ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

辛かった称名の滝からの大日三山。

2016年08月07日(日) 〜 2016年08月08日(月)
 - 拍手
GPS
28:16
距離
17.7km
登り
2,190m
下り
739m

コースタイム

1日目
山行
7:15
休憩
1:35
合計
8:50
7:55
15
8:10
8:20
10
8:30
8:35
80
9:55
70
11:05
11:40
225
15:25
15:55
20
16:15
16:30
15
16:45
2日目
山行
4:37
休憩
1:23
合計
6:00
6:10
12
6:22
8
6:30
90
七福園
8:00
8:20
13
8:33
67
9:40
15
9:55
10:03
20
10:23
2
10:45
15
11:00
11:55
3
11:58
12
12:10
室堂バスターミナル
天候 7日:晴れのちガス。その後晴れ
8日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
称名の滝から大日平までは歩きやすい感じです。木道の工事をしていたので、そこは注意です。
ただ、登りは辛いです。
称名の滝から大日平の間に、少しハシゴとか、ロープが下がっているところはありましたが、登りについては何ら問題ありませんでした。
大日尾根は中大日岳と奥大日岳の間に少し鎖や梯子はありますが、気を付ければ何てことはありません。

あと、大日岳登山口の所に、登山ポストはありません。
私は、スマホから「コンパス」というサイトにアクセスして、登山届けを急遽出しました。長野はOKだけど、富山はどうなんだろう?何も出さないよりマシだと思うけど。
その他周辺情報 みくりが池温泉でお風呂をいただきました。700円です。
みくりが池温泉では、風呂上がりのビールやソフトクリームも充実してます。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
称名の滝です。
2016年08月07日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 8:13
称名の滝です。
ここから登ります。
2016年08月07日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 8:36
ここから登ります。
シラタマノキ
2016年08月07日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 10:02
シラタマノキ
シモツケソウ
2016年08月07日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 10:09
シモツケソウ
蝶々です。結構飛んでいました。
2016年08月07日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 10:36
蝶々です。結構飛んでいました。
大日平の木道。ガスってます。
2016年08月07日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 10:55
大日平の木道。ガスってます。
ツンツンな花
2016年08月07日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 11:36
ツンツンな花
ヤマハハコ
2016年08月07日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 11:36
ヤマハハコ
カラマツソウ
2016年08月07日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 13:24
カラマツソウ
ニガナ
2016年08月07日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 13:36
ニガナ
やっと小屋が見えた。
2016年08月07日 15:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 15:02
やっと小屋が見えた。
振り返れば、大日平も晴れています。
2016年08月07日 15:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 15:02
振り返れば、大日平も晴れています。
大日小屋にて。でーんと剱
2016年08月07日 15:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/7 15:25
大日小屋にて。でーんと剱
大日岳。空荷で登ります。
2016年08月07日 15:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 15:55
大日岳。空荷で登ります。
太陽の光に輝くチングルマ
2016年08月07日 16:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/7 16:06
太陽の光に輝くチングルマ
景色いいねぇ。
2016年08月07日 16:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 16:21
景色いいねぇ。
大日岳
2016年08月07日 16:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 16:26
大日岳
2016年08月07日 16:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 16:28
大日岳から剱岳
2016年08月07日 16:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/7 16:30
大日岳から剱岳
まだ花のチングルマもいた。
2016年08月07日 16:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 16:39
まだ花のチングルマもいた。
後立山
2016年08月07日 18:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 18:20
後立山
剱岳アーベントロート
2016年08月07日 18:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/7 18:41
剱岳アーベントロート
雲が光ってます。
2016年08月07日 18:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/7 18:50
雲が光ってます。
大日小屋。ランプと剱岳。この構図は、富山テレビの人が考えたもの。その後、撮影の列が。
2016年08月07日 19:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/7 19:14
大日小屋。ランプと剱岳。この構図は、富山テレビの人が考えたもの。その後、撮影の列が。
朝。大日岳。ガスが流れます。
2016年08月08日 05:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 5:02
朝。大日岳。ガスが流れます。
剱からの日の出
2016年08月08日 05:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/8 5:13
剱からの日の出
朝日で照らされます。
2016年08月08日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 5:18
朝日で照らされます。
大日岳モルゲン
2016年08月08日 05:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 5:19
大日岳モルゲン
中大日岳
2016年08月08日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 6:22
中大日岳
大日尾根の縦走路
2016年08月08日 06:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 6:25
大日尾根の縦走路
七福園
2016年08月08日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 6:32
七福園
ちっちゃく槍も顔をのぞかせてます。
2016年08月08日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 6:40
ちっちゃく槍も顔をのぞかせてます。
奥大日岳。ガスが流れてますね。
2016年08月08日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/8 6:55
奥大日岳。ガスが流れてますね。
2016年08月08日 07:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 7:05
ミヤマコゴメグサ
2016年08月08日 07:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 7:11
ミヤマコゴメグサ
クロトウヒレン
2016年08月08日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 7:20
クロトウヒレン
弥陀ヶ原がよく見えます。
2016年08月08日 07:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 7:22
弥陀ヶ原がよく見えます。
こんなはしごもありました。
2016年08月08日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 7:24
こんなはしごもありました。
ハクサンフウロ
2016年08月08日 07:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 7:33
ハクサンフウロ
奥大日だけ着きました。
2016年08月08日 07:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 7:59
奥大日だけ着きました。
大日岳と中大日岳
2016年08月08日 08:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:06
大日岳と中大日岳
奥大日からの剱。逆光だね。
2016年08月08日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/8 8:11
奥大日からの剱。逆光だね。
奥大日あたりから見える弥陀ヶ原
2016年08月08日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:21
奥大日あたりから見える弥陀ヶ原
花が多いです。
2016年08月08日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:22
花が多いです。
間違えて来ちゃった奥大日最高点
2016年08月08日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:32
間違えて来ちゃった奥大日最高点
チングルマですね。
2016年08月08日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:35
チングルマですね。
分岐に気づかず、まっすぐ行っちゃった。
2016年08月08日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 8:36
分岐に気づかず、まっすぐ行っちゃった。
称名廊下
2016年08月08日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 8:43
称名廊下
イワツメグサ
2016年08月08日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 8:53
イワツメグサ
歩いてたルート
2016年08月08日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 8:56
歩いてたルート
滝です。
2016年08月08日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 9:10
滝です。
これも滝です。
2016年08月08日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 9:14
これも滝です。
剱。存在感あるなぁ。
2016年08月08日 09:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/8 9:16
剱。存在感あるなぁ。
イワイチョウ
2016年08月08日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 9:36
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
2016年08月08日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/8 9:36
タテヤマリンドウ
チングルマの中にタテヤマリンドウ
2016年08月08日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 9:50
チングルマの中にタテヤマリンドウ
オタカラコウかな
2016年08月08日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 10:06
オタカラコウかな
地獄谷。今は入れません。
2016年08月08日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 10:39
地獄谷。今は入れません。
血の池
2016年08月08日 10:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 10:53
血の池
血の池と立山三山
2016年08月08日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 10:59
血の池と立山三山
温泉だぁ。
2016年08月08日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 11:01
温泉だぁ。
やめられません。
2016年08月08日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/8 11:48
やめられません。
2016年08月08日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 11:56
みくりが池
2016年08月08日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/8 12:04
みくりが池
2016年08月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 12:09
ロープウェイから立山砂防軌道
2016年08月08日 13:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/8 13:26
ロープウェイから立山砂防軌道
撮影機器:

感想

 なんだかんだとバタバタしていて、ゴールデンウィークに行った雪彦山以降、どこの山にも登っていないような状況でした。
 
 そんなこんなで、月曜日に休日出勤の代休をもらったので、北アルプスに行ってみることにしました。
 今回、土曜日が当直明けなので、土曜日は、移動しかできないので、一泊で行けそうで、良さそうなところ、かつ、2日目の行程に無理がなく、楽しそうなところを探した結果、大日三山になりました。
 
 称名の滝から登るか、室堂から降りるかでだいぶ悩んだんですが、せっかくなので、称名の滝から登るルートを基本に計画しました。


 7日の朝は、電鉄富山発6時11分の立山行きに乗り、立山駅を目指しました。
 途中の岩峅寺あたりで、お腹の具合が悪くなり、立山駅で慌ててトイレに駆け込みました。これで、称名の滝行きのバスに間に合わなかったら室堂から大日三山を縦走かなぁと思ったりしていたのですが、バス停に着くと、称名の滝行きのバスがまだ出ていなかったので、このバスに乗り込みました。
 
 一応、称名の滝は、せっかくなので見に行くことにします。バス停から、結構登って行くんですよね。横のハンノキ滝は枯れていましたが、さすが日本一の落差は、迫力がありました。滝見台に行く橋の上では飛沫ごががっつり飛んできました。

 さて、称名の滝の近くにある大日岳登山口から登っていきます。
 近くにいた人(多分下山してきた人かな)からは、この登りは地獄と言われたりして、気持ちが萎えそうになりながりも、登り始めました。

 最初は、整備されているなぁと感じさせられる道で、急な所も多いかなと思いながらも、良いペースで登り始めたんですが、だんだんと、足を中心に、体全体にダメージが蓄積されていきました。
 大日平近辺では、結構ガスもかかったりして、大日平山荘の裏から見える不動滝も音はすれども姿は見えずという感じでした。

 大日平山荘からは、大日平の湿原を抜けると、ひたすら登りです。
 大日平手前の牛首辺りから、調子が出なかったんですが、ここに来て脚を動かすのもキツくなってきました。特に、水場の沢があるあたりからは、かなりしんどかったです。小屋が見えたときは、本当にホットしました。3時半少し前に大日小屋に着くことができました。
 標高差1400メートルは伊達ではありませんね。最近、体を動かしていなかったし、仕事も忙しくて、だいぶ鈍っていた体にはコタエました。途中で、何度大日平へ引き返そうと思ったか・・・・・。途中、ガスもかかっていたけど、太陽が出たら暑いし・・・・・・。水も持っていた分ほぼ全て使い切りました。

 なんとか、無事、小屋に着いて、しばらく休んでから、空荷で大日岳に行きました。少しやすんだからか空荷だったからかは分かりませんが、そんなしんどいこともなく登りました。

 大日岳、ホントに劔岳の展望、最高です。まぁ、小屋からでも十分すごい景色なんですが、劔岳の展望台と言えるだけのことはあります。

 この日は、富山テレビの方が取材に来ていたり、小屋では小屋の方のギター演奏があったりと、なかなか濃い日でしたね。

 夜に、ちょっと外に出たら、星も最高でした。天の川もくっきり見えて、流れ星もいくつか流れてました。


 8日は、中大日、奥大日を越えて室堂まで行きます。全体に気持ちの良い縦走路で、花も多く、楽しく歩くことができました。チングルマの綿毛はすごく多くて、もっと早い時期に来ていれば、お花畑は壮観だと思いました。
 奥大日岳では、標識を見落として、最高点の所に行ってしまいました。最高点付近で、「最高点に行くルートだけど、その先の室堂に行くルートは廃道だよ」と、教えてもらえなかったら、えらいことになっていたかもしれません
 最高点までは、道がしっかりついていました。

 奥大日岳からは、概ね下りです。ちょっと急なところもありましたが、概ねのんびりと、弥陀ヶ原や称名廊下とかを見ながら、歩いていました。

 最後、雷鳥沢から、室堂までは、相変わらずキツいですねラストだけに地味にダメージがあります。

 今回は、日本最高所の温泉、みくりが池温泉に入ってから、室堂のバスターミナルに行きました。みくりが池の風呂上がりのビール最高でした。 

 帰りは、12時20分のバスで美女平まで行き、ケーブルカーに乗って、立山駅まで行きました。1分の連絡しかありませんでしたが、ホームに行ったら電車がいたので、乗ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら