『竜ヶ岳』ガスの中の赤い羊の群れ



- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 926m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:15
天候 | ずーっと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道421号線沿いの駐車場(無料) |
その他周辺情報 | 名神高速 八日市IC から宇賀渓キャンプ場の中間にある 『ハ風の湯』とても綺麗な施設の温泉でした。 JAF会員カード提示で300円引き |
写真
感想
竜ヶ岳の赤い羊達を見てみたくて、やってきました(^^)
色んなコースがありますが、初めて登る山なので、割と安心なコースとして、登りを遠足尾根、下りを金山尾根コースとしました。
ところで遠足尾根という名前につい遠足気分だったのが、全然遠足ちゃうやん!て言うとAちゃんに、遠回りなコースに遠足となってる事が多いよと教えられ、なるほど☆と思った次第です(笑)
つづら折りの道あり、岩岩しい道あり、途中展望が開けるポイントもあり(カレンフェルト地帯の文字に期待してたのが、あれ?これが⁇というのはありましたが…) 人工的な階段が無いのでとても歩きやすいです♪♪
それと、コースに番号を振ってくれてるので、道迷いの心配がないのも嬉しいですね。
これだけ整備してるなら入山料200円は安いと思います。
笹原に出るととても気持ちよくガスが通り抜けて行きます。仕方ないので『幻想的ね〜〜』と言うしかありません(笑)
時折りガスが薄くなった時に写真を〜!と思うけどやっぱり青空をバックに撮りたかったですね。
でも鈴鹿方面にはあまり馴染みが無いので、広々とした笹原にポツポツと生えているシロヤシオの紅葉が、とても綺麗でしたね。
土曜日だけど人も少ないですし。
(山頂だけは意外にも人は多かったですが)
帰りのコースに選んだ金山尾根は、今までの広い空間から一気に樹林帯の中の痩せ尾根を降りるイメージで、展望もほぼ無かったでした。
ほとんど降りてからの魚止め橋付近で休憩し
帰りの遠足尾根分岐からの林道は思いの外長く感じました。(朝も同じ道を通っているのに不思議…単に疲れただけ⁈)
春の白い羊達も見てみたいですね〜(^^)
その時は晴れますように!
コメント
この記録に関連する登山ルート

saorineさん こんにちは(^^)/
楽しそうなところですね
Aちゃんと行かれて
いいなと思いました。
贅沢なことですが
私は夫とばかりで家にいるときの感じです(;'∀')
ほんとはお友達と行きたいのに
年を取るとみんな膝など傷めたり具合が悪いとこができて
長く歩けなくなっています( ノД`)シクシク…
写真14、ウバユリの実と思います。
9月ごろ咲く緑っぽい白の大きな百合です
写真23、アセビ馬酔木と思います。
毒があるので馬がおかしくなるらしいです
hobbitさん、実の名前を教えていただきありがとうございます(^^)レコにも追記しました。
少しずつでも花や実の名前がわかってくると山に行く楽しさも増えてきますね♪♪
それと、ご夫婦一緒で山に行けるなんてそれこそ羨ましいです(^^)
(私は独身なので無い物ねだりになっているかもしれませんが 笑)
何にせよ元気に歩きに行ける事が幸せですよね♪♪
saorineさん、遅コメすみません
鈴鹿の山は、やっぱり兵庫の山とはスケールが違いますね、ガスっていても、素敵です。
赤羊さんたち、雰囲気出ていますよ^^
ポコポコ草原に漂っている感じでかわいいですね。
最後のリス君、うれしいですね!
Aちゃんに、是非「ありがと〜〜〜
takatukimakiさん、コメントありがとうございます(^^)
私もめったに鈴鹿方面へはいかないので
標高が低くてもその山容の違いに驚きました。
どんな場所でもそうですが、晴れてる日の方が写真映りはいいですよね。
でもガスの日だからこそ『幻想的ねぇ〜』のセリフでしのぐ事もできますね(笑)
そうなんです。あの纏いリス君をAちゃんが発見してくれた時はめちゃ嬉しかったですよ♪♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する