![]() |
仙丈ケ岳でアルプスデビューを飾ることになった相棒。その時に履いていった登山靴は10年モノの登山靴で、しかも"小動物"のおウチになったこともあるというシロモノであった。
無事に登頂を果たしたものの、下山中に片足のソールが完全に剥がれてしまう!
さてどうなる?
前編はこちら
http://www.yamareco.com/modules/diary/36225-detail-124313
-----------
『本来の使い方』をされなかった、かわいそうな登山靴。
晴れの舞台で散るは本望でござるよ!と言わんばかりに、初舞台に立つや、いきなり大往生となってしまった!!
『よくがんばった・・・・』
違うだろ!!
(゚O゚)\(- -;
大ピンチである。
小千丈から北沢峠への樹林帯は岩がゴロゴロしており、靴底のない登山靴で歩いたら足は血まみれとなり、爪が剥がれてしまうにちがいない。
『靴よ!まだ逝ってはいけない!』
とは言えこの状況どうすべきか?登山靴の靴底が剥がれるなど登山人生初経験である。
土踏まずの部分なら細挽きなどでグルグル巻きにすれば固定できるかもしれないが、問題はつま先とかかとである。
どちらも靴底の前後ギリギリの端に巻かねばならないので、細挽きだと外れてしまう
テント泊だったので、基本的には、救急用品しか持ってきていない・・いや!念のためテントの修理用品を持ってきていたんだった!
ドラえもんがポケットから、自慢げにものを取り出すが如くあるものを取り出した!
『ダクトテープぅ!』
(=^ェ^=)
説明しよう。
ダクトテープとは強烈な粘着力を持つ、ガムテープのようなもので、主に配管工事などに使われる。これならカカトやつま先もしっかり固定できる。
広場を見つけて作業に入った。歩く時に靴にかかる力は半端ではない。しっかり巻かなければ剥がれてしまう。
『シッカリ巻かなきゃ・・・シッカリ巻かなきゃ・・・』
下山してくる登山者は皆、奇異な目で覗き込むようにして通り過ぎてゆく。なんだか恥ずかしい。
そして・・・
魂が抜けかけた登山靴は、灰色のダクトテープでグルグル巻きにされ、なんとも痛々しい姿でこの世に蘇ったのであった!!
(表紙の写真)
見た目はともかく歩けりゃイイのである。
『さあ、下ろうか!』
だがしかし!靴を履こうとした瞬間、思わず顔を見合わせてしまった!恐るべきミスを犯していたのである!
『靴が履けないぃぃぃ!!★♂※☆』
囧rz
靴を履かないまま、靴をテープグルグル巻きにしたので、足が入れられなくなってしまったのだ。
・・・・アホである
しょうがないので、一部テープを剥がし、履いた状態で再度テープを巻きなおした。
強粘着のダクトテープとはいえ、一度靴に貼ると砂がついてしまい、使えなくなってしまう。結局持ってきたダクトテープ1巻全部使い切ってしまった!
『よし、今度こそ完璧だ!』
気を取り直して、歩き出した。
だがしかし!!不運は不運を呼ぶもの。
『ぺろぉ〜〜ん』
なんと、もう片方の登山靴の靴底も剥がれてしまったのであった。
((((;゚Д゚)))))))
『もう・・・勘弁してください・・・』
囧rz
非常用の装備というのは何を持つべきか、なかなか判断が難しい。実際のトラブルに直面することが少ないからだ。
我が家でよく使うのはダクトテープとテーピング。ダクトテープはテントや雨具が破れた時に、貼ったり、テーピングや絆創膏代わりに貼ることもある。
テーピングは捻挫や、靴づれに使うほか、ダクトテープの代わりに使うこともある。
今回片足の靴底の修理でダクトテープを使い切ってしまい(貼り直したというのもあるが)、足りない分をテーピングテープで補強したのだが、それなりに効いてくれた。
そんな訳で片方はダクトテープでグルグル巻き。もう片方は医療用のテーピングでグルグル巻きに。
『怪我をしているのか何だかよくわからないけど、とてつもないことになっている。』
という感じが凄く出ていた。
((((;゚Д゚)))))))
だが理解できる人には理解出来るらしく、途中、すれ違ったおじさんは事情をすぐ理解し、
『靴底剥がれちゃったんだ〜、よくあるんだよね〜〜』
なんて慰めの声をかけて下さった。
『うちの妻の靴も壊れたことがあって、ガムテープを貰いに小屋まで往復4時間も歩いたんだ』
確かにヤマを歩いているとよく靴底が落ちている。きっとよくあるのだろう。(両足もろとも剥がれるのは珍しいだろうけどね)小屋まで歩かなくて済んだのは、救いである。
て言うか、非常時に備えている我が家は優秀である。ふふーん♪( ´Д`)y━・~~
修理にも時間がかかったし、そろそろバスの時間が心配になってきた。北沢峠出発のバスは3時過ぎが最終なので早い。ギリギリ間に合うが、ノンビリはしていられない。
だが、あと北沢峠まであと20分という所まで来た時、登山道の先で10人ぐらいの人が立ち止まり、渋滞しているのが見えた。
『なにやってんだ⁉この急いでる時に!』
なんだか様子がおかしい。ある登山客は笛を吹き、またある登山客はカメラを構えている。
『なんだろう?』
列の後ろについて覗き込むと、
登山道のど真ん中に黒くて巨大な塊が動めいている・・・・・
どうやらその黒い塊のせいで進めないらしい・・・・
『ま、ま、ま、ま、まさか⁉』
そのまさかであった。
それは南アルプス名物、
正真正銘の"ツキノワグマ"であった!
((((;゚Д゚)))))))
後編に続く
www.yamareco.com/modules/diary/36225-detail-125747
他のドタバタコメディを読む
www.yamareco.com/modules/diary/36225-category-4
cajaroaさん、こんにちわ。
一難去って、また一難。
泣きっ面に蜂とはこういうことでしょうか。
顛末が気になります。
ここは、お約束で、
「熊がやってくる。変わった靴履いた人めがけてやってくる」
「ピンポイントで自分だけが標的にされていることにパニックになって思わず熊に抱き着く」
「母性本能をくすぐられた熊はかわいそうに思ったのか、右手についた蜂蜜を舐めさせてくれた」
「みな一斉にバス停まで走ったので、バスも悠々間に合った」
てな、展開を期待していますよ。。ワクワク
(*´ω`*)
k-yamaneさん
こんにちは
それ、お約束なんですかぁ〜
『え"〜〜〜〜〜〜〜』
((((;゚Д゚)))))))
イノシシとフレンドとなって一緒に登山したこともありますので(普通に言うな!)クマとある種のコミュニケーションをとるという場面が出てくるかもしれません・・・
あっ!危ない危ない!口を滑らすところだった!
読んでいただきありがとうございます!
続きはCMの後で!
cajaroaさん、こんにちは。
以前、実践にっぽん百名山という番組で、靴底のゴムが剥がれてしまった時の対処法を放送しており、「そんなトラブルも起こるんだなぁ〜」と、山へ行く時はガムテープ持って行こう・・とその時は思いましたが、まだ一度も持参しておりません😅
やっぱりクマでしたね! 10人位の人が立ち止まって・・で想像出来ました。
次回の「後編」が楽しみです。
追伸 : 日記の最初に登場するダズラーのクマさんとイノキチが、次回はどんなだろうと毎回楽しみです😊
ak0211さん
こんにちは
イノキチとダズラーの写真は毎回悩みます。ポーズを考え、写真を撮って、パソコンで加工して、楽しいのでいいのですが、実は結構かかってたりして・・・
今回ネタバレになるのを覚悟で、壊れた時の靴の写真を持ってきてしまいました。靴の中に二匹をどうしても入れたかったんです。
テープですがそのまま持ってくと流石にでかいのでダクトテープを、くるくる巻いて、直径3センチくらいに丸めて持ってってます。これくらいだと気軽です!
読んでいただきありがとうございます!
待ちに待った…、
あっ、中編!?!?
えっ
そういう展開
うっ、早く、続きを…
heheさん
こんにちわ
スミマセン、クマなんです!
だって本当にいたので、しょうがないんです。
タイトル通り、『トラブルだらけ』だったんです!
普段の日記だと、一つの山行からテーマあったところだけ切り抜くのですが、本気でイロイロありすぎた山行だったので、素直に書くことにしました。σ(^_^;)
お付き合いいただき本当にありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する