ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 959386
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(笠新道〜笠ヶ岳〜弓折乗越〜小池新道)テント1泊2日

2016年09月10日(土) 〜 2016年09月11日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
34:44
距離
32.7km
登り
2,611m
下り
2,688m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:22
休憩
0:58
合計
9:20
距離 14.7km 登り 2,145m 下り 513m
3:21
32
4:02
4:03
9
4:33
15
4:48
12
5:00
5:09
196
8:25
8:39
90
10:09
10:11
1
10:12
10:14
3
10:17
10:18
41
10:59
56
11:55
12:02
13
12:15
12:27
14
2日目
山行
6:49
休憩
0:40
合計
7:29
距離 17.9km 登り 465m 下り 2,131m
6:34
17
宿泊地
6:51
39
7:30
1
7:36
7:37
47
8:24
43
9:07
45
9:52
9:54
6
10:00
5
10:05
10:08
23
10:31
10:47
8
10:55
10:56
27
11:23
11:25
12
11:37
10
11:47
9
11:56
12:05
32
12:37
17
12:54
12
13:06
12
13:18
15
13:33
18
天候 一日目晴れ
二日目曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平駐車場
コース状況/
危険箇所等
新穂高〜登山口:普通の林道歩き
登山口〜杓子平:急登との評判ですが傾斜が急と言うよりは、ただただ登りが長い         だけです。私の主観ですが早月尾根の方が辛いですね。
杓子平〜笠新道分岐:笠新道で体力を削られてるので堪えます。
笠新道分岐〜山荘:気持ち良い尾根歩き。
笠ヶ岳山荘〜山頂:ザックをデポして楽勝!
笠ヶ岳山荘〜鏡平山荘:数回のアップダウンをくり返すが気持ち良い稜線歩き、し            いて言うなら最後の折戸への登りがきついかも。
鏡平山荘〜小池新道入口:歩きやすい登山道です。
小池新道入口〜林道入口:ほんと今回の山行で一番きつい区間でした。
鍋平からの移動、地味に疲れます。
2016年09月10日 04:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 4:01
鍋平からの移動、地味に疲れます。
笠新道入口
2016年09月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 13:08
笠新道入口
このような道が長く続きます。
2016年09月10日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 5:41
このような道が長く続きます。
しばらく登ると背後に焼岳が見えてきます。
2016年09月10日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 6:05
しばらく登ると背後に焼岳が見えてきます。
中盤以降になると視界が開けてきます。
2016年09月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 6:58
中盤以降になると視界が開けてきます。
槍ヶ岳も見えてきました。
2016年09月10日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 8:06
槍ヶ岳も見えてきました。
劇登を制し杓子平到着♪
2016年09月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 8:35
劇登を制し杓子平到着♪
笠ヶ岳でかいです。
2016年09月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 8:31
笠ヶ岳でかいです。
抜戸岳
2016年09月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 8:32
抜戸岳
杓子平で景色を堪能した後はまた登り
2016年09月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 8:44
杓子平で景色を堪能した後はまた登り
きつい登りですが、左に目をやると遠くから笠ヶ岳が応援してくれているような気がします。
2016年09月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 9:52
きつい登りですが、左に目をやると遠くから笠ヶ岳が応援してくれているような気がします。
しかしなかなか着かないな〜(*_*;
2016年09月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 9:53
しかしなかなか着かないな〜(*_*;
登り切りました。
2016年09月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 10:12
登り切りました。
穂高から槍まで丸見えです。
2016年09月10日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 9:53
穂高から槍まで丸見えです。
笠ヶ岳まで気持ち良い稜線歩きを楽しみます。
しかし遠いな
2016年09月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
9/10 10:18
笠ヶ岳まで気持ち良い稜線歩きを楽しみます。
しかし遠いな
稜線から杓子平の眺め
2016年09月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 10:29
稜線から杓子平の眺め
だいぶ近くなりました。
2016年09月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 10:54
だいぶ近くなりました。
抜戸岩
2016年09月10日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 10:56
抜戸岩
さあもう少し
2016年09月10日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 11:07
さあもう少し
最後の登り、地味にきついです。
2016年09月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 11:16
最後の登り、地味にきついです。
11時半くらいにテント場到着、この時点で設営されてたテントは私のほかに1張りだけでした。
山頂アタック前にテント設営、一番良い場所とれました♪
2016年09月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/10 14:03
11時半くらいにテント場到着、この時点で設営されてたテントは私のほかに1張りだけでした。
山頂アタック前にテント設営、一番良い場所とれました♪
頑張ります。
2016年09月10日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 11:53
頑張ります。
笠ヶ岳山荘です。
カレー美味しかったです。
2016年09月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 12:03
笠ヶ岳山荘です。
カレー美味しかったです。
さあピークハント!
2016年09月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/10 12:03
さあピークハント!
山頂の祠
2016年09月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 12:17
山頂の祠
長かったぜ〜
やりました♪
2016年09月10日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
9/10 12:20
長かったぜ〜
やりました♪
山頂から槍ヶ岳
2016年09月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 12:22
山頂から槍ヶ岳
山頂から奥穂高
2016年09月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 12:22
山頂から奥穂高
山頂からクリヤ谷方面
2016年09月10日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/10 12:21
山頂からクリヤ谷方面
弓折岳方面の稜線
2016年09月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/10 12:22
弓折岳方面の稜線
17時頃でテントは十数張りほど最終的には20張り以上になりました。
テント担いできたドⅯな方々もそこそこ多い。
2016年09月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
9/11 5:33
17時頃でテントは十数張りほど最終的には20張り以上になりました。
テント担いできたドⅯな方々もそこそこ多い。
テン場から山荘までのトイレと水汲みは少々辛いです。
2016年09月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 5:33
テン場から山荘までのトイレと水汲みは少々辛いです。
翌朝、御来光は微妙でした
2016年09月11日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
9/11 5:42
翌朝、御来光は微妙でした
さよなら
2016年09月11日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 6:38
さよなら
曇り空ですが、ガスがかかってないので鏡平経由で下山します。
2016年09月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 6:41
曇り空ですが、ガスがかかってないので鏡平経由で下山します。
薬師岳が朝日に白く照らされて綺麗です。
2016年09月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 6:49
薬師岳が朝日に白く照らされて綺麗です。
歩いてきた稜線を振り返る。
2016年09月11日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 7:52
歩いてきた稜線を振り返る。
秩父岩から秩父平へいったん下り、大ノマ岳へ登り返します。
2016年09月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 8:00
秩父岩から秩父平へいったん下り、大ノマ岳へ登り返します。
秩父平は日本庭園のような雰囲気
2016年09月11日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 8:24
秩父平は日本庭園のような雰囲気
大ノマ岳付近より双六小屋が見えてきました。
2016年09月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 9:07
大ノマ岳付近より双六小屋が見えてきました。
大ノマ乗越より弓折岳へ本日最後の登り
2016年09月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 9:33
大ノマ乗越より弓折岳へ本日最後の登り
弓折岳到着
2016年09月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 9:56
弓折岳到着
弓折岳山頂にて雷鳥さんに会えました♪
2016年09月11日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 9:58
弓折岳山頂にて雷鳥さんに会えました♪
弓折岳山頂より鷲羽岳
2016年09月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 10:00
弓折岳山頂より鷲羽岳
弓折乗越より槍ヶ岳
2016年09月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 10:08
弓折乗越より槍ヶ岳
鏡平小屋が見えてきました。
2016年09月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 10:12
鏡平小屋が見えてきました。
鏡平小屋到着
2016年09月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 10:32
鏡平小屋到着
かき氷いただきました♪
2016年09月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 10:38
かき氷いただきました♪
槍の穂先が池に映ります。
2016年09月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
9/11 10:58
槍の穂先が池に映ります。
鏡平小屋から先は良く整備された登山道が続きます。
2016年09月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 11:19
鏡平小屋から先は良く整備された登山道が続きます。
小池新道入口到着
2016年09月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 12:39
小池新道入口到着
わさび平小屋、今日はスルー
2016年09月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 12:56
わさび平小屋、今日はスルー
左俣林道の下り、今回の行程中一番辛かった(*_*;
自転車レンタルの商売したら儲かりそう
ああ自転車禁止かぁ!?
2016年09月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
9/11 13:31
左俣林道の下り、今回の行程中一番辛かった(*_*;
自転車レンタルの商売したら儲かりそう
ああ自転車禁止かぁ!?
林道入口
2016年09月11日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 13:58
林道入口
今回のゴールはここです。
2016年09月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9/11 14:05
今回のゴールはここです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ
備考 ドリップコーヒー忘れた。

感想

きついと噂の笠新道、今まで避けてましたがついに笠ヶ岳へ登る時が来ました。
23時過ぎに新穂高に着きましたが予想どおり駐車場は満車、鍋平へ移動し仮眠したのち三時半前に鍋平出発ました。
せっかく登るならテントを背負って登ろうと決めていました。しかしテントは去年の甲斐駒の楽々な北沢峠を最後にやってないのでかなり心配でしたが、息を切らさないようにゆっくりのペースで登ることで無理なく登れました。笠新道の中盤以降背後の視界が開け、時より見る穂高や槍の展望が疲れを忘れさせてくれました。杓子平に着くとその景色に感動します♪しばしの休息の後、抜戸岳方面へ登ります。急登ですが左手に見える笠ヶ岳を見ながらマイペースで登りました。登り切ると笠ヶ岳まで気持ち良い稜線歩きで、どんどん笠ヶ岳が近づいてきます。笠ヶ岳山荘に着くと山頂までは約10分ほど、山頂では360度素晴らしい展望が待ってます。
二日目は予報では曇りとのことでしたが、天候不良であれば笠新道を降りる予定でしたが、稜線にガスも掛かってなかったので鏡平経由で下山することにしました。稜線からは槍はもちろん黒部五郎、薬師、鷲羽などの素晴らしい眺めを楽しみつつ歩きました。鏡平小屋からは歩きやすい登山道が続きます。登山道が終わり林道に入るとホントに辛い!新穂高発の山歩きはいつもこの区間は地獄です(*_*;
今回はきついながらも笠ヶ岳を堪能でき素晴らしい達成感でした。

追伸
途中お会いした近所のお兄さん、クリヤ谷から登ってこられて写真を撮って頂いた方、短いながらも楽しくお話しできました。また何処かの山で会うことがあるかもしれませんね、今回はありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら