ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 959933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

稲子湯から楽しむ北八ヶ岳周回(箕冠山 根石岳 天狗岳 にゅう)

2016年09月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
17.4km
登り
1,405m
下り
1,383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:23
合計
8:59
距離 17.4km 登り 1,405m 下り 1,402m
7:24
41
8:05
8:07
36
8:43
8:45
3
8:48
6
9:54
10:07
8
10:15
10:20
30
10:50
10:51
6
10:57
4
11:01
11:08
1
11:09
11:11
25
11:36
11:37
5
11:42
5
11:47
11:53
14
12:07
15
12:22
12:39
3
12:42
12:44
39
13:23
3
13:26
54
14:20
14:43
100
天候 小雨 → 晴れ → 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は「ミドリ池入口」を利用しました。
『ミドリ池入口 十数台』無料
『稲子湯駐車場 約30台』300円/日

稲子湯 or ミドリ池入口 〜 JR小海線へは下記の路線バスが運行しています。
『小海町営路線バス』
・稲子湯 〜 松原湖駅入口 600円+手荷物代(100円)
・稲子湯 〜 小海駅    800円+手荷物代(100円)
※(稲子湯までは、4月中旬〜11月下旬の運行)
  冬期は「小海リエックス停留所」までの運行なので注意。
http://www.koumi-town.jp/office/files/pdf/ryo20140818.pdf

『小海タクシー』
小海駅〜稲子湯 30分 4,800円
0267-92-2133

『JR 小海線』
山梨県北杜市の「小淵沢駅」 〜 長野県小諸市の「小諸駅」
http://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi?rosen=27
コース状況/
危険箇所等
【ミドリ池入口 〜 本沢温泉】
整備された登山道で危険箇所はありません。
一部水はけが悪い道があるので、雨天時は足元の泥濘に注意。

【本沢温泉 〜 夏沢峠】
硫黄臭漂う登山道を進みます。
途中で「雲上の湯」露天風呂があります(入浴料:600円)
樹林帯が続きますが、傾斜はさほどキツくないので歩きやすい。

【夏沢峠 〜 天狗岳】
夏沢峠から硫黄岳の展望が楽しめます。
箕冠山は樹林帯の為、展望はありません。
根石岳への登り道は稜線歩きで、魅力的なルートです。
白浜新道から東天狗岳へはこのルート唯一の岩場。
歩きやすいと思います。

【天狗岳 〜 中山峠】
この登山道がかなりの曲者です。
序盤の岩場は下りやすいが、途中のゴーロ帯は神経使います。
道幅も狭く雨天時は全体的に泥濘んでいるので要注意。

【中山峠 〜 にゅう】
殆ど高低差がありません。
苔に覆われた岩や樹々を進みますが、歩きやすい印象でした。

【にゅう 〜 ミドリ池入口】
マイナールートといった感じです。
ピンクテープが十m間隔であり分かりやすい。
ただ、登山道中盤は歩き難く油断すると迷う危険性もあります。
気を緩めず慎重にルーファイして下りましょう。
その他周辺情報 「しらびそ小屋」
http://www.ytg.janis.or.jp/~st.imai/

「本沢温泉」
http://www.yatsu-honzawaonsen.com
これから向かう八ヶ岳。
最近天候悪かったから、久しぶりに見れた。
2016年09月09日 05:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
23
9/9 5:29
これから向かう八ヶ岳。
最近天候悪かったから、久しぶりに見れた。
ミドリ池入口に駐車。
平日とあって余裕あったけど、十数台しか停められないので週末は駐車困難かな。
2016年09月09日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 7:23
ミドリ池入口に駐車。
平日とあって余裕あったけど、十数台しか停められないので週末は駐車困難かな。
このゲートからスタート。
2016年09月09日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 7:24
このゲートからスタート。
分岐には分かりやすい標識があります。
2016年09月09日 07:26撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 7:26
分岐には分かりやすい標識があります。
芹(セリ)かな?
2016年09月09日 07:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 7:27
芹(セリ)かな?
ミヤマアキノキリンソウ。
2016年09月09日 07:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 7:31
ミヤマアキノキリンソウ。
とても歩きやすい登山道です。
2016年09月09日 07:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 7:32
とても歩きやすい登山道です。
ミドリ池目指します。
2016年09月09日 07:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 7:40
ミドリ池目指します。
トリカブトの仲間かな?
2016年09月09日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/9 7:43
トリカブトの仲間かな?
小さなキノコが可愛らしい。
2016年09月09日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/9 7:45
小さなキノコが可愛らしい。
綺麗な水玉を纏った植物。
2016年09月09日 08:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 8:03
綺麗な水玉を纏った植物。
整備され幅が広い登山道で歩きやすい。
2016年09月09日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 8:06
整備され幅が広い登山道で歩きやすい。
小休憩に最適な広場。
2016年09月09日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 8:15
小休憩に最適な広場。
こちらはよく育ったキノコ。
2016年09月09日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 8:34
こちらはよく育ったキノコ。
色鮮やかな苔が登山道を彩ってます。
2016年09月09日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/9 8:35
色鮮やかな苔が登山道を彩ってます。
最初の山小屋、「しらびそ小屋」に到着。
作りに凝った可愛らしい看板でした。
2016年09月09日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10
9/9 8:37
最初の山小屋、「しらびそ小屋」に到着。
作りに凝った可愛らしい看板でした。
ミドリ池の向こうにこれから登るピークを捕捉。
根石岳方面かな。
2016年09月09日 08:43撮影 by  iPhone 6, Apple
18
9/9 8:43
ミドリ池の向こうにこれから登るピークを捕捉。
根石岳方面かな。
池の底も緑色に染まったミドリ池。
2016年09月09日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
17
9/9 8:44
池の底も緑色に染まったミドリ池。
夏沢峠に向けて進みます。
2016年09月09日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 8:53
夏沢峠に向けて進みます。
歩きやすく整備されてました。
2016年09月09日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 9:01
歩きやすく整備されてました。
一旦林道に出て本沢温泉へ向かいます。
2016年09月09日 09:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 9:39
一旦林道に出て本沢温泉へ向かいます。
登山道を跨ぐ様に清流が出来てました。
2016年09月09日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 9:56
登山道を跨ぐ様に清流が出来てました。
真っ赤に染まったナナカマド。
2016年09月09日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 9:58
真っ赤に染まったナナカマド。
本沢温泉に到着。
日本最高所(2,125m)の露天風呂のようです。
2016年09月09日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 9:59
本沢温泉に到着。
日本最高所(2,125m)の露天風呂のようです。
思った以上に大きく立派な小屋でした。
2016年09月09日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 10:07
思った以上に大きく立派な小屋でした。
夏沢峠に向かっている途中にある、露天風呂の分岐。
2016年09月09日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 10:13
夏沢峠に向かっている途中にある、露天風呂の分岐。
この先に露天風呂があります。
2016年09月09日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 10:13
この先に露天風呂があります。
露天風呂の側まで行って撮影しようと思ったけど、先客がいたので真上から撮影させてもらいました。(盗撮ゴメンナサイ)
2016年09月09日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 10:20
露天風呂の側まで行って撮影しようと思ったけど、先客がいたので真上から撮影させてもらいました。(盗撮ゴメンナサイ)
夏沢峠へ向かう途中に沢山見かけたシラタマノキ。
2016年09月09日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/9 10:21
夏沢峠へ向かう途中に沢山見かけたシラタマノキ。
夏沢峠に到着。
2016年09月09日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 10:55
夏沢峠に到着。
小屋の向こうに硫黄岳。
思ったより好天だったので、南八ヶ岳へ行きたい衝動に駆られましたが今回はガマン!
2016年09月09日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/9 10:58
小屋の向こうに硫黄岳。
思ったより好天だったので、南八ヶ岳へ行きたい衝動に駆られましたが今回はガマン!
低空のうす雲が太陽の側を通過すると、こんな彩雲に出会えます。
肉眼で見るともっと虹色に見えます。
2016年09月09日 11:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
17
9/9 11:04
低空のうす雲が太陽の側を通過すると、こんな彩雲に出会えます。
肉眼で見るともっと虹色に見えます。
箕冠山へ向かう登山道。
樹林帯では珍しい見事な一直線の登山道。
2016年09月09日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 11:14
箕冠山へ向かう登山道。
樹林帯では珍しい見事な一直線の登山道。
足元にはコケモモが実ってました。
2016年09月09日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 11:26
足元にはコケモモが実ってました。
樹林帯の為、展望のない箕冠山(2,580m)山頂。
2016年09月09日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 11:35
樹林帯の為、展望のない箕冠山(2,580m)山頂。
今回敢えて夏沢峠から根石岳へ登りたかったのは、この展望の為なんです。
右手に根石岳、その奥にひょっこり頭を出した東天狗、そして西天狗。
これを見たかったんです(^v^)ニコッ
2016年09月09日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
17
9/9 11:38
今回敢えて夏沢峠から根石岳へ登りたかったのは、この展望の為なんです。
右手に根石岳、その奥にひょっこり頭を出した東天狗、そして西天狗。
これを見たかったんです(^v^)ニコッ
根石岳(2,603m)山頂。
去年来たときは残念な天候だったので、感無量です。
2016年09月09日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7
9/9 11:47
根石岳(2,603m)山頂。
去年来たときは残念な天候だったので、感無量です。
北八ヶ岳で一番大好きなアングルがこちら!
これが見たくて遠回りしました(v^∇^)v
2016年09月09日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
18
9/9 11:49
北八ヶ岳で一番大好きなアングルがこちら!
これが見たくて遠回りしました(v^∇^)v
西天狗岳をバックに記念撮影。
2016年09月09日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
25
9/9 12:00
西天狗岳をバックに記念撮影。
白砂新道入口から見た東天狗岳。
この辺は綺麗な白砂で山とは思えない別空間でした。
2016年09月09日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/9 12:04
白砂新道入口から見た東天狗岳。
この辺は綺麗な白砂で山とは思えない別空間でした。
白砂新道入口から根石岳を振り返って。
2016年09月09日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 12:08
白砂新道入口から根石岳を振り返って。
秋の訪れを感じる高層圏の雲。
2016年09月09日 12:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8
9/9 12:12
秋の訪れを感じる高層圏の雲。
もう一息で東天狗の地点。
2016年09月09日 12:19撮影 by  iPhone 6, Apple
8
9/9 12:19
もう一息で東天狗の地点。
東天狗(2,645m)山頂。
平日ながら登山者で賑わっていました。
2016年09月09日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 12:22
東天狗(2,645m)山頂。
平日ながら登山者で賑わっていました。
これから向かう中山峠方面。
写真中央に黒百合ヒュッテが見えます。
2016年09月09日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 12:44
これから向かう中山峠方面。
写真中央に黒百合ヒュッテが見えます。
黒百合ヒュッテに寄らず、真っすぐ中山峠へ行きます。
2016年09月09日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 12:49
黒百合ヒュッテに寄らず、真っすぐ中山峠へ行きます。
ホソバノヤマハハコかな?
2016年09月09日 12:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 12:52
ホソバノヤマハハコかな?
花なのか葉なのかよく分からない植物。
2016年09月09日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 12:56
花なのか葉なのかよく分からない植物。
ここからの登山道はとにかく厄介…
歩き難いゴーロ帯もあります。
すりばち池方面よりかはマシだけど、とにかく歩きにくい。
2016年09月09日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 13:05
ここからの登山道はとにかく厄介…
歩き難いゴーロ帯もあります。
すりばち池方面よりかはマシだけど、とにかく歩きにくい。
ここは難易度が高い冠水エリア!
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ...
2016年09月09日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 13:08
ここは難易度が高い冠水エリア!
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ...
四苦八苦で中山峠に到着。
にゅうへ向かいます。
2016年09月09日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:21
四苦八苦で中山峠に到着。
にゅうへ向かいます。
程なくして見晴し台に到着。
2016年09月09日 13:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:27
程なくして見晴し台に到着。
天狗岳方面はガスが濃くなってきた。
2016年09月09日 13:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:27
天狗岳方面はガスが濃くなってきた。
にゅうへ向かいます。
2016年09月09日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 13:36
にゅうへ向かいます。
苔に覆われた樹林帯を緩やかに下って行きます。
2016年09月09日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 13:39
苔に覆われた樹林帯を緩やかに下って行きます。
鮮やかな苔にうっとり(^u^*)
2016年09月09日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
8
9/9 13:55
鮮やかな苔にうっとり(^u^*)
目の前ににゅうが見えて来た。
2016年09月09日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 14:18
目の前ににゅうが見えて来た。
このピークがにゅう山頂。
2016年09月09日 14:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 14:19
このピークがにゅう山頂。
標識が無かったけど、三角点はありました。
2016年09月09日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 14:21
標識が無かったけど、三角点はありました。
いつか行ってみたい白樺池。
2016年09月09日 14:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
7
9/9 14:25
いつか行ってみたい白樺池。
まだ自身未踏の北八ヶ岳方面。
近いうちにそちらへ行きますよ!
2016年09月09日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 14:25
まだ自身未踏の北八ヶ岳方面。
近いうちにそちらへ行きますよ!
稲子湯へ向けて出発。
にゅうの標識、統一感なくてビックリ。
「ニュー」・「に う」・「にゅう」と様々でした(笑)
2016年09月09日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/9 14:52
稲子湯へ向けて出発。
にゅうの標識、統一感なくてビックリ。
「ニュー」・「に う」・「にゅう」と様々でした(笑)
親切な位、ピンクテープがあるので歩いてて安心です。
ただ道のりは結構大変なので、ルーファイしながら下ります。
2016年09月09日 14:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 14:53
親切な位、ピンクテープがあるので歩いてて安心です。
ただ道のりは結構大変なので、ルーファイしながら下ります。
この登山道はビックリするぐらいキノコが生息してました。
1時間あればザック一杯に収穫する自身あります。
(*´⌒`*)えっへん
キノコの知識がないので、今回はパスします(笑)
2016年09月09日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 15:04
この登山道はビックリするぐらいキノコが生息してました。
1時間あればザック一杯に収穫する自身あります。
(*´⌒`*)えっへん
キノコの知識がないので、今回はパスします(笑)
意外と長い下坂。
一旦林道に出ます。
2016年09月09日 16:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 16:11
意外と長い下坂。
一旦林道に出ます。
再び登山道に合流。
ここまでくればあと一息…
2016年09月09日 16:14撮影 by  iPhone 6, Apple
9/9 16:14
再び登山道に合流。
ここまでくればあと一息…
無事に登山口に到着。
2016年09月09日 16:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/9 16:24
無事に登山口に到着。
愛車の隣には、ベンツやポルシェが停まってる…
自分には一生縁がない車だな〜(^ロ^;)
2016年09月09日 16:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/9 16:24
愛車の隣には、ベンツやポルシェが停まってる…
自分には一生縁がない車だな〜(^ロ^;)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック: MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴: adida TERREX™ FAST R low 時計: CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 Tシャツ ズボン 携帯: Apple iPhone6

感想

登山キャリアで1番多く登ってきた八ヶ岳。
とにかく大好きで、去年は10回以上登ったかな。

今年はなかなかタイミングが合わず、計画しているルートを消化出来てない状態。
今回歩いたルートは、計画しているルートの1つです。

「てんきとくらす」では登山日和との予報でしたが、「GPV 気象予報」では雲が多い予報でした。
ここ最近常に雲に覆われていたので、快晴は期待していませんでした。
ところが八ヶ岳へ向けて移動してみると、想像以上に快晴にビックリ!?
予想外の天候でテンション上がりました⤴

今年の八ヶ岳登山の目標は、自身未踏ルートにチャレンジすること!!
八ヶ岳完全制覇(バリエーションルート・雪山は除く)を目指しています。
八ヶ岳は登山口もコースも数多いので、あと何年かかるやら…

今回は稲子湯のミドリ池入口から周回ルートにしました。
夏沢峠まで行ったのには理由があります。
北八ヶ岳でお気に入りの展望を見るためです。
箕冠山の樹林帯抜けた所からの「根石岳と天狗岳」。
根石岳山頂からの「東・西天狗岳の稜線」。
若干雲が掛かってたけど、最高の景色を楽しめました。
移動距離は長く一部が歩き難い場所もありますが、魅力的なルートだと思います。

花はそれほど多くなかったけど、綺麗に咲いていました。
(花の名前が間違っていたらごめんなさい)

1点下山後に思ったことは、にゅうへ行く前に中山へ寄れば良かったと後悔…
今後麦草峠から計画しているルートで登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

ニュウ
春キティさん
こんばんは☆

青空の八ヶ岳
ステキです
そしてニュウ♡
この前、相方さんも
ニュウに行っていて
ニュウ?
ニュウって何?みたいな
ニュウステキですね〜
日本最高所の本沢温泉も
気になります〜

爽やかな秋の空と八ヶ岳
ステキなレコをありがとうございます
2016/9/14 20:52
北八ヶ岳、魅力満載です。
アイランドさん、おはようございます。

スッキリ爽快な晴天では無かったけど、
楽しい登山でした。

青空に浮かぶ雲に、秋の訪れが近いと
感じます(o´〜`o)

日が落ちるのも早くなってきたので予定している
縦走大冒険は厳しいかな…
タイミングが合えばチャレンジします( ̄ー#)v

本沢温泉は広い山小屋でした。
露天風呂はかなり解放的で、登山道から
バッチリ見えてました(;^◇^;)ゝ

これから紅葉の季節なので、紅葉登山をアップ
するので是非見て下さい(⌒O ⌒*)/~
2016/9/15 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら