ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

恵那山 〜日帰り縦走〜

2016年10月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,349m
下り
1,349m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:53
合計
7:57
5:41
29
6:23
15
1合目
6:38
15
2合目
6:53
12
3合目
7:11
6
1,716m 地点
7:17
14
5合目
7:31
12
6合目
7:43
15
7合目
7:58
11
8合目
8:09
14
9合目
8:23
8:25
10
8:35
9:17
24
10:58
11:07
35
12:05
12
12:32
45
スキー場と広河原への分岐(ゲート)
13:38
0
13:38
ゴール地点
スマホのGPSデータロガーの不調により、ルート および 時間(撮影時間より)は手入力になります!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[ アクセス(広河原) ]
1. 園原IC より 県道477号線 を南下
2. 県道477号線 から「峰越林道大谷霧が原線」へ
3. そのまま沢沿いに北上し林道ゲートのある「広河原駐車場」へ

[ 駐車場 ]
・林道ゲートすぐ脇のメイン駐車場には20台程度のスペース
  → AM 1:30 に到着した際には5〜6台程度駐車されていました。
  → AM 5:30 の時点で15台程度の駐車
・ゲートの手前の道脇にも10台程度の駐車スペースあり
  → 下山時にはサブスペースを含めて満車状態でした。
 
コース状況/
危険箇所等
[ 広河原コース ]
・基本的に登り易く踏み跡も明瞭で、迷う様なポイントもありません。
・登山口すぐの沢を渡るハシゴが滑るので注意。
・上部にヌカルミが所々が少々。

[ 神坂峠コース ]
・広河原コースとは対照的に粗々しい感じ。
・踏み跡は明瞭。
・基本的に登山道が狭く、片側がキレている箇所があるので通行注意。
・山頂付近に激しい急登あり。
・上部は浮石が多いので下山時は特に注意が必要。
 
その他周辺情報 ☆ 最終コンビニ ☆
国道256号線 沿い 「サークルK:信州昼神店」
 → 園原ICから県道89号線東進し、国道256号線方面へ
 → 国道256号線に合流後、850m程南下
 
出発時点での駐車場の画。
すでに15台程の駐車状態ですがまだ余裕がありました。
2016年10月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 5:41
出発時点での駐車場の画。
すでに15台程の駐車状態ですがまだ余裕がありました。
画像とは違い少々暗めの感じの中、久々にヘッ電を付けて登山開始です♪
2016年10月15日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 5:41
画像とは違い少々暗めの感じの中、久々にヘッ電を付けて登山開始です♪
ここから2km弱の林道歩き。
丁度いい準備運動になりますね♪
2016年10月15日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 5:42
ここから2km弱の林道歩き。
丁度いい準備運動になりますね♪
林道途中から
2016年10月15日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 5:51
林道途中から
2016年10月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:05
このトンネルを超えるともうすぐ登山口に到着。
現実世界から自然の世界への入口の様☆
2016年10月15日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:06
このトンネルを超えるともうすぐ登山口に到着。
現実世界から自然の世界への入口の様☆
トンネルの向こう側…☆
2016年10月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:07
トンネルの向こう側…☆
登山口に到着です♪
帰りは林道奥から下山予定です☆
2016年10月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:10
登山口に到着です♪
帰りは林道奥から下山予定です☆
登山届は右手のポストへ!
今日も安全登山でいこう♪
2016年10月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:10
登山届は右手のポストへ!
今日も安全登山でいこう♪
2016年10月15日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:11
登山開始直後の沢渡り。
バランスを崩さない様に!
2016年10月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 6:12
登山開始直後の沢渡り。
バランスを崩さない様に!
ハシゴの上から上流に向かって☆
2016年10月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:12
ハシゴの上から上流に向かって☆
さっ!
沢を渡って山道に入ります!!!
2016年10月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:12
さっ!
沢を渡って山道に入ります!!!
1合目に到着です♪
2016年10月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:23
1合目に到着です♪
ココ「恵那山」はこの様な登山標識が用いられているんですね♪
親切・丁寧・明瞭でさすがメイン登山ルートですね☆
2016年10月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 6:23
ココ「恵那山」はこの様な登山標識が用いられているんですね♪
親切・丁寧・明瞭でさすがメイン登山ルートですね☆
お隣のお山から太陽が「おはよう」♪
2016年10月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:28
お隣のお山から太陽が「おはよう」♪
なんて気持ちの良い朝でしょうか?!
2016年10月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:34
なんて気持ちの良い朝でしょうか?!
2合目に到着です♪
おおよそ 1合 ≒ 300m(1合 ≠ 標高、1合 ≒ 距離)
2016年10月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:38
2合目に到着です♪
おおよそ 1合 ≒ 300m(1合 ≠ 標高、1合 ≒ 距離)
静かな森を木洩れ日の中、山頂を目指します☆
2016年10月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:51
静かな森を木洩れ日の中、山頂を目指します☆
3合目に到着です♪
2016年10月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 6:53
3合目に到着です♪
とても明るい森☆
2016年10月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:01
とても明るい森☆
おっ!
平らな所に出た!
2016年10月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:05
おっ!
平らな所に出た!
4合目でした!
休憩にはとても適した場所ですね♪
2016年10月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:05
4合目でした!
休憩にはとても適した場所ですね♪
今回の山旅初の眺望です♪
2016年10月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 7:13
今回の山旅初の眺望です♪
2016年10月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:14
最近、お気に入りの樹木:コメツガ♪
(名前が間違っていたらご教授願います…。。。)
2016年10月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:15
最近、お気に入りの樹木:コメツガ♪
(名前が間違っていたらご教授願います…。。。)
5合目に到着!
いよいよ山頂まであと半分♪
楽しんでいこう☆
2016年10月15日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:17
5合目に到着!
いよいよ山頂まであと半分♪
楽しんでいこう☆
2016年10月15日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:21
眺望がないって噂でしたが、素敵な景色が要所要所で見れて、逆にその都度感動しちゃいます☆
2016年10月15日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 7:22
眺望がないって噂でしたが、素敵な景色が要所要所で見れて、逆にその都度感動しちゃいます☆
美しい笹尾根☆
2016年10月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 7:26
美しい笹尾根☆
うっそうとした場所にて6合目!
2016年10月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:31
うっそうとした場所にて6合目!
2016年10月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:34
2016年10月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:35
朝日を浴びた笹がとてもキレイ♪
2016年10月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 7:38
朝日を浴びた笹がとてもキレイ♪
色付き始めた山。。。
2016年10月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 7:38
色付き始めた山。。。
時折現れる大きな段差もあり。
2016年10月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:41
時折現れる大きな段差もあり。
7合目に到着しました♪
2016年10月15日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:43
7合目に到着しました♪
笹と樹木に同調するように存在する道標!
2016年10月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:58
笹と樹木に同調するように存在する道標!
8合目に到着です。
2016年10月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 7:58
8合目に到着です。
8合目からは一気に傾斜が緩み、
2016年10月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:04
8合目からは一気に傾斜が緩み、
疲れた身体を癒しながら、
2016年10月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:06
疲れた身体を癒しながら、
ゆっくりとした時間を楽しんでいると、
2016年10月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:07
ゆっくりとした時間を楽しんでいると、
程なく9合目に到着です☆
2016年10月15日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:09
程なく9合目に到着です☆
ここからが恵那山の真骨頂!!!
2016年10月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:15
ここからが恵那山の真骨頂!!!
疲れた所に適度な急登!
2016年10月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:17
疲れた所に適度な急登!
こうした緩んだ所で回復しながら進みます。
2016年10月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:19
こうした緩んだ所で回復しながら進みます。
この区間が一番疲れたかも。。。
自分のペースと全く合わない間隔に足場があって、、、。
2016年10月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:21
この区間が一番疲れたかも。。。
自分のペースと全く合わない間隔に足場があって、、、。
おおお!!!
あれはある意味有名な「櫓」という事は、
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:23
おおお!!!
あれはある意味有名な「櫓」という事は、
恵那山山頂(標高:2191m)到着です♪
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:23
恵那山山頂(標高:2191m)到着です♪
三角点(基準点名:恵那山)ゲット☆
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:23
三角点(基準点名:恵那山)ゲット☆
折角なので「櫓」への登頂も♪
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:23
折角なので「櫓」への登頂も♪
「櫓」上部より 〜その1〜
確かに、、、
2016年10月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:24
「櫓」上部より 〜その1〜
確かに、、、
「櫓」上部より 〜その2〜
展望台としては、、、
2016年10月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:24
「櫓」上部より 〜その2〜
展望台としては、、、
「櫓」上部より 〜その3〜
各方面の、、、
2016年10月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:24
「櫓」上部より 〜その3〜
各方面の、、、
「櫓」上部より 〜その4〜
眺望は、、、
2016年10月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:24
「櫓」上部より 〜その4〜
眺望は、、、
「櫓」上部より 〜その4〜
。。。
2016年10月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:25
「櫓」上部より 〜その4〜
。。。
と、いう事で駒を進める事にします♪
まずは「恵那神社」にて安全登山の御礼を☆
2016年10月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:26
と、いう事で駒を進める事にします♪
まずは「恵那神社」にて安全登山の御礼を☆
そして「六乃宮社」に!
※各宮社は、ほぼルート上にあります♪
2016年10月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:27
そして「六乃宮社」に!
※各宮社は、ほぼルート上にあります♪
山頂っぽい散歩道♪
2016年10月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:29
山頂っぽい散歩道♪
2016年10月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:29
さすがに気温が低いので、葉が氷のガウンを纏っています☆
2016年10月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:29
さすがに気温が低いので、葉が氷のガウンを纏っています☆
ベンチも☆
2016年10月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:29
ベンチも☆
おっ!
右に逸れた所にあるのは?!
2016年10月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:30
おっ!
右に逸れた所にあるのは?!
「五乃宮社」でした♪
2016年10月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:30
「五乃宮社」でした♪
一旦、標高を下げます。
ガレ石に足を取られない様に!
2016年10月15日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:34
一旦、標高を下げます。
ガレ石に足を取られない様に!
おっ!
あれが避難小屋かな???
2016年10月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:35
おっ!
あれが避難小屋かな???
「恵那山山頂トイレ」でした!
この日は水洗トイレは閉鎖されていて、「ボットン便所」のみが利用可でした。
でもありがたいですよね♪
2016年10月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:36
「恵那山山頂トイレ」でした!
この日は水洗トイレは閉鎖されていて、「ボットン便所」のみが利用可でした。
でもありがたいですよね♪
その奥には「恵那山山頂小屋(避難小屋)」があります♪
2016年10月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:38
その奥には「恵那山山頂小屋(避難小屋)」があります♪
折角なので小屋見学!
扉を入って左手に「薪ストーブ」。
これはありがたいッスね♪
2016年10月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:40
折角なので小屋見学!
扉を入って左手に「薪ストーブ」。
これはありがたいッスね♪
右手には床の間がありました♪
すごく綺麗に大切に使われている感がヒシヒシと伝わります☆
2016年10月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:40
右手には床の間がありました♪
すごく綺麗に大切に使われている感がヒシヒシと伝わります☆
さすがに外は寒いのでこんな遊びを☆
ベンチに「手形」をとってみましたよ♪
2016年10月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:39
さすがに外は寒いのでこんな遊びを☆
ベンチに「手形」をとってみましたよ♪
避難小屋の裏にある岩場の上からの絶景!!!
お隣の南アルプス ”ドーン♪”
2016年10月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 9:08
避難小屋の裏にある岩場の上からの絶景!!!
お隣の南アルプス ”ドーン♪”
最高の天気と最高の眺望…☆
ちょっと画像では分り難いですが、「富士山」もお目見えしていますよ♪
(上の画像の方がわかりやすいかな・・・)
2016年10月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 9:07
最高の天気と最高の眺望…☆
ちょっと画像では分り難いですが、「富士山」もお目見えしていますよ♪
(上の画像の方がわかりやすいかな・・・)
避難小屋の前でガッツリと休憩を取ってパワー満タン☆
さっ!ここから縦走後半戦(神坂峠ルート)に突入です!
2016年10月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 8:39
避難小屋の前でガッツリと休憩を取ってパワー満タン☆
さっ!ここから縦走後半戦(神坂峠ルート)に突入です!
まずは「四乃宮社」。
2016年10月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:20
まずは「四乃宮社」。
そして「三乃宮社」へ☆
2016年10月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:25
そして「三乃宮社」へ☆
山頂付近から麓が見えると、
「思えば遠くに来たもんだぁ♪」(古っ。。。)
と歌いたくなってしまうのは私だけ?
2016年10月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:36
山頂付近から麓が見えると、
「思えば遠くに来たもんだぁ♪」(古っ。。。)
と歌いたくなってしまうのは私だけ?
2016年10月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:36
ここら辺りで一旦この眺望とはお別れ。。。
これから本格的な下山開始です☆
2016年10月15日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:36
ここら辺りで一旦この眺望とはお別れ。。。
これから本格的な下山開始です☆
そして最後の「一乃宮社」♪
んっ???
字が半分消えかかっていますが、あれは「二乃宮社」ですね♪
「一乃宮社」は前宮ルートにある様なので、次回は訪れてみたいと思います☆
2016年10月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:38
そして最後の「一乃宮社」♪
んっ???
字が半分消えかかっていますが、あれは「二乃宮社」ですね♪
「一乃宮社」は前宮ルートにある様なので、次回は訪れてみたいと思います☆
前宮ルート / 神坂峠ルート との分岐点。
2016年10月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:41
前宮ルート / 神坂峠ルート との分岐点。
噂通り長いルートになりそうです!
2016年10月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:41
噂通り長いルートになりそうです!
分岐点を右手にとります。
2016年10月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:42
分岐点を右手にとります。
なかなか手強い下り坂。。。
これを登ってくると思うと...
2016年10月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:44
なかなか手強い下り坂。。。
これを登ってくると思うと...
容赦なく激下りは続きますよ!
浮石・ザレ石が多いので足場に気を付けて!!!
2016年10月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 9:46
容赦なく激下りは続きますよ!
浮石・ザレ石が多いので足場に気を付けて!!!
この山旅初めての反対側の眺望♪
2016年10月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:09
この山旅初めての反対側の眺望♪
御嶽山や乗鞍岳、笠ヶ岳などの北アルプス方面が ”バーン” ☆
2016年10月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 10:10
御嶽山や乗鞍岳、笠ヶ岳などの北アルプス方面が ”バーン” ☆
迂回路はこの右手に作られていますが、まだ仮設的な感がいがめないので慎重に進みましょう!
2016年10月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:19
迂回路はこの右手に作られていますが、まだ仮設的な感がいがめないので慎重に進みましょう!
多分、「天狗ナギ崩壊地」だと思われます。
恵那山は大変崩れやすい山らしく、現在でも崩落が進んでいるそうです。
2016年10月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 10:25
多分、「天狗ナギ崩壊地」だと思われます。
恵那山は大変崩れやすい山らしく、現在でも崩落が進んでいるそうです。
上記の写真を撮った場所から反対方向に南アルプス☆
2016年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:26
上記の写真を撮った場所から反対方向に南アルプス☆
このルート上に点在する案内板。
2016年10月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:27
このルート上に点在する案内板。
あれ?!
木の下でビパークしてる方がいる???
2016年10月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:38
あれ?!
木の下でビパークしてる方がいる???
と、思ったらただのブルーシートでした。。。
しかし何の為に???
2016年10月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:38
と、思ったらただのブルーシートでした。。。
しかし何の為に???
これから歩く稜線と「大判山」が ”バーン” ☆
2016年10月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:42
これから歩く稜線と「大判山」が ”バーン” ☆
一旦高度を下げて登り返すとそこには・・・
2016年10月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:58
一旦高度を下げて登り返すとそこには・・・
「大判山(= 1696m)」に到着です♪
2016年10月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 10:58
「大判山(= 1696m)」に到着です♪
振り返れば「恵那山」♪
沢山の方が山頂で楽しいひと時を過ごしているんでしょうね☆
2016年10月15日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 10:59
振り返れば「恵那山」♪
沢山の方が山頂で楽しいひと時を過ごしているんでしょうね☆
こちらは「ウバナギ崩落地」
2016年10月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:20
こちらは「ウバナギ崩落地」
この様な傾斜があまりない所に出たら、この縦走路もいよいよ終盤☆
2016年10月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:32
この様な傾斜があまりない所に出たら、この縦走路もいよいよ終盤☆
おっ!
案内板が見えて来たって事は…
2016年10月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:41
おっ!
案内板が見えて来たって事は…
「鳥越峠」に到着です♪
2016年10月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:42
「鳥越峠」に到着です♪
いよいよ「ヘブンスそのはら」の文字が見えて来ました♪
2016年10月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:42
いよいよ「ヘブンスそのはら」の文字が見えて来ました♪
さっ!今回最後の登りに取り付きますよ☆
2016年10月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:44
さっ!今回最後の登りに取り付きますよ☆
たまにこんな激しい藪道が。。。
でも安心して下さい!ちゃんと道ありますよ♪
2016年10月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:54
たまにこんな激しい藪道が。。。
でも安心して下さい!ちゃんと道ありますよ♪
山頂から 6km も歩いて来たんですね!
2016年10月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 11:59
山頂から 6km も歩いて来たんですね!
今回の山旅での本当に最後の登り!
ここを登れば・・・
2016年10月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:02
今回の山旅での本当に最後の登り!
ここを登れば・・・
今回の旅、最後のピークである、
「千両山(= 1662m)」に到着です♪
2016年10月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:07
今回の旅、最後のピークである、
「千両山(= 1662m)」に到着です♪
振り返れば「恵那山」の雄姿☆
2016年10月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 12:06
振り返れば「恵那山」の雄姿☆
あれは「富士見台」なのかな?
すごく綺麗な所♪
2016年10月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:09
あれは「富士見台」なのかな?
すごく綺麗な所♪
明るい稜線を歩いて林道へ向かいます♪
2016年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:10
明るい稜線を歩いて林道へ向かいます♪
「千両山」を振り返ると「御嶽山」も見えました♪
2016年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:10
「千両山」を振り返ると「御嶽山」も見えました♪
そして「恵那山」と今回歩いて来た稜線☆
2016年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:10
そして「恵那山」と今回歩いて来た稜線☆
各方面のお山達が今回の旅の無事を祈ってくれている様♪
2016年10月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:11
各方面のお山達が今回の旅の無事を祈ってくれている様♪
今回の旅、最後の下り。。。
2016年10月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:16
今回の旅、最後の下り。。。
遂に見えました、この山旅最後のポイント「林道」。
長いようでアッという間の山旅でした☆
2016年10月15日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:17
遂に見えました、この山旅最後のポイント「林道」。
長いようでアッという間の山旅でした☆
ここからは林道を歩いて「広河原」まで戻ります。
総距離 6km の林道歩きの開始です!!!
2016年10月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:20
ここからは林道を歩いて「広河原」まで戻ります。
総距離 6km の林道歩きの開始です!!!
リフトを利用して「ヘブンスそのはら ロープウェイ」より「富士見台」を目指す方が沢山いらっしゃいました♪
2016年10月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:23
リフトを利用して「ヘブンスそのはら ロープウェイ」より「富士見台」を目指す方が沢山いらっしゃいました♪
「ヘブンスそのはら方面」と「広河原方面」との分岐点。
この分岐点を右手へ折れます。
2016年10月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:32
「ヘブンスそのはら方面」と「広河原方面」との分岐点。
この分岐点を右手へ折れます。
このゲートの脇を通って「広河原」まで孤独な旅に戻ります。
2016年10月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:32
このゲートの脇を通って「広河原」まで孤独な旅に戻ります。
グルッと見渡せる孤独な林道歩きが心を折りに掛かります☆
2016年10月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 12:51
グルッと見渡せる孤独な林道歩きが心を折りに掛かります☆
2016年10月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:00
2016年10月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:08
「広河原登山道」までの最後の橋に到着。。。
2016年10月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:15
「広河原登山道」までの最後の橋に到着。。。
おっ!
登山口が見えて来たぁ♪
2016年10月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:17
おっ!
登山口が見えて来たぁ♪
達成感からなのか、朝と同じ場所なのに違った場所に見えます♪
2016年10月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:17
達成感からなのか、朝と同じ場所なのに違った場所に見えます♪
そしてこちらも朝に通過した「不思議トンネル」。
残念だけど、これを潜って現実の世界へ帰ります☆
2016年10月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 13:20
そしてこちらも朝に通過した「不思議トンネル」。
残念だけど、これを潜って現実の世界へ帰ります☆
いよいよ「広河原登山口駐車場」終点です。
また来ますよぉ♪
2016年10月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/15 13:38
いよいよ「広河原登山口駐車場」終点です。
また来ますよぉ♪

装備

備考 黒井沢コース以外には水場がないので事前に水の調達を!

感想

☆ やっと訪れる事が出来た「恵那山」
登山を始めて今年で5年目になりますが、
登山を始めた頃にとても気になっていた「恵那山」。
しかしどのレポを覗いても「眺望がないルートが続く…」とのマイナスなイメージがあり足が遠ざかっていました。
ですが、
 ・百名山の1座である事
 ・歴史的にも興味がある
   → 天照大神が産まれた時の胞衣 (えな) を納めたという伝説
 ・「恵那山トンネル」など、知名度的には抜群
という事で、
「百聞は一見にしかず」的な思いもあり今回の山旅と相成りました♪

予想に反して「このお山は面白いぞ♪」です♪
そりゃ日本アルプスやその他の眺望の良い山域に比べれば大したことはないかもしれませんが、「山ってこういうものでは?!」と思える程度☆
眺望だけを期待して登ってしまったら残念かもしれませんが、
避難小屋裏の岩場から見る「南アルプス全容」のそれは素晴らしいものでした♪
百名山にも名を連ねるこの「恵那山」へ是非とも足を運んでみてくださいね☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら