妙高高原駅からの笹ヶ峰行のバス
小さいバスですが、意外と乗客は少ないので
余裕です。
久しぶりの青空!
0
8/27 7:16
妙高高原駅からの笹ヶ峰行のバス
小さいバスですが、意外と乗客は少ないので
余裕です。
久しぶりの青空!
笹ヶ峰終点です。
バスはこの自動販売機の前に停まりました。
この後はヒュッテまで水の補給はできません。
0
8/27 8:10
笹ヶ峰終点です。
バスはこの自動販売機の前に停まりました。
この後はヒュッテまで水の補給はできません。
バスを振り返って。
なんだかすごい雲です。
1
8/27 8:13
バスを振り返って。
なんだかすごい雲です。
バス停から5分ほど歩くと、こんなきれいな登山口です。
登山届は屋根の下で書けます。
0
8/27 8:15
バス停から5分ほど歩くと、こんなきれいな登山口です。
登山届は屋根の下で書けます。
しばらく木道です。
ハイキングコースのように楽しく歩けます。
0
8/27 8:16
しばらく木道です。
ハイキングコースのように楽しく歩けます。
木漏れ日が美しい☆
最近ずっと雨ばかりの週末だったから、こんなのに飢えていました。
1
8/27 8:17
木漏れ日が美しい☆
最近ずっと雨ばかりの週末だったから、こんなのに飢えていました。
緑の色がきれい!
1
8/27 8:18
緑の色がきれい!
水も爽やか☆
0
8/27 8:21
水も爽やか☆
0
8/27 8:21
木のまわりにまとわりつく葉っぱ
何気ない景色が日が当たるとどうしてこんなにきれいに見えるんでしょう
1
8/27 8:22
木のまわりにまとわりつく葉っぱ
何気ない景色が日が当たるとどうしてこんなにきれいに見えるんでしょう
背筋をピンっと張ったキノコたち
0
8/27 8:28
背筋をピンっと張ったキノコたち
落ちてたキノコがあまりにも大きかったので
1
8/27 8:29
落ちてたキノコがあまりにも大きかったので
今日も先週に引き続き、キノコ三昧です
0
8/27 8:37
今日も先週に引き続き、キノコ三昧です
0
8/27 8:37
笹ヶ峰にはたくさん車が停まっていたのに、全然歩く人がいません。
土曜日の夏山とは思えない静けさ。
0
8/27 8:42
笹ヶ峰にはたくさん車が停まっていたのに、全然歩く人がいません。
土曜日の夏山とは思えない静けさ。
緩やかな上りで、しばらく登山をお休みしていた人や、怪我の後のリハビリに良さそうです。
0
8/27 8:50
緩やかな上りで、しばらく登山をお休みしていた人や、怪我の後のリハビリに良さそうです。
黒沢橋
0
8/27 9:05
黒沢橋
2000年に造られたまだ新しい橋です。
0
8/27 9:05
2000年に造られたまだ新しい橋です。
橋の上からの景色
0
8/27 9:05
橋の上からの景色
最近ずっと雨だったから、水の量が多いのかもしれません
0
8/27 9:06
最近ずっと雨だったから、水の量が多いのかもしれません
橋を渡ったら、ようやくお花が出てきました。
しかも見たことのないお花が!
ツルニンジン(ジイソブともいうらしい)です。
ジイソブなんて名前だけど、かわいいですよ!
(バアソブっていうのもあるそうです。見てみたい)
3
8/27 9:23
橋を渡ったら、ようやくお花が出てきました。
しかも見たことのないお花が!
ツルニンジン(ジイソブともいうらしい)です。
ジイソブなんて名前だけど、かわいいですよ!
(バアソブっていうのもあるそうです。見てみたい)
0
8/27 9:26
☆のかたちなんですね!
1
8/27 9:27
☆のかたちなんですね!
ソバナ
満開です‼
0
8/27 9:31
ソバナ
満開です‼
こんなにたくさん!
奥にも咲いてます
1
8/27 9:33
こんなにたくさん!
奥にも咲いてます
可憐でもあり色っぽくもあり・・・
2
8/27 9:33
可憐でもあり色っぽくもあり・・・
たまりませんね〜
3
8/27 9:34
たまりませんね〜
0
8/27 9:34
0
8/27 9:39
十二曲がりの上にて(十二回くねくね登ったところです)
ソバナがいちばんきれいだったのは「4/12」という看板のあたりです。
0
8/27 9:40
十二曲がりの上にて(十二回くねくね登ったところです)
ソバナがいちばんきれいだったのは「4/12」という看板のあたりです。
イワオトギリ?
0
8/27 9:47
イワオトギリ?
十二曲がりよりも、そのあとのほうが急登です。
このあたりで初めて登山者に出会い、それまで全く会わなかったせいか、ビクっとしてしまいました(笑)
1
8/27 9:53
十二曲がりよりも、そのあとのほうが急登です。
このあたりで初めて登山者に出会い、それまで全く会わなかったせいか、ビクっとしてしまいました(笑)
2日間、いったいいくつかわいいイチゴを見つけたでしょうか。
火打への道も、妙高への道も、イチゴだらけです。
0
8/27 10:24
2日間、いったいいくつかわいいイチゴを見つけたでしょうか。
火打への道も、妙高への道も、イチゴだらけです。
妙高山・黒沢池への道と分かれます。
私は火打方面へ。
ここでは2,3組が休憩していました。
ようやく夏山らしく、人間と遭遇しました(笑)
0
8/27 10:28
妙高山・黒沢池への道と分かれます。
私は火打方面へ。
ここでは2,3組が休憩していました。
ようやく夏山らしく、人間と遭遇しました(笑)
黒沢を渡ったあたりから雲がかかり始めたのですが、とうとう雨が振り出しました。
カッパを出すのが面倒なので早歩き。
もう急登はないので、歩きやすいです。
0
8/27 10:53
黒沢を渡ったあたりから雲がかかり始めたのですが、とうとう雨が振り出しました。
カッパを出すのが面倒なので早歩き。
もう急登はないので、歩きやすいです。
雨はザッと降ったのが10分くらい、あっという間に止んでくれました。
でも、今日も曇りかぁ…
0
8/27 10:56
雨はザッと降ったのが10分くらい、あっという間に止んでくれました。
でも、今日も曇りかぁ…
オヤマリンドウ
もう少しで開くかな
0
8/27 11:00
オヤマリンドウ
もう少しで開くかな
黒い実と赤い実と
0
8/27 11:01
黒い実と赤い実と
オヤマリンドウの開いたところ
つぼみのときは固く閉じているのに、ふわっと花びらの先が丸く、きれいなカールができています。
3
8/27 11:02
オヤマリンドウの開いたところ
つぼみのときは固く閉じているのに、ふわっと花びらの先が丸く、きれいなカールができています。
あまりにたくさんあって嬉しくなります!
0
8/27 11:04
あまりにたくさんあって嬉しくなります!
高谷池ヒュッテに到着しました。
たぶん二番乗り!
荷物を下ろしてお昼ごはんを食べてから火打山に向かうことにし、しばし休憩。
0
8/27 11:04
高谷池ヒュッテに到着しました。
たぶん二番乗り!
荷物を下ろしてお昼ごはんを食べてから火打山に向かうことにし、しばし休憩。
寝る場所は2階です。
2階の窓から、高谷池が見えます。
0
8/27 11:24
寝る場所は2階です。
2階の窓から、高谷池が見えます。
私の寝床。
完全予約制なので安心です。
0
8/27 11:24
私の寝床。
完全予約制なので安心です。
一階にある自炊場。
こんなに立派な自炊場があるなら、いろいろ作れますよね。
0
8/27 11:25
一階にある自炊場。
こんなに立派な自炊場があるなら、いろいろ作れますよね。
食器まで借りられるんです!
至れり尽くせりです。
0
8/27 11:30
食器まで借りられるんです!
至れり尽くせりです。
とは言え、私はマジックパスタとインスタントコーヒーという手抜きごはん…。
とりあえずお湯沸かしてます。
0
8/27 11:31
とは言え、私はマジックパスタとインスタントコーヒーという手抜きごはん…。
とりあえずお湯沸かしてます。
さて、おなかも満たされたし、雨も降っていないので、火打に出かけますか
ヒュッテの前の高谷池にて
ゴマナ
0
8/27 11:51
さて、おなかも満たされたし、雨も降っていないので、火打に出かけますか
ヒュッテの前の高谷池にて
ゴマナ
歩き始めるとお花がたくさんでついつい足が止まります。
今日は泊まりだから、時間を気にせず、ゆっくり歩けるのがうれしい!
1
8/27 11:51
歩き始めるとお花がたくさんでついつい足が止まります。
今日は泊まりだから、時間を気にせず、ゆっくり歩けるのがうれしい!
サンカヨウの実
0
8/27 11:53
サンカヨウの実
色づきはじめたナナカマドの実
微妙な色合いがきれい
0
8/27 11:55
色づきはじめたナナカマドの実
微妙な色合いがきれい
かわいい赤い実
今日はイチゴやらナナカマドやら、いろいろ赤い実に出会います
0
8/27 11:56
かわいい赤い実
今日はイチゴやらナナカマドやら、いろいろ赤い実に出会います
コガネギク
次から次へとお花が出てきてテンション上がりまくりです!
0
8/27 11:59
コガネギク
次から次へとお花が出てきてテンション上がりまくりです!
全体を見ても細かいところを見ても、どちらもかわいい☆
0
8/27 12:00
全体を見ても細かいところを見ても、どちらもかわいい☆
エゾシオガマさんですかね?
0
8/27 12:03
エゾシオガマさんですかね?
一面、鮮やかな黄色の湿原です
これは秋の訪れなのでしょうか
1
8/27 12:05
一面、鮮やかな黄色の湿原です
これは秋の訪れなのでしょうか
かわいい〜☆
ヒメウメバチソウですかね
0
8/27 12:05
かわいい〜☆
ヒメウメバチソウですかね
まあるい葉っぱもかわいい☆
0
8/27 12:07
まあるい葉っぱもかわいい☆
シナノオトギリ?
イワオトギリ?
0
8/27 12:10
シナノオトギリ?
イワオトギリ?
0
8/27 12:10
イワイチョウ
0
8/27 12:10
イワイチョウ
シロバナニガナ
0
8/27 12:11
シロバナニガナ
かなり鮮やかな黄色の野原です
これで青空だったら・・・と思いますが、贅沢は言いますまい
1
8/27 12:12
かなり鮮やかな黄色の野原です
これで青空だったら・・・と思いますが、贅沢は言いますまい
花束みたい!
0
8/27 12:14
花束みたい!
晴れてたら青空が水面に映ったかな・・
1
8/27 12:14
晴れてたら青空が水面に映ったかな・・
イワショウブ
0
8/27 12:16
イワショウブ
コウメバチソウ?
0
8/27 12:16
コウメバチソウ?
こちらもイワショウブ
こっちのピンクのもかわいい☆
1
8/27 12:16
こちらもイワショウブ
こっちのピンクのもかわいい☆
1
8/27 12:17
こちらは白〜ピンクのグラデーション
0
8/27 12:18
こちらは白〜ピンクのグラデーション
アップで撮ってみました
0
8/27 12:19
アップで撮ってみました
いろんな色があって春のお花畑のように華やか
0
8/27 12:21
いろんな色があって春のお花畑のように華やか
0
8/27 12:21
次の写真の「天狗の庭」の看板の下にあった、オヤマリンドウの群生
0
8/27 12:23
次の写真の「天狗の庭」の看板の下にあった、オヤマリンドウの群生
このあたりの美しい湿原は、天狗の庭と呼ばれています。
天狗さん、こんな素敵なお庭をお持ちとはうらやましい☆
0
8/27 12:24
このあたりの美しい湿原は、天狗の庭と呼ばれています。
天狗さん、こんな素敵なお庭をお持ちとはうらやましい☆
イワショウブの巨大版かと思ったら別の花でした。
サラシナショウマ
0
8/27 12:25
イワショウブの巨大版かと思ったら別の花でした。
サラシナショウマ
ちょうちょが止まってます
1
8/27 12:25
ちょうちょが止まってます
0
8/27 12:28
雲もなかなか幻想的
1
8/27 12:30
雲もなかなか幻想的
0
8/27 12:31
ウメバチソウとヒメウメバチソウ?
0
8/27 12:31
ウメバチソウとヒメウメバチソウ?
いろんな形の池塘があります
0
8/27 12:32
いろんな形の池塘があります
お花畑の道、ほんと幸せ〜♪
0
8/27 12:33
お花畑の道、ほんと幸せ〜♪
0
8/27 12:33
今日は先週と違って、曇りだけどちゃんと山が見えています
けっこうワイルド!!
0
8/27 12:42
今日は先週と違って、曇りだけどちゃんと山が見えています
けっこうワイルド!!
ヤマハハコもたくさん
0
8/27 12:44
ヤマハハコもたくさん
これ、なんだろう・・
0
8/27 12:45
これ、なんだろう・・
0
8/27 12:45
0
8/27 12:45
0
8/27 12:46
山の花って、下界の花より、すごく一生懸命咲いてる感じがします
0
8/27 12:46
山の花って、下界の花より、すごく一生懸命咲いてる感じがします
0
8/27 12:47
これはフウロソウ系??
0
8/27 12:48
これはフウロソウ系??
0
8/27 12:48
楽しみにしていたミョウコウトリカブトにようやく会えました!
1
8/27 12:55
楽しみにしていたミョウコウトリカブトにようやく会えました!
端正ですね〜
0
8/27 12:56
端正ですね〜
1
8/27 12:56
つぼみ同士が内緒話をしているみたい
0
8/27 12:57
つぼみ同士が内緒話をしているみたい
まだまだつぼみがたくさん控えています
0
8/27 12:57
まだまだつぼみがたくさん控えています
あまりにたくさんのトリカブト畑にびっくりしました。
こんな満開の時期に来れた幸せに感謝☆
2
8/27 12:59
あまりにたくさんのトリカブト畑にびっくりしました。
こんな満開の時期に来れた幸せに感謝☆
0
8/27 13:05
0
8/27 13:05
蝶も蛾も苦手だけど、せっかく止まってくれたので(笑)
0
8/27 13:08
蝶も蛾も苦手だけど、せっかく止まってくれたので(笑)
0
8/27 13:11
0
8/27 13:15
ナナカマドとトリカブト
1
8/27 13:16
ナナカマドとトリカブト
うわぁ
どこを歩けばいいんだ??
0
8/27 13:22
うわぁ
どこを歩けばいいんだ??
田んぼの中を歩いているような道にうんざりします。
ここでは絶対転びたくない!!
0
8/27 13:22
田んぼの中を歩いているような道にうんざりします。
ここでは絶対転びたくない!!
0
8/27 13:37
1
8/27 13:37
もう少しで山頂です!
木の階段が続きますが、ここからはあっという間でした。
0
8/27 13:38
もう少しで山頂です!
木の階段が続きますが、ここからはあっという間でした。
火打山山頂〜
本当は360度の展望らしいですが、まったく見えません。
残念。。。
0
8/27 13:45
火打山山頂〜
本当は360度の展望らしいですが、まったく見えません。
残念。。。
山頂はなにも見えないので、少し休憩して、下山開始します。
帰りは帰りでまた違う景色、足元が悪いのでのんびり下りながら楽しみます。
0
8/27 14:25
山頂はなにも見えないので、少し休憩して、下山開始します。
帰りは帰りでまた違う景色、足元が悪いのでのんびり下りながら楽しみます。
0
8/27 14:35
手前が高谷池、三角屋根が高谷池ヒュッテ
0
8/27 14:39
手前が高谷池、三角屋根が高谷池ヒュッテ
翌朝は3:10頃に起床。
誰も起きていないので、物音を立てないように布団を片付け、仕度をして、3:40頃にヒュッテを出ました。
外に出ると、おそろしいくらいきれいな星空。
しばし見入ります。
こんな真っ暗の中を歩くのか・・・と思うと不安になりますが、あと1時間もすれば明るくなるさ、と前向きに考えて出発。
でも、初めてのナイトハイクは本当に怖かった・・・。ちょっとした物音にもビクビクするし、迷っていないか不安になるし(まぁ、迷うような場所はなかったのですが)、途中、茶臼山の看板を見たときと、茶臼山からの下りで街の明かりが見えたとき(テントの光だと思った)、そしてこのあたりで黒沢池ヒュッテの明かりが見えたときは、すごくほっとしました。
4
8/28 4:26
翌朝は3:10頃に起床。
誰も起きていないので、物音を立てないように布団を片付け、仕度をして、3:40頃にヒュッテを出ました。
外に出ると、おそろしいくらいきれいな星空。
しばし見入ります。
こんな真っ暗の中を歩くのか・・・と思うと不安になりますが、あと1時間もすれば明るくなるさ、と前向きに考えて出発。
でも、初めてのナイトハイクは本当に怖かった・・・。ちょっとした物音にもビクビクするし、迷っていないか不安になるし(まぁ、迷うような場所はなかったのですが)、途中、茶臼山の看板を見たときと、茶臼山からの下りで街の明かりが見えたとき(テントの光だと思った)、そしてこのあたりで黒沢池ヒュッテの明かりが見えたときは、すごくほっとしました。
黒沢池ヒュッテを過ぎて少し登ると、今度は急な斜面をひたすら下らされます。
ところどころロープを垂らした斜面を下る道の長いこと・・・まだ暗いし、道は滑ったりぬかるんだりしているので、かなり気を使います。
これだけ下るということは、妙高山への登りはさぞかしつらいだろうなぁとブルーになってきます。
2
8/28 4:55
黒沢池ヒュッテを過ぎて少し登ると、今度は急な斜面をひたすら下らされます。
ところどころロープを垂らした斜面を下る道の長いこと・・・まだ暗いし、道は滑ったりぬかるんだりしているので、かなり気を使います。
これだけ下るということは、妙高山への登りはさぞかしつらいだろうなぁとブルーになってきます。
振り返ると火打山が見えていました。
だいぶ明るくなってきましたね。
0
8/28 4:56
振り返ると火打山が見えていました。
だいぶ明るくなってきましたね。
かなり谷の低い場所ですが、ご来光、見えそうな予感☆
雲海が見えてきて、テンション上がります。
2
8/28 4:57
かなり谷の低い場所ですが、ご来光、見えそうな予感☆
雲海が見えてきて、テンション上がります。
あ、とうとう日の出です!
谷底みたいな場所にいるけど、ご来光が見えるところでよかった〜
4
8/28 5:15
あ、とうとう日の出です!
谷底みたいな場所にいるけど、ご来光が見えるところでよかった〜
0
8/28 5:20
朝日をさんさんと浴びています
3
8/28 5:21
朝日をさんさんと浴びています
日の光を浴びて輝き始めた花
0
8/28 5:23
日の光を浴びて輝き始めた花
0
8/28 5:24
アザミと妙高山
0
8/28 5:27
アザミと妙高山
葉っぱの虫食いの穴から差し込む光
(を撮ろうと思ったら、葉っぱと葉っぱの間から差し込む光になっちゃいました・・・笑)
1
8/28 5:30
葉っぱの虫食いの穴から差し込む光
(を撮ろうと思ったら、葉っぱと葉っぱの間から差し込む光になっちゃいました・・・笑)
0
8/28 5:32
0
8/28 5:32
何の実かな
0
8/28 5:34
何の実かな
オオバミゾホウズキ
0
8/28 5:40
オオバミゾホウズキ
水の量が心許ないので、ここで水分補給しました。
ここからはようやく登りになります。
0
8/28 5:41
水の量が心許ないので、ここで水分補給しました。
ここからはようやく登りになります。
モミジカラマツがいっぱい!!
0
8/28 5:44
モミジカラマツがいっぱい!!
つぼみのモミジカラマツ
0
8/28 5:44
つぼみのモミジカラマツ
0
8/28 5:45
青みのかかったキノコ
このあと、この日はじめて人に会いました!
1
8/28 6:09
青みのかかったキノコ
このあと、この日はじめて人に会いました!
妙高山への登りは岩ばかりで楽しいです。
全然樹林帯から出ないのですが、高度を上げたら、火打が見えるようになりました。
0
8/28 6:33
妙高山への登りは岩ばかりで楽しいです。
全然樹林帯から出ないのですが、高度を上げたら、火打が見えるようになりました。
もう少しで稜線にでるかな?
青空が待ってます!
0
8/28 6:51
もう少しで稜線にでるかな?
青空が待ってます!
まだ稜線じゃなかったけど、素敵な景色が見えてきました。雲海すごい!
0
8/28 6:54
まだ稜線じゃなかったけど、素敵な景色が見えてきました。雲海すごい!
神社がありました
あと一息で頂上!
0
8/28 6:57
神社がありました
あと一息で頂上!
妙高山頂上に着きました!
ナイトハイクやら急な下りやらで緊張していたせいか、ここまでまったくおなかがすかず。
でもここからは下りだし、景色も素敵なので、のんびりと朝ごはんをいただくことにします。
1
8/28 6:59
妙高山頂上に着きました!
ナイトハイクやら急な下りやらで緊張していたせいか、ここまでまったくおなかがすかず。
でもここからは下りだし、景色も素敵なので、のんびりと朝ごはんをいただくことにします。
頂上のお地蔵様
0
8/28 6:59
頂上のお地蔵様
山頂もオヤマリンドウがすごいです!
0
8/28 7:00
山頂もオヤマリンドウがすごいです!
ひさしぶりに山頂ですばらしい展望に恵まれました!!
うれしくて、アルファ米のお赤飯でお祝いです(笑)
昨日登った火打山と、その奥の焼山
1
8/28 7:01
ひさしぶりに山頂ですばらしい展望に恵まれました!!
うれしくて、アルファ米のお赤飯でお祝いです(笑)
昨日登った火打山と、その奥の焼山
白馬三山あたり
0
8/28 7:01
白馬三山あたり
妙高山の南峰に雲がかかっています
もうすぐガスが出てきて真っ白な世界になってしまうのかな・・・
0
8/28 7:01
妙高山の南峰に雲がかかっています
もうすぐガスが出てきて真っ白な世界になってしまうのかな・・・
火打の後ろは雲海です
0
8/28 7:01
火打の後ろは雲海です
0
8/28 7:02
早起きは三文の得+ナイトハイク頑張ったご褒美ですかね
すっごくきれい
カメラでは難しいけど、剱岳まではばっちり見えてます。
目を凝らせば槍まで!!
1
8/28 7:02
早起きは三文の得+ナイトハイク頑張ったご褒美ですかね
すっごくきれい
カメラでは難しいけど、剱岳まではばっちり見えてます。
目を凝らせば槍まで!!
一眼レフで写真を撮る人
素敵だったので、勝手に被写体にしちゃいました
0
8/28 7:03
一眼レフで写真を撮る人
素敵だったので、勝手に被写体にしちゃいました
こんな幸せな朝ごはんってあっただろうか・・・
0
8/28 7:21
こんな幸せな朝ごはんってあっただろうか・・・
頑張って写真撮っていらっしゃいますね〜
2
8/28 7:25
頑張って写真撮っていらっしゃいますね〜
山頂のオヤマリンドウの勢いはすごいです!
2
8/28 7:33
山頂のオヤマリンドウの勢いはすごいです!
頂上の岩だらけっぷりを撮しました
0
8/28 7:40
頂上の岩だらけっぷりを撮しました
岩の切れ目から北アルプス!
おっと、岩の切れ目の形も「山」っぽいですよ!
3
8/28 7:40
岩の切れ目から北アルプス!
おっと、岩の切れ目の形も「山」っぽいですよ!
さて、ここからは下山です。
最初は岩だらけ。
なーんとなく、硫黄のにおいがするような…
下山後の温泉が楽しみになってきました。
1
8/28 7:45
さて、ここからは下山です。
最初は岩だらけ。
なーんとなく、硫黄のにおいがするような…
下山後の温泉が楽しみになってきました。
火打山の南峰直下はトウヤクリンドウがたくさんありました
0
8/28 7:46
火打山の南峰直下はトウヤクリンドウがたくさんありました
下りてきた岩
0
8/28 7:53
下りてきた岩
もうそろそろ北アルプスとお別れかな
北アルプスもけっこう雲がかかってきてしまいました
0
8/28 7:57
もうそろそろ北アルプスとお別れかな
北アルプスもけっこう雲がかかってきてしまいました
鎖場
鎖なくてもぜんぜん歩けますけど
0
8/28 8:03
鎖場
鎖なくてもぜんぜん歩けますけど
こちらも鎖場
この写真だと上のほうが、実際は下です。階段状になっているので、鎖はなくても下りられます。
0
8/28 8:05
こちらも鎖場
この写真だと上のほうが、実際は下です。階段状になっているので、鎖はなくても下りられます。
階段の真ん中くらいの場所で、上を見上げるとこんな感じ
0
8/28 8:06
階段の真ん中くらいの場所で、上を見上げるとこんな感じ
下まで降りて、上を見上げるとこんな感じ
下のほうは、階段が崩れているので、最後だけ鎖を使いました。
下りたところが9合目。
1
8/28 8:07
下まで降りて、上を見上げるとこんな感じ
下のほうは、階段が崩れているので、最後だけ鎖を使いました。
下りたところが9合目。
下山途中に見つけた風穴。
たしかに手を穴にかざしてみると、風が出ています。
0
8/28 8:27
下山途中に見つけた風穴。
たしかに手を穴にかざしてみると、風が出ています。
天狗堂
昨日の火打の天狗の庭といい、こちらの天狗堂といい、天狗と縁のある山ですね〜
こちらで赤倉温泉への道と分かれます。
私は燕温泉方面へ。温泉楽しみ〜♪
0
8/28 8:46
天狗堂
昨日の火打の天狗の庭といい、こちらの天狗堂といい、天狗と縁のある山ですね〜
こちらで赤倉温泉への道と分かれます。
私は燕温泉方面へ。温泉楽しみ〜♪
ようやく五合目まで下ってきました。
滑る石、コケ、田んぼの中みたいなぐにゃぐにゃの道、なかなか進みません・・
0
8/28 9:07
ようやく五合目まで下ってきました。
滑る石、コケ、田んぼの中みたいなぐにゃぐにゃの道、なかなか進みません・・
五合目を過ぎると沢沿いになります
もしや温泉?と思って触ったら冷たかった〜
0
8/28 9:20
五合目を過ぎると沢沿いになります
もしや温泉?と思って触ったら冷たかった〜
矢印に従って沢を渡ります
もやが湯気みたいに見えて、ついついこれは温泉じゃないかって触ってみちゃいますが、あいにく冷たいお水です
1
8/28 9:33
矢印に従って沢を渡ります
もやが湯気みたいに見えて、ついついこれは温泉じゃないかって触ってみちゃいますが、あいにく冷たいお水です
渡渉中に
この後はほんと嫌な道でした・・・
下山道なのに登りが続くし、藪漕ぎの連続です
0
8/28 9:34
渡渉中に
この後はほんと嫌な道でした・・・
下山道なのに登りが続くし、藪漕ぎの連続です
すごい藪なんですけど・・・
ここ、何日間人間通ってないんですか?と聞きたくなる道なんですけど、でも皆さん通ってるんですよね・・・
頭の中は温泉、温泉って温泉ばかりが思い浮かぶので、なかなか進めないこの道に超イライラします。
狭いし、藪だし、ときどき田んぼの中みたいなグチャグチャなところもあるし、燕登山道、最もイライラさせる下山道ナンバーワンに認定しましょう(笑)
あ、日本語がおかしいや
1
8/28 9:38
すごい藪なんですけど・・・
ここ、何日間人間通ってないんですか?と聞きたくなる道なんですけど、でも皆さん通ってるんですよね・・・
頭の中は温泉、温泉って温泉ばかりが思い浮かぶので、なかなか進めないこの道に超イライラします。
狭いし、藪だし、ときどき田んぼの中みたいなグチャグチャなところもあるし、燕登山道、最もイライラさせる下山道ナンバーワンに認定しましょう(笑)
あ、日本語がおかしいや
落石に伴う工事中で、迂回路を通ります。
迂回路の階段から、橋が見えてきました。
0
8/28 10:39
落石に伴う工事中で、迂回路を通ります。
迂回路の階段から、橋が見えてきました。
すごい急な階段。
こちらから登る人は、初っ端から疲れるだろうなぁ・・・
0
8/28 10:40
すごい急な階段。
こちらから登る人は、初っ端から疲れるだろうなぁ・・・
目指すお風呂は河原の湯。
橋を渡らずに、河原を歩いて50mくらいでしょうか。
見える木の建物は脱衣所。
その奥にお風呂があります。
無料なのにきれいに管理されています。
0
8/28 10:42
目指すお風呂は河原の湯。
橋を渡らずに、河原を歩いて50mくらいでしょうか。
見える木の建物は脱衣所。
その奥にお風呂があります。
無料なのにきれいに管理されています。
脱衣所は男女別ですが、混浴です。
水着で入っても良いようで、水着の人もいました。
私はそんな用意はしていないので、普通に入りますが、水着持ってくればよかったなぁと少し恥ずかしい・・・。
でもちゃっかり写真撮ってもらっちゃいましたが(笑)
15
8/28 11:04
脱衣所は男女別ですが、混浴です。
水着で入っても良いようで、水着の人もいました。
私はそんな用意はしていないので、普通に入りますが、水着持ってくればよかったなぁと少し恥ずかしい・・・。
でもちゃっかり写真撮ってもらっちゃいましたが(笑)
人の写らない瞬間を狙いましたが、実は10人くらい入ってます。
初めてのバスタオル巻きじゃない混浴風呂、ドキドキだったけど、意外と普通にゆっくりできました。
3
8/28 11:16
人の写らない瞬間を狙いましたが、実は10人くらい入ってます。
初めてのバスタオル巻きじゃない混浴風呂、ドキドキだったけど、意外と普通にゆっくりできました。
ちょっとお風呂に長く入りすぎたかな・・・
橋を渡ってバス停に急ぎます
0
8/28 11:19
ちょっとお風呂に長く入りすぎたかな・・・
橋を渡ってバス停に急ぎます
二段に流れ落ちる細い滝
0
8/28 11:22
二段に流れ落ちる細い滝
ご参考までに。
燕温泉から関山駅へのバスの時刻表です。
ギリギリ間に合いました!
0
8/28 11:28
ご参考までに。
燕温泉から関山駅へのバスの時刻表です。
ギリギリ間に合いました!
関山駅。
バスがここに停まったとき、まさか駅とは思いませんでした。
こじんまりしているし、普通のおうちみたい。
1
8/28 12:06
関山駅。
バスがここに停まったとき、まさか駅とは思いませんでした。
こじんまりしているし、普通のおうちみたい。
中に画廊があったりして、この駅、なんだかおしゃれです。
0
8/28 12:08
中に画廊があったりして、この駅、なんだかおしゃれです。
hariさん こんばんは
実家が上越にあるので(今は千葉に住んでます)今年の盆に帰った時に、妙高に登ろうと思っていましたが行けず、来年こそと思っています
登山口だけでも確認しようと(本当は山バッジが欲しかった
同じような脱衣所しかない乳白色の露天でしたが、男女別でした
お袋が河原の湯の方が良いよって言ってた意味がわかりました
来年、妙高行く時は川原の湯に是非行きたいと思います
情報ありがとうございます(^-^*)/
お母様がお薦めでしたか〜
河原の湯のほうが秘湯らしいからでしょうね
ちなみに、登山者は私だけで、あとは皆さん秘湯めぐり?の人でした。
秋に涼しくなってから、温泉に入るのも気持ちがいいと思います。せっかく大自然の中なので、紅葉を楽しみつつ温泉に入るのはいかがですか?
妙高や火打は紅葉の時期、きっとものすごくきれいですよ。
あ、今より大混雑だと思いますが…
hariさん、こんにちは♪
今回はお天気にも恵まれて、
お初づくしで充実の山行になったようですね
それにしても、凄い行動力。
毎回フットワークが軽くて凄いなあ
と思いながらレコ拝見してます。
私には到底マネできません・・・
あ、タオル一枚で露天風呂くらいですかね
これからもレコ楽しみにしています
先週に引き続きテント泊かなって思ってしまいましたが、
一人旅、お天気の方がまずまずで何よりでした。
高池谷ヒュッテの自炊室の設備ってすごいですね、驚きました。
食材だけ用意してガスや食器類は持たずに行けるんですね、かなり軽量化できますね。
初ナイトハイク・お疲れさまでした、これには tamaoさんも少しだけびっくりかな?
お花の写真、いつも綺麗です。
新しいカメラを使いこなせばもっと良くなるのでしょうか?
それにしても、ヤマレコ・今季 No.1 のセクシーショット認定間違いなしの入浴シーン、決まりです!
to4さん、MATSUさんの本沢温泉セクシーショットとは質が違いますね。
hariさんに1票です!
火打・妙高は北アルプスを歩いているといつも見えますが、中々近寄れないでいます。
いつかと云っても今年は無理そうだけど、是非行ってみたいです。
お気に入り登録させていただいて参考にさせていただきますね。
お疲れさまでした!
ご訪問ありがとうございます!
実は先週、仙丈でカメラが壊れる前から、tamaちゃんと話しながら、erikkoさんのカメラいいなぁ…って思ってたので、次の日にはカメラ即買いしてました。
白馬のときのお花のアップの写真見て、あんなふうに撮れたらいいなと思ってたのですが、いまいち使いこなせてません。
でも1cmの接写、たのしかったです
私はerikkoさんやtamaちゃんのタフな脚力、体力がうらやましいですよ!
お気に入り登録、コメント、ありがとうございます!!
思わずto4さん、MATSUさん、hiro-tさんの本沢温泉のレコを見に行っちゃいました(笑)
ヤマレコってこういうのが楽しいですよね!
次は私も本沢温泉でセクシーショット狙いましょうか
高谷池ヒュッテの自炊場はたぶん小屋どまりの人しか使えないと思いますが、大人数でいろんな食材持ち寄ってお料理したら楽しそうです。
調理器具や食器の種類も豊富でした。
私も2週前に八方尾根から妙高火打を見ていたのですが、逆から見るのもまた素敵ですよ
火打山と妙高山お疲れさまでした。
写真を拝見させて頂いたところ、27日は天狗の庭から、hariさんが「けっこうワイルド!! 」とコメントされている写真の場所の間でニアミスしているようですが私にはソロで歩かれていた女性は、どうも思い出せません。(笑)
hariさんの撮影された写真と、ほぼ同じアングルの写真・・・・、私もかなりありました。
sssさんも単独だったんですよね?
2人組の男の人にすれ違ったのは覚えているのですが、私も単独の男の人、覚えてないんです・・・
うーん、こんなこともあるんですね。残念。
hariさんコンバンワです。
やはりこの時期の花とキノコは素晴らしいですね。
何せ私夜明け前の火打山へアタックしましたが、暗い池に移る火打山はなんともいえませんでした。
しかし素晴らしい行動力には脱帽です。
おー、こちらのセクシーショットは本物ですねえ
混浴での女性は本当に度胸が良いんですよね。
これから秘湯シリーズ決定ですね
ところで、ナイトハイクは良いですよね。
満天の星空の下、宇宙の大きさを感じたことでしょう。
特に夜明け前の刻一刻と変わる空の色は平地とは全く違うので病みつきになると思います。
できれば妙高山頂で夜明けを迎える様に時間調整ができればもっと良かったかもしれませんね。
私も夜間歩く時にはちょっとした物音に敏感になりますが、森林限界を超えてしまえば楽しくなります。
天候も最高で良かったですね。
夜明けの高谷池から火打山ですか!
いいですねぇ
お天気がいいと池や湖なんかは山や空がきれいに水面に映って感動ものですよね。
火打はお天気のいい日に、また季節を変えて行ってみたいです。
妙高山でのご来光も考えたのですが、あと1時間早く出る勇気がありませんでした。
真っ暗な中を2時間歩くのは、ナイトハイク初心者では不安すぎです。
早く明るくなって!!と出発して1時間ずっと思ってましたから。
混浴風呂での度胸くらい、ナイトハイクでも度胸つけたいです
hariさん、こんばんは!
いつもながらの何でもやってやろう山行レコ、非常に楽しく拝見しましたよ
hariさんに怖いものはなにもないと思い込んでいました。
蝶が苦手なんですね
暗いうち
私はこの感じは好きです。
まだまだいろんな楽しみを見つけられそうですね
コメントありがとうございます!
ええ、蝶と蛾は苦手なんです。
なので、2日目の真っ暗な中、私のヘッドランプ目がけて襲ってくるたくさんの蛾さんには戦々恐々でした。
あと、下界の鳥も苦手です(笑)
山で雷鳥に会うと、かわいい〜って思うくせに、下界では鳩とか怖くてたまりません
大きめな公園とかで鳩が大群で飛んでると生きた心地がしません(笑)
ナイトハイクは、また挑戦してみるつもりです。
だんだん慣れたら、monsieurさんのような心境になるかもしれませんね。
今回はひたすら怖くて、ナイトハイクなんてしなければよかったと後悔した瞬間が何度もありました。
ご来光やきれいな展望を見たら、そんな後悔もすっかり吹き飛んじゃいましたが
話には聞いてたけど、ほんとに晴れてるね!!!
4連続ガスガス山行が続いている私としては、ほんと羨ましい〜
それにしても今回はいつもに増して冒険したのね。
ルートも面白いし、どきどきナイトハイク、にちっちゃなタオル一枚での混浴
もう片方のセクシーショット記録は、見方によってはグロテスクだから、こっちの方がよっぽど爽やかで良いわぁ
グロテスク
tamaちゃん、やっぱどSだねぇ(笑)
晴れてて私の中では幸せ〜
今週末も雨らしいし、早く冬のような澄んだ青空が見たいね〜
ものすごい行動力ですね!
地図見せてもらった時も驚きましたが
ナイトハイクだったなんて!
夜の山道おっかないです〜
あ、8合目の麦藁帽子です。覚えてます?
僕も河原の湯ルートでしたが、酷かったですね(笑)
同じルート、同じ温泉なら、頂上行かずに
hariさんの後ろを追っ…ゲフンゲフン!
きのこ・お花・鎖場と飽きさせないコースですね。
最近、燕温泉に興味があり妙高山に行くのを楽しみにしていました。調査によると2つ無料温泉があり、1つは閉鎖中とのことでした
noborundaさんのコメントでセクシーショットと記載されていたので、よく見ると岩とhariさんが同化されているではないですか!
クリックしたらなんと
ご本人が・・・。
河原の湯、早くいってみたくなりました
自分がセクシーショット?を掲載してもみすぼらしい写真になるので、hariさんの第2弾は来年でしょうかね
ヤマレコユーザーになっちゃいましたね!
おめでとうございます
ぜひ記録アップしてください。
あのうんざりするような藪漕ぎルートを往復されたGori-Nezmiさんもすごいですよ〜
おはようございます!
岩と同化してましたか…(笑)
ilbonさんは秘湯好きですか?
燕温泉は秘湯めぐりが好きな人ってこんなにいるんだなぁ…とびっくりしました。
落石でしばらく閉鎖されてたのが、私の入った河原の湯です。
リニューアルオープンしてまだ日が浅いみたいで、とってもきれいでしたよ
紅葉の時期の早朝なんか、温泉気持ち良さそう!
ぜひぜひilbonさんの色っぽい写真もアップしてください
断トツに「訪問者数」多いっすね〜
kanemaru
ヤマレコ中さがせば、もっとセクシーかつ美しいお風呂写真がありそうですけどねぇ。。。
昨日はありがとうございました!!
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する