記念すべき山の日の朝陽は朝日岳で


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,518m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:00
天候 | 1日目 曇り晴れのち風雨そして晴れ 2日目 快晴(強風) 3日目 霧のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 蓮華温泉内湯 \800 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
装備
個人装備 |
テント装備
|
---|
感想
山の日にあわせて夏休みをとりました。混雑を避けて、9日スタート。後立山連峰の白馬から北を繋いで朝日岳まで。念願のルートです。
8日仕事を終えてから横浜スタート。途中の梓川PAで車中泊して蓮華温泉についたのが8:00。遠かった。てか林道長いし。
初日は軽めで白馬大池までのコースを歩きます。台風の影響もあって、晴れたり曇ったり降ったり。テントを張り終えたと同時に、強風と雨が・・・後から見たらペグが一本、風で抜けていました。
3時間ほど、テントに引きこもっているうちに、雨が止んで光が射してきました。
今回もヤマテンの予報通りです。夜もたまに雨と強風で寒くてホカロン出動しました。ダウン持ってくるべきでした。
そして2日目。周りのテントでは2:00過ぎからみなさん起き出して。こちらも3:00過ぎに準備を始め、外に出ると満点の星空。
富山から吹き付ける風はいつもどおりで、凍えながら朝陽を拝みます。
信仰の地、小蓮華山で朝食を取る頃には少し寒さも和らぎ、太陽の恵みを感じます。上から見下ろす白馬大池を見て、改めてカルデラ湖だったんだと思いました。
三国境からは人もまばらになり、快適で絶景な下り。お花畑もあちこちに点在して、素晴らしい稜線を歩きます。雪倉の避難小屋からひと登りしてあこがれの山頂へ。この道標ほんとに会いたかったんです。
そしてこれからがほんと長い。水平道は正直、嫌になりました。山頂経由で小屋に向かったおじさんよりは大分早かったですが、すでに相当疲れている状況で、アップダウンにメンタルやられます。そして素晴らしい景色の朝日小屋へ。
夕陽の時間もとても素敵なひとときでした。テン場も昨日より200m低い位置にあるせいか、それほど寒くありませんでした。
3日目はなぜか朝日岳のみ雲の中でしたが、様々なお花が咲き乱れる中を歩く一日でした。そこらじゅう湿原やお花畑が点在するコースは、それほど多くないと思います。五輪尾根は五色ヶ原と雲の平と谷川主脈が合わさったような、ほんと心に残るコースでした。上から見下ろした時に、橋からの登り返しがクッキリ見えて、げんなりします。最後の沢を渡ってから兵馬の平までの登りは、荷の重さに体が慣れたせいか、それとも覚悟していたせいか。思ったほどきつくもなく、予定より3時間も早く、蓮華温泉に到着。
ここの内湯は大きなガラス張りで露天のようです。白く濁った熱めのお湯が充実した心を潤してくれました。
何回か延期して、やっと実現したこのコース。お天気にも恵まれ。山の日にふさわしい思い出に残る参考になりました、
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する