ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990530
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵縦走】飯能から秩父の名湯へ

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:58
距離
42.5km
登り
2,406m
下り
2,300m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:02
合計
8:59
距離 42.5km 登り 2,407m 下り 2,302m
6:16
26
スタート地点
6:42
2
6:44
6:45
8
6:53
11
7:15
7:22
2
7:24
7:25
10
7:35
7:36
19
7:55
8
8:03
8
8:11
8:12
3
8:15
5
8:20
8:22
53
9:15
9:16
10
9:26
9:31
19
9:50
9:55
20
10:15
9
10:24
12
10:36
10:45
22
11:07
19
11:26
11:27
6
11:54
11:56
7
12:03
12:04
7
12:11
12:12
16
12:28
12
12:40
12:41
22
13:03
13:05
13
13:18
13:22
88
14:50
15:05
3
15:08
15:09
6
15:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路:自宅から西武線「東飯能駅」無料駐輪場まで自転車
復路:西武バス「金昌寺」停留所から西武線「西武秩父駅」までバス、同駅から「東飯能駅」まで電車
西武線【東飯能駅】です。本日は晴れるものの気象庁の衛星写真をチェックする限り、雲が多そうなので、個人的に最もポピュラーな奥武蔵縦走ルートを行きます。
2016年10月23日 06:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/23 6:16
西武線【東飯能駅】です。本日は晴れるものの気象庁の衛星写真をチェックする限り、雲が多そうなので、個人的に最もポピュラーな奥武蔵縦走ルートを行きます。
いつもは「宮沢湖」を経由するのですが、ムーミントロール召喚の儀式進行中のため立入禁止なので回避。自然歩道入口まで、1kmちょっと車道を行きます。
2016年10月23日 06:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 6:25
いつもは「宮沢湖」を経由するのですが、ムーミントロール召喚の儀式進行中のため立入禁止なので回避。自然歩道入口まで、1kmちょっと車道を行きます。
飯能市中山付近の奥武蔵自然歩道入口。ゴルフ場の陸橋が目印。
2016年10月23日 06:33撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 6:33
飯能市中山付近の奥武蔵自然歩道入口。ゴルフ場の陸橋が目印。
そこから「高麗峠」までの道は綺麗に整備されています。本日は体調がいまひとつだったんですが、山に入ると元気が出てくる不思議。
2016年10月23日 06:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 6:38
そこから「高麗峠」までの道は綺麗に整備されています。本日は体調がいまひとつだったんですが、山に入ると元気が出てくる不思議。
巾着田方面へ向かい、早朝の【ドレミファ橋】を渡ります。
2016年10月23日 06:53撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 6:53
巾着田方面へ向かい、早朝の【ドレミファ橋】を渡ります。
おはよう日和田山。【巾着田】に到着です。この付近は8世紀に高麗王若光ら高句麗遺民が集住し切り開いた土地と言われます。高麗神社の神主さんがご子孫にあたられます。朱蒙(チュモン)の血統は埼玉に続いているということになりますな。
2016年10月23日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 6:55
おはよう日和田山。【巾着田】に到着です。この付近は8世紀に高麗王若光ら高句麗遺民が集住し切り開いた土地と言われます。高麗神社の神主さんがご子孫にあたられます。朱蒙(チュモン)の血統は埼玉に続いているということになりますな。
巾着田に登る朝日。曼珠沙華・コスモスのシーズンは過ぎて、落ち着きを取り戻したところでしょうか。荒れまくる日韓関係ですが、ここでは日帝三十六年関係なしに千数百年の平和が続いている模様。
2016年10月23日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 6:58
巾着田に登る朝日。曼珠沙華・コスモスのシーズンは過ぎて、落ち着きを取り戻したところでしょうか。荒れまくる日韓関係ですが、ここでは日帝三十六年関係なしに千数百年の平和が続いている模様。
県道15号・川越日高線を渡って、日和田山にとりつきます。つづら折りと直登のルートを体力にあわせて選べます。
2016年10月23日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 7:07
県道15号・川越日高線を渡って、日和田山にとりつきます。つづら折りと直登のルートを体力にあわせて選べます。
男坂・女坂・見晴らしの丘ルートの分岐で、今日は「男坂」を選択。岩登りが楽しい。
2016年10月23日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 7:15
男坂・女坂・見晴らしの丘ルートの分岐で、今日は「男坂」を選択。岩登りが楽しい。
【金毘羅神社】からの眺め。文句なしの眺望。
2016年10月23日 07:21撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/23 7:21
【金毘羅神社】からの眺め。文句なしの眺望。
神社からの眺めに比べるとイマイチなのでスルーすることも多い【日和田山山頂】なんですが、今日は寄ってみました。今日もYRTR(ゆるいトレラン)で適当に行きます。
2016年10月23日 07:25撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 7:25
神社からの眺めに比べるとイマイチなのでスルーすることも多い【日和田山山頂】なんですが、今日は寄ってみました。今日もYRTR(ゆるいトレラン)で適当に行きます。
走りたい時に走り、歩きたい時に歩き、休みたい時に休む。寄り道したい時は寄り道するということで。競争・勝負とかは普段の仕事だけで十分です(疲れ気味)。
2016年10月23日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 7:34
走りたい時に走り、歩きたい時に歩き、休みたい時に休む。寄り道したい時は寄り道するということで。競争・勝負とかは普段の仕事だけで十分です(疲れ気味)。
【ふじみや】付近の眺望。富士山が見えました。しかしシロくん(ネコ)は姿が見えず。
2016年10月23日 07:39撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/23 7:39
【ふじみや】付近の眺望。富士山が見えました。しかしシロくん(ネコ)は姿が見えず。
ここも眺望があまりないのでスルーしがちな【物見山】。
2016年10月23日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 7:48
ここも眺望があまりないのでスルーしがちな【物見山】。
心地よい木漏れ日ロードが続きます。午前中の木漏れ日の山道を行く快感を知ってから、山へ行くのがやめられなくなりました。
2016年10月23日 07:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 7:52
心地よい木漏れ日ロードが続きます。午前中の木漏れ日の山道を行く快感を知ってから、山へ行くのがやめられなくなりました。
【北向地蔵】です。お地蔵さんとか偉い存在は南面するのが普通(例えば、京都の街割りとか)なので北向きは少し珍しいらしい。天明の大飢饉(1780年代)の時に下野国(栃木県)の岩船地蔵尊(高勝寺)から譲り受け、そちら(正確には北東?)を向いているとのこと。
2016年10月23日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 8:04
【北向地蔵】です。お地蔵さんとか偉い存在は南面するのが普通(例えば、京都の街割りとか)なので北向きは少し珍しいらしい。天明の大飢饉(1780年代)の時に下野国(栃木県)の岩船地蔵尊(高勝寺)から譲り受け、そちら(正確には北東?)を向いているとのこと。
「ユガテ」とそこへ向かう道中も好きなので迷いましたが「スカリ山」ルートのほうを選択。モロマルくんの新しい標識が立ち、登り口がわかりやすくなっていますね。
2016年10月23日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 8:09
「ユガテ」とそこへ向かう道中も好きなので迷いましたが「スカリ山」ルートのほうを選択。モロマルくんの新しい標識が立ち、登り口がわかりやすくなっていますね。
【スカリ山山頂】。変わった山名。そして意外な眺望の良さ。山名の由来については諸説あるようですが、山伏がほら貝などを入れたりするのに用いる袋「すかり」説に一票。
2016年10月23日 08:14撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/23 8:14
【スカリ山山頂】。変わった山名。そして意外な眺望の良さ。山名の由来については諸説あるようですが、山伏がほら貝などを入れたりするのに用いる袋「すかり」説に一票。
大野峠あたりまでは車道とハイキングコースのどちらも選べる感じで進めます。その時の気分で適当に決めています。
2016年10月23日 08:38撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 8:38
大野峠あたりまでは車道とハイキングコースのどちらも選べる感じで進めます。その時の気分で適当に決めています。
顔振峠に向かう途中の木の根の階段。体力のない頃はここがきつかった…。
2016年10月23日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 8:40
顔振峠に向かう途中の木の根の階段。体力のない頃はここがきつかった…。
最近、伐採が行われた鉄塔付近。
2016年10月23日 08:45撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 8:45
最近、伐採が行われた鉄塔付近。
素晴らしい眺めです。顔振峠方面へはロープが貼ってあり、立入禁止の看板が倒れていました。平日の作業中は入れないのかな?
2016年10月23日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 8:46
素晴らしい眺めです。顔振峠方面へはロープが貼ってあり、立入禁止の看板が倒れていました。平日の作業中は入れないのかな?
木漏れ日ロードが続きます。このあたりに羽毛が散らかっているところがあり、前回、熊らしき生き物に出会ったこともあり、ちょっとギョッとする。
2016年10月23日 09:03撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 9:03
木漏れ日ロードが続きます。このあたりに羽毛が散らかっているところがあり、前回、熊らしき生き物に出会ったこともあり、ちょっとギョッとする。
【諏訪八幡神社】到着。この先の摩利支天付近でお祭りらしく、祭礼の準備がされていました。甲冑侍が火縄銃をぶっ放すお祭りは今日だったかな?
2016年10月23日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 9:15
【諏訪八幡神社】到着。この先の摩利支天付近でお祭りらしく、祭礼の準備がされていました。甲冑侍が火縄銃をぶっ放すお祭りは今日だったかな?
義経(&弁慶)伝説と幕末イケメン男子(渋沢栄一の養子)の壮絶な最期の逸話が残る【顔振峠】到着。車道と並行する山道を探してウロウロしましたが、歩きやすい道が見つからず撤退しました。
2016年10月23日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 9:28
義経(&弁慶)伝説と幕末イケメン男子(渋沢栄一の養子)の壮絶な最期の逸話が残る【顔振峠】到着。車道と並行する山道を探してウロウロしましたが、歩きやすい道が見つからず撤退しました。
木漏れ日車道が続きます。さして交通量も多くないので車道を行くのもいいかも。
2016年10月23日 09:39撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 9:39
木漏れ日車道が続きます。さして交通量も多くないので車道を行くのもいいかも。
陽ざしが気持ちよさそうなので【傘杉峠】のベンチで一休み。
2016年10月23日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 9:52
陽ざしが気持ちよさそうなので【傘杉峠】のベンチで一休み。
通い慣れたルートですが、本日の趣向はこの荷物の多さ。着替えやらいろいろ詰めてちょっと負荷をかけてみる。ゴールの温泉が楽しみ。
2016年10月23日 09:52撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 9:52
通い慣れたルートですが、本日の趣向はこの荷物の多さ。着替えやらいろいろ詰めてちょっと負荷をかけてみる。ゴールの温泉が楽しみ。
花立松ノ峠へ向かう道も山道と車道と選べるのですが【黒山展望台】に行きたいのでここは車道を選択。
2016年10月23日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 10:03
花立松ノ峠へ向かう道も山道と車道と選べるのですが【黒山展望台】に行きたいのでここは車道を選択。
花立松ノ峠から関八州見晴台への山道はちょっときつい。こういった急坂が階段状に3回ほどあります。
2016年10月23日 10:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 10:26
花立松ノ峠から関八州見晴台への山道はちょっときつい。こういった急坂が階段状に3回ほどあります。
急坂の終わりあたりの不思議な岩。火山岩に見られる「板状節理」というらしい。
2016年10月23日 10:32撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 10:32
急坂の終わりあたりの不思議な岩。火山岩に見られる「板状節理」というらしい。
急坂終了後、見晴台までの平坦な道が好き。なんというかボーナスステージ的。
2016年10月23日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/23 10:34
急坂終了後、見晴台までの平坦な道が好き。なんというかボーナスステージ的。
【関八州見晴台】到着。雲がちょっと多いけど、相変わらずの見事な眺望。夜景も素晴らしいらしい。
2016年10月23日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/23 10:37
【関八州見晴台】到着。雲がちょっと多いけど、相変わらずの見事な眺望。夜景も素晴らしいらしい。
武甲山もだいぶはっきりと見えるようになってきました。ここで秩父への全行程の半分くらいかな。
2016年10月23日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 10:38
武甲山もだいぶはっきりと見えるようになってきました。ここで秩父への全行程の半分くらいかな。
しかし右足首が痛み始め、心地よいだけの山行はここまで。車道よりも山道のほうが痛みを感じにくいので山道をなるべく選択。ゆっくり行けば大丈夫。
2016年10月23日 11:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 11:05
しかし右足首が痛み始め、心地よいだけの山行はここまで。車道よりも山道のほうが痛みを感じにくいので山道をなるべく選択。ゆっくり行けば大丈夫。
このルートの良いところは、並行して西武線が走っているので、辛くなったらすぐ打ち切って簡単に下山できる点です。少々の不調でも安心して山行が続けられます。ひっそりと【飯盛山山頂】。
2016年10月23日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 11:14
このルートの良いところは、並行して西武線が走っているので、辛くなったらすぐ打ち切って簡単に下山できる点です。少々の不調でも安心して山行が続けられます。ひっそりと【飯盛山山頂】。
ぶな峠を越えて小さな秋を見つける。
2016年10月23日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 11:30
ぶな峠を越えて小さな秋を見つける。
アーチ状に木々が生える木漏れ日ロードが続く。
2016年10月23日 11:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 11:40
アーチ状に木々が生える木漏れ日ロードが続く。
【刈場坂峠】到着。ミニバンの売店とハイカー・四輪車・バイク・自転車、それぞれの手段でやってきた人が入り交じるいつもの風景。
2016年10月23日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 11:56
【刈場坂峠】到着。ミニバンの売店とハイカー・四輪車・バイク・自転車、それぞれの手段でやってきた人が入り交じるいつもの風景。
足の負担をやわらげるため、なるべく山道を選択。カバ岳に向かう途中の岩場が楽しい。
2016年10月23日 12:24撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 12:24
足の負担をやわらげるため、なるべく山道を選択。カバ岳に向かう途中の岩場が楽しい。
ひっそりと【カバ岳】。
2016年10月23日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 12:29
ひっそりと【カバ岳】。
【大野峠】到着。ここで小休止とります。
2016年10月23日 12:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 12:41
【大野峠】到着。ここで小休止とります。
小休止の理由は直後の急登。上の方は土砂の流出で階段の存在がかえって怖い。
2016年10月23日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 12:45
小休止の理由は直後の急登。上の方は土砂の流出で階段の存在がかえって怖い。
急登のご褒美のようなパラグライダー発着場からの見事な眺め。ここから丸山まで絶景が続きます。
2016年10月23日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/23 12:47
急登のご褒美のようなパラグライダー発着場からの見事な眺め。ここから丸山まで絶景が続きます。
【丸山展望台】に到着。南方はだいぶ曇ってきました。まあ天気予報どおり。
2016年10月23日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 13:05
【丸山展望台】に到着。南方はだいぶ曇ってきました。まあ天気予報どおり。
北側はまだまだ青空が。
2016年10月23日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 13:05
北側はまだまだ青空が。
学習展示館への道中。このあたりはだいぶ色づき始めています。トンネルがなくなっていてびっくり。
2016年10月23日 13:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 13:15
学習展示館への道中。このあたりはだいぶ色づき始めています。トンネルがなくなっていてびっくり。
【学習展示館】到着。いつもは横瀬駅方面へ向かうのですが、今日は金昌寺方面へ行ってみることにしました。前者は武甲温泉、後者は新木鉱泉。どちらもゴールに温泉があります。展示館脇に金昌寺方面への標示がありました。
2016年10月23日 13:22撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 13:22
【学習展示館】到着。いつもは横瀬駅方面へ向かうのですが、今日は金昌寺方面へ行ってみることにしました。前者は武甲温泉、後者は新木鉱泉。どちらもゴールに温泉があります。展示館脇に金昌寺方面への標示がありました。
深まる秋の武甲山。イチョウかな?
2016年10月23日 13:23撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/23 13:23
深まる秋の武甲山。イチョウかな?
金昌寺へのルートはいくつかあるようですが、頻繁に存在する標示にしたがって進みました。これまでの整備されたルートに比べるとちょっと心細い感じ。新たに購入した熊鈴を装備しました。
2016年10月23日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 13:36
金昌寺へのルートはいくつかあるようですが、頻繁に存在する標示にしたがって進みました。これまでの整備されたルートに比べるとちょっと心細い感じ。新たに購入した熊鈴を装備しました。
この前の台風の影響かな?倒木している箇所がありました。眺望もないしちょっとルート選択を後悔…。横瀬ルートと違い武甲山が見えるところがないのが寂しい。金昌寺までの間に行き逢ったのは1人だけでした。
2016年10月23日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 14:14
この前の台風の影響かな?倒木している箇所がありました。眺望もないしちょっとルート選択を後悔…。横瀬ルートと違い武甲山が見えるところがないのが寂しい。金昌寺までの間に行き逢ったのは1人だけでした。
加えてコース全般、大きめの石が散らばる山道で、痛んだ足で下るのはなかなかの拷問。途中、さっそうと駆け下るトレランの方がいました。熟練者にはこの程度の石はなんともないみたいで感心してしまう。いい感じで下れれば今ごろゴールについているんだけどな〜。
2016年10月23日 14:31撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/23 14:31
加えてコース全般、大きめの石が散らばる山道で、痛んだ足で下るのはなかなかの拷問。途中、さっそうと駆け下るトレランの方がいました。熟練者にはこの程度の石はなんともないみたいで感心してしまう。いい感じで下れれば今ごろゴールについているんだけどな〜。
足の痛みに悲鳴をあげつつ、なんとか札所4番【金昌寺】まで到着。お寺の裏から進入することになるようで、ゴールはいきなりお墓の中。人生とはそういうもの(苦痛と天候の下り坂に伴い暗くなっている)。
2016年10月23日 14:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 14:52
足の痛みに悲鳴をあげつつ、なんとか札所4番【金昌寺】まで到着。お寺の裏から進入することになるようで、ゴールはいきなりお墓の中。人生とはそういうもの(苦痛と天候の下り坂に伴い暗くなっている)。
「子育て観音像」です。秩父札所連合会の公式サイトによれば「寄進者の吉野屋半左衛門が、金昌寺のご本尊の霊験で子どもを授かったものの、その後子どもと妻をあいついで失ったため、生前の母子の姿を浮世絵師に下絵をかかせて建立・供養した仏像」とのこと…。
2016年10月23日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 14:57
「子育て観音像」です。秩父札所連合会の公式サイトによれば「寄進者の吉野屋半左衛門が、金昌寺のご本尊の霊験で子どもを授かったものの、その後子どもと妻をあいついで失ったため、生前の母子の姿を浮世絵師に下絵をかかせて建立・供養した仏像」とのこと…。
おびただしい数の石仏の数に圧倒されます。先のサイトによれば「千三百十九余体の石仏」が存在するとのこと。一体一体にさっきの観音像のような寄進者の思いがこもっているんでしょうね…。穏やかな顔立ちの仏(菩薩)様が多いような気がしました。
2016年10月23日 14:57撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 14:57
おびただしい数の石仏の数に圧倒されます。先のサイトによれば「千三百十九余体の石仏」が存在するとのこと。一体一体にさっきの観音像のような寄進者の思いがこもっているんでしょうね…。穏やかな顔立ちの仏(菩薩)様が多いような気がしました。
乱暴な荒木丹下という大酒飲みのおっさんが巡礼の娘さん(ほとんど乞食)の食の求めを「ああ?うっせーボケ(あな姦かまし)」と暴力をふるって断ったところ、娘さん全くビビらず「食事をあげられないなら、せめて優しい言葉でもかければいいのに、暴力とかサイテー!」と答える。たぶん「言施(ごんせ)」という布施行が仏教の教義にあり、若い貧乏そうな娘さんがちょっと理屈っぽく言い返したのでおっさんは激怒したんでしょう。「神国でとれた米をおまえみてーな仏教(外来宗教)徒にやれるか!」と理屈で大人気なく対抗。娘さん「神道の教えでは、人は神の子孫で私も人なんだから、私を叩くのは神を叩くのと同じなんですケド。神道は、神から子孫である私とあなたにまで代々伝えられる親心(=縦の思いやり)を教えて、仏教は(神の子孫である)私とあなたが平等で、互いに慈悲の心(=横の思いやり)を持つべきことを教えているんですケド。同じなんですケド」と答えて論破する。おっさん感心して出家、ここの本尊の十一面観音を信仰する。…いくつかの史料を総合するとだいたいそんなところみたい。
2016年10月23日 14:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/23 14:58
乱暴な荒木丹下という大酒飲みのおっさんが巡礼の娘さん(ほとんど乞食)の食の求めを「ああ?うっせーボケ(あな姦かまし)」と暴力をふるって断ったところ、娘さん全くビビらず「食事をあげられないなら、せめて優しい言葉でもかければいいのに、暴力とかサイテー!」と答える。たぶん「言施(ごんせ)」という布施行が仏教の教義にあり、若い貧乏そうな娘さんがちょっと理屈っぽく言い返したのでおっさんは激怒したんでしょう。「神国でとれた米をおまえみてーな仏教(外来宗教)徒にやれるか!」と理屈で大人気なく対抗。娘さん「神道の教えでは、人は神の子孫で私も人なんだから、私を叩くのは神を叩くのと同じなんですケド。神道は、神から子孫である私とあなたにまで代々伝えられる親心(=縦の思いやり)を教えて、仏教は(神の子孫である)私とあなたが平等で、互いに慈悲の心(=横の思いやり)を持つべきことを教えているんですケド。同じなんですケド」と答えて論破する。おっさん感心して出家、ここの本尊の十一面観音を信仰する。…いくつかの史料を総合するとだいたいそんなところみたい。
「神仏習合」のひとつのエピソードとみるべきか。キリスト教とかイスラム教とか啓典の民からすると純粋性に欠ける猥雑な思想かもしれませんが、「習合」というのは、要は教理に縛られすぎず、現実を大肯定する思想で、荒れる一方の中東情勢なんかを見ると現代においても大事な考えのように思えてきます。中世の仏教思想の興隆から考えてそれなりに思弁性に富む国民性だと思いますが、究極的には、教義の存在を拒絶する「神ながら言挙げせぬ」神道思想が今でも国民の一人一人に生きているような…。巡礼の娘さんもおっさんも理屈っぽいようで実は教義に縛られていない。
2016年10月23日 15:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 15:00
「神仏習合」のひとつのエピソードとみるべきか。キリスト教とかイスラム教とか啓典の民からすると純粋性に欠ける猥雑な思想かもしれませんが、「習合」というのは、要は教理に縛られすぎず、現実を大肯定する思想で、荒れる一方の中東情勢なんかを見ると現代においても大事な考えのように思えてきます。中世の仏教思想の興隆から考えてそれなりに思弁性に富む国民性だと思いますが、究極的には、教義の存在を拒絶する「神ながら言挙げせぬ」神道思想が今でも国民の一人一人に生きているような…。巡礼の娘さんもおっさんも理屈っぽいようで実は教義に縛られていない。
寺の入口の山門には子の権現のような巨大なわらじが。ここのお仁王さんも健脚にご利益があるそうな。
2016年10月23日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/23 15:04
寺の入口の山門には子の権現のような巨大なわらじが。ここのお仁王さんも健脚にご利益があるそうな。
山門を出て右手を進むと埼玉県道11号・熊谷小川秩父線のバス通りに出ます。バスの時刻表をチェック。いい感じに30分おきに来る時間帯でした。順調に下っていれば入湯後のバスの待ち時間が長かったであろうことを思うと、時間に焦るということもほどほどにしておくべきなのかも。
2016年10月23日 15:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/23 15:09
山門を出て右手を進むと埼玉県道11号・熊谷小川秩父線のバス通りに出ます。バスの時刻表をチェック。いい感じに30分おきに来る時間帯でした。順調に下っていれば入湯後のバスの待ち時間が長かったであろうことを思うと、時間に焦るということもほどほどにしておくべきなのかも。
【新木鉱泉】到着。近くのスナックの名前が「メーテル」。機械の体がただで貰えそうな終着点の店名ですな。
2016年10月23日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/23 15:13
【新木鉱泉】到着。近くのスナックの名前が「メーテル」。機械の体がただで貰えそうな終着点の店名ですな。
日帰り入浴900円(休日料金)。なめらかな泉質の素敵なお湯でした。wikiによれば「秩父七湯の中で最古の歴史を持つ。江戸末期、文政十年の創業」「開業以来大規模な建て替えをしていないため、当時の面影が館内には多く残る。初代のお菊婆さんが恒持神社の神様のお導きで源泉を発見したと言われ、泉質が良いという評判が広がり、創業から昭和の戦後ほどまでは地元客の湯治場としても利用された」とのこと。レトロ好きにはたまらない雰囲気。
2016年10月23日 15:18撮影 by  SO-04E, Sony
6
10/23 15:18
日帰り入浴900円(休日料金)。なめらかな泉質の素敵なお湯でした。wikiによれば「秩父七湯の中で最古の歴史を持つ。江戸末期、文政十年の創業」「開業以来大規模な建て替えをしていないため、当時の面影が館内には多く残る。初代のお菊婆さんが恒持神社の神様のお導きで源泉を発見したと言われ、泉質が良いという評判が広がり、創業から昭和の戦後ほどまでは地元客の湯治場としても利用された」とのこと。レトロ好きにはたまらない雰囲気。
帰りのバスを途中下車して【秩父神社】にも寄ってみました。その後のんびり西武秩父駅までぶらつく。温泉の効用か足の痛みもさほどでもなく、肌の爽快感がすごい。あとで公式サイトで調べたら「すべすべお肌」になるとのこと。おっさんの肌がスベスベになっても…という感じですが、効能はたしかにあります。重い荷物しょって長距離を来ただけの価値はありました。
2016年10月23日 16:45撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/23 16:45
帰りのバスを途中下車して【秩父神社】にも寄ってみました。その後のんびり西武秩父駅までぶらつく。温泉の効用か足の痛みもさほどでもなく、肌の爽快感がすごい。あとで公式サイトで調べたら「すべすべお肌」になるとのこと。おっさんの肌がスベスベになっても…という感じですが、効能はたしかにあります。重い荷物しょって長距離を来ただけの価値はありました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら