5時35分 麦草峠駐車場を出発。
写真がブレブレでスミマセン。
0
10/21 5:35
5時35分 麦草峠駐車場を出発。
写真がブレブレでスミマセン。
麦草ヒュッテまで木道を進みます。
0
10/21 5:37
麦草ヒュッテまで木道を進みます。
麦草ヒュッテ。
0
10/21 5:38
麦草ヒュッテ。
登山道の入り口は草原ですね。
0
10/21 5:39
登山道の入り口は草原ですね。
振り返って縞枯山。
1
10/21 5:40
振り返って縞枯山。
丸山に向かいます。
帰りは左から来る予定です。
丸山への登りはナメてましたが、初っ端からキツカッタ・・・
0
10/21 5:41
丸山に向かいます。
帰りは左から来る予定です。
丸山への登りはナメてましたが、初っ端からキツカッタ・・・
樹林帯の中にも赤くなった木々が有ります。
出発時に被っていたニット帽とネックウォーマーはここでお仕事終了です。
0
10/21 5:52
樹林帯の中にも赤くなった木々が有ります。
出発時に被っていたニット帽とネックウォーマーはここでお仕事終了です。
ここは丸山の森と言うそうです。
代表する苔はチシマシッポゴケ。
0
10/21 5:57
ここは丸山の森と言うそうです。
代表する苔はチシマシッポゴケ。
これですか?
森の中はジブリの世界っぽいです。
2
10/21 5:58
これですか?
森の中はジブリの世界っぽいです。
進む方向から朝日が差してます。
日の出ですね。
0
10/21 6:17
進む方向から朝日が差してます。
日の出ですね。
丸山山頂到着。
丸山ナメたらアカン!
0
10/21 6:18
丸山山頂到着。
丸山ナメたらアカン!
イイ山行の予感。
1
10/21 6:18
イイ山行の予感。
朝日を浴びて赤くなった木。
青空に月が浮かんでます。
ホントにイイ予感。
1
10/21 6:19
朝日を浴びて赤くなった木。
青空に月が浮かんでます。
ホントにイイ予感。
中山峠方面に向かいます。
0
10/21 6:26
中山峠方面に向かいます。
高見石小屋に到着。
ここまでコースタイムをあんまり巻けてません。
1
10/21 6:28
高見石小屋に到着。
ここまでコースタイムをあんまり巻けてません。
この分岐点に気付かず高見石小屋の奥までいっちゃいました。
中山・天狗岳方面に進みます。
0
10/21 6:30
この分岐点に気付かず高見石小屋の奥までいっちゃいました。
中山・天狗岳方面に進みます。
霜が解けたのかぐちゃぐちゃです。
0
10/21 6:33
霜が解けたのかぐちゃぐちゃです。
オコジョの森。
オコジョたんに会いたい!(会えませんでした)
0
10/21 6:34
オコジョの森。
オコジョたんに会いたい!(会えませんでした)
枯れた木々もイイ景色です。
0
10/21 7:15
枯れた木々もイイ景色です。
ここは凍っています。
0
10/21 7:17
ここは凍っています。
中山展望台に到着しました。
0
10/21 7:21
中山展望台に到着しました。
北アルプスが端から端まで見えてます!
2
10/21 7:20
北アルプスが端から端まで見えてます!
蓼科山の奥は白馬?鹿島槍?
2
10/21 7:20
蓼科山の奥は白馬?鹿島槍?
御嶽山も良く見えます。
2
10/21 7:21
御嶽山も良く見えます。
白馬?方面の拡大。
ちょーキレイ!
1
10/21 7:21
白馬?方面の拡大。
ちょーキレイ!
大キレットを真ん中に槍穂。
この夏挑戦そびれた大キレット!
3
10/21 7:21
大キレットを真ん中に槍穂。
この夏挑戦そびれた大キレット!
西側の街を覆う雲海。
奥は乗鞍かな。
4
10/21 7:22
西側の街を覆う雲海。
奥は乗鞍かな。
こっちは東側の山々です。
ゼリー飲料で補給して出発しました。
1
10/21 7:23
こっちは東側の山々です。
ゼリー飲料で補給して出発しました。
中山に到着。
なにげにコースタイムから遅れてるのかな?
0
10/21 7:36
中山に到着。
なにげにコースタイムから遅れてるのかな?
これから登る天狗岳と硫黄岳が見えました。
と、遠い!
0
10/21 7:37
これから登る天狗岳と硫黄岳が見えました。
と、遠い!
道は岩々で歩きにくい・・・
平日ということもあり、ここまですれ違った人は2人かな?
0
10/21 7:38
道は岩々で歩きにくい・・・
平日ということもあり、ここまですれ違った人は2人かな?
んっ? 木道が見えてきた。
0
10/21 7:42
んっ? 木道が見えてきた。
わー、平均台みたいな木道だー。
0
10/21 7:42
わー、平均台みたいな木道だー。
時折景色が開けます。
東側の斜面は紅葉がとてもキレイです。
0
10/21 7:46
時折景色が開けます。
東側の斜面は紅葉がとてもキレイです。
中山峠まで下りて来ました。
直前で峠から登って来た単独登山女子の方とお話しました。
おっきな荷物だったので「縦走ですか?」と聞いたら「冬に向けてトレーニングです!」
うーんストイックすぎる。
0
10/21 7:52
中山峠まで下りて来ました。
直前で峠から登って来た単独登山女子の方とお話しました。
おっきな荷物だったので「縦走ですか?」と聞いたら「冬に向けてトレーニングです!」
うーんストイックすぎる。
さぁ、この分岐を超えると東天狗へ向けての急登開始です。
0
10/21 7:52
さぁ、この分岐を超えると東天狗へ向けての急登開始です。
ちっちゃいハシゴ。
登山道を整備されてる方々に感謝!
0
10/21 7:55
ちっちゃいハシゴ。
登山道を整備されてる方々に感謝!
まだ霜が凍ったまま。
風はありませんが気温は低め。
登山には好条件かも。
0
10/21 8:03
まだ霜が凍ったまま。
風はありませんが気温は低め。
登山には好条件かも。
西天狗が大きくなってきました。
相変わらずの岩々道。
0
10/21 8:23
西天狗が大きくなってきました。
相変わらずの岩々道。
東天狗山頂の人が見えます。
もうちょっとで東天狗山頂というところでトラバースして西天狗に向かいます。
0
10/21 8:31
東天狗山頂の人が見えます。
もうちょっとで東天狗山頂というところでトラバースして西天狗に向かいます。
急登で疲れたので、来た道を振り返ります。
スゴイ大自然が残ってます。
1
10/21 8:31
急登で疲れたので、来た道を振り返ります。
スゴイ大自然が残ってます。
赤岳と阿弥陀岳が見える位置まで来たぞー!
1
10/21 8:34
赤岳と阿弥陀岳が見える位置まで来たぞー!
南アルプスが見えてます。
3つ見えてるとんがりで一番左は甲斐駒だと私は思います。
その右側にちょこっと先っぽ見えてるのが北岳だと思います。
一番右は千丈だと思いますが、真ん中は入笠か鋸じゃないのかな〜?
1
10/21 8:35
南アルプスが見えてます。
3つ見えてるとんがりで一番左は甲斐駒だと私は思います。
その右側にちょこっと先っぽ見えてるのが北岳だと思います。
一番右は千丈だと思いますが、真ん中は入笠か鋸じゃないのかな〜?
西天狗への登りに差し掛かりました。
1
10/21 8:37
西天狗への登りに差し掛かりました。
ん、岩の上に人影が。
1
10/21 8:37
ん、岩の上に人影が。
西天狗岳山頂に到着。
中山峠からは50分くらいなのでコースタイムを大分巻きました。
2
10/21 8:44
西天狗岳山頂に到着。
中山峠からは50分くらいなのでコースタイムを大分巻きました。
中央アルプスの山々もキレイに見えてます。
1
10/21 8:44
中央アルプスの山々もキレイに見えてます。
写真を撮ってあげたら自分も撮って頂けました。
ありがとうございました。
休憩をしっかり取ったので東天狗に向かいます。
1
10/21 9:00
写真を撮ってあげたら自分も撮って頂けました。
ありがとうございました。
休憩をしっかり取ったので東天狗に向かいます。
イワヒバリちゃんが道案内してくれます。
1
10/21 9:11
イワヒバリちゃんが道案内してくれます。
西から東へ10分で到着。
0
10/21 9:11
西から東へ10分で到着。
東側は切れ落ちてオリマス。
紅葉がキレイですが、高所感ハンパない。
高所恐怖症で近づけません。
1
10/21 9:14
東側は切れ落ちてオリマス。
紅葉がキレイですが、高所感ハンパない。
高所恐怖症で近づけません。
東天狗山頂からの西天狗。
0
10/21 9:15
東天狗山頂からの西天狗。
ここにはまた来るので出発します。
ちょっとだけ痩せ尾根感アリ。
1
10/21 9:17
ここにはまた来るので出発します。
ちょっとだけ痩せ尾根感アリ。
天狗を下りてコル部に到着。
右側に見えてる根石岳に取り付きます。
1
10/21 9:25
天狗を下りてコル部に到着。
右側に見えてる根石岳に取り付きます。
爆裂火口が近づいて来ました。
0
10/21 9:27
爆裂火口が近づいて来ました。
根石岳山頂通過。
0
10/21 9:32
根石岳山頂通過。
下ったところに根石岳山荘が有りますが、コースからは外れていますね。
奥の緑の山が箕冠山です。
0
10/21 9:33
下ったところに根石岳山荘が有りますが、コースからは外れていますね。
奥の緑の山が箕冠山です。
箕冠山山頂通過。
東天狗から23分。
0
10/21 9:40
箕冠山山頂通過。
東天狗から23分。
いいトレイルだわ〜!
0
10/21 9:42
いいトレイルだわ〜!
ナナカマドがイイ色になってます。
1
10/21 9:57
ナナカマドがイイ色になってます。
夏沢峠に到着。
ここからコースタイム1時間のキツイ登り開始です。
0
10/21 9:58
夏沢峠に到着。
ここからコースタイム1時間のキツイ登り開始です。
急だわ〜
0
10/21 10:22
急だわ〜
爆裂火口の縁を登ります。
すっごい噴火が有ったんだなーとしみじみ思います。
1
10/21 10:26
爆裂火口の縁を登ります。
すっごい噴火が有ったんだなーとしみじみ思います。
上の方は大岩がゴロゴロしてます。
1
10/21 10:29
上の方は大岩がゴロゴロしてます。
上に人が見えます。
0
10/21 10:29
上に人が見えます。
爆裂火口に顔を出したウツボ。
2
10/21 10:31
爆裂火口に顔を出したウツボ。
はぁはぁ、あのケルンで山頂かな・・・(絶句)
0
10/21 10:34
はぁはぁ、あのケルンで山頂かな・・・(絶句)
おっ! ホントに山頂だったゼイ!
かなり参ってたのでほっとしました。
2
10/21 10:35
おっ! ホントに山頂だったゼイ!
かなり参ってたのでほっとしました。
爆裂火口の上に着いたどー!
0
10/21 10:36
爆裂火口の上に着いたどー!
垂直の火口縁部。
そこもよく見るとひび割れて崩れ落ちそう。
0
10/21 10:36
垂直の火口縁部。
そこもよく見るとひび割れて崩れ落ちそう。
広い山頂から見る縦走路。
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳とどれもイイ!
中岳の後ろの山が権現かな?
1
10/21 10:42
広い山頂から見る縦走路。
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳とどれもイイ!
中岳の後ろの山が権現かな?
赤岳と南アルプス。
やっぱり赤岳のすぐ後ろが甲斐駒で、その右奥のうっすら見えてるのが北岳と間ノ岳だと思う。
0
10/21 10:44
赤岳と南アルプス。
やっぱり赤岳のすぐ後ろが甲斐駒で、その右奥のうっすら見えてるのが北岳と間ノ岳だと思う。
かわいいシェットランドシープドッグを連れた方が大ダルミ方面から登られて来ました。
リュック横に吊るされたフォールディングカップは犬用ですね〜。
1
10/21 10:51
かわいいシェットランドシープドッグを連れた方が大ダルミ方面から登られて来ました。
リュック横に吊るされたフォールディングカップは犬用ですね〜。
今日のお昼はアルファ米にいなばの缶詰タイカレーです。(缶詰は冷たいまま)
この缶詰、スパイスが効いていて、噂通り本格的なお味でとっても美味です!
本格的タイカレー食べたことないけど。
0
10/21 10:53
今日のお昼はアルファ米にいなばの缶詰タイカレーです。(缶詰は冷たいまま)
この缶詰、スパイスが効いていて、噂通り本格的なお味でとっても美味です!
本格的タイカレー食べたことないけど。
同じようにソロで来られた方に撮って頂きました。
あざーっす!
3
10/21 11:06
同じようにソロで来られた方に撮って頂きました。
あざーっす!
どうです、この高度感!
もうドキドキですよ!
1
10/21 11:07
どうです、この高度感!
もうドキドキですよ!
食後に爆裂火口の奥の方へ。
だんだん道が細くなるので最奥までは怖くて行きません。
1
10/21 11:09
食後に爆裂火口の奥の方へ。
だんだん道が細くなるので最奥までは怖くて行きません。
そこから夏沢峠側の先端を撮ったもの。
下の森との対比がステキです!
1
10/21 11:09
そこから夏沢峠側の先端を撮ったもの。
下の森との対比がステキです!
紅葉good!
1
10/21 11:09
紅葉good!
たっぷり休憩を取ったのでこれから写真奥の天狗岳に戻ります。
1
10/21 11:18
たっぷり休憩を取ったのでこれから写真奥の天狗岳に戻ります。
この白い部分はなんだろう?
0
10/21 11:19
この白い部分はなんだろう?
こんな道なので落石させないように気を付けて下ります。
1
10/21 11:19
こんな道なので落石させないように気を付けて下ります。
夏沢峠に到着しました。
山荘は閉まってます。
相変わらず下りは得意だな、俺。
0
10/21 11:35
夏沢峠に到着しました。
山荘は閉まってます。
相変わらず下りは得意だな、俺。
苔のアップ。
癒されます。
0
10/21 11:46
苔のアップ。
癒されます。
さっき見えた白い部分かな?
白い鉱石のようですね。
鉱石は詳しくないです。
0
10/21 11:50
さっき見えた白い部分かな?
白い鉱石のようですね。
鉱石は詳しくないです。
箕冠山山頂通過。
0
10/21 11:59
箕冠山山頂通過。
根石岳山荘が見えたら何故か尿意をもよおしたので寄りました。
本館はかなりの年季のご様子。
1
10/21 12:02
根石岳山荘が見えたら何故か尿意をもよおしたので寄りました。
本館はかなりの年季のご様子。
トイレは新館に有り、靴を脱いで入ります。
とーってもキレイでおススメです。
0
10/21 12:06
トイレは新館に有り、靴を脱いで入ります。
とーってもキレイでおススメです。
お代はココに。
100円です。
0
10/21 12:06
お代はココに。
100円です。
豊富なメニューに釣られそうになりましたが我慢して先を急ぎます。
暗くなる前に駐車場に戻らないと。
1
10/21 12:09
豊富なメニューに釣られそうになりましたが我慢して先を急ぎます。
暗くなる前に駐車場に戻らないと。
根石岳の斜面にバランスのイイ大岩が有りました。
バランスが崩れたら根石岳山荘に直撃しそうで心配で夜しか眠れません。
1
10/21 12:15
根石岳の斜面にバランスのイイ大岩が有りました。
バランスが崩れたら根石岳山荘に直撃しそうで心配で夜しか眠れません。
こんなとこも紅葉!
0
10/21 12:16
こんなとこも紅葉!
根石岳山頂通過。
0
10/21 12:16
根石岳山頂通過。
東天狗への稜線。
とっても美しいけどあそこ登るのか・・・
2
10/21 12:19
東天狗への稜線。
とっても美しいけどあそこ登るのか・・・
鉱石には詳しくありません。(二度目)
この辺りの石は赤いです。
登山道の土もめっちゃ赤いです。
0
10/21 12:20
鉱石には詳しくありません。(二度目)
この辺りの石は赤いです。
登山道の土もめっちゃ赤いです。
天狗の後に向かうにゅう辺りの先に浅間山が見えてます。
0
10/21 12:33
天狗の後に向かうにゅう辺りの先に浅間山が見えてます。
この足場の脚が折れたら死ぬな・・・
登山道を整備してくれてる方々に感謝。(二度目)
1
10/21 12:35
この足場の脚が折れたら死ぬな・・・
登山道を整備してくれてる方々に感謝。(二度目)
今日2度目の東天狗山頂でリュックを下ろして一休み。
硫黄岳からのコースタイムに対し、約1時間巻きました。
1
10/21 12:43
今日2度目の東天狗山頂でリュックを下ろして一休み。
硫黄岳からのコースタイムに対し、約1時間巻きました。
ダンディな横顔。
0
10/21 12:46
ダンディな横顔。
来た道のままだとつまらないので黒百合平に向かいます。
0
10/21 12:52
来た道のままだとつまらないので黒百合平に向かいます。
これから向かう方。
蓼科山は形がキレイですね〜。
0
10/21 12:54
これから向かう方。
蓼科山は形がキレイですね〜。
岩々してやがんな。
0
10/21 13:02
岩々してやがんな。
天狗の奥庭上に着きました。(上って要るのか?)
0
10/21 13:04
天狗の奥庭上に着きました。(上って要るのか?)
たしかに岩々してるけど、どことなく庭園にも見えなくはない。
天狗岳をバックに天狗の奥庭を。
0
10/21 13:08
たしかに岩々してるけど、どことなく庭園にも見えなくはない。
天狗岳をバックに天狗の奥庭を。
おっ!
こっから見る天狗岳って天狗の横顔に見えるじゃん!
(天狗っつうかダンゴ鼻やけどね。モアイ山でどぉ?)
0
10/21 13:14
おっ!
こっから見る天狗岳って天狗の横顔に見えるじゃん!
(天狗っつうかダンゴ鼻やけどね。モアイ山でどぉ?)
岩々地獄を超えてヒュッテ黒百合に到着。
どこに擂鉢池が有ったんだ?
0
10/21 13:21
岩々地獄を超えてヒュッテ黒百合に到着。
どこに擂鉢池が有ったんだ?
ヒュッテ黒百合でケーキセットとも思ったけど、おっさん一人じゃさみしさ増幅しちゃうので小休止だけにしました。
中山峠までは手入れの良い木道が続いてます。
0
10/21 13:29
ヒュッテ黒百合でケーキセットとも思ったけど、おっさん一人じゃさみしさ増幅しちゃうので小休止だけにしました。
中山峠までは手入れの良い木道が続いてます。
中山峠到着。
東天狗岳からここまでのコースタイムも30分ほど巻きました。
脚が疲れてきた後半でもこんだけ巻けるってことは、岩々のコースタイム設定が長めってことかな?
0
10/21 13:32
中山峠到着。
東天狗岳からここまでのコースタイムも30分ほど巻きました。
脚が疲れてきた後半でもこんだけ巻けるってことは、岩々のコースタイム設定が長めってことかな?
10分でにゅう分岐に到着。
では右折します。
0
10/21 13:42
10分でにゅう分岐に到着。
では右折します。
中山峠からにゅうへ向かう道沿いの崖下には庭園のような場所が見えます。
0
10/21 13:52
中山峠からにゅうへ向かう道沿いの崖下には庭園のような場所が見えます。
にゅうへの道はこんな感じ。
おっさんは頭の中で「にゅう」は「乳」に変換されちゃうけど、「にゅう」ってなんやねん?
0
10/21 14:08
にゅうへの道はこんな感じ。
おっさんは頭の中で「にゅう」は「乳」に変換されちゃうけど、「にゅう」ってなんやねん?
なんかすっげーとこ降りてくる人が見えるけど、あそこがにゅうか?
0
10/21 14:09
なんかすっげーとこ降りてくる人が見えるけど、あそこがにゅうか?
ここがにゅう?
窓岩みたいなとこの裏側に回ってみた。
0
10/21 14:12
ここがにゅう?
窓岩みたいなとこの裏側に回ってみた。
何も書かれていないがここがにゅうだな。
にゅうから見た白駒池と北八ヶ岳の絶景!
1
10/21 14:14
何も書かれていないがここがにゅうだな。
にゅうから見た白駒池と北八ヶ岳の絶景!
絶壁です。
こわー!
0
10/21 14:16
絶壁です。
こわー!
崖にもキレイに紅葉した木が。
足元が気になって楽しめない。(⌒_⌒;)
0
10/21 14:16
崖にもキレイに紅葉した木が。
足元が気になって楽しめない。(⌒_⌒;)
あのテーブルマウンテンは荒船山だな。
1
10/21 14:18
あのテーブルマウンテンは荒船山だな。
おー!
富士山キレイ!
では白駒池目指して出発します。
2
10/21 14:21
おー!
富士山キレイ!
では白駒池目指して出発します。
この標識は違うだろ!
このニューは変換したらNewだろ!
New中山峠だろ!
0
10/21 14:32
この標識は違うだろ!
このニューは変換したらNewだろ!
New中山峠だろ!
白駒池に向かって左折です。
だからNew中山って誰だよ!
0
10/21 14:46
白駒池に向かって左折です。
だからNew中山って誰だよ!
岩々と根っこでもう大変!
つま先をぶつけたり引っ掛けたりで泣きそうです。
(ノд・。) グスン
0
10/21 14:46
岩々と根っこでもう大変!
つま先をぶつけたり引っ掛けたりで泣きそうです。
(ノд・。) グスン
ここはにゅうの森です。
代表する苔はミヤマクサゴケです。
深い山奥の草みたいな苔ってことね。
0
10/21 14:48
ここはにゅうの森です。
代表する苔はミヤマクサゴケです。
深い山奥の草みたいな苔ってことね。
コレかな?
ブレブレでスミマセン。
0
10/21 14:48
コレかな?
ブレブレでスミマセン。
亀の木。
長生きしそう。
1
10/21 14:50
亀の木。
長生きしそう。
飽きるくらいの静かな森歩きが、先月歩いた燧ヶ岳からの長英新道後半部にそっくり。
長英新道の木道も傷んでたけど、ここは木道代わりに丸太で道を作ってある。この丸太が滑って滑って何回悲鳴を上げたことか・・・
0
10/21 14:59
飽きるくらいの静かな森歩きが、先月歩いた燧ヶ岳からの長英新道後半部にそっくり。
長英新道の木道も傷んでたけど、ここは木道代わりに丸太で道を作ってある。この丸太が滑って滑って何回悲鳴を上げたことか・・・
ようやく森を抜けたと思ったら左に湿原。
ここも尾瀬の長英新道とクリソツ。
0
10/21 15:00
ようやく森を抜けたと思ったら左に湿原。
ここも尾瀬の長英新道とクリソツ。
右側はこんな感じ。
イイっす!
0
10/21 15:00
右側はこんな感じ。
イイっす!
木々の向こうに尾瀬沼 じゃなかった白駒池が見えた。
ホントにデジャヴュー。
0
10/21 15:05
木々の向こうに尾瀬沼 じゃなかった白駒池が見えた。
ホントにデジャヴュー。
白駒池は反時計回りで進むことにしました。
池と紅葉のコラボ。
0
10/21 15:08
白駒池は反時計回りで進むことにしました。
池と紅葉のコラボ。
もののけの森。やっぱりジブリ的なのね。
あの映画のモデルは屋久島って聞いたことがるけど、手付かずの原生林には共通するものがあるワケだ。
0
10/21 15:12
もののけの森。やっぱりジブリ的なのね。
あの映画のモデルは屋久島って聞いたことがるけど、手付かずの原生林には共通するものがあるワケだ。
苔はこんな感じ。
これがムツデチョウチンゴケ?
0
10/21 15:13
苔はこんな感じ。
これがムツデチョウチンゴケ?
尾瀬沼湖畔の木道は沼と近かったけど、白駒池の木道からはあんまり池が拝めません。
0
10/21 15:17
尾瀬沼湖畔の木道は沼と近かったけど、白駒池の木道からはあんまり池が拝めません。
青苔荘に到着。
幕営されたテントや小屋の中から人の気配はしますが、人影無し。
0
10/21 15:17
青苔荘に到着。
幕営されたテントや小屋の中から人の気配はしますが、人影無し。
おおー、麦草峠の文字が出て来た。
4時までに着けるかな?
0
10/21 15:22
おおー、麦草峠の文字が出て来た。
4時までに着けるかな?
また違う森になりました。
ここは白駒の森です。
代表的な苔はカギカモジゴケ。
0
10/21 15:24
また違う森になりました。
ここは白駒の森です。
代表的な苔はカギカモジゴケ。
これかな?
0
10/21 15:24
これかな?
白駒の奥庭到着。
0
10/21 15:28
白駒の奥庭到着。
このシラカバなんかも庭園の庭木っぽい。
0
10/21 15:29
このシラカバなんかも庭園の庭木っぽい。
また違う森になった。
黒曜の森。
フウリンゴケ。
0
10/21 15:32
また違う森になった。
黒曜の森。
フウリンゴケ。
濃い緑色だとこれか?
0
10/21 15:33
濃い緑色だとこれか?
森の中ということもあり日が陰ってますが、明かりの必要はないくらいの見通しです。
0
10/21 15:37
森の中ということもあり日が陰ってますが、明かりの必要はないくらいの見通しです。
森を抜けたら麦草ヒュッテが見えた〜
0
10/21 15:44
森を抜けたら麦草ヒュッテが見えた〜
4時前に帰って来ました。
よく頑張った俺!
身体が暖かいものを欲したのでカップラーメンを食べてから帰路につきました。
1
10/21 15:50
4時前に帰って来ました。
よく頑張った俺!
身体が暖かいものを欲したのでカップラーメンを食べてから帰路につきました。
麦草峠から佐久穂側へ下りる途中の紅葉です。
素晴らしい!!
0
10/21 16:37
麦草峠から佐久穂側へ下りる途中の紅葉です。
素晴らしい!!
これも素晴らしいッス!
1
10/21 16:40
これも素晴らしいッス!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する