赤岳〜横岳〜硫黄岳(美濃戸/赤岳山荘駐車場〜)


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:45
天候 | 晴れのち曇り マイナス15℃(赤岳鉱泉朝6時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■美濃戸口八ヶ岳山荘〜赤岳山荘はアイスバーン、轍、傾斜のあるダート。車高の高い4輪駆動車+スタッドレスタイヤの装着が必須。タイヤチェーン利用を推奨(赤岳鉱泉)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■良く踏み込まれたトレースが全コース明瞭でした。樹林帯ではコースから少しでも外れるとモモまで埋まることがありました。 ■稜線上積雪は少な目で、横岳周辺の、ハシゴ、鎖は結構使えました。 ■硫黄岳・赤岩の頭直下は雪崩要注意、過去死亡事故が発生。文三郎尾根上部も過去雪崩有り。今回通過していない地蔵尾根では、2月初旬雪崩が発生。 |
その他周辺情報 | ■山小屋情報(八ヶ岳観光協会) http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/stay/30.html |
写真
感想
【引きこもりからやっとの思いで雪山へ】
今冬は寒さのせいでコタツから出られないひきこもり状態が長らく続き、そうこうしているうちに冬季オリンピック番組に釘付けになっているうちにもう2月も下旬。雪山に行かないと暖かい季節になってから後悔しそうだし、昨年西穂登山で加入した山岳保険(チーム安全登山)の期限も迫っているしということで、南八ヶ岳へと繰り出しました。
当初予定は阿弥陀岳(文三郎尾根〜御小屋尾根)。阿弥陀岳山頂で迫力の白岳(雪の赤岳)を眺めたいと思っていて皆さんの八ヶ岳の山行記録を参照していると、横岳周辺は雪が少な目で鎖が露出し踏み跡明瞭ということだったので、以前から念頭にあった冬季の赤岳〜硫黄岳縦走に心移り。横岳通過に少々不安があり中々実現していませんでしたが、最近の降雪もなく天気も雪質もよさそうなので急遽変更しました。実際はというと、ここ数日の好天もあってか想定通り雪は締まってアイゼンの爪が良く効き、鎖やハシゴも露出しており、新雪が積もっていないので土日直前ながらコース全体に踏み跡明瞭で歩き易くなっていました。
冷え込み厳しく終始鼻水が止まらない状態で、恥ずかしながらホッカイロ入りのグローブの甲で鼻水を拭い拭い歩き通しました。稜線上で使おうと思っていたもう一台の重いカメラも、寒すぎて取り出すのに億劫になりただのお荷物に。鼻の下が痒くなったものの数年越しの計画が実現し満足。でも疲れました。
帰宅後はカーリング女子の対韓国戦でまた引きこもりに逆戻り。
■八ヶ岳連峰縦走(編笠山〜蓼科山)
2016年04月30日(土) 〜 2016年05月01日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-858068.html
■阿弥陀岳、中岳、赤岳、+高ボッチ山(冬を感じる南八ヶ岳を満喫)
2015年10月24日(土) 〜 2015年10月25日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-752125.html
■八ヶ岳:赤岳(快晴&急登、美濃戸口〜行者小屋〜赤岳ピストン)
2013年02月23日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271744.html
■八ヶ岳(美濃戸口〜赤岳、横岳、硫黄岳)
2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150585.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する