![]() |
ハイスペックを求めてぺツルを探していましたが、そのことを日記にUPしたら「コスパも含めてGENTOSがいいのでは。」とアドバイスをいただき、探してみることにしました。
その時の日記
http://www.yamareco.com/modules/diary/6011-detail-40906
要求しているすべての条件を満たすヘッドランプは「 DELTA PEAK 」でした。
160ルーメン 単3が3本、202g、実用点灯約18時間(メインHighモード/センサーモード)ということで、要求する条件をクリアした上に、さらに3000円以下の価格、さらにクチコミは200件を超え、絶賛の嵐


試してみる価値はある、ということで即購入。後頭部にあるバッテリーケースが光る、これも高評価です。
しかし、過酷な条件(雨、汗、耐久性、耐寒性等)でどれくらい耐えられるのか早く試してみたいです。
バンドは、ぺツルの方がとても高級感がありますが、それ以外は価格からは想像出来ないほどの質感があります

あとは山行の時間がほしい…

どなたか、GENTOS関連の使用インプレありましたらよろしくお願いします。

追伸
その後、山に行った時のレポートです。後半に「デルタピーク」のレポートがあります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-236500.html
お仕事の上で
私:ブラックダイヤモンドのストーム
みなさん:安心と信頼のGENTOS
だったのですが、ストームは照射角度がなんか狭くて
手元での作業では明るいところと暗いところの差が強く出すぎて
目が疲れやすくなり
広く照らすGENTOSの配光性にかなわない気がしました
おそらくそれは山道の先を照らすためのもので選択した設定だと思うので
一概にストームが悪いとはいえませんが
でもセンサーでのオンオフはとても羨ましい便利機能でした
gentos 使ってます。240ルーメンはやばい明るさです。
まだ山道につかってないので今週末つかってきますね。
廃道歩きしてきます。
q0u0pさん、こんばんは
一番気にしていたのはGENTOSの「信頼性」でしたが、
<みなさん:安心と信頼のGENTOS>
ということで、安心しました。
ミニLEDとハイパワーLEDのバランスは最高で、センサーは 慣れるまでは「必要ない
後頭部のテールランプが暗闇では「天使の光」に感じるようで、めちゃくちゃ気に入っています。(専用スイッチが泣かせる…
metabo manさん、こんばんは。
240ルーメンって、凄すぎでしょう
暗い雨の樹林帯の中では、これくらいのハイスペックがほしい、とも思ったんですが、自分の使用条件を考えるとDELTA PEAK に落ち着きました。
必要としているいろいろなスペックが低価格で準備されているのもGENTOSのいい点ですね
今晩は yamakato です。
私もDPX−233Hを1年半くらい前から
使っています。
今までの使用感は
かなり明るいです。山道でも充分歩けます。
かなり遠くの方で小動物の目が光かり、移動するのが判ります。
家では夜、石油ストーブの燃料の補充や、
パソコンのPCI基板のケーブルを抜き差しする時など重宝しています。
仕事でもヘルメットに取り付け制御盤の点検に
使用したりします。
殆どハイモード点灯ですがバッテリの持ちはいいです、
今までに2回程交換しました。
ビームの調整も出来、ライトON/OFFは手をかざすだけで出来るので
グローブのままで非常に楽に操作する事ができます。
後部認識灯の点滅は必ず使用します。最近少し値段が上がったみたいですね。
またスイッチの操作を覚えては忘れの繰り返しで、結構面倒くさい点もあるけれど、2800円でこれだけの物が買えるとは驚きです。
高い外国製も結構ですけれど、これはお買い得だと思います。
近々もう一個追加購入の予定です。
yamakatoさん、こんばんは
インプレ、ありがとうございます。
yamakatoさんが書かれている使用感、現物を手にして、まったく同じような印象を受けました
早くナイトハイクして、確認したい!そう感じました。
教えていただきたいのは、「後部認識灯の点滅は必ず使用します。」というのは、グループで歩く時は絶対便利、ということでしょうか。他にもすごく便利なことがあるのでしょうか?それにしても後部認識灯の質感は凄くいいですね
歩く時はハイモード、テントの中ではローモードで、と思っています。それにしてもハイモードの性能とバッテリー持続は凄いですね。さらにビーム調整も簡単ですね。
「GENTOS」というと「バッタモン」イメージがあって、検索をかけても最初に候補から排除していました。「信頼性ゼロ」の「ホームセンターで売ってあるレベル」と先入観があったのですが、使われている方は、皆さん絶賛されてますね。
そして皆さん、「追加購入予定」の一言が追加されますね。自分でも使い倒してみたいと思います。
ライトON/OFFも「これじゃ藪コギの時、枝や葉っぱに反応してON・OFFを繰り返し逆効果では。」と思ったのですが、非接触の反応距離は約3cm以内で誤動作も少ない、しかも自動ON・OFF機能のキャンセルも簡単なので、操作性もいいですね!
yamakato です。
後部認識灯は、夜の街道筋を一列で歩く場合最後部の
人だけでよろしいのでは・・・。 私は一人歩きが多いので認識灯をピカピカさせて歩きます。
夜の山道では、皆認識灯を点けた方がガスの中でも
所在が判るので便利だと思います。
私がこのメーカーに目を付けたのは、LED関連の
照明器具の製造・販売をしている事。
プロ用工具の専門ショップでも販売している、しかも
値段が安い。(重要なポイントです、高くて良いのは
当たり前ですから)。
と言う訳で選びました。
製品に付いては満足しています。
夜道が楽しくなりました。
山だけではなく、街道筋でもやっぱり安全面で重要ですね
山では、先行者のライトが少しでも見えると、凄い安心感があるのですが、その点でもいいですね
GENTOSに対する不信感の出所は「安すぎる値段」だったのですが、おっしゃるように調べてみるととてもしっかりしたメーカーで、プロショップ取扱いなら間違いないですね
でも、どうしてあの価格が実現できるんでしょうか?
この春の「丹沢24時間」で、Evergreenさんのヘッデンが、とても明るいと話題になったんです。
それが、デルタ・ピークだったと思います。ですので、出所はEvergreenさんです。
ヤマレコつながりの口コミって、なんか嬉しいですね!
ricalojpさん、アドバイス、ありがとうございました
ぺツルかBDのどっちにしようか
耐久性もぺツルが5倍あるわけでもないので、ほんと素晴らしい買い物でした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する