ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳から空木岳まで

2016年08月26日(金) 〜 2016年08月28日(日)
 - 拍手
27SSY その他1人
GPS
56:00
距離
20.6km
登り
843m
下り
2,281m

コースタイム

1日目
山行
0:200
休憩
0:155
合計
0:00
10:00
60
11:00
11:05
75
12:20
12:30
0
12:30
13:00
50
13:50
15:00
15
15:15
15:35
0
15:35
15:55
0
15:55
2日目
山行
0:10
休憩
0:535
合計
0:00
6:45
5
6:50
7:20
5
7:25
14:05
0
14:05
15:30
0
15:30
15:50
0
3日目
山行
0:415
休憩
0:55
合計
0:00
5:20
110
7:10
7:25
10
7:35
35
8:10
8:40
180
11:40
11:50
60
12:50
20
13:10
ゴール地点
天候 初日:晴れ 2日目:雨のち曇り 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅の台バスセンター駐車場まで自家用車
その他周辺情報 1泊目:宝剣山荘、2泊目:木曽殿山荘 温泉:こまくさの湯
菅の台バスセンターからロープウェイ駅まで。満員で一回見送りました。流石人気の山だけありますわ
菅の台バスセンターからロープウェイ駅まで。満員で一回見送りました。流石人気の山だけありますわ
ロープウェイで一気に雲の上まで。文明の利器って偉大だなとしみじみ
ロープウェイで一気に雲の上まで。文明の利器って偉大だなとしみじみ
千畳敷カールまであっと言う間でした。圧倒的景観!!ろくに歩かずこの風景は贅沢です
千畳敷カールまであっと言う間でした。圧倒的景観!!ろくに歩かずこの風景は贅沢です
今回の山行の無事を祈願していざ出発!
今回の山行の無事を祈願していざ出発!
いい天気!!
乗越浄土までの登り。岩がいい感じ
乗越浄土までの登り。岩がいい感じ
道がちょっと狭いので渋滞ががが
道がちょっと狭いので渋滞ががが
乗越浄土!!
そしてすぐに宝剣山荘です!!すぐに受付済まして荷物をデポしてサブザックで出かけます。
そしてすぐに宝剣山荘です!!すぐに受付済まして荷物をデポしてサブザックで出かけます。
出発前に腹ごしらえ。購入したてのホットサンドメーカーの出番やで
1
出発前に腹ごしらえ。購入したてのホットサンドメーカーの出番やで
重いけど持って来て良かったぁぁぁぁぁぁぁああああ!!あったかサクサクで最高でした!!これから日帰り山行のお供になりそうホットサンドメーカー(重い
1
重いけど持って来て良かったぁぁぁぁぁぁぁああああ!!あったかサクサクで最高でした!!これから日帰り山行のお供になりそうホットサンドメーカー(重い
お腹いっぱい、ほろ酔い気分で木曽駒に向かいます
お腹いっぱい、ほろ酔い気分で木曽駒に向かいます
中岳の標識を過ぎると
中岳の標識を過ぎると
木曽駒が見えて来ました。もうテント張ってる!!
木曽駒が見えて来ました。もうテント張ってる!!
コマクサがいい感じに咲いてました。駒ケ岳が名前の由来なのかしら?
コマクサがいい感じに咲いてました。駒ケ岳が名前の由来なのかしら?
木曽駒ケ岳登頂!!
木曽駒ケ岳登頂!!
山頂は結構広いです。大勢の登山者がおりますが各々のんびりできてました。ここで昼食もありだったかも…
山頂は結構広いです。大勢の登山者がおりますが各々のんびりできてました。ここで昼食もありだったかも…
晴れたーーーーーーーーーーーーーー!!!
晴れたーーーーーーーーーーーーーー!!!
コーヒーブレイク。明日は右奥に見える宝剣岳を越えて空木岳まで向かいます。
コーヒーブレイク。明日は右奥に見える宝剣岳を越えて空木岳まで向かいます。
宝剣山荘に戻って時間が余ったので伊那前岳まで遊びに行きました。
宝剣山荘に戻って時間が余ったので伊那前岳まで遊びに行きました。
空を飛んでいるのでは?ってぐらいの展望。僥倖。
空を飛んでいるのでは?ってぐらいの展望。僥倖。
今回のゴールである空木岳(だと思う)が見え興奮しつつ山荘への帰路へ
今回のゴールである空木岳(だと思う)が見え興奮しつつ山荘への帰路へ
おゆはん。結構がっつり、デザートのわらび餅が嬉しい…宝剣山荘さんごちそうさまです
おゆはん。結構がっつり、デザートのわらび餅が嬉しい…宝剣山荘さんごちそうさまです
二日目、日の出を拝みに
二日目、日の出を拝みに
真ん中あたりが富士山かな?雲海の先に南アルプス一望ご馳走様でした!!
真ん中あたりが富士山かな?雲海の先に南アルプス一望ご馳走様でした!!
二日目いざ出発。午後から雨と予報だったので降られる前に先を急ぎます。(予報に裏切られるとはつゆ知らず
二日目いざ出発。午後から雨と予報だったので降られる前に先を急ぎます。(予報に裏切られるとはつゆ知らず
鎖場を慎重に進みます。整備しっかりしてるので歩きやすいですが慢心ダメ、絶対
鎖場を慎重に進みます。整備しっかりしてるので歩きやすいですが慢心ダメ、絶対
宝剣岳登頂!!標識は見つかりませんでしたが小さな社がありました。
宝剣岳登頂!!標識は見つかりませんでしたが小さな社がありました。
ガスってなければ行けなさそうなところでパチリ。生まれたての小鹿みたいに足が震えました(笑)
ガスってなければ行けなさそうなところでパチリ。生まれたての小鹿みたいに足が震えました(笑)
鎖場がちょこちょこ続きます
鎖場がちょこちょこ続きます
痩せ尾根も通ります。晴れてたら高度感凄そう
痩せ尾根も通ります。晴れてたら高度感凄そう
無事三ノ沢分岐までこれました!!怖かったーー!!
無事三ノ沢分岐までこれました!!怖かったーー!!
ハイマツ林を通ります。この辺りから雨が降って来ました…つらい…
ハイマツ林を通ります。この辺りから雨が降って来ました…つらい…
トウヤクリンドウに癒されつつ先へ
2016年08月27日 08:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 8:05
トウヤクリンドウに癒されつつ先へ
雨が酷くなってきた濁沢大峰
2016年08月27日 08:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 8:39
雨が酷くなってきた濁沢大峰
檜尾岳!!
2016年08月27日 10:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 10:05
檜尾岳!!
雨で体力持って行かれたので檜尾避難小屋へ退避!!案内表示倒れてる、不安!!
2016年08月27日 10:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 10:08
雨で体力持って行かれたので檜尾避難小屋へ退避!!案内表示倒れてる、不安!!
ちょっと降りると何やら建物跡らしきものが…まさか…!?
2016年08月27日 12:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 12:10
ちょっと降りると何やら建物跡らしきものが…まさか…!?
絶望してしまいましたがちゃんとありました避難小屋!!勘違い恥ずかしい(笑)
2016年08月27日 10:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/27 10:20
絶望してしまいましたがちゃんとありました避難小屋!!勘違い恥ずかしい(笑)
あったかご飯で元気一杯!!
あったかご飯で元気一杯!!
ご飯食べてたら雨が止みました。午後から雨っていう天気予報は前倒しになったのかな?
ご飯食べてたら雨が止みました。午後から雨っていう天気予報は前倒しになったのかな?
開花後のチングルマ?開花時と全く姿が変わるのは面白いなと
開花後のチングルマ?開花時と全く姿が変わるのは面白いなと
トリカブトーーー!
トリカブトーーー!
天気が回復してきて
天気が回復してきて
わずかですが晴れ間が!!この風景で稜線渡りたかった…(涙
わずかですが晴れ間が!!この風景で稜線渡りたかった…(涙
東川岳!!木曽殿山荘まであと少し
東川岳!!木曽殿山荘まであと少し
木曽殿山荘!!最後の最後で結構急な下りです、辛い
木曽殿山荘!!最後の最後で結構急な下りです、辛い
最終日はこの先の空木岳へ向かいます。ガスっててもわかる急登りっぷり
最終日はこの先の空木岳へ向かいます。ガスっててもわかる急登りっぷり
おゆはん。山菜ごはんにおでん!!あったか贅沢でした生き返ります木曽殿山荘さん
おゆはん。山菜ごはんにおでん!!あったか贅沢でした生き返ります木曽殿山荘さん
最終日、いざ出発です!!昨日の雨にやられたのかスマホのカメラレンズが曇ったり色々不具合が発生しました、やばい(涙目
最終日、いざ出発です!!昨日の雨にやられたのかスマホのカメラレンズが曇ったり色々不具合が発生しました、やばい(涙目
少し上がるとこの高度感
少し上がるとこの高度感
鎖場や岩場もありますが花崗岩のザラザラした足場があるので安心して登れます。風化した花崗岩が登山道に積もっていてすごく綺麗でした。庭師さんが整備したかと思うほど!
鎖場や岩場もありますが花崗岩のザラザラした足場があるので安心して登れます。風化した花崗岩が登山道に積もっていてすごく綺麗でした。庭師さんが整備したかと思うほど!
さあこのピークを越えたら
さあこのピークを越えたら
奥の空木岳まで小一時間だーーー!!
奥の空木岳まで小一時間だーーー!!
と思ったらそのピークが空木岳山頂でした!!空木岳登頂!!(奥に見えたのは南駒ケ岳だったようです。
と思ったらそのピークが空木岳山頂でした!!空木岳登頂!!(奥に見えたのは南駒ケ岳だったようです。
下山ルートへの展望。噂の駒石を見て帰ります。
下山ルートへの展望。噂の駒石を見て帰ります。
2日目の悪天候を払拭するような絶景。下山するのも惜しまれますわ
1
2日目の悪天候を払拭するような絶景。下山するのも惜しまれますわ
駒石に到着!!思っていたより大きく迫力満載でした!!
駒石に到着!!思っていたより大きく迫力満載でした!!
駒石山頂からの雲海だーーー
駒石山頂からの雲海だーーー
駒石の裏側からみると結構形が違って見えるのね
駒石の裏側からみると結構形が違って見えるのね
残すは小地獄、大地獄の難所!!小地獄前の看板の距離が見事に剥がれてる!!ご丁寧に英語表記の方まで(笑)
残すは小地獄、大地獄の難所!!小地獄前の看板の距離が見事に剥がれてる!!ご丁寧に英語表記の方まで(笑)
小地獄の鎖場を下ります。宝剣岳の鎖場に比べたら難所とは呼べないほどすんなり降りれる道でした。和む
小地獄の鎖場を下ります。宝剣岳の鎖場に比べたら難所とは呼べないほどすんなり降りれる道でした。和む
下った先には美味しそうなキノコ。初日からですが他にも色々なキノコが生えてました。いつか見分けられるようになりたいなぁ
下った先には美味しそうなキノコ。初日からですが他にも色々なキノコが生えてました。いつか見分けられるようになりたいなぁ
大地獄は気づいたら過ぎていたので池山小屋近くの水場で小休止。冷えていて美味しい水でした。
大地獄は気づいたら過ぎていたので池山小屋近くの水場で小休止。冷えていて美味しい水でした。
池山林道終点に到着!!無事下山できました。残りは山頂で予約したタクシーで駐車場まで帰還です。
池山林道終点に到着!!無事下山できました。残りは山頂で予約したタクシーで駐車場まで帰還です。
今年だけなのかな?池山林道終点までの道で工事のためタクシー乗り場までちょっと下ります。
今年だけなのかな?池山林道終点までの道で工事のためタクシー乗り場までちょっと下ります。
下山後はいつか寄りたかったマルス蒸留所へば。蒸留器や熟成中の木樽をじっくり見れて、大満足。車なので試飲は出来なかったけど、限定ウイスキーとか色々お土産に…至福。
下山後はいつか寄りたかったマルス蒸留所へば。蒸留器や熟成中の木樽をじっくり見れて、大満足。車なので試飲は出来なかったけど、限定ウイスキーとか色々お土産に…至福。
帰り際、明治亭でご当地グルメのソースカツ丼に信州サーモンに舌鼓。登山で消費したエネルギーを一気に取り戻せました。
帰り際、明治亭でご当地グルメのソースカツ丼に信州サーモンに舌鼓。登山で消費したエネルギーを一気に取り戻せました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ ポール シェラフ

感想

ついに来れました中央アルプス!!
職場の先輩が行って見たいと常々言っていた空木岳へ念願の登山です!!
池山林道からピストンでも良かったのですが、せっかくなのでと自分の要望で木曽駒も行っての縦走旅をして参りました。

初日はガスり気味ながらも要所要所で展望の良い晴れ間がちらほら…
ロープウェイで一気に2000mまで登れ、展望もそこそこあったので調子に乗って宝剣山荘から予定外の伊那前岳へ
駒ヶ根の町並みが一望出来、千畳敷のロープウェイや空木岳まで見通せる展望は木曽駒の山頂より良かったのではと思うほどでした。
正直日帰りでも満足するのでは?人気の山なだけあるなと実感しました。

二日目。天気が台風10号が近づいていた時だったので朝食時の予報では曇り→雨とのこと…ぐぬぬ…
雨が降る前にちょっと急ぎ目に出発です。
宝剣岳からそのまま渡りきるか、千畳敷まで降りて迂回するか迷いましたがせっかくなので宝剣岳を通って行くことにしました。
出発時は霧雨程度で持ち直すと思っていましたが進むにつれ雨足が強くなる一方(涙目
岩場は波線ルートなだけあってなかなかのスリル!!所々、怖さのあまり腰が引けた状態で記念撮影!!
他の方々の記録では背筋がピンと伸びて素晴らしい写真ばかりなのには実際行ってみて衝撃でしたw

なんやかんやで無事宝剣岳の岩場を越え、檜尾岳に着く頃には疲労困憊…縦走を楽しむ余裕がなくなってきたので一時ルートを離れ檜尾避難小屋で休憩を取ることに
途中何かの建物跡に絶望したり、避難小屋到着時アジア系の外国人グループで満員とありましたが、入れ違いで少し待ったらのんびり過ごせました。
外国人グループがポンチョや100金で購入できるような雨具を来て出発してたのには驚きました。あの雨どうやって凌いだのだろう…すごいパワーだ…
あとはのんびり昼食をば…空腹で冷え切った身体に染み渡りました…あったかいごはんって幸せなんだなとしみじみ。
休憩が済むと雨も上がり、天候が回復!!ほぼガスりぱなしでしたが晴れ間もちらほら、この眺めで渡りたかった…(遠い目

なんやかんやで木曽殿山荘!!
日中の雨で団体のキャンセルが入ったらしく、一週間前に予約した時の二人で布団一枚は回避できて一人一枚のゆうゆうな泊まりができました。
不幸中の幸いってやつですかね、のんびり。

最終日は空木までがっつり!!
二日目の雨で私のスマホがやられたので写真はそこそこ、がっつり登りました!!←       (掲載写真はここからほぼ先輩のデジカメ)
途中驚いたのが、山頂付近の登山道が花崗岩が風化して崩れた小石が自然に敷き詰められていまして
その様子がよく手入れがされた日本庭園みたいで優雅な散歩気分でした。
空木岳というと駒石の迫力が有名ですが他の山なら十分メインを張れる眺めの連続でした。実際足を運んで評価が(良い方に)変わる山だと感じました。

さあ、そして念願の駒石です。
山頂側からの眺めがよく、その裏側から登れる道がありました。足場がしっかりしていてスイスイ登れます。
駒石までの道中にもなかなかの岩が点在していましたが、有名なだけあって圧倒的存在感を持っていました。でかい!!

駒石に別れを告げて本格的に帰路につきます。
小地獄と大地獄と難所と案内がありましたがここまで来た方にとってはなんてことはない道です。
のんびりまったりこれまでの山行の感想を語りつつ下山しました。

下山後は菅の台バスセンターすぐのこまくさの湯で汗を流し、車で10分程の信州マルス蒸留所で工場見学、バスセンター方面に戻り明治亭のソースカツ丼に舌鼓、
またすぐの直売所などでお土産を購入して今回の山行は終了しました!!!

ロープウェイでお手軽標高2600m、縦走して元の登山口へ帰れる、麓の駐車場付近で観光を一通りできる…etc
といった至れり尽くせりな所でした。大満足。
今回は登山でしたが普通に観光でも楽しめるように感じました。
今度は南駒ヶ岳まで行ってみたいな。

良き山でした木曽駒、空木岳!!








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら