ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

熊野古道 奥駆け 本宮大社〜柳の渡し 5泊6日の行

2016年06月05日(日) 〜 2016年06月10日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
61:00
距離
104km
登り
8,275m
下り
8,162m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:05
合計
4:41
14:55
20
15:15
15:15
69
16:24
16:29
41
17:10
17:10
28
17:38
17:38
13
17:51
17:51
8
17:59
17:59
68
19:07
19:07
29
19:36
2日目
山行
11:22
休憩
1:48
合計
13:10
6:28
61
7:29
7:29
13
7:42
7:42
32
8:14
8:14
56
9:10
9:11
8
9:19
9:19
57
10:16
10:28
34
11:02
11:20
7
11:27
11:33
18
11:51
12:45
18
13:03
13:05
24
13:29
13:29
18
13:47
13:47
7
13:54
13:54
18
14:12
14:13
42
14:55
15:05
39
15:44
15:44
17
16:01
16:02
11
16:13
16:13
12
16:25
16:25
15
16:40
16:40
20
17:00
17:01
43
17:44
17:44
32
18:16
18:18
80
3日目
山行
9:23
休憩
0:38
合計
10:01
6:39
26
7:05
7:05
10
7:15
7:15
1
7:16
7:16
65
8:21
8:21
33
8:54
8:54
17
9:11
9:34
16
9:50
9:50
27
10:17
10:17
9
10:26
10:33
27
11:00
11:02
16
11:18
11:18
17
11:35
11:35
30
12:05
12:06
18
12:24
12:24
41
13:05
13:08
23
13:31
13:31
27
13:58
13:58
6
14:04
14:04
10
14:14
14:14
29
14:43
14:43
20
15:03
15:03
29
15:32
15:32
18
15:50
15:50
16
16:06
16:07
10
16:17
16:18
22
16:40
4日目
山行
10:49
休憩
0:53
合計
11:42
6:35
54
7:29
7:37
78
8:55
8:55
79
10:14
10:17
41
10:58
10:59
41
11:40
11:49
66
12:55
12:56
24
13:20
13:23
16
13:39
13:39
3
13:42
13:43
21
14:04
14:06
3
14:09
14:09
7
14:16
14:16
11
14:27
14:28
41
15:09
15:10
29
15:39
15:39
22
16:01
16:01
24
16:25
16:25
4
16:29
16:29
12
16:41
16:46
58
17:44
17:44
4
17:48
17:53
7
18:00
18:13
4
5日目
山行
10:24
休憩
2:16
合計
12:40
5:56
7
6:03
6:25
10
6:35
6:38
5
6:43
6:43
73
7:56
8:07
48
8:55
8:55
56
9:51
10:04
69
11:13
11:15
37
11:52
12:26
43
13:09
13:32
12
13:44
14:01
25
14:26
14:26
2
14:28
14:28
9
14:37
14:37
86
16:03
16:09
59
17:08
17:12
55
18:07
18:08
28
6日目
山行
6:35
休憩
0:48
合計
7:23
7:00
58
7:58
7:58
18
8:16
8:19
101
10:00
10:01
15
10:16
10:21
4
10:25
10:25
11
10:36
10:43
12
10:55
10:56
66
12:02
12:29
18
12:47
12:47
10
12:57
12:59
29
13:28
13:30
53
14:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目
平成28年6月5日
津駅まで嫁さんに送ってもらいました。
2016年06月05日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 10:58
1日目
平成28年6月5日
津駅まで嫁さんに送ってもらいました。
ワイドビュー南紀3号
列車はガラガラ
2016年06月05日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 11:00
ワイドビュー南紀3号
列車はガラガラ
列車とバスを乗り継いで、熊野本宮大社到着しました。
2016年06月05日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 14:42
列車とバスを乗り継いで、熊野本宮大社到着しました。
先ずは、本殿へ参拝します。
2016年06月05日 14:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 14:48
先ずは、本殿へ参拝します。
大斎原の大鳥居
2016年06月05日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 15:09
大斎原の大鳥居
何度見ても、デカいな
2016年06月05日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 15:11
何度見ても、デカいな
熊野川は渡河します。
2016年06月05日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 15:26
熊野川は渡河します。
気持ちいい
2016年06月05日 15:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 15:27
気持ちいい
七越峰へ向かいます。
2016年06月05日 15:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 15:39
七越峰へ向かいます。
2016年06月05日 16:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 16:56
熊野川が綺麗に見えます。
さて、何処でテン泊しようか、
早くしないと日没です。
2016年06月05日 18:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 18:03
熊野川が綺麗に見えます。
さて、何処でテン泊しようか、
早くしないと日没です。
2016年06月05日 19:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 19:07
ようやく、テン泊場所を決めました。
汗で湿った上着を外に干しました。
これが間違えでした。
夜中に雨が降って取り入れ・・・
多分この時と思うのですが、帰宅後、丸々太った真ダニが二匹布団を歩いているのを見つけました。
真ダニが服に着くのは、上着を外に干したこの時と思うのです。脇の下を、刺されていました。トホホ
2016年06月05日 19:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/5 19:42
ようやく、テン泊場所を決めました。
汗で湿った上着を外に干しました。
これが間違えでした。
夜中に雨が降って取り入れ・・・
多分この時と思うのですが、帰宅後、丸々太った真ダニが二匹布団を歩いているのを見つけました。
真ダニが服に着くのは、上着を外に干したこの時と思うのです。脇の下を、刺されていました。トホホ
二日目
平成28年6月6日
05時起床しました。
2016年06月06日 07:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 7:12
二日目
平成28年6月6日
05時起床しました。
五大尊岳
2016年06月06日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 7:42
五大尊岳
切畑辻
2016年06月06日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 8:15
切畑辻
大森山山頂
2016年06月06日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 9:18
大森山山頂
2016年06月06日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 9:24
玉置神社
2016年06月06日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 10:57
玉置神社
お神酒を頂きました。
2016年06月06日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 11:01
お神酒を頂きました。
2016年06月06日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 11:01
竜の水
一声かけて、給水しました。
2016年06月06日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 11:09
竜の水
一声かけて、給水しました。
玉置神社からしばらく歩くと、公園があります。
2016年06月06日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 11:52
玉置神社からしばらく歩くと、公園があります。
テントなどを干します。
昼食です、
2016年06月06日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 12:01
テントなどを干します。
昼食です、
地蔵岳の鎖場
2016年06月06日 16:42撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 16:42
地蔵岳の鎖場
地蔵岳の岩場
2016年06月06日 16:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 16:47
地蔵岳の岩場
本日一番の難所、地蔵岳です。
足場が悪いので、雨だと大変です。
2016年06月06日 17:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 17:00
本日一番の難所、地蔵岳です。
足場が悪いので、雨だと大変です。
葛川辻
2016年06月06日 17:45撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 17:45
葛川辻
1940
行仙小屋到着
もうふらふらです。
既に、水の手持ち無し。
小屋にあることを願う。
2016年06月06日 19:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/6 19:40
1940
行仙小屋到着
もうふらふらです。
既に、水の手持ち無し。
小屋にあることを願う。
小屋は、貸し切りでした。
幸いにして、6月4日補給した水がありました。
ありがたく使わせていただきました。
利用料金2000円を支払いました。
2016年06月06日 20:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/6 20:03
小屋は、貸し切りでした。
幸いにして、6月4日補給した水がありました。
ありがたく使わせていただきました。
利用料金2000円を支払いました。
3日目
平成28年6月7日
行仙小屋さんありがとうございました。
2016年06月07日 06:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 6:21
3日目
平成28年6月7日
行仙小屋さんありがとうございました。
0637
行仙小屋出発
2016年06月07日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 6:37
0637
行仙小屋出発
2016年06月07日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 7:16
平治宿
2016年06月07日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 9:11
平治宿
左足、母指球付近が痛くなり、平治宿にてフットケアをしました。
2016年06月07日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 9:13
左足、母指球付近が痛くなり、平治宿にてフットケアをしました。
持経宿
2016年06月07日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 10:26
持経宿
2016年06月07日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 10:26
証誠無漏岳
2016年06月07日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 11:34
証誠無漏岳
滝川の辻
霧から小雨に代わって来ました。
体はびしょびしょ、物凄く寒いです。
低体温寸前です。
最初は、合羽を着て歩きましたが、暑くて脱いだらびしょびしょになりました。
買ったばかりの、シリオのゴアテックス・トレッキングシューズが浸水し始めました。
2016年06月07日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 13:08
滝川の辻
霧から小雨に代わって来ました。
体はびしょびしょ、物凄く寒いです。
低体温寸前です。
最初は、合羽を着て歩きましたが、暑くて脱いだらびしょびしょになりました。
買ったばかりの、シリオのゴアテックス・トレッキングシューズが浸水し始めました。
ようやく、太古の辻
2016年06月07日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 16:06
ようやく、太古の辻
深仙小屋
2016年06月07日 16:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 16:37
深仙小屋
深仙小屋が電化されていました。
2016年06月07日 16:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 16:37
深仙小屋が電化されていました。
濡れた、衣服を干してます。
靴の浸水は深刻です。
靴下が絞れます。がーーん
2016年06月07日 18:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 18:36
濡れた、衣服を干してます。
靴の浸水は深刻です。
靴下が絞れます。がーーん
気温は10度
2016年06月07日 18:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 18:37
気温は10度
夕食食べて、ホットウイスキーを飲んであったまります。
2016年06月07日 19:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/7 19:00
夕食食べて、ホットウイスキーを飲んであったまります。
四日目
平成28年6月8日
0630出発です。
2016年06月08日 06:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 6:30
四日目
平成28年6月8日
0630出発です。
ありがとう、深仙小屋さん
2016年06月08日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 6:31
ありがとう、深仙小屋さん
雨は降っていませんが、クマザサには露がたっぷりついてます。レインスパッツは付けてますが、直ぐに、両足が浸水しました。
2016年06月08日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 7:03
雨は降っていませんが、クマザサには露がたっぷりついてます。レインスパッツは付けてますが、直ぐに、両足が浸水しました。
2016年06月08日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 7:07
釈迦岳山頂です。
ようやく、晴れ間が見えました。
2016年06月08日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 7:30
釈迦岳山頂です。
ようやく、晴れ間が見えました。
2016年06月08日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 7:30
空鉢ヶ岳
2016年06月08日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 8:13
空鉢ヶ岳
2016年06月08日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 8:52
鳥の水
貴重は水場です。
結構細いです。
2016年06月08日 09:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 9:00
鳥の水
貴重は水場です。
結構細いです。
ぐじゅぐじゅのトレッキングシューズ
2016年06月08日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 9:06
ぐじゅぐじゅのトレッキングシューズ
楊枝の宿
2016年06月08日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 10:15
楊枝の宿
以前ここを歩いた時
この倒木に気が付かず
思い切り頭を打って、目から火花がでました。
2016年06月08日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 11:48
以前ここを歩いた時
この倒木に気が付かず
思い切り頭を打って、目から火花がでました。
明星ヶ岳
2016年06月08日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 13:25
明星ヶ岳
八経ヶ岳
2016年06月08日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 13:43
八経ヶ岳
弥山
2016年06月08日 14:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 14:10
弥山
2016年06月08日 17:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 17:30
行者小屋
本日はここまでです。
2016年06月08日 17:47撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 17:47
行者小屋
本日はここまでです。
行者小屋の水場まで給水に行きます。
2016年06月08日 17:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 17:59
行者小屋の水場まで給水に行きます。
奥駆けをしていて、足の調子が悪くなった男性が泊まっていました。
2016年06月08日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/8 18:50
奥駆けをしていて、足の調子が悪くなった男性が泊まっていました。
五日目
平成28年6月9日
濡れた靴下を絞って使用します。
天候が良くないので、新しい靴下は置いておきます。
足はふやけて大変なことになっています。
2016年06月09日 05:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 5:54
五日目
平成28年6月9日
濡れた靴下を絞って使用します。
天候が良くないので、新しい靴下は置いておきます。
足はふやけて大変なことになっています。
行者還岳 
2016年06月09日 06:32撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 6:32
行者還岳 
両足のかかとは既に悲惨な状況です。
2016年06月09日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 6:55
両足のかかとは既に悲惨な状況です。
水太覗
霧で何も見えません。
2016年06月09日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 9:36
水太覗
霧で何も見えません。
大普賢岳
やはりガスってます。
2016年06月09日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 9:52
大普賢岳
やはりガスってます。
阿弥陀ヶ森の女人結界
2016年06月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 11:14
阿弥陀ヶ森の女人結界
小笹の宿 避難小屋
2016年06月09日 12:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 12:05
小笹の宿 避難小屋
山上が岳
2016年06月09日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 13:17
山上が岳
宿坊
2016年06月09日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 13:37
宿坊
洞辻茶屋
2016年06月09日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 14:37
洞辻茶屋
五番関女人結界
2016年06月09日 16:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 16:03
五番関女人結界
2016年06月09日 16:03撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 16:03
ようやく、今日のお宿
二蔵小屋が見えました。
2016年06月09日 18:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 18:04
ようやく、今日のお宿
二蔵小屋が見えました。
二蔵小屋です。
この後、直ぐに水場に行き給水しました。
二蔵小屋に戻ると、夕立、大雨となりした。
間一髪セーフでした。
給水した、水缶をよく見ると何かが泳いでます。
何かなぁ?
水は、簡易浄水器で浄水して飲んでいるので、まぁいいかー
2016年06月09日 18:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 18:05
二蔵小屋です。
この後、直ぐに水場に行き給水しました。
二蔵小屋に戻ると、夕立、大雨となりした。
間一髪セーフでした。
給水した、水缶をよく見ると何かが泳いでます。
何かなぁ?
水は、簡易浄水器で浄水して飲んでいるので、まぁいいかー
悲惨な、両足かかと
2016年06月09日 18:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 18:49
悲惨な、両足かかと
悲惨な、足指
2016年06月09日 18:50撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 18:50
悲惨な、足指
ケアをします。
トレッキングシューズもバーナーで炙って乾かします。
2016年06月09日 20:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/9 20:46
ケアをします。
トレッキングシューズもバーナーで炙って乾かします。
最終日 六日目
バッチリ、フットケアをして出発準備です。
心配だなー
2016年06月10日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 5:18
最終日 六日目
バッチリ、フットケアをして出発準備です。
心配だなー
これで、どうだーーー
2016年06月10日 05:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 5:21
これで、どうだーーー
ガッツリ食べます。
2016年06月10日 05:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 5:49
ガッツリ食べます。
07時出発です。
2016年06月10日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 6:55
07時出発です。
ありがとうございました、二蔵小屋さん
2016年06月10日 06:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 6:57
ありがとうございました、二蔵小屋さん
最終日
今日が一番天気がいいです。
2016年06月10日 08:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 8:12
最終日
今日が一番天気がいいです。
四寸岩山山頂
2016年06月10日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 8:19
四寸岩山山頂
アスファルト道にでます。
トレッキングシューズは脱いで、クロックスで歩きます。
2016年06月10日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 9:10
アスファルト道にでます。
トレッキングシューズは脱いで、クロックスで歩きます。
靴をぶら下げて、乾かしながら歩きます。
2016年06月10日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 9:14
靴をぶら下げて、乾かしながら歩きます。
2016年06月10日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 9:16
2016年06月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 10:12
吉野山まで来ました。
2016年06月10日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 10:12
吉野山まで来ました。
金峰山寺
2016年06月10日 12:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 12:12
金峰山寺
金峰山寺蔵王堂
2016年06月10日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 12:27
金峰山寺蔵王堂
2016年06月10日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 12:27
銅鳥居
2016年06月10日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 12:35
銅鳥居
吉野神宮
2016年06月10日 13:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 13:30
吉野神宮
六田の渡し
(柳の渡し)
2016年06月10日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:04
六田の渡し
(柳の渡し)
柳の渡し
2016年06月10日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:04
柳の渡し
吉野川
2016年06月10日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:05
吉野川
吉野川を渡れば終わりです。
2016年06月10日 14:07撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:07
吉野川を渡れば終わりです。
吉野川右岸にある、柳の渡しです。
2016年06月10日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:11
吉野川右岸にある、柳の渡しです。
2016年06月10日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:11
六田駅にて、無事、終了しました。
2016年06月10日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
6/10 14:22
六田駅にて、無事、終了しました。

感想

この、山行記録は
H29.12.28に作成した
手抜きモードです。
<(_ _)>

今回は、一気に本宮から吉野に向かう順峯(じゅんぷ)で行いました。
この行(ぎょう)を行うにあったて、予め全てのコースを一泊二日程度の日程で歩いています。
水場、小屋の情報、エスケープについては事前に収集していました。

1日目 
三重県津市自宅から移動
熊野本宮大社〜六道の辻付近でテント泊
二日目
六道の辻〜行仙小屋にて小屋泊
三日目
行仙小屋〜深仙小屋にて小屋泊
四日目
深仙小屋〜行仙小屋にて小屋泊
五日目
行仙小屋〜二蔵小屋にて小屋泊
六日目
二蔵小屋〜柳の渡し(六田駅)

五泊六日
奥駆けとは、苦行なり。
されど、達成感はまた格別なり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら