ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 988014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠から天狗岳&硫黄岳&にゅう

2016年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
29.8km
登り
1,982m
下り
1,981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
2:19
合計
10:13
距離 29.8km 登り 1,982m 下り 1,981m
6:14
6:16
12
6:28
52
7:20
7:33
18
7:51
37
8:28
12
8:40
9:01
7
9:08
9:16
8
9:24
7
9:31
7
9:38
18
9:56
9:58
3
10:01
32
10:33
11:15
21
11:36
23
11:59
12:00
4
12:04
12:15
3
12:18
4
12:22
13
12:35
12:46
2
12:48
25
13:13
7
13:20
13:28
4
13:32
37
14:09
14:29
48
15:17
20
15:37
12
15:49
1
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場は無料です。
トイレも完備。
コース状況/
危険箇所等
岩の上を渡るようなコースが何カ所かありますが、気を付けないとケガしそう。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
5時35分 麦草峠駐車場を出発。
写真がブレブレでスミマセン。
2016年10月21日 05:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:35
5時35分 麦草峠駐車場を出発。
写真がブレブレでスミマセン。
麦草ヒュッテまで木道を進みます。
2016年10月21日 05:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:37
麦草ヒュッテまで木道を進みます。
麦草ヒュッテ。
2016年10月21日 05:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:38
麦草ヒュッテ。
登山道の入り口は草原ですね。
2016年10月21日 05:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:39
登山道の入り口は草原ですね。
振り返って縞枯山。
2016年10月21日 05:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 5:40
振り返って縞枯山。
丸山に向かいます。
帰りは左から来る予定です。
丸山への登りはナメてましたが、初っ端からキツカッタ・・・
2016年10月21日 05:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:41
丸山に向かいます。
帰りは左から来る予定です。
丸山への登りはナメてましたが、初っ端からキツカッタ・・・
樹林帯の中にも赤くなった木々が有ります。
出発時に被っていたニット帽とネックウォーマーはここでお仕事終了です。
2016年10月21日 05:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:52
樹林帯の中にも赤くなった木々が有ります。
出発時に被っていたニット帽とネックウォーマーはここでお仕事終了です。
ここは丸山の森と言うそうです。
代表する苔はチシマシッポゴケ。
2016年10月21日 05:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 5:57
ここは丸山の森と言うそうです。
代表する苔はチシマシッポゴケ。
これですか?
森の中はジブリの世界っぽいです。
2016年10月21日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 5:58
これですか?
森の中はジブリの世界っぽいです。
進む方向から朝日が差してます。
日の出ですね。
2016年10月21日 06:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:17
進む方向から朝日が差してます。
日の出ですね。
丸山山頂到着。
丸山ナメたらアカン! 
2016年10月21日 06:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:18
丸山山頂到着。
丸山ナメたらアカン! 
イイ山行の予感。
2016年10月21日 06:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 6:18
イイ山行の予感。
朝日を浴びて赤くなった木。
青空に月が浮かんでます。
ホントにイイ予感。
2016年10月21日 06:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 6:19
朝日を浴びて赤くなった木。
青空に月が浮かんでます。
ホントにイイ予感。
中山峠方面に向かいます。
2016年10月21日 06:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:26
中山峠方面に向かいます。
高見石小屋に到着。
ここまでコースタイムをあんまり巻けてません。
2016年10月21日 06:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 6:28
高見石小屋に到着。
ここまでコースタイムをあんまり巻けてません。
この分岐点に気付かず高見石小屋の奥までいっちゃいました。
中山・天狗岳方面に進みます。
2016年10月21日 06:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:30
この分岐点に気付かず高見石小屋の奥までいっちゃいました。
中山・天狗岳方面に進みます。
霜が解けたのかぐちゃぐちゃです。
2016年10月21日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:33
霜が解けたのかぐちゃぐちゃです。
オコジョの森。
オコジョたんに会いたい!(会えませんでした)
2016年10月21日 06:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 6:34
オコジョの森。
オコジョたんに会いたい!(会えませんでした)
枯れた木々もイイ景色です。
2016年10月21日 07:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:15
枯れた木々もイイ景色です。
ここは凍っています。
2016年10月21日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:17
ここは凍っています。
中山展望台に到着しました。
2016年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:21
中山展望台に到着しました。
北アルプスが端から端まで見えてます!
2016年10月21日 07:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 7:20
北アルプスが端から端まで見えてます!
蓼科山の奥は白馬?鹿島槍?
2016年10月21日 07:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 7:20
蓼科山の奥は白馬?鹿島槍?
御嶽山も良く見えます。
2016年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 7:21
御嶽山も良く見えます。
白馬?方面の拡大。
ちょーキレイ!
2016年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 7:21
白馬?方面の拡大。
ちょーキレイ!
大キレットを真ん中に槍穂。
この夏挑戦そびれた大キレット!
2016年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 7:21
大キレットを真ん中に槍穂。
この夏挑戦そびれた大キレット!
西側の街を覆う雲海。
奥は乗鞍かな。
2016年10月21日 07:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/21 7:22
西側の街を覆う雲海。
奥は乗鞍かな。
こっちは東側の山々です。
ゼリー飲料で補給して出発しました。
2016年10月21日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 7:23
こっちは東側の山々です。
ゼリー飲料で補給して出発しました。
中山に到着。
なにげにコースタイムから遅れてるのかな?
2016年10月21日 07:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:36
中山に到着。
なにげにコースタイムから遅れてるのかな?
これから登る天狗岳と硫黄岳が見えました。
と、遠い!
2016年10月21日 07:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:37
これから登る天狗岳と硫黄岳が見えました。
と、遠い!
道は岩々で歩きにくい・・・
平日ということもあり、ここまですれ違った人は2人かな?
2016年10月21日 07:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:38
道は岩々で歩きにくい・・・
平日ということもあり、ここまですれ違った人は2人かな?
んっ? 木道が見えてきた。
2016年10月21日 07:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:42
んっ? 木道が見えてきた。
わー、平均台みたいな木道だー。
2016年10月21日 07:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:42
わー、平均台みたいな木道だー。
時折景色が開けます。
東側の斜面は紅葉がとてもキレイです。
2016年10月21日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:46
時折景色が開けます。
東側の斜面は紅葉がとてもキレイです。
中山峠まで下りて来ました。
直前で峠から登って来た単独登山女子の方とお話しました。
おっきな荷物だったので「縦走ですか?」と聞いたら「冬に向けてトレーニングです!」
うーんストイックすぎる。
2016年10月21日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:52
中山峠まで下りて来ました。
直前で峠から登って来た単独登山女子の方とお話しました。
おっきな荷物だったので「縦走ですか?」と聞いたら「冬に向けてトレーニングです!」
うーんストイックすぎる。
さぁ、この分岐を超えると東天狗へ向けての急登開始です。
2016年10月21日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:52
さぁ、この分岐を超えると東天狗へ向けての急登開始です。
ちっちゃいハシゴ。
登山道を整備されてる方々に感謝!
2016年10月21日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 7:55
ちっちゃいハシゴ。
登山道を整備されてる方々に感謝!
まだ霜が凍ったまま。
風はありませんが気温は低め。
登山には好条件かも。
2016年10月21日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 8:03
まだ霜が凍ったまま。
風はありませんが気温は低め。
登山には好条件かも。
西天狗が大きくなってきました。
相変わらずの岩々道。
2016年10月21日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 8:23
西天狗が大きくなってきました。
相変わらずの岩々道。
東天狗山頂の人が見えます。
もうちょっとで東天狗山頂というところでトラバースして西天狗に向かいます。
2016年10月21日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 8:31
東天狗山頂の人が見えます。
もうちょっとで東天狗山頂というところでトラバースして西天狗に向かいます。
急登で疲れたので、来た道を振り返ります。
スゴイ大自然が残ってます。
2016年10月21日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:31
急登で疲れたので、来た道を振り返ります。
スゴイ大自然が残ってます。
赤岳と阿弥陀岳が見える位置まで来たぞー!
2016年10月21日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:34
赤岳と阿弥陀岳が見える位置まで来たぞー!
南アルプスが見えてます。
3つ見えてるとんがりで一番左は甲斐駒だと私は思います。
その右側にちょこっと先っぽ見えてるのが北岳だと思います。
一番右は千丈だと思いますが、真ん中は入笠か鋸じゃないのかな〜?
2016年10月21日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:35
南アルプスが見えてます。
3つ見えてるとんがりで一番左は甲斐駒だと私は思います。
その右側にちょこっと先っぽ見えてるのが北岳だと思います。
一番右は千丈だと思いますが、真ん中は入笠か鋸じゃないのかな〜?
西天狗への登りに差し掛かりました。
2016年10月21日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:37
西天狗への登りに差し掛かりました。
ん、岩の上に人影が。
2016年10月21日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:37
ん、岩の上に人影が。
西天狗岳山頂に到着。
中山峠からは50分くらいなのでコースタイムを大分巻きました。
2016年10月21日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 8:44
西天狗岳山頂に到着。
中山峠からは50分くらいなのでコースタイムを大分巻きました。
中央アルプスの山々もキレイに見えてます。
2016年10月21日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:44
中央アルプスの山々もキレイに見えてます。
写真を撮ってあげたら自分も撮って頂けました。
ありがとうございました。
休憩をしっかり取ったので東天狗に向かいます。
2016年10月21日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:00
写真を撮ってあげたら自分も撮って頂けました。
ありがとうございました。
休憩をしっかり取ったので東天狗に向かいます。
イワヒバリちゃんが道案内してくれます。
2016年10月21日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:11
イワヒバリちゃんが道案内してくれます。
西から東へ10分で到着。
2016年10月21日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:11
西から東へ10分で到着。
東側は切れ落ちてオリマス。
紅葉がキレイですが、高所感ハンパない。
高所恐怖症で近づけません。
2016年10月21日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:14
東側は切れ落ちてオリマス。
紅葉がキレイですが、高所感ハンパない。
高所恐怖症で近づけません。
東天狗山頂からの西天狗。
2016年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:15
東天狗山頂からの西天狗。
ここにはまた来るので出発します。
ちょっとだけ痩せ尾根感アリ。
2016年10月21日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:17
ここにはまた来るので出発します。
ちょっとだけ痩せ尾根感アリ。
天狗を下りてコル部に到着。
右側に見えてる根石岳に取り付きます。
2016年10月21日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:25
天狗を下りてコル部に到着。
右側に見えてる根石岳に取り付きます。
爆裂火口が近づいて来ました。
2016年10月21日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:27
爆裂火口が近づいて来ました。
根石岳山頂通過。
2016年10月21日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:32
根石岳山頂通過。
下ったところに根石岳山荘が有りますが、コースからは外れていますね。
奥の緑の山が箕冠山です。
2016年10月21日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:33
下ったところに根石岳山荘が有りますが、コースからは外れていますね。
奥の緑の山が箕冠山です。
箕冠山山頂通過。
東天狗から23分。
2016年10月21日 09:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:40
箕冠山山頂通過。
東天狗から23分。
いいトレイルだわ〜!
2016年10月21日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:42
いいトレイルだわ〜!
ナナカマドがイイ色になってます。
2016年10月21日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 9:57
ナナカマドがイイ色になってます。
夏沢峠に到着。
ここからコースタイム1時間のキツイ登り開始です。
2016年10月21日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 9:58
夏沢峠に到着。
ここからコースタイム1時間のキツイ登り開始です。
急だわ〜
2016年10月21日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:22
急だわ〜
爆裂火口の縁を登ります。
すっごい噴火が有ったんだなーとしみじみ思います。
2016年10月21日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 10:26
爆裂火口の縁を登ります。
すっごい噴火が有ったんだなーとしみじみ思います。
上の方は大岩がゴロゴロしてます。
2016年10月21日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 10:29
上の方は大岩がゴロゴロしてます。
上に人が見えます。
2016年10月21日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:29
上に人が見えます。
爆裂火口に顔を出したウツボ。
2016年10月21日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 10:31
爆裂火口に顔を出したウツボ。
はぁはぁ、あのケルンで山頂かな・・・(絶句)
2016年10月21日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:34
はぁはぁ、あのケルンで山頂かな・・・(絶句)
おっ! ホントに山頂だったゼイ!
かなり参ってたのでほっとしました。
2016年10月21日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 10:35
おっ! ホントに山頂だったゼイ!
かなり参ってたのでほっとしました。
爆裂火口の上に着いたどー!
2016年10月21日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:36
爆裂火口の上に着いたどー!
垂直の火口縁部。
そこもよく見るとひび割れて崩れ落ちそう。
2016年10月21日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:36
垂直の火口縁部。
そこもよく見るとひび割れて崩れ落ちそう。
広い山頂から見る縦走路。
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳とどれもイイ!
中岳の後ろの山が権現かな?
2016年10月21日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 10:42
広い山頂から見る縦走路。
横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳とどれもイイ!
中岳の後ろの山が権現かな?
赤岳と南アルプス。
やっぱり赤岳のすぐ後ろが甲斐駒で、その右奥のうっすら見えてるのが北岳と間ノ岳だと思う。
2016年10月21日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:44
赤岳と南アルプス。
やっぱり赤岳のすぐ後ろが甲斐駒で、その右奥のうっすら見えてるのが北岳と間ノ岳だと思う。
かわいいシェットランドシープドッグを連れた方が大ダルミ方面から登られて来ました。
リュック横に吊るされたフォールディングカップは犬用ですね〜。
2016年10月21日 10:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 10:51
かわいいシェットランドシープドッグを連れた方が大ダルミ方面から登られて来ました。
リュック横に吊るされたフォールディングカップは犬用ですね〜。
今日のお昼はアルファ米にいなばの缶詰タイカレーです。(缶詰は冷たいまま)
この缶詰、スパイスが効いていて、噂通り本格的なお味でとっても美味です!
本格的タイカレー食べたことないけど。
2016年10月21日 10:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:53
今日のお昼はアルファ米にいなばの缶詰タイカレーです。(缶詰は冷たいまま)
この缶詰、スパイスが効いていて、噂通り本格的なお味でとっても美味です!
本格的タイカレー食べたことないけど。
同じようにソロで来られた方に撮って頂きました。
あざーっす!
2016年10月21日 11:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 11:06
同じようにソロで来られた方に撮って頂きました。
あざーっす!
どうです、この高度感!
もうドキドキですよ!
2016年10月21日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:07
どうです、この高度感!
もうドキドキですよ!
食後に爆裂火口の奥の方へ。
だんだん道が細くなるので最奥までは怖くて行きません。
2016年10月21日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:09
食後に爆裂火口の奥の方へ。
だんだん道が細くなるので最奥までは怖くて行きません。
そこから夏沢峠側の先端を撮ったもの。
下の森との対比がステキです!
2016年10月21日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:09
そこから夏沢峠側の先端を撮ったもの。
下の森との対比がステキです!
紅葉good!
2016年10月21日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:09
紅葉good!
たっぷり休憩を取ったのでこれから写真奥の天狗岳に戻ります。
2016年10月21日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:18
たっぷり休憩を取ったのでこれから写真奥の天狗岳に戻ります。
この白い部分はなんだろう?
2016年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:19
この白い部分はなんだろう?
こんな道なので落石させないように気を付けて下ります。
2016年10月21日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:19
こんな道なので落石させないように気を付けて下ります。
夏沢峠に到着しました。
山荘は閉まってます。
相変わらず下りは得意だな、俺。
2016年10月21日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:35
夏沢峠に到着しました。
山荘は閉まってます。
相変わらず下りは得意だな、俺。
苔のアップ。
癒されます。
2016年10月21日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:46
苔のアップ。
癒されます。
さっき見えた白い部分かな?
白い鉱石のようですね。
鉱石は詳しくないです。
2016年10月21日 11:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:50
さっき見えた白い部分かな?
白い鉱石のようですね。
鉱石は詳しくないです。
箕冠山山頂通過。
2016年10月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:59
箕冠山山頂通過。
根石岳山荘が見えたら何故か尿意をもよおしたので寄りました。
本館はかなりの年季のご様子。
2016年10月21日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:02
根石岳山荘が見えたら何故か尿意をもよおしたので寄りました。
本館はかなりの年季のご様子。
トイレは新館に有り、靴を脱いで入ります。
とーってもキレイでおススメです。
2016年10月21日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:06
トイレは新館に有り、靴を脱いで入ります。
とーってもキレイでおススメです。
お代はココに。
100円です。
2016年10月21日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:06
お代はココに。
100円です。
豊富なメニューに釣られそうになりましたが我慢して先を急ぎます。
暗くなる前に駐車場に戻らないと。
2016年10月21日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:09
豊富なメニューに釣られそうになりましたが我慢して先を急ぎます。
暗くなる前に駐車場に戻らないと。
根石岳の斜面にバランスのイイ大岩が有りました。
バランスが崩れたら根石岳山荘に直撃しそうで心配で夜しか眠れません。
2016年10月21日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:15
根石岳の斜面にバランスのイイ大岩が有りました。
バランスが崩れたら根石岳山荘に直撃しそうで心配で夜しか眠れません。
こんなとこも紅葉!
2016年10月21日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:16
こんなとこも紅葉!
根石岳山頂通過。
2016年10月21日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:16
根石岳山頂通過。
東天狗への稜線。
とっても美しいけどあそこ登るのか・・・
2016年10月21日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 12:19
東天狗への稜線。
とっても美しいけどあそこ登るのか・・・
鉱石には詳しくありません。(二度目)
この辺りの石は赤いです。
登山道の土もめっちゃ赤いです。
2016年10月21日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:20
鉱石には詳しくありません。(二度目)
この辺りの石は赤いです。
登山道の土もめっちゃ赤いです。
天狗の後に向かうにゅう辺りの先に浅間山が見えてます。
2016年10月21日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:33
天狗の後に向かうにゅう辺りの先に浅間山が見えてます。
この足場の脚が折れたら死ぬな・・・
登山道を整備してくれてる方々に感謝。(二度目)
2016年10月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:35
この足場の脚が折れたら死ぬな・・・
登山道を整備してくれてる方々に感謝。(二度目)
今日2度目の東天狗山頂でリュックを下ろして一休み。
硫黄岳からのコースタイムに対し、約1時間巻きました。
2016年10月21日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:43
今日2度目の東天狗山頂でリュックを下ろして一休み。
硫黄岳からのコースタイムに対し、約1時間巻きました。
ダンディな横顔。
2016年10月21日 12:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:46
ダンディな横顔。
来た道のままだとつまらないので黒百合平に向かいます。
2016年10月21日 12:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:52
来た道のままだとつまらないので黒百合平に向かいます。
これから向かう方。
蓼科山は形がキレイですね〜。
2016年10月21日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:54
これから向かう方。
蓼科山は形がキレイですね〜。
岩々してやがんな。
2016年10月21日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:02
岩々してやがんな。
天狗の奥庭上に着きました。(上って要るのか?)
2016年10月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:04
天狗の奥庭上に着きました。(上って要るのか?)
たしかに岩々してるけど、どことなく庭園にも見えなくはない。
天狗岳をバックに天狗の奥庭を。
2016年10月21日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:08
たしかに岩々してるけど、どことなく庭園にも見えなくはない。
天狗岳をバックに天狗の奥庭を。
おっ!
こっから見る天狗岳って天狗の横顔に見えるじゃん!
(天狗っつうかダンゴ鼻やけどね。モアイ山でどぉ?)
2016年10月21日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:14
おっ!
こっから見る天狗岳って天狗の横顔に見えるじゃん!
(天狗っつうかダンゴ鼻やけどね。モアイ山でどぉ?)
岩々地獄を超えてヒュッテ黒百合に到着。
どこに擂鉢池が有ったんだ?
2016年10月21日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:21
岩々地獄を超えてヒュッテ黒百合に到着。
どこに擂鉢池が有ったんだ?
ヒュッテ黒百合でケーキセットとも思ったけど、おっさん一人じゃさみしさ増幅しちゃうので小休止だけにしました。
中山峠までは手入れの良い木道が続いてます。
2016年10月21日 13:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:29
ヒュッテ黒百合でケーキセットとも思ったけど、おっさん一人じゃさみしさ増幅しちゃうので小休止だけにしました。
中山峠までは手入れの良い木道が続いてます。
中山峠到着。
東天狗岳からここまでのコースタイムも30分ほど巻きました。
脚が疲れてきた後半でもこんだけ巻けるってことは、岩々のコースタイム設定が長めってことかな?
2016年10月21日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:32
中山峠到着。
東天狗岳からここまでのコースタイムも30分ほど巻きました。
脚が疲れてきた後半でもこんだけ巻けるってことは、岩々のコースタイム設定が長めってことかな?
10分でにゅう分岐に到着。
では右折します。
2016年10月21日 13:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:42
10分でにゅう分岐に到着。
では右折します。
中山峠からにゅうへ向かう道沿いの崖下には庭園のような場所が見えます。
2016年10月21日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:52
中山峠からにゅうへ向かう道沿いの崖下には庭園のような場所が見えます。
にゅうへの道はこんな感じ。
おっさんは頭の中で「にゅう」は「乳」に変換されちゃうけど、「にゅう」ってなんやねん?
2016年10月21日 14:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:08
にゅうへの道はこんな感じ。
おっさんは頭の中で「にゅう」は「乳」に変換されちゃうけど、「にゅう」ってなんやねん?
なんかすっげーとこ降りてくる人が見えるけど、あそこがにゅうか?
2016年10月21日 14:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:09
なんかすっげーとこ降りてくる人が見えるけど、あそこがにゅうか?
ここがにゅう?
窓岩みたいなとこの裏側に回ってみた。
2016年10月21日 14:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:12
ここがにゅう?
窓岩みたいなとこの裏側に回ってみた。
何も書かれていないがここがにゅうだな。
にゅうから見た白駒池と北八ヶ岳の絶景!
2016年10月21日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 14:14
何も書かれていないがここがにゅうだな。
にゅうから見た白駒池と北八ヶ岳の絶景!
絶壁です。
こわー!
2016年10月21日 14:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:16
絶壁です。
こわー!
崖にもキレイに紅葉した木が。
足元が気になって楽しめない。(⌒_⌒;)
2016年10月21日 14:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:16
崖にもキレイに紅葉した木が。
足元が気になって楽しめない。(⌒_⌒;)
あのテーブルマウンテンは荒船山だな。
2016年10月21日 14:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 14:18
あのテーブルマウンテンは荒船山だな。
おー!
富士山キレイ!
では白駒池目指して出発します。
2016年10月21日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 14:21
おー!
富士山キレイ!
では白駒池目指して出発します。
この標識は違うだろ!
このニューは変換したらNewだろ!
New中山峠だろ!
2016年10月21日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:32
この標識は違うだろ!
このニューは変換したらNewだろ!
New中山峠だろ!
白駒池に向かって左折です。
だからNew中山って誰だよ!
2016年10月21日 14:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:46
白駒池に向かって左折です。
だからNew中山って誰だよ!
岩々と根っこでもう大変!
つま先をぶつけたり引っ掛けたりで泣きそうです。
(ノд・。) グスン
2016年10月21日 14:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:46
岩々と根っこでもう大変!
つま先をぶつけたり引っ掛けたりで泣きそうです。
(ノд・。) グスン
ここはにゅうの森です。
代表する苔はミヤマクサゴケです。
深い山奥の草みたいな苔ってことね。
2016年10月21日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:48
ここはにゅうの森です。
代表する苔はミヤマクサゴケです。
深い山奥の草みたいな苔ってことね。
コレかな?
ブレブレでスミマセン。
2016年10月21日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:48
コレかな?
ブレブレでスミマセン。
亀の木。
長生きしそう。
2016年10月21日 14:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 14:50
亀の木。
長生きしそう。
飽きるくらいの静かな森歩きが、先月歩いた燧ヶ岳からの長英新道後半部にそっくり。
長英新道の木道も傷んでたけど、ここは木道代わりに丸太で道を作ってある。この丸太が滑って滑って何回悲鳴を上げたことか・・・
2016年10月21日 14:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:59
飽きるくらいの静かな森歩きが、先月歩いた燧ヶ岳からの長英新道後半部にそっくり。
長英新道の木道も傷んでたけど、ここは木道代わりに丸太で道を作ってある。この丸太が滑って滑って何回悲鳴を上げたことか・・・
ようやく森を抜けたと思ったら左に湿原。
ここも尾瀬の長英新道とクリソツ。
2016年10月21日 15:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:00
ようやく森を抜けたと思ったら左に湿原。
ここも尾瀬の長英新道とクリソツ。
右側はこんな感じ。
イイっす!
2016年10月21日 15:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:00
右側はこんな感じ。
イイっす!
木々の向こうに尾瀬沼 じゃなかった白駒池が見えた。
ホントにデジャヴュー。
2016年10月21日 15:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:05
木々の向こうに尾瀬沼 じゃなかった白駒池が見えた。
ホントにデジャヴュー。
白駒池は反時計回りで進むことにしました。
池と紅葉のコラボ。
2016年10月21日 15:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:08
白駒池は反時計回りで進むことにしました。
池と紅葉のコラボ。
もののけの森。やっぱりジブリ的なのね。
あの映画のモデルは屋久島って聞いたことがるけど、手付かずの原生林には共通するものがあるワケだ。
2016年10月21日 15:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:12
もののけの森。やっぱりジブリ的なのね。
あの映画のモデルは屋久島って聞いたことがるけど、手付かずの原生林には共通するものがあるワケだ。
苔はこんな感じ。
これがムツデチョウチンゴケ?
2016年10月21日 15:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:13
苔はこんな感じ。
これがムツデチョウチンゴケ?
尾瀬沼湖畔の木道は沼と近かったけど、白駒池の木道からはあんまり池が拝めません。
2016年10月21日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:17
尾瀬沼湖畔の木道は沼と近かったけど、白駒池の木道からはあんまり池が拝めません。
青苔荘に到着。
幕営されたテントや小屋の中から人の気配はしますが、人影無し。
2016年10月21日 15:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:17
青苔荘に到着。
幕営されたテントや小屋の中から人の気配はしますが、人影無し。
おおー、麦草峠の文字が出て来た。
4時までに着けるかな?
2016年10月21日 15:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:22
おおー、麦草峠の文字が出て来た。
4時までに着けるかな?
また違う森になりました。
ここは白駒の森です。
代表的な苔はカギカモジゴケ。
2016年10月21日 15:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:24
また違う森になりました。
ここは白駒の森です。
代表的な苔はカギカモジゴケ。
これかな?
2016年10月21日 15:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:24
これかな?
白駒の奥庭到着。
2016年10月21日 15:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:28
白駒の奥庭到着。
このシラカバなんかも庭園の庭木っぽい。
2016年10月21日 15:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:29
このシラカバなんかも庭園の庭木っぽい。
また違う森になった。
黒曜の森。
フウリンゴケ。
2016年10月21日 15:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:32
また違う森になった。
黒曜の森。
フウリンゴケ。
濃い緑色だとこれか?
2016年10月21日 15:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:33
濃い緑色だとこれか?
森の中ということもあり日が陰ってますが、明かりの必要はないくらいの見通しです。
2016年10月21日 15:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:37
森の中ということもあり日が陰ってますが、明かりの必要はないくらいの見通しです。
森を抜けたら麦草ヒュッテが見えた〜
2016年10月21日 15:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:44
森を抜けたら麦草ヒュッテが見えた〜
4時前に帰って来ました。
よく頑張った俺!
身体が暖かいものを欲したのでカップラーメンを食べてから帰路につきました。
2016年10月21日 15:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 15:50
4時前に帰って来ました。
よく頑張った俺!
身体が暖かいものを欲したのでカップラーメンを食べてから帰路につきました。
麦草峠から佐久穂側へ下りる途中の紅葉です。
素晴らしい!!
2016年10月21日 16:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 16:37
麦草峠から佐久穂側へ下りる途中の紅葉です。
素晴らしい!!
これも素晴らしいッス!
2016年10月21日 16:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 16:40
これも素晴らしいッス!
撮影機器:

感想

9月頭の尾瀬・燧ヶ岳以降は運動会やマラソン大会等予定が重なったり、週末の天気がイマイチだったりで狙った山行に行けませんでした。
今年最後の高所登山のチャンスだと思い、金曜に八ヶ岳と決めました。

初八ヶ岳はどこからどこを攻めるか?
悩んだ末に決めたのは麦草峠からの硫黄岳&天狗岳。
最高峰の赤岳は悩んだけど、木曜に残業してから八ヶ岳の西側(美濃戸とか)へ行くのは遠い。
東側はマイナー感が有ったり、4WDじゃないと奥まで入れなかったり・・・
その点麦草峠はトイレも有るし、無料だし、なんといっても標高が高い!

さて、当日は予想通り朝は寒さと暗さで出発が遅くなりました。
駐車場には何台か車が停まってましたが、同時刻帯に準備している人無し。

最初の丸山は思いのほかてこずった。
中山展望台は最高だった。
天狗岳は西と東で表情が違いすぎ。
どっちもイイけど。
爆裂火口はその存在を知ってからずっと見てみたいと思っていたところ。
ホント凄かった。
なのに硫黄岳山頂は広場のような場所。
南側の山々の展望場所って感じ。

今回北アルプスを攻めなかった理由の一つが山小屋が開いているか閉まっているかという点。
八ヶ岳って通年営業の山小屋が多いらしく、急な悪天などで避難出来るネ!
来年は赤岳も攻めたい。
阿弥陀岳も魅力的だ。
麦草峠から北を攻めるのも良さそう。

八ヶ岳は1回じゃ攻めきれない。
また来るのでヨロシク! ( `・∀・´)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら