記録ID: 995004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
カモシカ平でテント泊 丸盆、黒法師、バラ谷の頭周回 深南部第二弾
2016年10月29日(土) 〜
2016年10月30日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:20
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,574m
- 下り
- 2,569m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:30
距離 9.1km
登り 1,779m
下り 445m
2日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:41
距離 11.9km
登り 801m
下り 2,128m
スマホアプリ『山旅ロガー』にて測定
天候 | 10/29 晴れ 10/30 霧雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装ですが、路面状況は良く、普通車で行けます |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト 戸中川林道ゲートにあり ・コース状況 ☆ゲート〜黒法師岳登山口 林道歩きで問題なし ★登山口〜主稜線(等高尾根) 登山道明瞭 急登多く息が切れる ★等高尾根分岐〜丸盆岳 笹尾根 背丈ほどの笹薮漕ぎあり 時折ふみ跡不明瞭 意外にアップダウンがきつい カモシカ平にキャンプ適地あり ★等高尾根分岐〜黒法師岳 登山道ほぼ明瞭 途中大崩壊地際のガレ場を通る 急登 ★黒法師岳〜バラ谷の頭 黒法師岳からは笹薮を急降下 黒バラ平辺りでふみ跡が錯綜する バラ谷の頭へは崩壊地横のガレ場を急登する バラ谷の頭から南に少し行くと『本邦最南2000mの地』 ★バラ谷の頭〜林道 バラ谷の頭からは1682ピークまで主稜線を行く 1682ピークのプレート(写真参照)を戸中山方向に直進 ここから『シブロク歩道』に入るつもりが尾根を下りすぎる(>_<) GPSで位置確認しながら林道へ |
その他周辺情報 | 下山後の♨ とうえい温泉 花まつりの湯 ¥650 http://toueionsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ポール
GPS
ビタミン剤
ハッカ油
熊除け鈴
調理用食材
|
---|
感想
週末の天気予報は良さげだ
2週間前に痛めた右足も先週の猿投温泉での湯治が利いたのか痛みが和らいだ
これなら行けるかも!と向かった先は黒法師岳
大半は林道歩きだし・・・の考えはかなり甘かった
出発直前に見つけた『シブロク歩道』を併せての周回コースに変え
しかもテント泊装備
更には等高尾根はかなりの急登
痛めた右足をかばう様に慎重にゆっくり歩みを進めた
主稜線にでた頃には日没近くなっていた
その後足の痙攣もありテント場のカモシカ平に着いたときはすでに日没
暗がりでのテント設営
やっとの思いでテントに潜り込むとまたも足の痙攣 しかも両足
しばらくのたうち回ることとなった
足の痙攣が治まり食事をしていると、ライトが薄暗くなってきた
どうやら電池切れ しかも予備を忘れた!
コンデジとスマホのLEDを代用し事なきを得た
翌朝は強い風と雨音で目が覚めた
コンディションによっては丸盆岳と黒法師岳で下山してもいいかなと・・・
いざ出発してみると天気はやや回復気味
予定通り周回コースとした
バラ谷まではきついアップダウンと藪漕ぎがあるものの進行方向ははっきりしていた
バラ谷から主稜線を進み、分岐のプレートの後、誤った尾根に向かってしまった
『シブロク歩道』のルートを勘違いしていたのだ
pochieが歩いた尾根はふみ跡が明瞭で登山道として利用されている様子だった
いずれにしても無事下山できてよかった・・・
あれから3日になるのにまだ両足の筋肉痛と足首の痛みに悩まされている(◞‸◟)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2569人
こんばんは〜
紅葉が綺麗で、とても素敵な山行ですね〜
黒法師岳〜丸盆岳の笹原の立ち枯れは浜松市で一番美しい所だと思っています。
ゴールデンウィークの頃の新緑も素晴らしいですよ。
気になる・・・あの綺麗な形の山は?
ガレがあって三角錐のお山なので、寸又三山の朝日岳だと思われます。
私は明日?今日になるのかな
丸盆岳のお隣の六呂場山〜鹿ノ平〜不動岳を周回予定です。
それでは〜
kitainotoriさん
こんばんは!コメントありがとうございます!
あのお山は朝日岳ですか!
とっても綺麗な形が印象的でした
本日のコース、六呂場山〜鹿ノ平〜不動岳の周回はいかがでしたか?
pochieの山行同様に紅葉が楽しめたかと思います
レコ、楽しみにしています
カモシカ平いいところですよねー
僕もテン泊してみたいのです。
素晴らしい紅葉でした。
深南部は登山者が少ないので万全な準備で登りましょうね
uttyさん
こんばんは
カモシカ平、いいとこでした
好天なら見晴らしも良く、なお良かったかと思います
このエリア、確かに登山者が少ないですね
アクセスが不便なせいでしょうか?
お陰で静かな山行を楽しめました
シブロク歩道を歩きに新緑の季節にでもまた訪れたいと考えています
pochieさん、今晩は
またまた行きたいと思っているところで先取りですね。
それにしてもテン泊もされるとはハイスキルですね。
紅葉も素敵です。
痙攣には芍薬甘草湯が効きますよ。山行には常駐してます。
足の痛みも全快しますように。
higurasiさん
こんにちは!
丸盆と黒法師は昨年辺りからチェックしていました
春、シロヤシオの時期を狙っていましたが、気付くとヒルシーズン突入
タイミング良くこの紅葉の時期にトライすることができました
日帰りでも可能のコースですが、日の短いこの時期にはキツイ!
テン泊でのんびりしたいという魂胆も・・・
ちょいと荷が重いという欠点もありましたが、何とか歩き切りました
はい、芍薬甘草湯、pochieも常備しています
この山行時、登りで2包服用して、なおも攣ってしまいました
やっぱり水分・塩分不足なんでしょうかね・・・?
右足首の痛みは少々残っていますが、山歩きが控えられません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する