![]() |
それまでも奥多摩の低山には登っていたが、花や景色の写真を撮ることが目的で、登山そのものを楽しんでいたわけではなかった。
一方で私は会社の人と山に登っており、夏休みに穂高に行く予定があったのだが、その足慣らしとして、一人で仙丈ケ岳に行く計画を立てた。すると、相棒が行ってみたいと言い出した。
仙丈ヶ岳は歩く時間はそこそこあるが、特別危険箇所はない。
「それなりに歩けるだろう」
と一緒に行くことになったのであった。
モチロン相棒はの3000m近い高山は始めて。
雨具やザックはあるが、靴が低山用のハイキングシューズしか持っていないはずである。岩場歩きにはやや心もとない。
『靴を買わないとね〜〜〜』
と言うと
『実はすごいのを持っている』
という。
しかも、本皮の縦走用だという。元々はハイキングのために買ったとの事だが、そんな立派なものであれば大丈夫であろう。
ただし、重大な問題があった。
その靴、買ったのが10年も前なのだという。
『えーーっ⁉大丈夫か?』
(;゚Д゚)
始めのハイキングに履いていった限りで、その後は登山用途で使ってないらしい。
じゃあ何に使ってるんだ?
『会社の大掃除の時のワックスがけのときに使ってるんだよね・・・』
『え”え”〜〜〜〜〜〜〜〜っ★!☆』
((((;゚Д゚)))))))
普段履きの靴を汚したくないが為、作業靴として使っていたのである。
けしからん!!実にけしからん!!
(*`へ´*)
登山者にとって、靴は命である。いかに靴選びに苦労し、いかに大切にしているのかという、ヤマレコでもそんな話がワンサカとでてくる。まったく登山者失格である。ふぅっ!!
しかしまだまだ私は甘かった。
相棒はさらに恐るべき発言をしたのである。
『ネズミが靴の中に巣を作ってたこともあるんだよね・・・・』
『え"え"え"え"え"〜〜〜〜〜〜〜★!♂☆⁉』
((((;゚Д゚)))))))
もはや、めまいがして倒れそうである。
掃除の時以外は、ずっと下駄箱に入れていたらしいのだが、ある時取り出してみると、藁のようなものと小さな毛のようなものが大量に出てきたらしい。
小さな命が、子を育みそして巣立っていくという心温まるドラマが、登山靴という小さな世界で繰り広げられていたのだ。
ああ、何と素晴らしい・・・
ちがうだろ!!
(゚O゚)\(- -;
さて、そのアットホームな登山靴で仙丈ケ岳に行ったのであるが、さすが縦走用の登山靴。誇りを傷付けられまくっても仙丈ケ岳を無事登頂した。
その日はよく晴れた日で、北岳から甲斐駒ヶ岳まで雲ひつなく、綺麗に晴れ渡って見えた!最高の登山日和であった。おまけに何と!小千丈が岳付近で雷鳥の親子に出会ったのである!
初めてアルプスに登った相棒には
『山に登るというのはこんなに良いもんだったのだ!!』
という最高のインプレッションを与えたようであった。
しかし・・・・・・・・
その喜びはとは裏腹に、
その後、事件が待ち受けていた。
樹林帯の中を下っていたときのことである。
『ぺろぉ〜〜ん』
なんと!相棒の登山靴の靴底が完全に剥がれてしまったのである。
『え”え”え”え”ーーーーーーっ!!★♂』
((((;゚Д゚)))))))
どうしよう????
中編に続く
http://www.yamareco.com/modules/diary/36225-detail-124961
他のドタバタコメディを読む
www.yamareco.com/modules/diary/36225-category-4
cajaroaさん、こんばんわ。
アットホームな登山靴のドラマ。
笑わせてもらいました。。。
さて、、ベロン。。。となって
はたまたどんなドラマが待ち受けているのか。。
楽しみです(*´ω`*)
k-yamaneさんこんばんは
相棒からはこの話は出すな!と止められていたのですが、コッソリ書いて見せたら、面白いから許可すると、ようやくお許しをいただけたお話です。
靴はキチンと洗ったことを書け!と言われていたのですが、話の流れを止めてしまうので、削除してしまったのですが、まあ、一応かなり洗ったらしいです。
ドタバタはまだまだ続きますので、お楽しみに!
いつも読んでいただきありがとうございます!
cajaroaさん、今晩は。
10年前の登山靴というくだりから、何となく想像していましたが、思わず笑ってしまいました😂
トラブルと言えば、山へ行く度に、「遮るものがない稜線や、絶壁を登っている時、急にお腹が痛くなって、トイレに駆け込まずにはいられない状況になったらどうしよう😢」って、いつも不安を抱えております(笑)
次回の投稿楽しみにしています💛
ak0211さん
こんばんは
ヤマを歩いていると、よく靴のソールが木に引っ掛けてあったりするのをよく見るのですが、よくあることなんだなぁなんて思います。
最近はトラブルはないのですが、ないとないでつまらなかったりもするので、適度な挑戦は必要なのかな〜なんて思ったりもします。基本はないようにしないとダメなのですが・・・
言われてみれば、稜線や岩場でトイレに行きたくなった経験はないです。緊張しているからなのでしょうかね?
明後日、八ヶ岳の真教寺尾根及び県界尾根に行くのですが、そう言われるとちょっとドキドキしてきました。朝、頑張っておこう!
いつも読んでいただきありがとうございます!
cajaroaさん、こんちは〜
久し振りの長編作!
早く続きが読みたいっ
それにしても高級そうな縦走用の靴を
作業靴に、そしてネズミの棲み処に提供してしまった
相棒さん(maamさんでよい?)、
その大きな心(と言うのかは疑問ですが)、
好きです
heheさん おはようございます!
大きな心と相棒を評価いただき有難うございます。(笑)
相棒(maam)の話では
ネズミのお家も、洗えば大丈夫。なんでも洗えば大丈夫。
と申しておりました。
ネズミホームになってしまったという印象で物事を見るのではなく、汚れが落ちれば問題ないという現実でものを見るという意味では大きな心。なのかな??
読んでいただきありがとうございます!
次回もお楽しみに!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する