記録ID: 940330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走(旭岳〜トムラウシ)
2016年08月09日(火) 〜
2016年08月11日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 54:43
- 距離
- 46.9km
- 登り
- 2,446m
- 下り
- 3,389m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:29
距離 13.1km
登り 1,083m
下り 682m
2日目
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:48
距離 17.0km
登り 616m
下り 901m
3日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:02
距離 16.6km
登り 738m
下り 1,786m
ドコモのページによれば、電波が入る箇所は旭岳・間宮岳・トムラウシ山頂とのことでしたが、それ以外にも白雲岳避難小屋(場所による)や忠別岳、化雲平など稜線付近では結構電波が入る箇所がありました。
天候 | 9日晴れのち曇り、10日晴れ、11日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
復路:トムラウシ温泉発新得行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
・忠別岳付近やヒサゴ沼〜ロックガーデンあたりは特に印が少ないので、天気が悪い場合は迷いやすそうでした。 ・旭岳からの下り、白雲岳分岐の手前、ヒサゴ沼からの上りは雪渓がかなり残っていたので、時期によっては軽アイゼンがあったほうがよいかもしれません。 |
その他周辺情報 | 前泊:大雪山白樺荘(旭岳温泉) 後泊:東大雪荘(トムラウシ温泉) |
写真
装備
個人装備 |
熊鈴
浄水器
ラジオ
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | ガスカートリッジは旭川空港のインフォメーションカウンターで販売していました(メーカー別に計3タイプ)。 |
感想
初めての北海道山行は大雪山縦走です。
直前に発生した台風5号がちょうど北海道に接近しつつある状況だったので、最悪中止を考えつつ北海道まで移動しました。現地の天気予報では台風のコースもうまく東側に反れてくれ、それほど崩れることにはならなさそうだったので決行。結果として1日目は午後からガスが出て夜は風がかなり強かったですが、2日目・3日目は快晴に近い天気で縦走を満喫できました。8月のお盆のシーズンにしては驚くぐらい人が少なかったのは台風の影響もあったのかもしれません。
またそうした気象条件に加え、途中食糧補給できる箇所がなく、水は要浄水、ヒグマと遭遇する可能性など、同じ縦走と言っても北アルプスなどとは大きく異なる条件下での山行は、話には聞いていましたがいつもと違った緊張感が味わえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する