紅葉と素晴らしい眺望(^^♪の越後駒ヶ岳(枝折峠より)


- GPS
- 06:40
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:37
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場利用(無料) 駐車場の前後にも駐車スペースのあるところがあります。 なお、トイレは水洗ですが手洗い場はありません。(ポリタンクの水を使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、木道は濡れていると滑ります(+o+) |
その他周辺情報 | 銀山平(http://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300084/)にも大湯温泉(http://ooyu-yupio.com/)にも日帰り温泉があります。 |
写真
感想
今週は山へは行けない予定が急きょ変更になりましたが、かみさんはお留守番。
久々に秋晴れが続いているので、そわそわ(~o~)
遠くに行かないでね(=^・^=)というので、近くて(近くに見えるけど)遠い山(登山口が遠い)の越後駒ヶ岳に。
本当にお久しぶりの越後駒ヶ岳です。
【枝折峠登山口】
奥只見シルバーラインの長いトンネルを途中で抜け、銀山平から枝折峠に向かいます。
こんな早い時間に対向車が?
表示はなかったけど通行止め? と思いながら進むとカメラマンがいっぱい(~o~)
そうだ! 滝雲か〜!!!
駐車場も満車状態でしたが、カメラマンとの入替で、運よく「よおきたのし」のスペースに停めることができました。
トイレ脇に登山ポストがあり、登山届を提出してスタート!
【登山口〜明神峠】
尾根道の緩やかな登山道を進みます。
左手には奥只見湖に一面の雲海が!!!
良く見ると滝雲も…しかも、朝日も当たり画になる〜(^o^)/
銀の道との分岐を過ぎ、しばらくすると大明神の祠(明神峠十合目)。
【明神峠〜道行山】
明神尾根という尾根道で小さいピークに向かいます。
木道があるところは小さな池塘があったりします。ところどころにぬかるみも…
道行山の分岐に到着すると、北ノ又林道工事中のため銀山平へは行けないそうです。
昔々、間違ってこのルートを降りた記憶が…
【道行山〜小倉山】
小さなピークのアップダウンが続きます。
木道の階段があったり、登山道は良く整備されています。
途中、ギャーギャーと鳴き声がするので、本日もホシガラスを見つけましたが、相変わらずカメラに収めることはできませんでした(T_T)
【小倉山〜百草の池〜前駒〜駒の小屋】
紅葉はこの辺が一番良くて、山頂と紅葉をカメラに収めますが、構図がほとんど同じですね(~o~)
百草の池を過ぎると高度を稼いでいきます。
登山道が赤土、笹の根、ザレ場やガレ場と変化して、岩場になると前駒。
岩場は赤いマークを目印にジグザグ登っていきます。
晴れて乾いていたので、ストックのまま登ることができました。
【駒の小屋〜山頂】
駒の小屋は今日で管理人さんが降りるそうで、撤収作業をしていました。
一休みして、山頂を見上げると大賑わい!!!
団体様ご一行がいらっしゃいました(*_*;
山頂は大混雑のところに到着。最初は居場所がないほど…
【山頂からの展望】
本当に久々の快晴です。多少霞はあるものの遠くの山まで見える!見える!!!
西方向から角田山、弥彦山、刈羽原発、日本海、米山、
妙高山、火打山、白馬連峰(三山)、槍ヶ岳、穂高連峰(写真を拡大して見たら、乗鞍岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、不帰キレットまで、ひょっとしたら剣か立山も?)、
巻機の奥には平標から谷川岳、朝日岳の谷川連峰、浅間山、浅間山と思っていたのは八ヶ岳?
八海山、中ノ岳は避難小屋まですぐそこに、
登り返しのラインが見える兎岳、
荒沢岳の奥には、武尊山、至仏山、平ヶ岳、燧ケ岳、日光白根山、会津駒ヶ岳、男体山、那須?
浅草岳の奥には安達太良山、会津磐梯山、吾妻山、飯豊連峰、
守門岳の奥には粟ヶ岳…
(勉強不足で、知らない山も多くて、なかなか山を同定できないですね。)
良く展望の写真やレリーフがあったりしますが、ああいうのがあると良いですよね〜
できるだけアップでカメラに収めようとしますが、液晶越しではよく見えない!!!
しかもピントも会わない(T_T) (マニュアルフォーカスなんて設定めったにしないですよね。)
【山頂〜登山口】
お昼を食べてゆっくりとと思ったのですが…
眺望に興奮しすぎて、何を撮ったのか、何を見たのかわからないまま、あっという間に時間を過ごして、名残惜しいけれど下山開始。
いつまでもいたい気持ちを切り替えて、今度は昼の日差しで、ようやく色が際立ってきた紅葉を楽しみます。
山頂から登山口ヘの稜線の紅葉は、おそらくピークでしょうね。
今年は赤が少なくて、地味に見えますが、でも、きれいですね〜(^^♪
足を止めながら、カメラに収めようとしますが、センスがなくて画になりません(T_T)
あれっ! アマツバメを発見!!! まだ帰らないのかな?
尾根道が多いので、景色は楽しめるのですが、お昼の強い日差しにジリジリ焼かれてしまい汗ダラダラで下山。
駐車場は紅葉の観光客でにぎわっていました。
【余談】
なぜか、本当に久しぶりの越後駒ヶ岳でした。こんなに登りやすかったかな〜?
登山道も素晴らしく整備されていました。
ただ、木道が濡れているとドロで滑って、おしりを打ってしまいました(T_T)
天気は本当に良く、めったにこんな機会には恵まれないでしょうね。
今年は遅いといわれた紅葉も楽しめた満足の山行でした。
お尻、大丈夫でしたか?青あざになってたりして(^^;
私の友達も15日に登り、駒の小屋に泊ったそうです。
本当は私も16日に行く予定だったんですが…そしたらニアミスしちゃったかなw
こんな素晴らしい景色を見ていたら時間が過ぎるのも忘れちゃいますね。
久々の晴れ間の日曜日、どこの山でも大賑わいだったでしょう。
私はまだ越後駒ケ岳は未踏で、友達が「整備されていて登りやすい」と言っていたし、来年こそ行ってみようかしら…。
こんばんは♪
駒ヶ岳は本当に久々に登りました。
枝折峠からは急登もないので時間に余裕があれば、子供でも登れますよ。
本当に天気も良く、山は大賑わいでした。
昔々、10月に駒ヶ岳、中ノ岳、八海山縦走で、枝折峠に父に送ってもらってから八海山の大崎里宮までの2日間、誰にも会わなかったことがありますが、山の人気は隔世の感がありますね。
29枚目の画像 中ノ岳の右のツインピークス(下津川山、小沢岳)の間の辺りに 頭だけ小さく富士山が見えるはずです。拡大出来たら、確認して見て下さい。
僕は10/22(土)に今年四回目の越後駒ヶ岳に登って 天気が良ければ、富士山を確認してきます。混雑を避けて 大好きな駒の湯登山口から・・・
ではまた・・・
ジャンキーさん こんばんは♪
ありがとうございます。
パソコンで確認したらかすかに映っていましたよ! 富士山!
見えるんですね。肉眼ではわかりませんでした(T_T)
ネットで駒ヶ岳の眺望で検索しても、数件しか富士山の写真はありませんでした。
カシミール3Dのパノラマも探しましたが、1件だけ。
カメラのレンズがもっと明るければ、もっといろいろな山の同定ができたかも知れませんね。
(http://junst.biz/sub003.htm)と(http://blogs.yahoo.co.jp/yo_i_chi101/56268791.html)を参考にしていますが、何が見えていたか知りたいですね。
今週末の日曜日は南魚沼市縦断駅伝ですが、雨の予報(T_T)
高い山は気温によっては雪の心配もしなければなりませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する