記録ID: 953986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2016年09月01日(木) ~ 2016年09月03日(土) |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 快晴時々晴れちょっとだけ曇り |
アクセス |
利用交通機関
平日にも関わらず無料駐車場は満杯、鍋平園地駐車場に入りました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間54分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 10時間0分
- 2日目
- 山行
- 8時間41分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 9時間47分
- 3日目
- 山行
- 6時間27分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 7時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
鏡平までは沢など一部を除き風が無くて日が当たるので暑かったです。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な所はありませんでした。 新穂高センターで登山届や下山届が出せます、林道の入口にもポストがありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 新穂高センターで温泉や宿の情報が得られます。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴 コッフェル バーナー テント シュラフ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yamatanuki-h
暑くて登りもきつかったけど、天気に恵まれて最高の山歩きでした。
双六岳から三俣蓮華、鷲羽岳の稜線歩きは最高の大展望です、もっと先まで進んでみたいな〜と思わせてくれます。
皆さまお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
双六岳から三俣蓮華、鷲羽岳の稜線歩きは最高の大展望です、もっと先まで進んでみたいな〜と思わせてくれます。
皆さまお疲れ様でした、またよろしくお願いします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:510人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 鷲羽岳 (2924.19m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 中道分岐
- 鍋平駐車場
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 丸山 (2854m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 弓折岳(三角点) (2588.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント