
無事に帰って来られますように!
2016年07月11日 03:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 3:01
登山指導センターに登山届を提出です。
無事に帰って来られますように!
母です。
65歳の挑戦です!
長時間登山ですが
頑張っていきましょう!
2016年07月11日 03:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
7/11 3:22
母です。
65歳の挑戦です!
長時間登山ですが
頑張っていきましょう!
4:31 穂高平小屋です。
あれは北穂高かな?
神々しいですね。
2016年07月11日 04:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 4:31
4:31 穂高平小屋です。
あれは北穂高かな?
神々しいですね。
林道歩きが長いです。
笠ヶ岳が見てますね。
素敵だね〜〜
2016年07月11日 04:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 4:49
林道歩きが長いです。
笠ヶ岳が見てますね。
素敵だね〜〜
5:09 白出沢奥穂高登山口への分岐点です。
これから歩く登山道の渡渉箇所を確認します。
このすぐ先に水場がありました。
美味しい水です。
2016年07月11日 05:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/11 5:09
5:09 白出沢奥穂高登山口への分岐点です。
これから歩く登山道の渡渉箇所を確認します。
このすぐ先に水場がありました。
美味しい水です。
白出沢を通過です。
水は流れていません。
2016年07月11日 05:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 5:19
白出沢を通過です。
水は流れていません。
ここからいよいよ登山道です。
2016年07月11日 05:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 5:19
ここからいよいよ登山道です。
壊れた案内板
2016年07月11日 05:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 5:48
壊れた案内板
槍平小屋までは歩きやすいですね。
距離は長いが非常に楽です。
2016年07月11日 06:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 6:04
槍平小屋までは歩きやすいですね。
距離は長いが非常に楽です。
6:09 いつもの避難場所
2016年07月11日 06:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 6:09
6:09 いつもの避難場所
6:12 チビ谷到着です。
ちょっと探さないと目印見つからないです。
2016年07月11日 06:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 6:12
6:12 チビ谷到着です。
ちょっと探さないと目印見つからないです。
6:41 滝谷避難小屋到着です。
中はトイレもあって中々広かったです。
2016年07月11日 06:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 6:41
6:41 滝谷避難小屋到着です。
中はトイレもあって中々広かったです。
安定の滝谷橋
相変わらずこわ〜い
2016年07月11日 06:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 6:45
安定の滝谷橋
相変わらずこわ〜い
レリーフ
2016年07月11日 07:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 7:03
レリーフ
あ〜この岩の上で寝そべりたい!!
2016年07月11日 07:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 7:21
あ〜この岩の上で寝そべりたい!!
7:39 南沢の渡渉です。
ここも水量多かったらやばいっすね。
2016年07月11日 07:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 7:39
7:39 南沢の渡渉です。
ここも水量多かったらやばいっすね。
槍平小屋の手前でクルマユリ発見です。
ここしか咲いてないので貴重です♪
2016年07月11日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 8:02
槍平小屋の手前でクルマユリ発見です。
ここしか咲いてないので貴重です♪
なんの花だったかな?
2016年07月11日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 8:04
なんの花だったかな?
8:14 槍平小屋到着です。
トイレ休憩と水補給をしました。
2016年07月11日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 8:14
8:14 槍平小屋到着です。
トイレ休憩と水補給をしました。
さあ!槍ヶ岳を目指しますよ!!
まずは千丈乗越分岐を目指します。
標高看板は2100m・・・先は長い〜〜(><)
2016年07月11日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 9:08
さあ!槍ヶ岳を目指しますよ!!
まずは千丈乗越分岐を目指します。
標高看板は2100m・・・先は長い〜〜(><)
黄色い花
なんだっけ?綺麗だわ〜〜
2016年07月11日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 9:43
黄色い花
なんだっけ?綺麗だわ〜〜
9:51 最終水場
スーパー暑いので冷たい水がありがたいです。
2016年07月11日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 9:51
9:51 最終水場
スーパー暑いので冷たい水がありがたいです。
キヌガサソウ
2016年07月11日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 10:21
キヌガサソウ
森林限界を越えると小さく槍ヶ岳が見えてきました。
ここからが一番キツイっす!
2016年07月11日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 11:03
森林限界を越えると小さく槍ヶ岳が見えてきました。
ここからが一番キツイっす!
ハクサンイチゲ
可愛いですね。
2016年07月11日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 11:07
ハクサンイチゲ
可愛いですね。
11:11 千丈乗越分岐に到着しました。
メチャメチャしんどいっす。
スタミナ切れっす。
2016年07月11日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:11
11:11 千丈乗越分岐に到着しました。
メチャメチャしんどいっす。
スタミナ切れっす。
母も相当疲れてますね〜
2016年07月11日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
7/11 11:11
母も相当疲れてますね〜
母以上にへばっているカズサンポです。
最近の運動不足ですっかりなまってます・・・
撤退したいほどキツイっす・・・
2016年07月11日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/11 11:13
母以上にへばっているカズサンポです。
最近の運動不足ですっかりなまってます・・・
撤退したいほどキツイっす・・・
30分ほど休んでから飛騨乗越目指して登り始めます。
休憩したお蔭で大分回復しました。
2016年07月11日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/11 11:44
30分ほど休んでから飛騨乗越目指して登り始めます。
休憩したお蔭で大分回復しました。
標高2600
キツイ〜〜キツイ〜
2016年07月11日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 11:55
標高2600
キツイ〜〜キツイ〜
あそこを目指すぞ〜〜
まだまだ元気だな・・・
2016年07月11日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 11:55
あそこを目指すぞ〜〜
まだまだ元気だな・・・
ミヤマキンバイ大群落っす。
お花綺麗っす。
2016年07月11日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 12:03
ミヤマキンバイ大群落っす。
お花綺麗っす。
目指すは槍の穂先やね!
2016年07月11日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
7/11 12:06
目指すは槍の穂先やね!
標高2700
グイグイ標高を稼ぎますね!
2016年07月11日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:22
標高2700
グイグイ標高を稼ぎますね!
チングルマです。
可愛いっすね。
2016年07月11日 12:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/11 12:29
チングルマです。
可愛いっすね。
キバナシャクナゲ
大好きです。
2016年07月11日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 12:47
キバナシャクナゲ
大好きです。
標高2800
キツイよ〜〜
2016年07月11日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 12:52
標高2800
キツイよ〜〜
振り返れば大迫力の笠ヶ岳です。
雲が増えてきましたね
2016年07月11日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 12:52
振り返れば大迫力の笠ヶ岳です。
雲が増えてきましたね
お!あれは鷲羽岳と水晶岳かな?
2016年07月11日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 13:00
お!あれは鷲羽岳と水晶岳かな?
大分近づいてきましたね。
風が強いお蔭で涼しい〜〜
2016年07月11日 13:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 13:13
大分近づいてきましたね。
風が強いお蔭で涼しい〜〜
標高2900
あと一歩!!
2016年07月11日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 13:18
標高2900
あと一歩!!
13:46 飛騨乗越到着です!!
しんどかった〜〜
2016年07月11日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 13:46
13:46 飛騨乗越到着です!!
しんどかった〜〜
大分ガスってきましたが槍見えてます!
2016年07月11日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 13:46
大分ガスってきましたが槍見えてます!
長野側は展望あります。
常念岳が素晴らしい!
2016年07月11日 13:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 13:46
長野側は展望あります。
常念岳が素晴らしい!
待っててね
槍ヶ岳〜〜
2016年07月11日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 13:56
待っててね
槍ヶ岳〜〜
槍ヶ岳山荘へ向かいます。
ミヤマキンバイ
2016年07月11日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 14:13
槍ヶ岳山荘へ向かいます。
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2016年07月11日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 14:13
ハクサンイチゲ
テント場に上がってきましたよ。
新穂高まで14.4km
長かったですね〜〜
やっぱり長い!このコース
2016年07月11日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/11 14:18
テント場に上がってきましたよ。
新穂高まで14.4km
長かったですね〜〜
やっぱり長い!このコース
14:22 槍ヶ岳山荘到着です。
お疲れさまでした。
早速チェックインします。
横になりたい〜〜〜
2016年07月11日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/11 14:22
14:22 槍ヶ岳山荘到着です。
お疲れさまでした。
早速チェックインします。
横になりたい〜〜〜
15:02 二人ともふらふらですが、ヘルメットを被って槍の穂先へ突撃です!
2016年07月11日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
7/11 15:02
15:02 二人ともふらふらですが、ヘルメットを被って槍の穂先へ突撃です!
さあ!頑張るぞ!!
さすが平日ですね!
人少なくってラッキー
2016年07月11日 15:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 15:04
さあ!頑張るぞ!!
さすが平日ですね!
人少なくってラッキー
ゆっくり慎重に登ります。
下を見ると怖い怖い
2016年07月11日 15:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/11 15:10
ゆっくり慎重に登ります。
下を見ると怖い怖い
小槍ですね
あれに登れる人がいると思うと凄いな〜〜
2016年07月11日 15:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/11 15:13
小槍ですね
あれに登れる人がいると思うと凄いな〜〜
頂上直下の梯子が見えました。
この岩々感がたまらんな〜
2016年07月11日 15:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 15:15
頂上直下の梯子が見えました。
この岩々感がたまらんな〜
息が苦しい・・・
楽しいけどしんどいっす
2016年07月11日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/11 15:22
息が苦しい・・・
楽しいけどしんどいっす
もう少しもう少し!
2016年07月11日 15:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/11 15:29
もう少しもう少し!
この高度感がたまらんですな〜〜
2016年07月11日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/11 15:32
この高度感がたまらんですな〜〜
この梯子を登ればいよいよ・・・
2016年07月11日 15:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/11 15:32
この梯子を登ればいよいよ・・・
15:38 標高3180m 槍ヶ岳登頂しました。
登頂後しばらくは自分も母も動けなくなりました(笑)
危ないことに二人で10分ほど意識飛んでました。
2016年07月11日 15:59撮影 by  501SO, Sony
18
7/11 15:59
15:38 標高3180m 槍ヶ岳登頂しました。
登頂後しばらくは自分も母も動けなくなりました(笑)
危ないことに二人で10分ほど意識飛んでました。
親子で登頂ポーズ!よくぞ登りました!
最高ですね!!
撮ってくれたお兄さんお二人!
感謝です!
2016年07月11日 16:00撮影 by  501SO, Sony
43
7/11 16:00
親子で登頂ポーズ!よくぞ登りました!
最高ですね!!
撮ってくれたお兄さんお二人!
感謝です!
16:51 穂先で散々休んでから降りてきました。
槍取ったぞ〜〜〜
2016年07月11日 16:51撮影 by  501SO, Sony
15
7/11 16:51
16:51 穂先で散々休んでから降りてきました。
槍取ったぞ〜〜〜
オイラも槍取ったど〜〜
もう夕食の時間ギリギリです(笑)
2016年07月11日 16:53撮影 by  501SO, Sony
8
7/11 16:53
オイラも槍取ったど〜〜
もう夕食の時間ギリギリです(笑)
小屋の夕食酢豚っす。
旨かった〜〜
おかわりしてしまいました(笑)
2016年07月11日 17:05撮影 by  501SO, Sony
5
7/11 17:05
小屋の夕食酢豚っす。
旨かった〜〜
おかわりしてしまいました(笑)
4:38 翌朝です。
ご来光待ちです。
目覚まし止めてしまっていたので4:17に起きれたの奇跡っす(泣)
2016年07月12日 04:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 4:38
4:38 翌朝です。
ご来光待ちです。
目覚まし止めてしまっていたので4:17に起きれたの奇跡っす(泣)
ワクワクしますね
2016年07月12日 04:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/12 4:40
ワクワクしますね
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
念願の槍を見ながらのご来光です。
お!槍の穂先にいる人がいるな。
2016年07月12日 04:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
7/12 4:45
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
念願の槍を見ながらのご来光です。
お!槍の穂先にいる人がいるな。
富士山も綺麗に見えます。
今日は晴れたな〜〜
2016年07月12日 05:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 5:11
富士山も綺麗に見えます。
今日は晴れたな〜〜
5:12 出発です!
今日のメインは南岳までの稜線歩きです♪
2016年07月12日 05:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 5:12
5:12 出発です!
今日のメインは南岳までの稜線歩きです♪
槍ヶ岳山荘相変わらず素晴らしかった。
ありがとうございました。
2016年07月12日 05:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 5:14
槍ヶ岳山荘相変わらず素晴らしかった。
ありがとうございました。
目指すは大喰岳です!
朝日を浴びて素晴らしい!!
2016年07月12日 05:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/12 5:16
目指すは大喰岳です!
朝日を浴びて素晴らしい!!
笠ヶ岳に槍の影が映ってますね
2016年07月12日 05:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 5:20
笠ヶ岳に槍の影が映ってますね
まだ身体が目覚めてないので辛いですね。
2016年07月12日 05:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 5:38
まだ身体が目覚めてないので辛いですね。
振り返れば大迫力の槍ヶ岳!!
2016年07月12日 05:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
7/12 5:42
振り返れば大迫力の槍ヶ岳!!
5:50 3101m 大喰岳に登頂です!!
景色が最高です!!
2016年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
7/12 5:50
5:50 3101m 大喰岳に登頂です!!
景色が最高です!!
奥穂までの稜線がクッキリです。
この景色を見せたかった・・・
2016年07月12日 05:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/12 5:52
奥穂までの稜線がクッキリです。
この景色を見せたかった・・・
振り返れば槍♪
2016年07月12日 05:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/12 5:53
振り返れば槍♪
長野側はまだ雪が多いですね。
稜線上に雪はありません。
2016年07月12日 06:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 6:00
長野側はまだ雪が多いですね。
稜線上に雪はありません。
雪の壁の真横を通る
冷たくて気持ちいい♪
2016年07月12日 06:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 6:03
雪の壁の真横を通る
冷たくて気持ちいい♪
なんだっけ
可愛い花
2016年07月12日 06:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 6:13
なんだっけ
可愛い花
チングルマ
2016年07月12日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 6:14
チングルマ
中岳への最後の登りです。
ここだけ梯子あります。
2016年07月12日 06:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 6:34
中岳への最後の登りです。
ここだけ梯子あります。
登るとこの景色!
穂高連邦素晴らしい!!
2016年07月12日 06:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/12 6:39
登るとこの景色!
穂高連邦素晴らしい!!
振り返ると槍!
これもまた素晴らしい!
2016年07月12日 06:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
7/12 6:41
振り返ると槍!
これもまた素晴らしい!
6:42 3084m 中岳登頂です!!
2016年07月12日 06:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/12 6:42
6:42 3084m 中岳登頂です!!
次は最後の峰
南岳を目指します!!
もうすぐこの夢の稜線歩きも終わるのか・・・
2016年07月12日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 7:30
次は最後の峰
南岳を目指します!!
もうすぐこの夢の稜線歩きも終わるのか・・・
振り返ると大分槍が遠くなりましたね。
2016年07月12日 07:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 7:30
振り返ると大分槍が遠くなりましたね。
槍穂高ルートはどこ歩いても岩々ですね。
でも槍から南岳までは危険な箇所はないので安心して歩けます。
だからこそ連れてきたかった。
2016年07月12日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 7:43
槍穂高ルートはどこ歩いても岩々ですね。
でも槍から南岳までは危険な箇所はないので安心して歩けます。
だからこそ連れてきたかった。
南岳が近づいてきました。
こちらから見ると荒々しいですね。
2016年07月12日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 7:53
南岳が近づいてきました。
こちらから見ると荒々しいですね。
8:08 標高3032m 南岳に登頂です!!
頑張りました!!
2016年07月12日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
7/12 8:08
8:08 標高3032m 南岳に登頂です!!
頑張りました!!
これでこの稜線歩きも終わりです。
最後の奥穂をバックにパシャリ!
2016年07月12日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 8:09
これでこの稜線歩きも終わりです。
最後の奥穂をバックにパシャリ!
母もパシャリ!!
最高でしたね!
2016年07月12日 08:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/12 8:11
母もパシャリ!!
最高でしたね!
槍を最後のバックにパシャリ!!
2016年07月12日 08:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
7/12 8:12
槍を最後のバックにパシャリ!!
8:19 南岳小屋に降りてきました。
さあ朝食休憩しよ〜
2016年07月12日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 8:19
8:19 南岳小屋に降りてきました。
さあ朝食休憩しよ〜
槍ヶ岳山荘でもらったお弁当です。
これが楽しみだった〜〜
とっても美味しい♪♪
2016年07月12日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/12 8:29
槍ヶ岳山荘でもらったお弁当です。
これが楽しみだった〜〜
とっても美味しい♪♪
南岳小屋凄く綺麗でした。
トイレ使わせて頂きました。
小屋のご主人も優しい♪
本日大キレットを越えると言っていた綺麗なお姉さんとも会いました(喜)
2016年07月12日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 9:08
南岳小屋凄く綺麗でした。
トイレ使わせて頂きました。
小屋のご主人も優しい♪
本日大キレットを越えると言っていた綺麗なお姉さんとも会いました(喜)
9:12 南岳新道を使って槍平小屋まで下山します。
カズも初めて歩く道なのでワクワクです。
2016年07月12日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 9:12
9:12 南岳新道を使って槍平小屋まで下山します。
カズも初めて歩く道なのでワクワクです。
最後に奥穂、北穂と大キレットをバッグにパシャリ!!
いつか行こうぜ。
2016年07月12日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
7/12 9:14
最後に奥穂、北穂と大キレットをバッグにパシャリ!!
いつか行こうぜ。
下山します。
美しい景色〜
2016年07月12日 09:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 9:21
下山します。
美しい景色〜
怖いところに橋掛かってました。
こえ〜〜〜
2016年07月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
7/12 9:29
怖いところに橋掛かってました。
こえ〜〜〜
そ〜っとそ〜っとね!
2016年07月12日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
7/12 9:30
そ〜っとそ〜っとね!
少し雪の上も歩きますが
ほとんど気にならないっす。
2016年07月12日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 9:53
少し雪の上も歩きますが
ほとんど気にならないっす。
梯子を上った先には・・・
2016年07月12日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 9:57
梯子を上った先には・・・
天空の木道歩きです。
ここちょっと怖かったです・・・
2016年07月12日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/12 9:57
天空の木道歩きです。
ここちょっと怖かったです・・・
いや〜素晴らしい景色!
2016年07月12日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
7/12 9:59
いや〜素晴らしい景色!
この道素晴らしいですね!
2016年07月12日 10:02撮影 by  501SO, Sony
2
7/12 10:02
この道素晴らしいですね!
なんとニッコウキスゲの群落に出会いました!!
ルート上ではここだけでした。
ラッキー♪
2016年07月12日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 10:36
なんとニッコウキスゲの群落に出会いました!!
ルート上ではここだけでした。
ラッキー♪
暑い暑い稜線を下っていくとよくやく樹林帯です。
足場の悪い急登が疲れた足に応えます。
2016年07月12日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 11:04
暑い暑い稜線を下っていくとよくやく樹林帯です。
足場の悪い急登が疲れた足に応えます。
もうヘトヘト・・・
2016年07月12日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 11:25
もうヘトヘト・・・
一枚岩を横切ります。
2016年07月12日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 11:29
一枚岩を横切ります。
11:48 標高2200m
大分下がってきましたね〜〜
2016年07月12日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 11:48
11:48 標高2200m
大分下がってきましたね〜〜
12:04 南沢に降りてきました。
2016年07月12日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:04
12:04 南沢に降りてきました。
もう少しで槍平小屋です。
がんば!!
2016年07月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:06
もう少しで槍平小屋です。
がんば!!
12:26 もうクタクタになりながら槍平小屋に降りてきました。
ここで下山完了なら良かったのに・・・・
2016年07月12日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:26
12:26 もうクタクタになりながら槍平小屋に降りてきました。
ここで下山完了なら良かったのに・・・・
12:48 出発です。
午後からは雨予報なので
天候が悪化する前に滝谷を越えたいところです。
2016年07月12日 12:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 12:48
12:48 出発です。
午後からは雨予報なので
天候が悪化する前に滝谷を越えたいところです。
13:41 無事に滝谷通過です。
一安心ですな。
2016年07月12日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
7/12 13:41
13:41 無事に滝谷通過です。
一安心ですな。
14:54 白出沢到着です。
思ったより早かったですな。
2016年07月12日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7/12 14:54
14:54 白出沢到着です。
思ったより早かったですな。
母よ
お疲れさまです。
2016年07月12日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
7/12 14:54
母よ
お疲れさまです。
長い長い林道歩きを終えて16:30
ミッション終了です。
よく頑張りました!!
2016年07月12日 16:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
7/12 16:30
長い長い林道歩きを終えて16:30
ミッション終了です。
よく頑張りました!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘルメット
備考 標高時計の電池が切れていて持っていけなかった・・・

感想

いつか母を連れていくと約束した槍ヶ岳です。
自分が11日、12日、13日と休みが取れたのでついに槍ヶ岳登山を決行しました。
天気予報では何とか12日までは晴れ予報。13日は雨とのことだったので様々なルートプランを考えていた中で「新穂高〜槍ヶ岳〜南岳〜新穂高」を歩くことに決めました。
本当は2泊3日の予定だったのですが、3日目は雨とのことで何とか2日で終わらせる必要がありました。
心配だったのは母の体力です。これまでこんなに長時間歩いたことは無かったのです。しかも最近は自分も登山に行けておらずかなり体力に不安がありました。
問題は初日に槍ヶ岳に登れるかどうかでしたが、母は週二回の散歩と週一回の軽登山をしていた為、今の自分よりも体力があり、1日目に槍ヶ岳を見事登頂することが出来ました。
2日目の朝にはご来光を拝むことが出来ました。自分は槍ヶ岳3回目だったのですが、ご来光を見れたのは初めてで感動しました!
槍から南岳までの展望の良い稜線歩きは最高でした!
南岳小屋で出会った綺麗でフットワークの軽いお姉さん、10日から表銀座を歩いてこられて12日に大キレットを越えて13日に下山とのことでしたが、天候悪いです。ご無事をお祈りしております!
南岳新道を下山したのですが、中々浮石が多く、足場も悪い箇所もあり、急登でした。疲れた身体には辛かったです。でも、楽しかった〜〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1928人

コメント

素晴らしいですね♪
お母様も感激の槍ヶ岳!
母想いのkazusanpoさんへご褒美の御来光ですねぇ♪!
今週末槍平小屋から南岳に上がってキレット・ジャンを周回しようかと思ってるのでスゴく参考になりました♪
2016/7/14 10:54
Re: 素晴らしいですね♪
ねこさんコメントありがとうございます!
大キレット行きたい衝動にかられました(笑)
南岳新道は下りより登りの方が楽かもしれませんね。
お気をつけて行ってらっしゃい!
2016/7/14 16:31
お母さんブラボー!
親子で登山、素晴らしいですね!とってもうらやましいです!kazusanpoさんのお母さんの笑顔に元気をもらえましたよ〜♪間もなく槍ヶ岳に初挑戦の予定ですので、レコを参考にさせていただきます。
kazusanpoさん&母上様、お疲れ様でした☆
2016/7/17 17:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら