記録ID: 990111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
紅葉,雲海,そして雷鳥〜甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ピストン)
2016年10月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:23
距離 20.1km
登り 2,533m
下り 2,534m
11:55
12:09
3分
摩利支天との分岐(雷鳥観察等)
15:55
天候 | 午前中快晴→昼頃から一転ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:24自宅-GS-3:10首都高永福入口-中央道-4:46韮崎IC-R20-県道614号- 5:10尾白川渓谷駐車場 ◯帰路 16:00尾白川渓谷駐車場-県道614号-R20(渋滞)-県道612号(渋滞)-611号-R141ー 16:50須玉IC-中央道-小仏トンネル25km渋滞につき一時下道-国立府中IC付近 10km渋滞-19:27高井戸IC-20:05自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯駐車場 尾白渓谷駐車場は2個所で約80台収容、無料です。登山口・竹宇駒ヶ岳神社に 近く、売店がある方はトイレ工事の為狭くなっています。 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/1835/ ○トイレ 駐車場のトイレは工事の為使用できませんが、登山口・竹宇駒ヶ岳神社に近い 駐車場の入口に仮設トイレが並んでいます。 七丈小屋(200円、冬季は300円)、登山口の竹宇駒ヶ岳神社境内 ◯登山ポスト 登山口・竹宇駒ヶ岳神社に近い駐車場の一番奥(竹宇駒ヶ岳神社へ通じる舗装路手前) にあります。用紙あり、ペン有無不明。 今回は山梨県へネットで届け出しました。 https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/kousinban-tozankeikakusyo.html ◯水場 七丈小屋前にあり、まだ出ていました。100円を支払います。 ◯小屋 七丈小屋 黒戸尾根登山道の7合目、標高2,400メートルにある山小屋で、第1小屋が30人、 第2小屋が20人夫々収容可能です。ジュース、ビールの販売がありますが、 残念ながら登山バッチの販売はありません。 【利用期間】通年営業(電話予約はしていないとのことです) 【利用料金】 ・寝具付素泊り 4,600円 ・寝具無素泊り 3,600円 ・テント幕営料 600円(20張可能) 【食事】 ・夕食セット 1,400円(午後4時までに受付けが必要です) ・朝食セット 1,200円(同上) http://www.hokuto-kanko.jp/guide/4768 |
その他周辺情報 | ◯温泉 白州尾白の森名水公園ベルガ内に尾白の湯があり、 源泉100%の赤湯と南アルプスの天然水を約1割ブランドした白湯の二つを楽しむ ことが出来ます。宿泊館、バンガロー、キャンプ場も併設。 営業時間:10時〜21時(受付は20時30分まで) 料金:大人820円 定休日:水曜日(祝日の場合、翌日になります) http://www.verga.jp |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
七丈小屋に着きましたが休む時間はないので、水場を確認して出発します。ここまでで水はまだ500mlも飲んでいないので、持参する水を減らして100円支払って補給すれば良かったです。
感想
4回目の黒戸尾根ピストンに行って来ました。
天気予報では午後から晴れ間が多くなるとのことでしたので、
下山時に写真を多く撮るつもり予定で山頂に急ぎました。
過去の山行より数分短縮できましたが、八合目御来迎場付近から
足が止まりました(笑)
山頂では青空を満喫しましたが予報とは違って昼頃にはガスが広がって来ました。
ガッカリしながら下山していると、ガスの中で4年ぶりに黒戸尾根で雷鳥と会うことが出来て、うれしかった〜
今後こそはやまびこ山荘に泊まって、行ったことのない駒津峰からのコースで
ピラミッド状の山容を眺めながら甲斐駒ヶ岳を登ってみたいです。
↓4年前2回目の黒戸尾根ピストンの甲斐駒、摩利支天。下山中、雷鳥に会えました
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217556.html
↓昨年3回目の黒戸尾根ピストンでは、虹とアサギマダラ、イワカガミの花畑に感激
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-653813.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人
kozyさん、こんにちは!
日曜日は黒戸でしたか。
長くキツいルートを考えると、日の長い時期に行きたくなりますが
でも、紅葉と石碑や祠って風情があっていいですね〜
厳冬期と夏に行ったので、今度は真似をしてこの時期に行きたくなりましたよ
未踏の日向八丁も合わせて歩きたいな〜。
ランチは十八番のトンカツ弁当、う〜〜ん安定感
いつも中身が偏ったり潰れたりしていない、そのパッキング技術に驚いています
今回は更にパーフェクトな状態ですね!美味しそう
イワヒバリや雷鳥にも会えて、良い山行でしたね〜
お疲れ様でした
ロッソさん、こんばんわ
黒戸尾根と紅葉は全く頭の中では結びついていませんでしたが、
刀渡りまでの比較的穏やかな道は紅葉探し♪ハイクでしたよ〜
その分、ハシゴと鎖祭りが始まると、自分を垂直に持ち上げて疲れて来て
八合目位でザックをデポしたくなりました
八丁尾根は下山時に行こうとすると、また行きそびれてしまったので、
今度は往路で登ってみようと思いますよ
山頂ではダウンを着ても寒く、
樹林帯では15時位には暗くなって来て心細いし、
晩秋以降のアルプス訪問は覚悟が必要ですかも
トンカツ弁当は少々傾いても大丈夫なので、試してみて下さいね
ロッソさんもパワーがモリモリでは?
厳冬期は滑落しそうなので奥多摩か丹沢で越冬しようと思います
これからロッソさんたちのレコにお邪魔しますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する