NO.42南アルプス南部 百高山4座☆☆☆44年前の忘れ物を撮ってきました


- GPS
- 75:48
- 距離
- 44.0km
- 登り
- 4,690m
- 下り
- 5,258m
コースタイム
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:33
- 山行
- 8:29
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:02
天候 | 8月3日 ☁→霧雨 夕方☔ 8月4日 ☀→霧雨 夕方☔ 8月5日 ☀→霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・基本的には整備された登山道 ・大沢岳&兎岳&聖岳の西斜面や南斜面は崩落個所脇に登山道脇が あり要注意 ・富士見平から先のトラバースには桟道が多く要注意 ・ウソッコ沢からは桟道や吊橋が多く要注意 |
その他周辺情報 | ・白樺荘 ¥510 ・南アルプスの天然水情報 赤石小屋(無料) 赤石岳避難小屋(× やかんにお湯があります) 百間洞山の家(沢水) 茶臼小屋(小屋下に湧き水) 横窪沢小屋(沢水) ウソッコ沢小屋(手前に沢水) 小兎岳と兎岳のコルから往復10分のところに湧き水 小赤石岳のコルの下に湧き水 横窪沢から大吊橋間には数か所湧き水あり ・docomo情報 富士見平〜茶臼岳間の山頂では殆ど繋がりました |
写真
感想
・44年前の出来事
南アルプス南部は1972年8月7日〜12日(5泊6日)二軒小屋〜
悪沢岳〜赤石岳〜聖岳〜上河内岳〜畑薙ダムまで縦走しました
途中台風に遭遇し兎岳避難小屋に2泊し助かりました 当時は
百名山や百高山など気にせずに登っていましたので山頂での
記念写真がありません 当時山小屋は素泊まりで米や缶詰など
の食料や水 寝袋などを 担いで登りましたのでバテた記憶が
残っています
・44年前のことは中盛丸山と兎岳避難小屋で遭難しかかった事と
畑薙大吊橋を渡った事くらいしか記憶に残っていません
・百高山を目指すにあたり40年以上前に登った山を再度登り直し
今回の南アルプス南部の百高山4座に登頂すると100座すべて
登り直すことが出来ます
・今回は百高山の登り直しが目的のため椹島から赤石岳に直登する
事にし 畑薙大吊橋から下山しました
・今回は2泊3日で計画し2泊とも素泊まりのため食料や水などで
スタート時のリュックは13kgになりましたがほぼ計画通り歩く
ことが出来ました
・百名山は山登りをする人は殆ど意識し目標にしている人が多く
年に数百人が新たに挑戦されているかと思います しかし
百高山を知っている人は殆どいなくマイナーな山です
・しかし百名山は北海道から九州に点在し時間と費用がかかり
ますが百高山は北・南・中央アルプスなどに集中していますので
百名山より時間や費用も少なくて達成することが出来ます
・百名山と百高山は29座が重なっていますが百名山と異なり
登山道が整備されていない山も数座あります
・今回の4座登頂でリタイア後百高山すべて登頂することが出来
ました
・百名山や百高山などの達成はすべて自己満足の世界ですが
ヤマレコの世界で紹介することが出来るので励みになっている
ことは事実です
・南アルプスは個々の山が大きく登山口から2000m以上登るのは
当たり前で500m以上下り数百メートル登るの繰り返しで体力
勝負の山が多く軟な登山者を受け付けないのが好きです
そのため静かな山歩きが出来手つかずの自然が残りお花畑が
広がっているのも魅力で大好きな山域です
・これからはまた新しい目標を探し挑戦しようと思っています
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kumatoriさん こんばんわ
44年ぶり・48年ぶりの登頂で忘れてた兎岳燕岳山頂の記念写真を撮りに行くなんて凄いロマンですね。台風の中で助けられた避難小屋も44年たっても健在で再会できましたか。なんともスケールが大きすぎて
私には夢の又夢の世界ですがいつか私もそんな感動をいつか味わいたいなぁ、やろうと思っても普通できないですね
cicsさんへ
百名山や百高山も自己満足の世界ですがやはり山頂で記念写真がない
ことは気になっていました これでリタイア後全ての百高山を登る事が
出来一つの区切りが出来ました 今後はまた新しい目標を見つけて挑戦
しようと思います いつもコメントありがとうございます
◎ 百高山の達成おめでとうございます! Y^0^Y
◎ 南アルプスを13kg担いでの3日間は大変じゃなかったでしょうか!? 綺麗な花畑を見ながらなので楽だったかも!? ^,^;;
◎ 日帰り百名山は夜が苦手なので無理ですが、百高山なら目標に出来そう〜かな? その前に日本百名山を達成しなければ、、。>~<;
◎ 何時までもシッカリと目標を持ち、挑戦を続けるkumatoriさんを見習いたいと思います。 山名&花名など勉強に成るレコを有難うございました!
◎ 44年前からの登山歴とは凄いですね! 昔の自分に戻れて良かったですね! 南アルプス3日間の山行、本当にお疲れ様でした! m(_ _;)m
mypaceさんへ
南アルプスは山深いところにあり北と違って本当の山好きの人が多く
静かに山歩きが出来るので好きです 初日は13kgを背負って標高を
一気に2000m登るのはきつかったですね 一つ一つの山が大きく
アップダウンも半端なく軟な人は受け付けないのもいいですね
是非挑戦してください また新しい目標を探して挑戦しようと思って
います いつもコメントありがとうございます
赤石岳ー聖岳の間で赤い帽子の白いウサギのぬいぐるみをなくしました。
情報があればお願いいたします。
hoshigarasuさんへ
赤石岳ー聖岳間では珍しいぬいぐるみを見ませんでした
失くされて残念でしたね
情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する