記録ID: 924650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2016年07月23日(土) ~ 2016年07月24日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 23日曇 24日晴のち曇 |
アクセス |
利用交通機関
22日 入間IC15:00=芦安第1駐車場17:30
バス、
車・バイク
23日 バス代 芦安駐車場=夜叉神峠登山口 520円 芦安駐車場一番バス5時15分です。 24日 芦安金山沢温泉16:30=入間IC20:00 中央道大渋滞 バス代 広河原BT=芦安駐車場 1130円 http://yamanashikotsu.co.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *夜叉神峠登山口(1380m)〜夜叉神峠(1770m) 良く整備された樹林帯の中の急な登りを上って行きます。 今回は展望がありません。 *夜叉神峠〜杖立峠(2179m) 尾根の西側を上りますが、急な登りです。道標から大崖頭山を西に 巻くと杖立峠に到着です。 *杖立峠〜火事場跡(2309m) 北に向かって急な登りを登って行くと、開けた場所に出ます。 標識はありませんが南御室小屋の案内板があります。 *火事場跡〜苺平(2494m) 登りもだいぶ慣れました。苺平に到着です。千頭星山からの道と 合流します。ここから点線の辻山に向かいます。シラビソ林の中です。 *苺平〜辻山(2585m) 道はしっかりと付いて居ります。晴ていれば展望が素晴らしいです。 *辻山〜南御室小屋(2420m) 登って来た道を下り分岐から南御室小屋に進みます。心配はありま せん。ナナカマド、シラビソに囲まれています。 *南御室小屋〜薬師小屋〜薬師岳(2780m) 朝一の急登は辛いですが、すぐになれます。森林限界を過ぎ、薬師小屋 から10分で薬師岳に到着です。素晴らしい展望が待っております。 *薬師岳〜観音岳(2840m) 展望を満喫したら、白砂とハイマツ帯を歩きます。西側は絶壁です。 *観音岳〜赤抜沢ノ頭(2750m) 少し下ると鳳凰小屋からの分岐があります。岩陵地帯を登ります。 *赤抜沢ノ頭〜地蔵岳〜赤抜沢ノ頭 薬師岳から赤抜沢ノ頭まで稜線歩きは好展望の連続です。ゆっくり 展望を楽しみましょう。オベリスクは途中までしか登れません。 *赤抜沢ノ頭〜高嶺(2779m) 白砂の稜線を下りやせ尾根とハイマツ帯を登り返します。 かなりの急登ですが、展望が素晴らしいです。 *高嶺〜白鳳峠(2450m) 高嶺からは標高差320mのハイマツ帯の急な下りです。 *白鳳峠〜白鳳峠入口(1570m) ここからは標高差880mの非常に急で、ロープ、鉄梯子6カ所、木製ハシゴの 急坂を下ります。十分に注意をして転倒、滑落には注意をしましょう。 最初はゴ-ロ帯を下りますが、展望に見とれていると怪我をします。 30分位ゴ-ロ帯を下ります。ゴ-ロ帯を抜けると樹林帯に入り北西に針路 が変わると荒廃気味の急な下りです。長い急坂を下りますので落ち着いて 怪我の無いようにしましょう。白鳳峠入口に下りましたら、15分程で 広河原BTに到着です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 22日 芦安芦倉白雲荘 前泊素泊り4,000円 朝食用おにぎり(3個)500円 24日 金山沢温泉入浴料850円 洗い場が3人分しかない。他は満員 |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 嗜好品 |
---|
写真
感想/記録
by aaib1360
鳳凰三山の縦走は、2003年に行いましたが、11月の暴風雨で景色どころか濃霧で何も見えませんでした。
観音岳から地蔵岳の間でコースアウトをしてしまい、遭難するかと思いました。
やっとのことで鳳凰小屋にたどり着き、ドンドコ沢を下った記憶があります。
あれから13年経ち喜寿を迎えリベンジと思い、笠ヶ岳に登れるかのテストでチャレンジをしてみました。
鳳凰三山の縦走は、2013年の白峰三山縦走、2014年の黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳よりもアップダウンが多くかなり身体にダメージを受けました。
しかし、晴の日の展望が効くこの縦走路は堪りませんね。
もう2度と歩けないと思うと感慨は一塩です。
仲間に恵まれ、事故もなく無事に広河原に着いた時にはホッとしました。
今後は8月は低山歩きで、9月から又々ハードな山歩きをする予定です。
今回、歩いた距離は2日で16.22kmですが、累積標高は登り1765m、下り1608mはかなり腿筋に堪えて居ります。
最後の白鳳峠からの下りは、あまりお勧めいたしません。
良きパートナーに恵まれて楽しい山歩きと、展望に恵まれたのを感謝いたしております。
観音岳から地蔵岳の間でコースアウトをしてしまい、遭難するかと思いました。
やっとのことで鳳凰小屋にたどり着き、ドンドコ沢を下った記憶があります。
あれから13年経ち喜寿を迎えリベンジと思い、笠ヶ岳に登れるかのテストでチャレンジをしてみました。
鳳凰三山の縦走は、2013年の白峰三山縦走、2014年の黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳よりもアップダウンが多くかなり身体にダメージを受けました。
しかし、晴の日の展望が効くこの縦走路は堪りませんね。
もう2度と歩けないと思うと感慨は一塩です。
仲間に恵まれ、事故もなく無事に広河原に着いた時にはホッとしました。
今後は8月は低山歩きで、9月から又々ハードな山歩きをする予定です。
今回、歩いた距離は2日で16.22kmですが、累積標高は登り1765m、下り1608mはかなり腿筋に堪えて居ります。
最後の白鳳峠からの下りは、あまりお勧めいたしません。
良きパートナーに恵まれて楽しい山歩きと、展望に恵まれたのを感謝いたしております。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:695人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ダケカンバ ハイマツ 雲海 森林限界 急登 ナナカマド 三角点 雪渓 水場 滑落 サル バイケイソウ テン 累積標高 ブナ リンドウ シャクナゲ 峠 地蔵 道標 肩 笹 遭難 縦走 ノ頭 山並み シラビソ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2
仰せの通り2度と通りたくない峠道でしたw
事故なく下山したことを日頃信じてない神様に感謝しました。
ツライ山行でしたね、お疲れ様でした。