記録ID: 952635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳 〜あれから一年・・・
2016年08月31日(水) 〜
2016年09月01日(木)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:41
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,229m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:13
距離 6.9km
登り 1,729m
下り 394m
15:18
2日目
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 10:11
距離 10.9km
登り 506m
下り 1,880m
15:21
ゴール地点
DIY GPSを使用しました。
2日目北岳山荘〜間ノ岳は痛恨のログ取り忘れの為、手書き、タイムは写真からです。
その他のコースタイム、GPXは実際計測したものです。
2日目北岳山荘〜間ノ岳は痛恨のログ取り忘れの為、手書き、タイムは写真からです。
その他のコースタイム、GPXは実際計測したものです。
天候 | 8/31 超がつく快晴! 9/01 晴れのち曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
(http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html) 芦安駐車場利用(無料) 芦安→広河原(バス\1160) 広河原→芦安(乗合タクシー\1200) ※乗合タクシーについて 9人乗りが5台あるようです。上記時刻表よりも早く受付するようです。時刻表で最初の便は5:45ですが、実際には4:30くらいから待機していて、5:30にゲートが開くらしく、その時間に合わせて出発するようです。時刻表を参考に行ったものの、到着したころには最後のタクシーが出るときでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
利用ルート 広河原〜北岳(大樺沢、八本歯のコル経由)〜間ノ岳 登山者が多いだけあって、良好です。 沢沿い少しわかりずらい箇所ありますが、そんな時、辺りを見渡すとマーキングがある、ということが多かったです。 (関係者の皆様の努力に感謝です) 下山時、ルートを間違ってしまった方と出会いました。 二俣から小太郎尾根方面、白根御池方面、八本歯のコル方面に分かれますが、沢沿いのルートであがってきた場合、この分岐点は少し山側に入ったところにあるので見逃す可能性があるようです。 |
写真
矢印は右なのに文字は左。
一瞬迷ったけれど「矢印の向こうには元々×があったけれど消えてしまったのではないか?それならば全てのつじつまが合う。つまり、左にいけばOK」と得意げに推理を披露。
「なるほど」と隊長。そして右側に突っ込んでいく。
おかしくね?!
一瞬迷ったけれど「矢印の向こうには元々×があったけれど消えてしまったのではないか?それならば全てのつじつまが合う。つまり、左にいけばOK」と得意げに推理を披露。
「なるほど」と隊長。そして右側に突っ込んでいく。
おかしくね?!
二俣を通り過ぎてしまったという男の方がパーティーに加わります。
結構来ちゃってたんで、大変でしたね。
二俣の分岐は登ってくる時、ちょっとわかりにくいんですよね。
下りはトイレが見えてくるんでわかりますが。
結構来ちゃってたんで、大変でしたね。
二俣の分岐は登ってくる時、ちょっとわかりにくいんですよね。
下りはトイレが見えてくるんでわかりますが。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ちょうど1年前、北岳の山頂に立ちました。
一面真っ白で、何も見えませんでした。
この場所から何が見えるのか、どんな景色が広がっているのか。
再び戻ってくるとことを誓い、下山しました。
その日から白根三山縦走を目標に計画を立ててきましたが、約1年がたった先月、休みを取っていた日の天気(予報)は全て×。
そして、今月。
予定していた初日30日は台風の影響で×。
初日はあきらめて雨の中登るか非常に迷いました。
しかし、白根三山縦走は他にも条件が厳しく、一番の目的を北岳〜間ノ岳の天空の稜線にしぼり、30日をパスし、1泊での白根二山までの再挑戦となりました。
テン泊か小屋泊(北岳山荘)か最後まで迷いましたが、強風の予報からテントは断念しました。
はからずも去年と全く同じ日付、ピッタリ1年でのリベンジとなりました。
2日目こそ午後にかけてガスってしまいましたが、1日目はわたしの登山経験では、ほとんどない本当に快晴でした。
山頂から見えた景色は、本当に本当に、すばらしく、感無量で、とても去年と同じ山に登ったとは思えませんでした。
白根三山縦走は叶いませんでしたが、また次の目標とすることとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
POCKETさん おはようございます。
「快晴の北岳&天空の稜線」レコで楽しませていただきました。
「青い空と、白い雲のバランス」と「ご来光」が素晴らしいですね。
標高の高いところにいるって感じ!
私もトレーニングを積んで、行ってみたいな北岳+稜線。
隊長も快速で歩けたようで、おめでとうさんでした。
本当にありがとうございます!
万感の思いです…(ノ_<)
乾徳山から北岳を見ていた時が懐かしいです。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳がよく見えていて、隊長もお父さん登ったのアレ?アレだよね?と興奮気味。
どうやら次のターゲットが決まったようです^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する