ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

晩秋の奥穂高岳(岳沢〜吊尾根〜涸沢)

2016年10月14日(金) 〜 2016年10月15日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.3km
登り
1,778m
下り
1,770m

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:35
合計
7:20
7:25
7:45
120
9:45
9:50
110
11:40
11:50
40
2日目
山行
5:20
休憩
2:20
合計
7:40
6:30
90
8:00
8:20
50
9:10
50
10:00
10:10
50
11:00
11:10
40
11:50
30
12:20
14:00
10
小梨平(入浴、軽食)
天候 10/14 午前高曇 昼からは快晴
10/15 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号にてバスタ新宿→上高地 往復
片道7400円(3列だと9000円ぐらい)
コース状況/
危険箇所等
既に紅葉は終了。
コースは岳沢小屋以降の重太郎新道、吊尾根とはしご、鎖、岩稜帯が多数あります。
難易度は高くありませんがミスすると大惨事につながります。
きっちり三点支持でいきましょう。
また山は既に晩秋。朝晩はとても冷え込みます。防寒装備もきっちりと。
ほか早朝は岩が凍結していることもあるので注意。
参考までに10/14は昼12時の奥穂山頂で気温は5度ぐらいでした。
その他周辺情報 ■登山届
登山ポストはバスターミナル前にあります。
■水場
岳沢コースは岳沢小屋以降は穂高岳山荘まで補給できるポイントはありません。
■下山後の入浴
小梨平の小梨の湯で入浴(600円)
シンプルなお風呂ですが、お客はほぼ登山客しかおらず空いています。。
予約できる山小屋
横尾山荘
久しぶりの上高地
もう山は冬目前。さすがに冷えますね
2016年10月14日 05:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 5:22
久しぶりの上高地
もう山は冬目前。さすがに冷えますね
橋の上には霜!
2016年10月14日 05:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 5:23
橋の上には霜!
2016年10月14日 05:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 5:34
おなじみの岳沢登山口より
2016年10月14日 05:36撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 5:36
おなじみの岳沢登山口より
30分ほど樹林帯を歩くと一度開けた場所に出て西穂と正面奥に前穂が望めます
2016年10月14日 06:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 6:13
30分ほど樹林帯を歩くと一度開けた場所に出て西穂と正面奥に前穂が望めます
登山口より10〜0(岳沢小屋)まで番号が振ってあって目安になります
2016年10月14日 06:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 6:56
登山口より10〜0(岳沢小屋)まで番号が振ってあって目安になります
岳沢小屋に到着
2016年10月14日 07:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 7:14
岳沢小屋に到着
既にプレハブ部は解体中でした
2016年10月14日 07:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 7:29
既にプレハブ部は解体中でした
紅葉はほぼ終わっている様子
2016年10月14日 07:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 7:40
紅葉はほぼ終わっている様子
小屋から30分程度登ったところの長いはしご
このあたりから本格的な山登りスタート
2016年10月14日 07:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 7:58
小屋から30分程度登ったところの長いはしご
このあたりから本格的な山登りスタート
景色もどんどん開けてくるので気持ちの良い登山道です
2016年10月14日 08:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 8:17
景色もどんどん開けてくるので気持ちの良い登山道です
2回目のはしご部
2016年10月14日 08:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 8:21
2回目のはしご部
鎖場
2016年10月14日 08:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 8:27
鎖場
岳沢パノラマ
この時間帯は雲が多かった
2016年10月14日 08:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 8:41
岳沢パノラマ
この時間帯は雲が多かった
雷鳥広場
雲が取れてきた!
2016年10月14日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 9:10
雷鳥広場
雲が取れてきた!
岩場も増えてきますが足場やホールドは豊富なので落ち着いて登れば問題ないレベルです
2016年10月14日 09:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 9:15
岩場も増えてきますが足場やホールドは豊富なので落ち着いて登れば問題ないレベルです
2016年10月14日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 9:16
重太郎新道の核心部あたり
息切れきついけど岩場は楽しいです
2016年10月14日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 9:27
重太郎新道の核心部あたり
息切れきついけど岩場は楽しいです
振り返ると焼岳、乗鞍、奥に御嶽
2016年10月14日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 9:34
振り返ると焼岳、乗鞍、奥に御嶽
西穂を望む
2016年10月14日 09:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 9:34
西穂を望む
重太郎新道の核心部その2
このやや長めの鎖場を越えると紀美子平は目前
2016年10月14日 09:36撮影 by  SO-04H, Sony
2
10/14 9:36
重太郎新道の核心部その2
このやや長めの鎖場を越えると紀美子平は目前
紀美子平到着
前穂はパス
2016年10月14日 09:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 9:31
紀美子平到着
前穂はパス
ここから吊尾根
2016年10月14日 09:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 9:35
ここから吊尾根
2016年10月14日 09:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 9:49
ずっと道が見えるから長く感じるんですよね
2016年10月14日 09:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 9:58
ずっと道が見えるから長く感じるんですよね
振り返る
写真で見るより道幅はちゃんとあります
2016年10月14日 10:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 10:04
振り返る
写真で見るより道幅はちゃんとあります
前穂を振り返る
北尾根かっこいいなあ、、
2016年10月14日 10:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 10:13
前穂を振り返る
北尾根かっこいいなあ、、
眼下に涸沢
紅葉も終わったからか閑散としてますね
2016年10月14日 10:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/14 10:25
眼下に涸沢
紅葉も終わったからか閑散としてますね
岳沢奥穂の日帰りピストンされてた方
結構ご高齢なのに一昨日は槍ピストンされたらしくすごい体力
2016年10月14日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 10:31
岳沢奥穂の日帰りピストンされてた方
結構ご高齢なのに一昨日は槍ピストンされたらしくすごい体力
2016年10月14日 10:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 10:38
2016年10月14日 10:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 10:38
いよいよ吊尾根の核心部が見えてきた
2016年10月14日 10:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 10:55
いよいよ吊尾根の核心部が見えてきた
鎖ありの岩場
ここがこのルートで一番楽しいですね
2016年10月14日 10:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 10:58
鎖ありの岩場
ここがこのルートで一番楽しいですね
鎖場を抜けると山頂は目の前
2016年10月14日 11:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 11:11
鎖場を抜けると山頂は目の前
ジャンダルム
本当は登るはずだったんだけどな・・・
2016年10月14日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
10/14 11:16
ジャンダルム
本当は登るはずだったんだけどな・・・
最後の最後まで息があがる・・・
2016年10月14日 11:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 11:18
最後の最後まで息があがる・・・
穂高岳山頂 到着!
晴れてよかった!最高!
2016年10月14日 11:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
10/14 11:24
穂高岳山頂 到着!
晴れてよかった!最高!
山頂にて。
被写体はともかくいい写真!
ありがとうございました!
2016年10月14日 11:45撮影 by  SO-04H, Sony
3
10/14 11:45
山頂にて。
被写体はともかくいい写真!
ありがとうございました!
ジャンダルムと右手に笠ヶ岳
2016年10月14日 11:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
10/14 11:32
ジャンダルムと右手に笠ヶ岳
北穂から槍ヶ岳、奥は立山まで全部はっきり見えます!
今年裏銀座行きたかったなぁ・・・
2016年10月14日 11:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/14 11:32
北穂から槍ヶ岳、奥は立山まで全部はっきり見えます!
今年裏銀座行きたかったなぁ・・・
2016年10月14日 11:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 11:41
穂高岳山荘へ向かいます
2016年10月14日 11:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/14 11:49
穂高岳山荘へ向かいます
最後まで気は抜けないんですよね
2016年10月14日 11:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
10/14 11:58
最後まで気は抜けないんですよね
個人的には写真のようなはしごや岩場よりザレ場の下りが嫌です
2016年10月14日 12:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 12:01
個人的には写真のようなはしごや岩場よりザレ場の下りが嫌です
小屋で受付を済まし、早速一本。。
2016年10月14日 12:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 12:52
小屋で受付を済まし、早速一本。。
日向でもじっとしてると手先が寒い
2016年10月14日 14:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/14 14:29
日向でもじっとしてると手先が寒い
ヘリポートから望む夕焼け
白山に沈む
2016年10月14日 17:13撮影 by  SO-04H, Sony
3
10/14 17:13
ヘリポートから望む夕焼け
白山に沈む
変わって翌朝の夜明け
常念側から日が明けます
2016年10月15日 05:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
10/15 5:44
変わって翌朝の夜明け
常念側から日が明けます
ややモルゲン
2016年10月15日 05:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/15 5:45
ややモルゲン
素晴らしい快晴で後ろ髪引かれるものの下山開始
今シーズンの終わりを感じてちょっと切ない
2016年10月15日 06:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/15 6:21
素晴らしい快晴で後ろ髪引かれるものの下山開始
今シーズンの終わりを感じてちょっと切ない
最後まで岳沢へ下るか迷ったが装備に不備があるので涸沢から
2016年10月15日 06:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/15 6:23
最後まで岳沢へ下るか迷ったが装備に不備があるので涸沢から
ザイテングラードを下る
ザレ場が面倒なんですよね
2016年10月15日 06:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/15 6:30
ザイテングラードを下る
ザレ場が面倒なんですよね
北穂
2016年10月15日 06:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/15 6:31
北穂
下ってきたザイテングラードを見上げる
2016年10月15日 06:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/15 6:40
下ってきたザイテングラードを見上げる
岩を巻きながら下る核深部の記憶があったがいつのまにか通過していて驚く
2016年10月15日 07:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/15 7:11
岩を巻きながら下る核深部の記憶があったがいつのまにか通過していて驚く
こう見ると涸沢岳も立派ですよね
2016年10月15日 07:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
10/15 7:27
こう見ると涸沢岳も立派ですよね
ちょっとだけ残っていたナナカマド
2016年10月15日 07:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
10/15 7:29
ちょっとだけ残っていたナナカマド
涸沢ヒュッテで一休み
2016年10月15日 07:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/15 7:59
涸沢ヒュッテで一休み
本谷橋
2016年10月15日 09:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
10/15 9:01
本谷橋
横尾到着
途中からレーベンブロイを呑むつもりで下ってきたが売ってなかった・・・
2016年10月15日 10:06撮影 by  SO-04H, Sony
10/15 10:06
横尾到着
途中からレーベンブロイを呑むつもりで下ってきたが売ってなかった・・・
小梨平で軽食をいただく
2016年10月15日 13:00撮影 by  SO-04H, Sony
1
10/15 13:00
小梨平で軽食をいただく
お疲れさまでした!
2016年10月15日 13:24撮影 by  SO-04H, Sony
2
10/15 13:24
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

今年全然山に行けてない!
・・・ということで岳沢からの奥穂高に行ってきました。
レコはアップしていないのですが7月にも登っているので今年2回目です。
景色、登り応えとも味わえる良いコースだと思います。
しかし9月初旬の剱岳以来全く運動もできていない状態で行ったので足はつるし、
息が上がるあがる。岩登りはまったく問題ないんですけど純粋に鈍ってますね。。

そんなこんなもありましたが両日とも素晴らしい秋晴れ。
しかも紅葉も終わりピークも過ぎたからか小屋もそれほど混んでおらず全体的に
静かな登山が味わえました。ほんと行ってよかったです。
あと小屋でお酒をご一緒させていただいた方も西穂に無事降りられたのかな?楽しかったです、ありがとうございました。(ヤマレコやられているということで)

しかし一方で気温、景色とも秋の終わりを感じて今年も終わりかー、
としんみりもしました。
今年はバリルートとか手を出そうとしたけど何もできなかったな・・・。

さて、この秋はあと1回登れるかどうか。
そのあとはまた冬シーズン開幕ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

その節はありがとうございました
穂高岳山荘でいろいろお話しさせていただいた者です。
大事な時間を割かせてしまった上に、最後はお酒まで付き合わせてしまってすみませんでした。

私は、まだ上高地から入ったことが一度もないので、いつかは、と思っているんですが、いざ、その時になるとどうしても車で行けるところを選んでしまいます。

また、どこかの山小屋(テン場)でお会いできるといいですね。
その時はまたお酒でもご馳走させてください。
今度はウイスキーも用意しておきます(笑)
2016/10/18 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら