記録ID: 963167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳縦走
2016年09月17日(土) 〜
2016年09月18日(日)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
天候 | 1日目;曇り、晴れ、2日目;雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳、阿弥陀岳ともに頂上手前は結構な岩場です。初心者にはおすすめできません。特に阿弥陀岳は浮き石が多いので、落石には注意です。その他には特に危険な箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
今年の2月に天狗岳に登ったときに近くに見えていた赤岳、中岳、阿弥陀岳。冬に登ろうかという話になりました。その前に夏に登っておかないとね。先日SGさんがこっそり一人で登ってきて、良かったよというので、私も行ってみることにしました。台風16号と秋雨前線が近づいているのですが、初日はなんとか天気が持ちこたえて、最高の登山日和となりました。登山道はよく整備され、苔むした樹林帯は真夏でも涼しそうです。赤岳、阿弥陀岳ともに山頂付近は結構な急斜面の岩場です。ここに雪が積もったらどうなるのでしょう。ハーネス、ザイルは必須でしょう。なので、無理かも。
二日目は硫黄岳と横岳に登る予定でしたが、夜半から雨が降り続いていたので、諦めて、下山しました。前回、雨の登山もいいもんだと書きましたが、あれは真夏の話です。秋の雨は冷たいのでだめです。それでも雨の中大勢登って行かれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する