記録ID: 971935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
紅葉の涸沢と秋風の稜線を歩く(上高地〜涸沢〜奥穂高岳〜紀美子平〜岳沢〜上高地)
2016年09月29日(木) 〜
2016年10月01日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:00
2日目
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:20
3日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:50
天候 | 29日(木):雨のち曇り、夜は晴れ 30日(金):絶好の縦走日和り、夜は雨 1日(土) :小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1日(土):上高地〜JR松本駅、アルピコ交通バス・電車(新島々駅で乗り換え)、約1時間50分、2,450円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆上高地〜明神〜徳澤〜横尾☆☆ よく整備されたハイキングコースです。 各小屋にトイレ・水場・自販機が設置してあり、通常の時間には 小屋も開いており食事もできます。 ☆☆☆横尾〜本谷橋〜涸沢☆☆☆ 一般的な登山道で危険個所はありません。 屏風岩、本谷橋での涸沢の流れ、涸沢の渓谷美と見飽きる事の ない歩きを楽しめます。涸沢近くの登りは少し急になりますが 素晴らしい紅葉が登りの辛さを忘れさせてくれます。 ★★涸沢〜穂高岳山荘★★ パノラマコースは石畳みとガレの登りですが整備されており問題は ありません。ザイテングラートは今年9月に死亡事故が続いた事 で分かるように簡単な登りではありません。岩場はスタンスと ホールドをしっかりと確認して通過することが必要です。 ★☆☆穂高岳山荘〜奥穂高岳〜紀美子平〜岳沢☆☆★ 山荘前の岩場、吊尾根中央と紀美子平直下のクサリ場、この3か所 は細心の注意を払う必要があります。又、所々にスラブのトラバ ース箇所があり気を抜くことはできません。 しかし右手に西穂・上高地、左手に涸沢・前穂北尾根、正面に 前穂・明神を見て歩ける大展望の素晴らしい縦走路です。 ☆☆岳沢〜上高地☆☆ 一般的な登山道で危険個所はありません。ほとんどが樹林の中の 歩きとなり展望が利くのは数か所です。岳沢湿原を見られるのが 楽しみです。 |
その他周辺情報 | 「小梨の湯」 小梨平キャンプ場の管理棟にあります。平常はPM(正午)12:00〜PM7:00ですがシーズンの休日等で山から登山者(特に団体さん)が下りてくる様な時はAM10:00から開けるそうです。 土曜日でしたがラッキーにも10時の一番風呂に入ることが出来ました。 設備も整っていてきれいです。大人600円です。 |
写真
感想
♪ 涸沢から奥穂高岳へ ♪
夏の白馬岳以来の登山を「何処にしようか?」と考えたとき候補は
雲の平。たまたまNHKのBSで雲の平の映像を見てその素晴らし
さに圧倒されました。それを見て「やはり最初に行くのは緑の溢れる
夏が良い」と考えを変えました。
そして思いついたのが今回のルートです。二度目の縦走となり
ます。
♪ 最高の天気でした ♪
入山日も下山日も雨でしたが、涸沢のモルゲンロートと紅葉を
満喫でき、奥穂高岳の登頂も含め最高の天気に恵まれました。
さらに吊尾根の縦走は秋風の吹く中を楽しく歩けました。
涸沢で写真を撮るのに時間を使い、前穂高岳に登れなかったのが
誤算でした。単に歩きが遅いだけですが。
♪ そして ♪
紅葉シーズンとは言え雨の平日でテン場も登山道も思ったほど
の混雑ではなかったです。しかし行き交う人との挨拶やテン場
や小屋の方々との話は自分を十分勇気づけてくれました。
無事に縦走が終えられたのも登山道を整備された関係者の方々
と山小屋の爽やかな対応のおかげと思います。
ありがとございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人
こんにちは。
夜と翌日が晴れて何よりでした。
いつも写真が綺麗です。
満天の星空は、天の川の傾きからすると西の空でしょうか。
天の川の中で明るく輝いてる星は、白鳥座のデネブかな。
以前のレコで、夏の大三角形の写真があったことを思い出しました。
星見酒はしましたか。
本当にラッキーでした
何しろ「さわやか信州号」の予約は1か月前ですから。
紅葉はピークを少し過ぎてましたが素晴らしかったですね
そうです
輝いてる星はデネブです。詳しいですね
すみませ〜ん。星見
soratokazeさん こんばんは
ザイテン、奥穂、吊り尾根・・・・
いい間ででしたね!! 拍手です!!!
涸沢の紅葉も最高!!
今年はどうも間を掴むのが難しいですね。
それにしてもドンピシャ・・いいですね〜〜
少々の悪天候でも行くべしなのかもしれないです。
ちょっと今年の涸沢紅葉は諦めかも・・・
soratokazeさんの写真で楽しませてもらうこととしますか・・
お疲れでした (^^)/
.
本当に山の天気は行って見なければ分かりませんね!
今回は良い方に転びました
涸沢の紅葉はもう終盤ですが、横尾谷はこれから
が見ごろと思います。
季節が進むにつれて段々と山里に下りてくるので
まだまだチャンスがありますね。
夢が膨らみますね
2日目は素晴らしい青空で奥穂高岳は満喫できましたね。
今年の紅葉はどんな感じでしょうか?
あっという間に冬化粧ですからタイミングは難しいですね。
素晴らしい写真見せて頂きありがとうございます^_^
青空はまさかの絶好のタイミングでした
ナナカマドの葉は小屋のあたりは数日前の雨で落ちた
そうですが、小屋から上のパノラマコースには
十分残っていて色づきを楽しめました
暇そうな時間を見計らって小屋の方に聞くと色々
教えてくれますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する