ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【快晴の連休最終日、北アのおへそを周遊】扇沢-種池-針ノ木岳-蓮華岳

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:06
距離
26.6km
登り
2,689m
下り
2,682m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:49
合計
11:58
4:39
4:42
32
5:14
5:14
22
5:36
5:38
14
5:52
6:08
61
7:09
7:13
25
7:38
7:50
27
8:17
8:23
30
8:53
8:58
75
10:13
10:20
5
10:25
10:26
26
10:52
11:03
29
11:32
11:50
40
12:30
12:31
37
13:08
13:13
94
14:47
14:54
42
15:36
15:43
10
15:53
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口の駐車場を利用。連休最終日で駐車は余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
種池から針ノ木、蓮華の登山道は危険個所はありません。スバリ岳から針ノ木への降り出しがザレザレで難儀しましたが慎重に行けば問題ありません。

針ノ木雪渓はこの時期崩落が進み雪渓上は歩きません。すべて秋道ですが最近の地震の影響でしょうか、落石崩壊がひどく新しい落石も頻繁に起こっているようで要注意です。歩きにくいことは言わずもがなです。
真っ暗な中の出発だったので
柏原新道名物のおもしろ地名を紹介

まず、「駅見岬」
降ってくると扇沢駅が見えるんだとか
2011年10月10日 04:42撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 4:42
真っ暗な中の出発だったので
柏原新道名物のおもしろ地名を紹介

まず、「駅見岬」
降ってくると扇沢駅が見えるんだとか
柏原新道開通当時、ここに大きな一枚岩
2011年10月10日 04:54撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 4:54
柏原新道開通当時、ここに大きな一枚岩
水平道にある「水平岬」

岬は登山道が小尾根にあたるところにつけられているとのことです
2011年10月10日 05:14撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:14
水平道にある「水平岬」

岬は登山道が小尾根にあたるところにつけられているとのことです
「包優岬」

なんていいネーミング
優しさに包まれたなら〜♪
2011年10月10日 05:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:16
「包優岬」

なんていいネーミング
優しさに包まれたなら〜♪
10/5の地震の影響で落石懸念

さっさと通り過ぎます
2011年10月10日 05:29撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 5:29
10/5の地震の影響で落石懸念

さっさと通り過ぎます
「富士見坂」

その名の通り富士山が見えます
2011年10月10日 05:36撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:36
「富士見坂」

その名の通り富士山が見えます
最後の急登「鉄砲坂」

ほかにもいろいろな地名プレートがありました
2011年10月10日 05:41撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:41
最後の急登「鉄砲坂」

ほかにもいろいろな地名プレートがありました
そうこうしてるうちに種池山荘到着です
2011年10月10日 05:47撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:47
そうこうしてるうちに種池山荘到着です
種池山荘と爺ヶ岳
2011年10月10日 05:54撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 5:54
種池山荘と爺ヶ岳
これが種池、結構小さいんですね
2011年10月10日 06:02撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 6:02
これが種池、結構小さいんですね
種池山荘テン場
みなさんまだお休み中かな
2011年10月10日 06:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 6:03
種池山荘テン場
みなさんまだお休み中かな
富士山と八ヶ岳でしょうか
2011年10月10日 06:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 6:09
富士山と八ヶ岳でしょうか
立山・剱の展望台です
2011年10月10日 06:30撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 6:30
立山・剱の展望台です
岩小屋沢岳と遠くに蓮華岳
あそこまでいくかどうする?
結局行ったんですけどね(笑)
2011年10月10日 06:53撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 6:53
岩小屋沢岳と遠くに蓮華岳
あそこまでいくかどうする?
結局行ったんですけどね(笑)
岩小屋沢岳頂上から立山
2011年10月10日 07:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 7:05
岩小屋沢岳頂上から立山
今日の縦走路
鳴沢岳、赤沢岳と針ノ木岳方向
2011年10月10日 07:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 7:05
今日の縦走路
鳴沢岳、赤沢岳と針ノ木岳方向
登山道はこんな感じで雪が融けずに残ってます
2011年10月10日 07:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 7:16
登山道はこんな感じで雪が融けずに残ってます
新越山荘が眼下に見えてきました
2011年10月10日 07:24撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 7:24
新越山荘が眼下に見えてきました
今年は小屋閉めも終わった新越山荘
ぽかぽか暖かくしばし休憩
2011年10月10日 07:33撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 7:33
今年は小屋閉めも終わった新越山荘
ぽかぽか暖かくしばし休憩
針ノ木岳、スバリ岳
カッコイイです
2011年10月10日 07:48撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 7:48
針ノ木岳、スバリ岳
カッコイイです
でも剱もカッコイイ
2011年10月10日 07:54撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 7:54
でも剱もカッコイイ
鳴沢岳の絶壁と遠くに針ノ木岳
2011年10月10日 08:00撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
10/10 8:00
鳴沢岳の絶壁と遠くに針ノ木岳
ブルースカイに鳴沢岳
2011年10月10日 08:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:05
ブルースカイに鳴沢岳
鳴沢岳頂上から針ノ木
2011年10月10日 08:12撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:12
鳴沢岳頂上から針ノ木
こっちは立山連峰
2011年10月10日 08:13撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:13
こっちは立山連峰
逆光気味は後立山連峰
白馬岳まで見渡せました
2011年10月10日 08:15撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:15
逆光気味は後立山連峰
白馬岳まで見渡せました
こっちは赤沢岳からの剱・立山〜
2011年10月10日 08:50撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:50
こっちは赤沢岳からの剱・立山〜
黒部湖が見えたっ
お?薬師岳も
2011年10月10日 08:52撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 8:52
黒部湖が見えたっ
お?薬師岳も
秋の空って感じでさわやか〜
2011年10月10日 08:53撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 8:53
秋の空って感じでさわやか〜
赤沢岳直下の「猫の耳」の岩峰と立山

猫の耳ってうまいネーミングですね
2011年10月10日 09:01撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 9:01
赤沢岳直下の「猫の耳」の岩峰と立山

猫の耳ってうまいネーミングですね
スバリ岳まで降って登り返し
きついぞ
2011年10月10日 09:02撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 9:02
スバリ岳まで降って登り返し
きついぞ
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳
あの辺は大好きな山ばかりです
2011年10月10日 09:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 9:05
赤牛岳、水晶岳、鷲羽岳
あの辺は大好きな山ばかりです
振り返ると
鳴沢岳、鹿島槍ヶ岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳
2011年10月10日 09:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 9:16
振り返ると
鳴沢岳、鹿島槍ヶ岳、岩小屋沢岳、爺ヶ岳
スバリ岳はいい山です
2011年10月10日 09:40撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
10/10 9:40
スバリ岳はいい山です
スバリ岳頂上からの黒部湖
まさに絶景
2011年10月10日 10:11撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 10:11
スバリ岳頂上からの黒部湖
まさに絶景
まだまだ遠いぞ蓮華岳
2011年10月10日 10:14撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 10:14
まだまだ遠いぞ蓮華岳
スバリ岳の変わった岩峰と爺ヶ岳
2011年10月10日 10:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
10/10 10:16
スバリ岳の変わった岩峰と爺ヶ岳
針ノ木岳まであと少し、ガンバ
2011年10月10日 10:24撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:24
針ノ木岳まであと少し、ガンバ
針ノ木頂上からの立山連峰
2011年10月10日 10:50撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 10:50
針ノ木頂上からの立山連峰
こっちは裏銀座
不動、南沢、烏帽子、三ツ岳、野口五郎、水晶、鷲羽
2011年10月10日 10:52撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:52
こっちは裏銀座
不動、南沢、烏帽子、三ツ岳、野口五郎、水晶、鷲羽
蓮華岳とはるか眼下に扇沢
2011年10月10日 10:58撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:58
蓮華岳とはるか眼下に扇沢
少しズームで鹿島槍ヶ岳
2011年10月10日 10:58撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:58
少しズームで鹿島槍ヶ岳
爺ヶ岳
2011年10月10日 10:58撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:58
爺ヶ岳
さらにズームで白馬三山
2011年10月10日 10:59撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 10:59
さらにズームで白馬三山
船窪岳と高瀬ダム
遠くに槍ヶ岳が
2011年10月10日 11:01撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 11:01
船窪岳と高瀬ダム
遠くに槍ヶ岳が
マヤクボのコルから剱岳が覗きます

要するに北アルプス全部見えてるってことです
2011年10月10日 11:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
2
10/10 11:09
マヤクボのコルから剱岳が覗きます

要するに北アルプス全部見えてるってことです
ようやく到着針ノ木峠
2011年10月10日 11:23撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 11:23
ようやく到着針ノ木峠
針ノ木のテン場

眺めよさげ〜
2011年10月10日 11:26撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 11:26
針ノ木のテン場

眺めよさげ〜
きれいな針ノ木小屋
2011年10月10日 11:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 11:28
きれいな針ノ木小屋
今日の縦走路を振り返ります
2011年10月10日 11:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 11:28
今日の縦走路を振り返ります
蓮華岳の前衛ピークから本峰を望む

結構遠いね
2011年10月10日 12:15撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 12:15
蓮華岳の前衛ピークから本峰を望む

結構遠いね
蓮華岳頂上には若一王子神社の奥宮
2011年10月10日 12:23撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 12:23
蓮華岳頂上には若一王子神社の奥宮
蓮華岳頂上から立山
北アルプスの東端になりますね
2011年10月10日 12:25撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 12:25
蓮華岳頂上から立山
北アルプスの東端になりますね
しつこいくらいに立山
2011年10月10日 12:31撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 12:31
しつこいくらいに立山
そして剱
2011年10月10日 12:34撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 12:34
そして剱
ぽかぽか陽気の午後
小屋番さんの至福の一服、ぷか〜
明日で小屋閉めだそうです
2011年10月10日 13:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 13:03
ぽかぽか陽気の午後
小屋番さんの至福の一服、ぷか〜
明日で小屋閉めだそうです
針ノ木雪渓はもう雪はありません
ここを降ります
2011年10月10日 13:09撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 13:09
針ノ木雪渓はもう雪はありません
ここを降ります
針ノ木名物スイッチバック
2011年10月10日 13:11撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 13:11
針ノ木名物スイッチバック
雪渓の残骸ももうこれだけです
2011年10月10日 13:49撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 13:49
雪渓の残骸ももうこれだけです
雪渓の最狭部「ノド」

もうボロボロですね
2011年10月10日 13:55撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 13:55
雪渓の最狭部「ノド」

もうボロボロですね
ここら辺りは紅葉キレイでした
2011年10月10日 14:05撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 14:05
ここら辺りは紅葉キレイでした
ほらね
2011年10月10日 14:24撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 14:24
ほらね
百瀬慎太郎のレリーフ
2011年10月10日 14:43撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 14:43
百瀬慎太郎のレリーフ
大沢小屋にありました
小じんまりした小屋です、今度は開いてる時に来たい
2011年10月10日 14:43撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 14:43
大沢小屋にありました
小じんまりした小屋です、今度は開いてる時に来たい
きれいに色づいてます
2011年10月10日 14:59撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
3
10/10 14:59
きれいに色づいてます
ブナの黄色も鮮やかです
2011年10月10日 15:03撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
1
10/10 15:03
ブナの黄色も鮮やかです
おお〜、登山口に到着
2011年10月10日 15:16撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 15:16
おお〜、登山口に到着
トロリーバスのトンネル入り口
2011年10月10日 15:17撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 15:17
トロリーバスのトンネル入り口
トロリーバス
エコな電気自動車です
2011年10月10日 15:28撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 15:28
トロリーバス
エコな電気自動車です
扇沢駅到着

文明〜ってカンジ
2011年10月10日 15:31撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 15:31
扇沢駅到着

文明〜ってカンジ
柏原新道登山口に到着

おつかれさまでした
2011年10月10日 15:47撮影 by  DMC-GH1, Panasonic
10/10 15:47
柏原新道登山口に到着

おつかれさまでした

感想

3連休は天気予報はずっと晴れ(実際そうでしたね〜)、日帰り1回じゃやっぱりもったいないです。

かといって、1日目に笠ヶ岳いってるので2日連続は体力的にも厳しい。

会社の同僚からは「連休の真ん中に白山行きましょう」と誘われたのですが、さすがに前日の笠ヶ岳に疲れて足手まといにあると思い遠慮しました。

天気のいい休日は久々に簡単BBQ。庭でやきとり焼きながらのんびりしてたんですが、あまりに天気がよく午後になると山に行きたい病がうずうず。明日どこかいけるとこないかなーと思案...

●白山もいいけどやっぱ北アルプス
●天気もよさげだし展望のいいとこ(わるいとこなんてないか)
●日帰りでできるだけ歩けて周回できるとこ
●あんまり混んでないとこ

でいろいろ考えた挙句、針ノ木岳に決定。柏原新道から登ればナイトハイクで早立ちできるし日帰り十分可能。

現地で仮眠するつもりで前日の10時には出発。運転眠くて大変でしたがなんとか夜中の1時には柏原新道登山口に到着。連休最終日で駐車場も余裕がありました。

今日は前回ほどの距離はないにしても秋の陽はつるべ落とし。午前4時には出発です。途中扇沢駅の灯がが眼下に見えます。

柏原新道は前半急登、後半ゆるやかで登りに使うにはもってこいですね。ぐいぐいと高度を稼いで気持ちがいいです。ポイントには色々と名前が付けられていて(八ツ見ベンチとか富士見坂とか)目安になります。

最後の鉄砲坂を喘ぎながら登ると種池山荘。6時少し前だったのでこれから出発する人が大勢小屋の前におられました。この時間に下から登ってきたのであきれられてしまいましたが(笑)

先が長いので麓で買ったパンを食べてそそくさと小屋を後にします。しばらく立ち止まっただけですっかり冷え切ってしまいました。それでも陽が射して風がないと暖かくなります。縦走路の信州側は積雪もなく暖かくて歩きやすいのですが、富山側は午前中日陰で雪もしっかり残っており、またこの日は富山側から風が吹いていてとても寒かった。

連休最終日もお天気はサイコー。この辺は位置的に北アのおへそともいうべき山域ですが、後立山から裏銀座、槍穂がすべて見渡せます。そしてなんといっても立山の展望。午前中は順光になり立山、剱岳が間近に見られ圧倒的な迫力です。

剱岳はどこからみてもいい山ですが、ここからだと三の窓と小窓の雪渓がよく見えて印象深いですね。後立山の南部縦走路は比較的地味な山が多いですが、なかなかどうして登り応えがあります。

ペースもよくて大体コースタイムの半分くらいで歩けてます。新越山荘(営業は終わってました)で後続の方が「蓮華には登らないんですか?」と尋ねられたので、あ、そういえばこの夏は蓮華岳を断念したなーと思い起こし、「午前中に針ノ木小屋に到着できたら登りたいですね」と宣言してしまった。

これで目標ができたけど、それはそれでなかなか大変。あまり無理をしない方がいいので、自分の中ではマイペースで歩いて午前中に到着できたらということにします。

鳴沢岳付近では風が強く、そこで気づいたのですがいつのまにか帽子が風で飛ばされてました(涙)
チューブバンダナの上からキャップを被っていたので飛ばされたことに全然気づかなかったんですね、うかつでした。

どこでなくしたかもわからないので、すれ違う登山者の方に「もしみつけたら種池山荘にでも届けてください」と言残しましたが、なかなか難しいかもしれませんね。

もともと静かな山域らしいですが、この時期はさらに人が少なくなって、種池から針ノ木までですれ違ったのは10人もいません。こんなに天気が良くて見晴らしもいいのに....百名山も数多く見られるんですが、やはり百名山は登ってこそ人気があるんでしょうか。針ノ木とかスバリ岳なんてなかなかいい山だと思うんですが、これでどちらかが百名山だったら混雑必至なんでしょうけど....

針ノ木小屋で休憩しているときに、オーナーの百瀬さんが土曜日外せばいつだって空いてるよっておっしゃってましたけど、針ノ木からも蓮華からも大展望が広がるいいとこなんですよね。雪渓歩きができる7月、8月以外はめっきり人が減るそうです。

さて、その針ノ木小屋には11時40分ごろに到着。ギリギリ午前中だったので蓮華を目指します。スバリ岳付近ですれ違った登山者の方が、「蓮華はほんとのピークは奥にあるから、がっかりしないで」みたいなことを言われてましたが、登ってみて納得。登り切ったと思ったらさらに奥に、それもかなり奥にピークがあります。


蓮華岳は岩屑だらけの礫地ですがきれいな山です。夏はコマクサが有名だそうですが、また夏に訪れたいですね。

あとはひたすら降るだけですが、難所の針ノ木雪渓が待ち構えてます。もう雪渓なんてほとんど残ってなくて(ノドと呼ばれる最狭部に少しだけ)、秋道は急こう配かつザレてて怖い思いもします。また地震の影響で新たに落石も起こったらしく、見るからに新しい落石跡があって緊張しました。

今は営業期間外となった大沢小屋を過ぎると、トロリーバスのトンネルへの舗装道路が現れ、扇沢駅に到着。お土産やら自販機やらなんだか急に下界へ戻された感じです。

12時間の長丁場でしたが無事柏原新道駐車場に帰還。下山後の温泉は大町温泉郷の薬師の湯でまったり。ここの源泉はとてもぬるいんですが、ずっと入っていられるくらい気持ちの良い温泉です。

秋山シーズンももう終わりかけですが、週末天気よければ最後にもう1回くらいどこかへ出かけたいですね。

しかし、2日間であるいた総距離は合計56km、六甲はこれを一日で.....段々不安になってきた(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

その気になれば船窪小屋も
行っちゃう勢いですね(笑)
白山だと、どうやっても足手まといにならないのでは
1日3往復するとかなら別ですが(笑)
それにしてもスゴイですよ。

六甲全山縦走って大変なんですね…。

針ノ木岳、スバリ岳、良いですね!
百名山にならなかったのは、周りがよすぎたからでしょうか

今度はどこ行くんですか
2011/10/11 21:07
そろそろ雪でしょうか
今週末は天気が悪いみたいですね。もう高い山は無理かも

小屋も先週で閉まってるとこがほとんどですよね

●涸沢(この連休はすごかったみたいテント1000張だって)
●立山(あそこは観光地ですけどね、登るなら昔の人みたいに一番下からやってみたい)
●阿曽原温泉(落石の影響心配)

う〜ん、悩みますね。白山を別当出合から登って加賀禅定道で降るってのをやりたいんですが、車のピックアップでいつも行き詰るんです。

来年船窪小屋行かれるんだったら声かけてください。是非ご一緒しましょう
2011/10/11 21:28
こんばんわ
sakura0725さん  こんばんわ
針の木周回+蓮華岳お疲れ様です。
・・・すばらしいです
それにスピードが速いですね !!
私には、体力的にキツイです。。

私は、逆回りで、後半少しガスってましたが、
終始晴れで良かったですね
2011/10/11 22:16
ありがとうございます
Jack-chanさん こんばんは

なんとか行って来れました。この時期陽が短いので最初から焦って飛ばし気味だったのかもしれません

夏の盛りだと気温と に夢中で時間もかかりますよね

ところでJack-chanはプロフのゴールデンのお名前でしょうか?

sakuraはマイプロフのゴールデンの名前、4歳の女の子です

これからもよろしくです
2011/10/11 22:34
そうですよ。。。
ゴールデン 男の子の名前ですヨ。
写真は、晩年のジャックです。

しかし、残念ながら・・・
今年天国へ行っちゃいましたヨ。

sakuraちゃん カワユイですね〜

今度もペット飼うなら、
もちろん、ゴールデンって思ってますよ〜。。
2011/10/11 23:01
そうでしたか
思い出させてしまいスミマセンでした

写真のジャック君もかわいいです。

ゴールデンのように従順で素直なペットはパートナーとして最高と自分勝手に思っています。

あっと、ヤマレコなのにペットネタになってしまいました。

とにかくこれからもヨロシクお願いします
2011/10/11 23:11
sakura0725さん、こんにちわ。
もしかして、蓮華ですれ違いました?

私の姿(上から)
・茶の帽子
・眼鏡
・緑のアウター
・黒のズボン
・3色のスパッツ
・黄色の靴
首から一眼レフぶら下げてました。

しかし、あのコースを日帰りとは凄い!
でも気持ちよさそうですね。

私もいつか、絶対に行きます!
2011/10/12 10:05
間違いなくお会いしてます
anbyさん こちらにもありがとうございます

改めてレコ拝見させていただきました

間違いなくお会いしてますね。蓮華への登り(針ノ木から)では登山者も少なかったですから、anbyさんの姿も覚えてます。

私は
チューブバンダナ
メガネ
赤のアウター
黒のズボン
黄色の靴首から一眼レフ....なんか似てるな(笑)

でした。
いや〜世間は狭い、というかヤマレコはすごいですね
2011/10/12 10:25
ああ、やっぱり!
ヤマレコ万歳!

私はこの日、船窪〜針の木小屋で、唯一すれ違ったのがsakura0725さんです

今回の縦走では、毎日10人もすれ違いませんでしたので、覚えてます!

またどこかでお会いしましたら、ぜひともお話しましょう!
2011/10/12 10:36
暗闇の柏原新道
sakura0725さん、はじめまして!

私も、同じ日に柏原新道を登りました。
1時間位遅く出発していたら、ご一緒できてたみたいです。

行っている山域がよく似ているようで、
そのうち暗闇の登山道なんかで、お会いできそうな気がします

あと、出身が石川県なのに、白山 が未踏なので、そのうち登りに行きます
その時はsakura0725さんの白山レコも参考にさせていただきます
2011/10/13 13:29
ほんとよく似てますね
ronさん よろしくおねがいします

コメありがとうございます

同日に登られてたのでレコの公開待っていました。

確かに1時間くらい早かったんですね、私はそのころ の中で仮眠中でしたよ

北アのどこかの山域でお会いできるような気がします。私はヤマレコバッジつけてますので気軽に声かけてください(笑)

ronさんなら白山二往復ぐらい楽勝ですよ、きっと
2011/10/13 16:50
もうすぐですね
こんにちは。

涸沢はやめてよかったですね。
テント1000張りなんてありえない!
最近の涸沢人気はどういうことなんですかね〜。
よくわからない

あと1ヶ月ですね。
待ち遠しいのでは。
大丈夫です、sakuraさんならアッというまに終わってしまいますよ。

あっ、10月30日に六甲全縦してきます。
今日、行きの高速バスとカプセルホテルの予約をとりました。
2011/10/13 17:03
ほんとですか?
siriusさん こんにちは

涸沢テント1000張の写真見たときは、すごいを通り越えてぞっとするような感じでした(例えは悪いですがフラミンゴの群れのような...)

トイレ待もひどかったらしく、たしかにどういうわけなんでしょうね

10月30日に六甲ですか、さすが精力的ですね。レコ楽しみにしてますよ。参考にさせていただきます

あっ、裏剣のレコもヨロシクです
2011/10/13 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら