ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98379
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 

2011年02月05日(土) 〜 2011年02月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
cyuu その他1人
GPS
30:05
距離
21.4km
登り
1,856m
下り
1,855m

コースタイム

1日目

美濃戸口.P(09:00) → 美濃戸山荘(09:50) → 赤岳鉱泉(11:25〜12:15) →
硫黄岳(14:15〜14:25) → 赤岳鉱泉〜

2日目

赤岳鉱泉(08:00) → 行者小屋(08:40) → 文三郎尾根経由 中岳(11:00) →
阿弥陀・中岳間の沢下りルート 休憩(12:05〜12:50) → 行者小屋(13:05) →
美濃戸山荘(14:15) → 美濃戸口.P(15:05)
天候 1日目 晴/曇
2日目 晴/晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 → 圏央道 → 中央道(諏訪南IC) → 美濃戸口
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口までの車道はほぼ雪無しの為危険無し。

硫黄岳までの山道も危険と思われる箇所は無し。

文三郎尾根の急坂はアイゼンを利かせながらの慎重な行動が
必要と思われます。また中岳から阿弥陀へ向かう途中の鞍部
は、途中下りの痩せ尾根でありトレースを外れないよう歩く
事が求められるかと感じました。
さらに阿弥陀取り付きから行者小屋への下りは、樹林帯を
通るノーマルルートではなく、谷(沢?)を下るルートと
変更されていました。
こちらも相当の急降下なのでアイゼン・ピッケル頼りと
なるでしょう。
しかしおかげで凄く速い。

ちなみに行者小屋の水場は凍らず生きていました。
美濃戸口より車道歩き
2011年02月06日 22:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 22:54
美濃戸口より車道歩き
分かりづらいですが、写真左下にリス登場
2011年02月05日 09:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 9:03
分かりづらいですが、写真左下にリス登場
美濃戸山荘。
正直今回はここまで車でこれた。が
後の祭り、少ない体力もったいね(泣)
2011年02月05日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/5 9:57
美濃戸山荘。
正直今回はここまで車でこれた。が
後の祭り、少ない体力もったいね(泣)
北沢コース車道終了地点
2011年02月05日 10:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 10:39
北沢コース車道終了地点
2011年02月06日 22:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 22:55
北沢より望む横岳。
山道も永遠のトレース、歩きやすい。
2011年02月05日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/5 11:11
北沢より望む横岳。
山道も永遠のトレース、歩きやすい。
始めてみる赤岳鉱泉の
アイスキャンディー。
水が散布中でした。
2011年02月05日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/5 11:30
始めてみる赤岳鉱泉の
アイスキャンディー。
水が散布中でした。
赤岳鉱泉。
夏場に合ったテーブルやイスは撤去されるんですね〜
2011年02月05日 11:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 11:29
赤岳鉱泉。
夏場に合ったテーブルやイスは撤去されるんですね〜
チェックイン
2011年02月05日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 11:32
チェックイン
個室。
コタツがうれしい(嬉)
2011年02月05日 11:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 11:59
個室。
コタツがうれしい(嬉)
硫黄岳へ。
迫力ある大同心だ。
2011年02月06日 22:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 22:58
硫黄岳へ。
迫力ある大同心だ。
2011年02月05日 12:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 12:50
相方の書いたアンパンマン…

に見えないのですが(笑)
2011年02月06日 22:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 22:59
相方の書いたアンパンマン…

に見えないのですが(笑)
2011年02月05日 13:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:18
森林限界を超える。
横岳(2,829m)を望む。
2011年02月05日 13:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:27
森林限界を超える。
横岳(2,829m)を望む。
トレースを外れると軽く腰まで埋まりました。
2011年02月05日 13:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:30
トレースを外れると軽く腰まで埋まりました。
赤岩の頭
2011年02月05日 13:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:42
赤岩の頭
赤岩の頭より望む
赤岳(2,899m)・阿弥陀岳(2,805m)
2011年02月05日 13:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:47
赤岩の頭より望む
赤岳(2,899m)・阿弥陀岳(2,805m)
2011年02月06日 23:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:01
ちらっ
2011年02月05日 13:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 13:57
ちらっ
アイゼンの食い付き易さ、そして風は強くはなく
歩きやすかった。
2011年02月06日 23:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:02
アイゼンの食い付き易さ、そして風は強くはなく
歩きやすかった。
2011年02月06日 23:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:02
硫黄岳山頂(2,760m)
2011年02月05日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/5 14:19
硫黄岳山頂(2,760m)
爆裂火口壁。
迫力ありますねぃ。
2011年02月05日 14:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 14:24
爆裂火口壁。
迫力ありますねぃ。
硫黄岳より望む北方面
2011年02月05日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/5 14:22
硫黄岳より望む北方面
金峰・甲武信方面の眺望。
霞んではっきりは見えず。
2011年02月05日 14:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 14:24
金峰・甲武信方面の眺望。
霞んではっきりは見えず。
硫黄岳より望む八ヶ岳主峰群。
少し地肌が多く見られ、ちっと残念(笑)
見惚れてしまいます…
2011年02月05日 14:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/5 14:24
硫黄岳より望む八ヶ岳主峰群。
少し地肌が多く見られ、ちっと残念(笑)
見惚れてしまいます…
2011年02月06日 23:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:04
アイスクライミング訓練中〜。
かっこよすぎます!!
2011年02月05日 16:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 16:57
アイスクライミング訓練中〜。
かっこよすぎます!!
赤く染まる赤じゃなくて横岳
2011年02月06日 23:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 23:21
赤く染まる赤じゃなくて横岳
2011年02月05日 17:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 17:08
赤岳鉱泉の夕食
先走ってパイナップルはだべちゃいました(笑)
2011年02月05日 17:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 17:53
赤岳鉱泉の夕食
先走ってパイナップルはだべちゃいました(笑)
赤岳鉱泉より行者小屋へ
2011年02月06日 08:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 8:12
赤岳鉱泉より行者小屋へ
2011年02月06日 08:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 8:22
閉鎖中である行者小屋へ到着。
2011年02月06日 23:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:05
閉鎖中である行者小屋へ到着。
行者小屋より見上げる横岳と西壁群。
2011年02月06日 08:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 8:42
行者小屋より見上げる横岳と西壁群。
赤岳が悟りを開きました。ピカーン!
2011年02月06日 08:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 8:55
赤岳が悟りを開きました。ピカーン!
文三郎尾根を登る。
急坂のため靴が擦れて痛いです(汗)
2011年02月06日 23:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:06
文三郎尾根を登る。
急坂のため靴が擦れて痛いです(汗)
文三郎尾根より北アルプス。
空気澄んでて良く見えるわ〜。
2011年02月06日 09:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 9:16
文三郎尾根より北アルプス。
空気澄んでて良く見えるわ〜。
文三郎の鉄階段地点。
鎖が生きているので安心です。
2011年02月06日 23:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:06
文三郎の鉄階段地点。
鎖が生きているので安心です。
文三郎より北八方面。
2011年02月06日 09:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 9:32
文三郎より北八方面。
文三郎より望む中岳と阿弥陀岳。
2011年02月06日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WS80, PENTAX
2/6 9:56
文三郎より望む中岳と阿弥陀岳。
氷道は心臓に悪いですね(怖)
2011年02月06日 23:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:10
氷道は心臓に悪いですね(怖)
しつこく望む中岳と阿弥陀岳。
2011年02月06日 09:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 9:58
しつこく望む中岳と阿弥陀岳。
北八方面の眺望
2011年02月06日 10:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 10:29
北八方面の眺望
稜線へ到着。
とりあえず中と阿弥陀を。
う〜登りたい。
2011年02月06日 23:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:10
稜線へ到着。
とりあえず中と阿弥陀を。
う〜登りたい。
赤岳の岩稜。
ううー登りたい(泣)
2011年02月06日 10:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 10:29
赤岳の岩稜。
ううー登りたい(泣)
中岳へ向かう
2011年02月06日 10:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 10:30
中岳へ向かう
2011年02月06日 23:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:12
中岳の山頂直下部
2011年02月06日 10:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 10:59
中岳の山頂直下部
中岳より望む権現岳・ギボシ・編笠山。
遠方には甲斐駒・仙丈と白根三山。
左手には雲海上の富士山。
2011年02月06日 10:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 10:58
中岳より望む権現岳・ギボシ・編笠山。
遠方には甲斐駒・仙丈と白根三山。
左手には雲海上の富士山。
中岳より北八方面の眺望。
2011年02月06日 11:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:12
中岳より北八方面の眺望。
中岳より望む阿弥陀岳。
2011年02月06日 11:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:11
中岳より望む阿弥陀岳。
中岳より望む赤岳。
2011年02月06日 11:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:12
中岳より望む赤岳。
地平線には北アルプス
2011年02月06日 11:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:14
地平線には北アルプス
中から阿弥陀への尾根は結構細いんですね。
トレースがなかったら渡るのに躊躇していたかも
しれません(汗)
2011年02月06日 11:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:20
中から阿弥陀への尾根は結構細いんですね。
トレースがなかったら渡るのに躊躇していたかも
しれません(汗)
トレースを付けてくれた先行者の方たちに
感謝しつつの移動な訳です(喜)
2011年02月06日 11:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 11:30
トレースを付けてくれた先行者の方たちに
感謝しつつの移動な訳です(喜)
阿弥陀の取り付き地点。
だが今日は昇らない!
くー
2011年02月06日 23:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:17
阿弥陀の取り付き地点。
だが今日は昇らない!
くー
冬季限定谷ルートを行者へ向け下る。
2011年02月06日 23:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:17
冬季限定谷ルートを行者へ向け下る。
風の当たりが弱まり丁度日向があったので
昼食〜。
2011年02月06日 12:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 12:03
風の当たりが弱まり丁度日向があったので
昼食〜。
行者小屋へ到着。
さようなら赤岳、また来月登りにきますっ!
2011年02月06日 13:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 13:14
行者小屋へ到着。
さようなら赤岳、また来月登りにきますっ!
南沢から美濃戸へ。
ポカポカ陽気で気持ちいいというか
暑い(汗)
2011年02月06日 23:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2/6 23:19
南沢から美濃戸へ。
ポカポカ陽気で気持ちいいというか
暑い(汗)

感想

厳冬期の八ヶ岳(赤・阿弥陀)へ登りたく、まだまだ雪山経験不足の
自分達はとりあえず硫黄岳へ登ろうと赤岳鉱泉1泊コースでのんびり
山行といきました〜。

本当は美濃戸口じゃなく赤岳山荘Pまで車を回したかったが、車道状況
が心配だった為歩くことにした。
戸口まではほとんど雪はない。

のんびり歩いて北沢へ入る。
八ヶ岳人気のおかげでトレースは完璧で非常に歩きやすい。
だからって周りの景色は新雪に彩られ見ていて飽きない。
赤岳鉱泉まではアイゼンの必要はなかった。


アイスキャンディーが見えた。
立派な大きさに製造過程の大変さがうかがえる?
(ただ水撒くだけじゃないもんね(笑))
チッコイアイスが脇にあった。
子供や初心者用のやつだろうか。
今の時間帯は誰もいない。
使用時間あるのかな?

チェックインを済ませ、昼食、再パッキング後硫黄岳に
向かう。
相方ピッケルを忘れてにっこりバカヤロウ。
硫黄岳手前に在る「赤岩の頭」までは樹林帯であり
我慢の登りが続く。
所々覗かせる横岳の西壁が気分を高めてしまい足を早くさせ
結果疲れると言う私のお決まりのパターンが情けない(汗)

赤岩の頭へ到着。
暑くなった体に吹き付ける風が心地よい。
ここからは遮るものなく主峰を望めるので写真カシャカシャ。
主峰や下部の樹林帯、岩と緑がよく見える。
2月にしてはこの積雪量は少ないと言う。
美濃戸口で聞いたけど、例年より寒すぎて雪が降らないらしい。
3月〜になればドカ雪となるんじゃないかとの事。





硫黄岳直下は特に気を付けることもなくそのまま山頂に至る。
爆裂火口壁がこれまた相変わらずの迫力だ。
しばし眺望を楽しみ風が身に堪えてきたので下山。
今日全体の山行としては大した距離ではないが、日ごろの運動不足
と仕事疲れ、寝不足が重なり、前回ほどではないけどげっそり顔の
なさけない下りになった(汗)





赤岳鉱泉では何時の間にやらアイスキャンディーでの登攀練習が
始まっていた。
部屋で着替えを済ましその登攀風景を見物しに行った。
指導者指示のもと、訓練生が一生懸命氷の壁を登っている。
一回も、触れたこともない自分にとってはその大変さは
あまり伝わらないが大変なんだろうな〜。(疲)
必死に登る姿がとてもとてもかっこよく見える。
すげーすげーよ。
高所恐怖症だけど何時かは人工物位は登ってみたいものだ。(輝)

赤岳鉱泉の夕飯は焼肉?って思い込んでいた自分にとって
秋刀魚が出た時には拍子抜けの一顔。
ただ健康的な料理であるため、これは嬉しい誤算ですね〜。
各種料理美味かった。



2日目は文三郎を経由し中岳で主峰を見て今日登れないのかよって
歯がゆい思いをしながら下山すると言うプラン(笑)を実行。

本日の天候も晴れてくれて気分は最高です。
行者小屋には多くのパーティーが居て、これから主峰登山・登攀の
準備をしていた。
はい、うらやましい。(笑)

文三郎尾根の急坂は相変わらずしんどいが、あちこちに足置場の溝が
出来ていて、踵擦れでヒーヒー言う自分にとっては嬉しいかぎり。
ただやはりピッケル使わないでの上りは結構危険なので、気休めだが
ストックのゴムキャップを外し必要以上に突き刺しながら進む
ことにした。

高度がグングン上がるごとに回りにズラリと顔をそろえる主峰が
素晴らしい!
稜線に出るまであまり風は強くないので何度も立ち止まり写真に
収める。
写真と休憩は代表的な一石二鳥と思うわたしです。

赤岳頂上山荘下部にあたる絶壁を2パーティーが登攀を行っていた。
始めて見る本物の登攀に興奮しまくりな私であり、その方たちの懸命な
進むつれを感じ絶対怖くて無理だなと感じました(爆)
もぅ凄いの一言。よくやるよ本当…(凄)

文三郎尾根を上りきり赤岳岩稜下部へ出た。
ここにくるといつもの事ながら風が当たりがきつい。(寒)
他パーティーが赤岳へ向かうのを羨ましげに見つつ中岳へ下る。
来月こそは赤に登るぞーっ(炎)





赤と中の鞍部は低く、さっきまでちっこく見えていた中岳が
ずずんとそびえ立つ如く高けー高けー(汗)
アップダウンは心臓によくありませんよっ!





中岳山頂。
正面には阿弥陀岳、後ろには赤岳、左には権現岳や南アルプスと富士、右には
北八と北アルプスが周囲を取り囲み素晴らしい展望だ。
また、中岳の標高が低いことで赤と阿弥陀の雄大さが際立ちもしているかな(笑)
満足の展望となりました。(満)

下山ルートは中・阿弥陀の鞍部に在る行者小屋へ至るルートをとる。
鞍部への尾根は以外に細くセッピを避けるようトレースが残っており
それをありがたく受け止めながら慎重に下る。
常時阿弥陀が拝めるのが嬉しいことだ。(喜)
でも今日は登れない!(悔)

行者小屋への下りは阿弥陀下部をトラバースして樹林帯に入るのでは
なく谷部の急降下と変更になるらしい。
かなりの急降下のためアイゼンを利かせゆっくり下る。
こりゃかなりのショートカットだなぁ。(速)

途中日向を見つけたので昼食。
正面の横岳を望みながらのラーメンは地元の味噌タレ焼き鳥くらい
美味いことが分かった。

行者小屋へ戻る。
テントの数が大分減っていた。
日曜の午後1時過ぎ、もう現実逃避ができない時間帯になていく
この感覚は寂しいの一つ。
かえりまーーーっす。

下山路は南沢。
終始雪が歩きやすいよう岩を覆ってくれていたおかげで非常に
スムーズな歩きが出来た。
暑くて脱いだシェルでフリース装の自分に突発の風が起こす木々から
落ちる粉雪が冷てぇ(冷)


美濃戸口へ無事に到着した。
とっととザックを車へ放り込む〜って
鍵が開けっ放しだった…
車の無事の方が感謝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

ゲスト
いいですねー
cyuuさん、こんばんは。
硫黄岳登頂おめでとうございます。
八ヶ岳、景色すばらしい&楽しそうですねー。
先週の憂さ晴らしが出来たのでは

私は夏も含めて登ったこと無いので、そのうちに行けたら良いなーと思います。

車が無事でなによりでした
2011/2/14 21:17
遅くなりました・・・
こんにちは、todokitiさん。

忙しくて返事送れてすみません(汗)

ええ、今回の山行で先週分は帳消しです(笑)
また3月上旬には赤岳まで登ってみようかと
計画中です。

八ヶ岳は私にとって山登りの楽しさを教えてくれた
2つ目(2つ目かよ(笑))の山であり、今後も
末永くお世話になりたい山にもなりました。
是非とも登ってみてください!

最近車の鍵閉め忘れが多くて悩んでるんですよ〜
早くもボケチャッタカナ…
盗難事件になる前に防止策を練らんといけないですな〜
2011/2/27 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら