ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 985976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初めての北アルプス&奥穂高岳ピストン〜上高地−岳沢−紀美子平ー奥穂高〜

2016年10月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
16.2km
登り
2,000m
下り
1,994m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:23
休憩
1:45
合計
11:08
距離 16.2km 登り 2,016m 下り 2,006m
5:25
6
6:00
6:06
57
7:03
7:09
127
9:16
9:32
73
10:45
11:04
8
11:12
11:38
9
11:47
11:52
80
13:12
13:16
87
14:43
15:00
41
15:41
15:42
21
16:19
16:21
3
16:29
ゴール地点
天候 終日晴天
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅→高速→松本IC→沢渡駐車場 市営第三駐車場→上高地バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
上高地バスターミナルに登山届を提出
その他周辺情報 沢渡駐車場近くに、さわんど温泉(\600)ありました。
始発バス4:50沢渡駐車場出発し、5:20上高地バスターミナル到着。あまりの寒さにレインウェアとレイングローブを装着!
2
始発バス4:50沢渡駐車場出発し、5:20上高地バスターミナル到着。あまりの寒さにレインウェアとレイングローブを装着!
上高地バスターミナルにて登山届を提出しました。
上高地バスターミナルにて登山届を提出しました。
初めての上高地なので、本日のルートを改めて確認。
初めての上高地なので、本日のルートを改めて確認。
初かっぱ橋!
かっぱ橋、ちょっと凍ってました。
かっぱ橋、ちょっと凍ってました。
いよいよ登山道です。
1
いよいよ登山道です。
どの山が穂高かわからず、おそらくあれだろうと写真を撮影
1
どの山が穂高かわからず、おそらくあれだろうと写真を撮影
あまりの寒さに風穴の効果がなかった・・・
あまりの寒さに風穴の効果がなかった・・・
岳沢から、西穂。あまりの景色にうっとり。
岳沢から、西穂。あまりの景色にうっとり。
上高地がもうあんなに遠くに。
上高地がもうあんなに遠くに。
小屋で小休憩。
カモシカはいませんでした。
カモシカはいませんでした。
パノラマよりも気になる5合目標識の立て付けの悪さ。さすがにドライバーは持っていなかった。
パノラマよりも気になる5合目標識の立て付けの悪さ。さすがにドライバーは持っていなかった。
岳沢パノラマから上高地方面
2
岳沢パノラマから上高地方面
岳沢パノラマから西穂方面。360度見回しても、キレイな景色しかなくて感動。
3
岳沢パノラマから西穂方面。360度見回しても、キレイな景色しかなくて感動。
8合目当たり。突然「グァァァァァ」という鳴き声がしたので声がする方向を見てみたら、雷鳥のつがいを発見。
2
8合目当たり。突然「グァァァァァ」という鳴き声がしたので声がする方向を見てみたら、雷鳥のつがいを発見。
紀美子平到着。休憩していた親切なおばさんに奥穂高岳まで往復3時間かかると教えてもらう。時間を考えるとまだ間に合いそうな時間。
紀美子平到着。休憩していた親切なおばさんに奥穂高岳まで往復3時間かかると教えてもらう。時間を考えるとまだ間に合いそうな時間。
吊尾根から上高地
1
吊尾根から上高地
吊尾根から西穂
吊尾根から前穂高岳。右側に紀美子平で休んでいる人が見えます。
1
吊尾根から前穂高岳。右側に紀美子平で休んでいる人が見えます。
絶景を見ながら、バナナタイム。
絶景を見ながら、バナナタイム。
こんなとこ登るの!?と何回思ったことか。落石だけはしないように慎重に登りました。
3
こんなとこ登るの!?と何回思ったことか。落石だけはしないように慎重に登りました。
ジャンダルム!ヤマレコレビューでは何回も見たけど、生で見ると圧巻!
3
ジャンダルム!ヤマレコレビューでは何回も見たけど、生で見ると圧巻!
奥穂高岳の山頂見えた!
1
奥穂高岳の山頂見えた!
ついに奥穂高岳登頂!
なんという絶景。ずっとここにいたいくらいです。
5
ついに奥穂高岳登頂!
なんという絶景。ずっとここにいたいくらいです。
奥穂高岳頂上から前穂高岳〜上高地〜ジャンダルムのパノラマ撮影
奥穂高岳頂上から前穂高岳〜上高地〜ジャンダルムのパノラマ撮影
奥穂高岳頂上からジャンダルム〜北穂高岳〜槍ヶ岳のパノラマ撮影
奥穂高岳頂上からジャンダルム〜北穂高岳〜槍ヶ岳のパノラマ撮影
奥穂高岳からジャンダルム。いつかは行ってみたい。
奥穂高岳からジャンダルム。いつかは行ってみたい。
来年の目標が決まりました。槍ヶ岳登頂!
帰りのバスの時間を考えて早々に下山開始。
1
来年の目標が決まりました。槍ヶ岳登頂!
帰りのバスの時間を考えて早々に下山開始。
帰りの吊尾根で雷鳥に遭遇。雷鳥まで1,2メートルの距離でした。
3
帰りの吊尾根で雷鳥に遭遇。雷鳥まで1,2メートルの距離でした。
紀美子平の手前でお昼。絶景をおかずにカップラーメン!
紀美子平の手前でお昼。絶景をおかずにカップラーメン!
登りでは気づかなかった雷鳥広場。残念ながら雷鳥はいませんでした。
登りでは気づかなかった雷鳥広場。残念ながら雷鳥はいませんでした。
こんなところを登ってきたのかと信じられない気持ちで下山。
1
こんなところを登ってきたのかと信じられない気持ちで下山。
下山時も落石しないよう注意を払う。
今度来るときはヘルメット着用します。
1
下山時も落石しないよう注意を払う。
今度来るときはヘルメット着用します。
岳沢から奥穂高岳方面。素晴らしい思い出をありがとうございます。
2
岳沢から奥穂高岳方面。素晴らしい思い出をありがとうございます。
無事?に下山。岳沢から登山口まで50分でつきました。
無事?に下山。岳沢から登山口まで50分でつきました。
水の透明度がすごい!とてもキレイです。
1
水の透明度がすごい!とてもキレイです。
あんなところまで良く行ってきたもんだと関心。
あんなところまで良く行ってきたもんだと関心。
梓川。とてもキレイです。
梓川。とてもキレイです。
かっぱ橋。観光客がいっぱいいました。
とりあえずコーラとソフトクリームを購入し、バスターミナルに向かいました。
かっぱ橋。観光客がいっぱいいました。
とりあえずコーラとソフトクリームを購入し、バスターミナルに向かいました。
朝は暗くてよくわからなかった上高地バスターミナル。沢渡駐車場行きのバスがひっきりなしに出発してました。
朝は暗くてよくわからなかった上高地バスターミナル。沢渡駐車場行きのバスがひっきりなしに出発してました。
沢渡駐車場に到着!
沢渡駐車場に到着!
さわんど温泉で汗を流して帰宅しました。
さわんど温泉で汗を流して帰宅しました。

感想

初めての北アルプスで奥穂高岳に日帰りで登ってきました。

登山1年目なので、最初は北アルプスなんて無理だろうと思い、登山仲間に勧めてもらった常念岳にしようと考えてました。
しかし、金・土曜日とすごくいい天気だったので、行けるところまで行ってみようと思いたち、急遽奥穂高岳に行くことに予定変更。

22時に自宅の新潟を出発し、翌日1時すぎに沢渡駐車場に到着し、3時間仮眠し朝食を軽く済ませた後、4:50の始発バスに乗り込む。

5:20上高地バスターミナルに到着。あまりの寒さにレインウェアとレイングローブを装着。

岳沢小屋までは、普通の登山道だったのでまったく問題なかったのですが、岳沢小屋過ぎてからが本当の登山でした。。。

それでもなんとか紀美子平まで登りきり、前穂高岳には帰りに行けたら行くと決意し、奥穂高岳に向かって出発。

吊尾根は終始絶景でしたが、初めてあんな道を通るので、緊張からか一番疲れました。

奥穂高岳山頂に到着し、その絶景に疲れも吹き飛びました。
そして念願だった槍ヶ岳も見ることができました。
来年の目標は槍ヶ岳ですね。

撮影も早々に済ませて下山開始。
しかし下山し始めて10分くらいたったところで、まさかの転倒!
岩で右太ももを打ちしばし悶絶。よく見ると右手薬指と小指も流血。バンドエイドは持ってきていたのでとりあえず応急処置を済ませて、下山再開。

転倒のと時間が厳しいこともあり、前穂高岳は断念。次は来たときは登頂したいです。

岳沢小屋まで無事に下山できたときはホッとしました。
岳沢小屋までの下山中に外国人の男性2名とすれ違ったんですが、1人が半袖短パンにビーチサンダル。もう一人は上半身裸の短パンに裸足とあまりの格好にびっくりしてしまいました。あの2人組は無事に下山できたんでしょうか・・・

岳沢小屋から登山道入口までは1時間かからず到着。ついたときは16:10でした。
朝はよくわからなかったんですが、上高地は景色もキレイでとてもいいところでした。
そして、下山後の恒例としているコーラとソフトクリームを食べ、上高地バスターミナルに到着。

後ろ髪ひかれる思いでバスに乗り込み、急に現実に引き戻されてしまったような感覚を覚えました。

沢渡駐車場についたあと、さわんど温泉に立ち寄り登山の疲れを癒やし、帰路に付きました。

実家から沢渡駐車場まで250キロくらいしかなく、思っていた以上に近いなぁと思いました。
来年は槍ヶ岳に登頂できるよう、もっと登山経験を積みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1014人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら