腑抜けのヘタレがリハビリに北岳ってどーよ?(-_-)


- GPS
- 08:44
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:43
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日八本歯のコルからのトラバース道で滑落死亡事故があったという 早朝はかなり凍結しているので要注意 右股登ったけど日向でも朝は凍結していた |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
コンロ&クッカー
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
9月に常念岳登って以来すっかり腑抜けになりました
そういや白峰三山のバッジで農鳥岳だけまだ手に入れていないなぁ・・・ってことで今年もバスの営業終了前に北岳に行ってきた
去年一昨年は間ノ岳の日帰りを目指したがバスの時間に間に合わなさそうだったから北岳に変更したのだが今年は初めから北岳を目標に歩くことにした
今年も芦安からバスに乗ったのだが去年よりも始発の乗客は多く立っている人までいるとは。。。そのおかげでか去年よりも広河原の到着が遅れた
広河原から北岳を眺めると・・・なんか去年よりも白くないか?
過去2年は冬靴にピッケル前爪アイゼンなどの装備を持って行ったわりには結局使用することもなく(アイゼンは使ったか)無駄に重量増やしたので装備を軽くしたのだが・・・裏目に出た。。。orz
今年も同じルートで歩くつもりが二俣で左俣の白さを眺めてヤバいと思ったので右俣から登って下山で左俣を下ろう・・・っと。ところが、右俣もしばらくすると凍結していた。。。何とか小太郎尾根分岐まではアイゼンなしで登れたがここから先は下山してきた人たちの情報通りアイゼンを装着する。途中で二股手前で抜かれていった人が下山してきて八本歯のコルからの状況を訊いたら下山ではヤバいかもってことで来た道で戻ることにした(なんでも前日に滑落死亡事故があったそうだ)
雪はあるけど凍結しているところはそれほどではなくこれならアイゼンなくても歩けそうだ。ただ風は強くて歩いているとのどの渇きが激しい
予定よりもだいぶ遅れたがなんとか山頂に到着。今回で4回目の北岳だがここまで雲一つない展望は初めてだ。やはり来てよかった、、、っが、こんな好条件だったのにデジイチ持ってこなかったことにスゲー後悔。。。orz
大パノラマを満喫し下山する。山頂で出会った人が途中で何回か止まったり戻ったりしていたので何をやっているのか?スマホでGPSを使った位置取りゲームをやっているとのこと。あ、それで思い出し自分も携帯出して位置取り。彼がやっているのは結構スケールのでかい位置取りゲームで名前は忘れたがなかなか面白そうだ。国盗りもやっているってので話が弾んだ。草滑りの分岐で二俣に下りようとしたら白根御池のことを訊かれた。。。あ、この天気ならもしかしたら逆さ北岳が見られるかも?っとルートを変更して御池へ下りることにした
風もなく水面も鏡面となっていたがゴミがあったり太陽が当たっちゃって思ったようには見えなかった。。。
実は樹林帯コースは嫌いなので二俣に戻って大樺沢コースで帰ろうか悩んだが樹林帯コースで下山することにした
広河原には15時に到着できたので15時10分発のバスに乗ることができた
売店で目的のバッジも買えた
サボっていた体には結構きつかったけど久しぶりに山歩きできた
翌日は久々筋肉痛でちょっと辛かった。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する