記録ID: 983170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
紅葉を見に谷川岳馬蹄形【テント35:清水峠】
2016年10月15日(土) 〜
2016年10月16日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 27:40
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,808m
- 下り
- 2,226m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:04
距離 12.1km
登り 1,577m
下り 820m
2日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:19
距離 13.8km
登り 1,230m
下り 1,407m
12:19
ゴール地点
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kan-etsu.net/publics/index/26/ 谷川岳ロープウェイ http://www.tanigawadake-rw.com |
コース状況/ 危険箇所等 |
注意して進めば問題なし 蛇紋岩は滑りやすい |
その他周辺情報 | ふれあい交流館 http://www.minakami-onsen.com/spa.php?itemid=273 |
写真
清水峠の水場。
最初、山と高原地図の水場を探しに土合方面の道標に沿って山と高原地図電子版を見ながら進むが水マークがすぎてもどこかわからずテント場で一緒だった人に聞いたら土合の道標の一つ先の水平道を進むと突き当たりにあるとのこと。助かりました
最初、山と高原地図の水場を探しに土合方面の道標に沿って山と高原地図電子版を見ながら進むが水マークがすぎてもどこかわからずテント場で一緒だった人に聞いたら土合の道標の一つ先の水平道を進むと突き当たりにあるとのこと。助かりました
清水峠のテント適地
上越国境稜線、朝日岳方面、谷川岳方面と展望は抜群です。
Docomoは自分の張ったテントからは圏外でしたが
白崩避難小屋近くでは繋がり、受信できるかどうか微妙なところ
上越国境稜線、朝日岳方面、谷川岳方面と展望は抜群です。
Docomoは自分の張ったテントからは圏外でしたが
白崩避難小屋近くでは繋がり、受信できるかどうか微妙なところ
ロープウェイ天神平に到着
肩の小屋からロープウェイ方面はすごい人で渋滞もしばしば
精神的に疲れました。靴洗い場あります
この後、ロープウェイ乗って下山しますが紅葉はまだ早いのでしょうか?
肩の小屋からロープウェイ方面はすごい人で渋滞もしばしば
精神的に疲れました。靴洗い場あります
この後、ロープウェイ乗って下山しますが紅葉はまだ早いのでしょうか?
装備
個人装備 |
ザック(パイネ)
テント一式
トレッキングポール
寝袋
マット
ストーブ&ライター
クッカー
リブズフロントバック
タオル
ヘッドライト
iphone
フリース
ダウンパンツ&ダウン
ランタン
行動食
食事
カメラ
レインコート
ザックカバー
着替え
モンベルネイチャーベスト
|
---|
感想
紅葉を見に谷川岳に
当初の計画では土合橋から白毛門経由で馬蹄形で肩の小屋まで行き
谷川岳主脈稜線に入り平標登山口に下山する予定でしたが
バスの時間はなんとかなるもののこの時期日が暮れるのも早いのでナイトハイクになる予感。行けそうな気もしましたが明日は仕事なので
やむなく断念。
主脈稜線はまたの日に。
紅葉に関しては今年は谷川岳に限らず色づきが今ひとつという感じがしましたが
天気が良かったのもあり、絶景を堪能できたので良い山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する