ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1502482
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳、針の木岳、爺が岳周回 扇沢から

2018年07月14日(土) 〜 2018年07月15日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:00
距離
25.9km
登り
2,726m
下り
2,745m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
1:35
合計
9:41
5:16
73
6:29
6:30
168
9:18
10:38
116
12:34
12:48
129
2日目
山行
11:30
休憩
2:37
合計
14:07
4:08
62
5:10
5:23
46
6:09
6:09
4
6:13
6:18
105
8:03
8:25
45
9:10
9:23
41
10:04
10:42
51
11:33
11:36
90
13:06
13:46
46
14:32
14:45
35
15:20
15:30
17
種池山荘
15:47
15:47
27
16:14
16:14
109
18:03
18:03
12
18:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/14 0:00時点で無料駐車場満車状態
コース状況/
危険箇所等
針の木雪渓はアイゼン必要です。下りの場合はピッケルも。(個人の感想です)
針の木峠から針の木岳の間の登山道上の雪は、7/15朝の時点では約3m。ステップが有り、アイゼンは必要ないと思われますが、下りの時は注意が必要です。
柏原新道はとても歩き易いですが、雪のトラバースがあります。しっかり道を作ってくれてありますが、上からの落石にも注意が必要です。
その他周辺情報 薬師の湯 10月末まで 最終受付20:30
7/14出発時の無料駐車場
2018年07月14日 05:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:02
7/14出発時の無料駐車場
まずは有料駐車場横のトイレへ
2018年07月14日 05:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:08
まずは有料駐車場横のトイレへ
アルペンルートの料金表です。
朝5:00の時点で結構な人が並んで待っていました。
始発7:30だった様な。
2018年07月14日 05:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:15
アルペンルートの料金表です。
朝5:00の時点で結構な人が並んで待っていました。
始発7:30だった様な。
登山口
2018年07月14日 05:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:16
登山口
今年度で最後のトロリーバス
2018年07月14日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 5:21
今年度で最後のトロリーバス
草刈りしてあります。
有難いです。
2018年07月14日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 5:21
草刈りしてあります。
有難いです。
渡渉
2018年07月14日 06:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:12
渡渉
渡渉
ストック必要です。
2018年07月14日 06:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 6:22
渡渉
ストック必要です。
大沢小屋です。
7/14は満室の様です。
2018年07月14日 06:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:30
大沢小屋です。
7/14は満室の様です。
ニッコウキスゲ
2018年07月14日 06:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:54
ニッコウキスゲ
ウツボグサ
2018年07月14日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:58
ウツボグサ
アシガタショウマ?
2018年07月14日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:58
アシガタショウマ?
針の木雪渓現れました。
2018年07月14日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 6:58
針の木雪渓現れました。
オオバギボウシ
2018年07月14日 06:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 6:59
オオバギボウシ
途中から後ろを振り返る。
2018年07月14日 07:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 7:56
途中から後ろを振り返る。
陽が当たってきて歩き難くなってきた。
2018年07月14日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 8:25
陽が当たってきて歩き難くなってきた。
最後の急登。
ここを下るのは怖い。
2018年07月14日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:13
最後の急登。
ここを下るのは怖い。
到着
2018年07月14日 09:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 9:18
到着
幕営しました。
時間が早かったので、平地の槍ヶ岳絶景ポイントに張れました。
2018年07月14日 10:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 10:25
幕営しました。
時間が早かったので、平地の槍ヶ岳絶景ポイントに張れました。
ウサギギク
2018年07月14日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:40
ウサギギク
クロトウヒレン
2018年07月14日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:43
クロトウヒレン
ハクサンシャクナゲ
2018年07月14日 10:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:55
ハクサンシャクナゲ
蓮華岳へ向かう
途中、コマクサの多さにびっくり。
2018年07月14日 11:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:30
蓮華岳へ向かう
途中、コマクサの多さにびっくり。
本当に素敵な景色。
2018年07月14日 11:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 11:43
本当に素敵な景色。
タカネスミレ?
黄色いスミレはよく判りません。
2018年07月14日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:44
タカネスミレ?
黄色いスミレはよく判りません。
蓮華岳までの道中はお花畑です。
2018年07月14日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:48
蓮華岳までの道中はお花畑です。
イワギキョウ
2018年07月14日 12:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:22
イワギキョウ
頂上までの斜面にも。
2018年07月14日 12:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 12:32
頂上までの斜面にも。
翌日向かう種池方面。
2018年07月14日 12:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 12:38
翌日向かう種池方面。
やっと到着しました。
結構長かった。
2018年07月14日 12:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 12:40
やっと到着しました。
結構長かった。
疲れも吹き飛ぶ?絶景です。
2018年07月14日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 13:06
疲れも吹き飛ぶ?絶景です。
白いコマクサ。
初めて見ました。
2018年07月14日 13:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 13:16
白いコマクサ。
初めて見ました。
タカネヤハズハハコ
2018年07月14日 13:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:27
タカネヤハズハハコ
ミヤマリンドウ?
2018年07月14日 13:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:28
ミヤマリンドウ?
針の木小屋上まで下ってきました。
テントが増えました。雪渓の上にも張ってあります。
2018年07月14日 13:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 13:54
針の木小屋上まで下ってきました。
テントが増えました。雪渓の上にも張ってあります。
やっとテント場が影ってきました。
涼しくなるか心配しましたが、心配無用、寒くなってきました。
2018年07月14日 18:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 18:46
やっとテント場が影ってきました。
涼しくなるか心配しましたが、心配無用、寒くなってきました。
翌日、針の木岳へ向かう途中の高所のテント場。
景色は最高ですが、小屋までが遠いです。
2018年07月15日 04:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 4:22
翌日、針の木岳へ向かう途中の高所のテント場。
景色は最高ですが、小屋までが遠いです。
シナノキンバイ
2018年07月15日 04:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 4:31
シナノキンバイ
雲海からの日の出。
最高の景色です。
これを見たくて頑張って早起きしました。
2018年07月15日 04:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:39
雲海からの日の出。
最高の景色です。
これを見たくて頑張って早起きしました。
針の木峠から針の木岳の間の、唯一雪上を歩く場所。
アイゼンは不要。
ただ、下りは要注意!

2018年07月15日 04:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 4:51
針の木峠から針の木岳の間の、唯一雪上を歩く場所。
アイゼンは不要。
ただ、下りは要注意!

槍方面が見える所まで来ました。
2018年07月15日 04:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:55
槍方面が見える所まで来ました。
ミヤマクワガタソウ
2018年07月15日 05:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:08
ミヤマクワガタソウ
針の木岳到着。
2018年07月15日 05:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 5:10
針の木岳到着。
360度の絶景です。
薬師方面に影針ノ木岳。
2018年07月15日 05:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:13
360度の絶景です。
薬師方面に影針ノ木岳。
今から歩く稜線です。
結構、アップダウンあります。
2018年07月15日 05:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:14
今から歩く稜線です。
結構、アップダウンあります。
頂上下にミヤマオダマキ。
2018年07月15日 05:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:15
頂上下にミヤマオダマキ。
この景色は、本日、終始見ることが出来ました。
立山、剣
2018年07月15日 05:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 5:16
この景色は、本日、終始見ることが出来ました。
立山、剣
五色が原
2018年07月15日 05:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:17
五色が原
シコタンソウ
2018年07月15日 05:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:29
シコタンソウ
ミヤマシオガマ
2018年07月15日 05:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:30
ミヤマシオガマ
ハクサンイチゲ
2018年07月15日 05:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:31
ハクサンイチゲ
スバリ岳
結構登ります!
2018年07月15日 05:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:43
スバリ岳
結構登ります!
危険個所
絶景を見ながらの縦走ですが、足元要注意です!
2018年07月15日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:51
危険個所
絶景を見ながらの縦走ですが、足元要注意です!
到着
2018年07月15日 06:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:13
到着
これから向かう縦走路。
そんなにアップダウンは無いか?
2018年07月15日 06:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 6:16
これから向かう縦走路。
そんなにアップダウンは無いか?
また、コマクサの群落。
2018年07月15日 06:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:43
また、コマクサの群落。
チシマギキョウ
2018年07月15日 06:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:57
チシマギキョウ
2018年07月15日 06:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:59
ガレ場です。
登山道が毎年削られています。
所々、オーバーハングしていますので、さっさと通り抜けます。
2018年07月15日 07:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:00
ガレ場です。
登山道が毎年削られています。
所々、オーバーハングしていますので、さっさと通り抜けます。
チシマギキョウ
2018年07月15日 07:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:03
チシマギキョウ
ボスざる
2018年07月15日 07:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:05
ボスざる
周りにたくさんのお猿さんがいました。
逃げません。
雷鳥さんをいじめないでね!
2018年07月15日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:08
周りにたくさんのお猿さんがいました。
逃げません。
雷鳥さんをいじめないでね!
本当に花が多い縦走路です。
2018年07月15日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:23
本当に花が多い縦走路です。
赤沢岳登頂!!
2018年07月15日 08:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:05
赤沢岳登頂!!
後ろを振り返る。
2018年07月15日 08:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:06
後ろを振り返る。
これから向かいます。
2018年07月15日 08:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:06
これから向かいます。
鳴沢岳
2018年07月15日 09:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:10
鳴沢岳
日差しが強くて、体がやばい。
やっとオアシスが見えてきました。
2018年07月15日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:12
日差しが強くて、体がやばい。
やっとオアシスが見えてきました。
何度も撮ってしまいます。
2018年07月15日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:13
何度も撮ってしまいます。
後ろを振り返る。
2018年07月15日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:20
後ろを振り返る。
隣りには、でぇ〜んと剱岳。
2018年07月15日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:48
隣りには、でぇ〜んと剱岳。
ハクサンフウロ
2018年07月15日 09:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:53
ハクサンフウロ
雪解けの斜面にはショウジョウバカマ。
2018年07月15日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:55
雪解けの斜面にはショウジョウバカマ。
2018年07月15日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:58
キヌガサソウが多くなってきました。
2018年07月15日 10:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:04
キヌガサソウが多くなってきました。
オアシス到着。
早速、昼食。
2018年07月15日 10:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:04
オアシス到着。
早速、昼食。
中の食堂にてラーメンをいただきました。
2018年07月15日 10:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:11
中の食堂にてラーメンをいただきました。
腹も満たされて、あと2.5h頑張るぞ!!
2018年07月15日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:42
腹も満たされて、あと2.5h頑張るぞ!!
新越岳に寄ります。
40m、ラーメンパワーで頑張ります。
2018年07月15日 11:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:16
新越岳に寄ります。
40m、ラーメンパワーで頑張ります。
新越岳到着。
2018年07月15日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:13
新越岳到着。
後ろを振り返る。新越山荘が結構下方に見えます。
2018年07月15日 11:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:15
後ろを振り返る。新越山荘が結構下方に見えます。
岩小屋沢岳到着。周回ルート最後のピーク。
後は、種池山荘を目指す。
2018年07月15日 11:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:33
岩小屋沢岳到着。周回ルート最後のピーク。
後は、種池山荘を目指す。
後ろを振り返る。
結構、アップダウンありました。
きつかった!
2018年07月15日 11:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:35
後ろを振り返る。
結構、アップダウンありました。
きつかった!
種池山荘見えた!
2018年07月15日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:44
種池山荘見えた!
クルマユリはまだ蕾。
2018年07月15日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:48
クルマユリはまだ蕾。
見た感じ、アップダウン無く、楽勝?
2018年07月15日 11:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:55
見た感じ、アップダウン無く、楽勝?
ハクサンチドリ
2018年07月15日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:14
ハクサンチドリ
咲いていました。
2018年07月15日 12:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:20
咲いていました。
新越山荘のお兄さんに教えていただき、見つけましたシラネアオイ。
遅咲きの最後の一輪。
2018年07月15日 12:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:36
新越山荘のお兄さんに教えていただき、見つけましたシラネアオイ。
遅咲きの最後の一輪。
一か所に一杯咲いていました。
2018年07月15日 12:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:38
一か所に一杯咲いていました。
キヌガサソウの大群落
2018年07月15日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:06
キヌガサソウの大群落
遠かった、種池山荘。大勢の人で賑わっていました。
2018年07月15日 13:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:06
遠かった、種池山荘。大勢の人で賑わっていました。
一服した後、ちょっと行ってきます。爺が岳。
1
一服した後、ちょっと行ってきます。爺が岳。
ヘロヘロ状態で、今回の山行、最後のピーク、爺が岳南峰に到着しました。
中峰は時間切れでまた次回。
いつになる事やら。
2018年07月15日 14:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:32
ヘロヘロ状態で、今回の山行、最後のピーク、爺が岳南峰に到着しました。
中峰は時間切れでまた次回。
いつになる事やら。
本日の軌跡。
あんまりアップダウンが無いように見えますが、結構有りました。
2018年07月15日 14:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:40
本日の軌跡。
あんまりアップダウンが無いように見えますが、結構有りました。
当初、本日向かう予定だった冷池山荘とテン場。
この3連休は満員御礼という事で、今回は諦め本日下山します。テン場はテントの黄色で埋め尽くされているのが判ります。
2018年07月15日 14:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:45
当初、本日向かう予定だった冷池山荘とテン場。
この3連休は満員御礼という事で、今回は諦め本日下山します。テン場はテントの黄色で埋め尽くされているのが判ります。
今度はお邪魔します。鹿島槍ヶ岳。
2018年07月15日 14:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 14:57
今度はお邪魔します。鹿島槍ヶ岳。
2018年07月15日 15:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:11
種池山荘下のコバイケイソウ群落。
素晴らしいです。
2018年07月15日 15:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:31
種池山荘下のコバイケイソウ群落。
素晴らしいです。
その下にチングルマの群落。
最後まで、花に癒された山行となりました。
2018年07月15日 15:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:34
その下にチングルマの群落。
最後まで、花に癒された山行となりました。
柏原新道を下ります。
とても歩き易く、疲れた体には優しいです。
2018年07月15日 15:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 15:47
柏原新道を下ります。
とても歩き易く、疲れた体には優しいです。
所々、こんな所もあるので気を付けないと!
2018年07月15日 15:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 15:55
所々、こんな所もあるので気を付けないと!
登山道というか、林道の様です。
管理している方々に感謝です。
雪も深く、毎年、雪解け時は荒れていると思います。
2018年07月15日 16:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:09
登山道というか、林道の様です。
管理している方々に感謝です。
雪も深く、毎年、雪解け時は荒れていると思います。
種池山荘が見えました。
黙々と下りました。
2018年07月15日 16:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 16:52
種池山荘が見えました。
黙々と下りました。
やっと着きました。
2018年07月15日 18:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 18:03
やっと着きました。

感想

7/14、0:00に無料駐車場に着いた時の車の多さにびっくり。
その時は別にただ人が多いだろうなぁという感じでした。
しかし、2日目、針の木峠、種池山荘間にすれ違った方々からいろいろ情報を仕入れ、結論、私たちが冷池に着く頃には絶対にテントを張る所は無いと判断。
結果、種池山荘にザックをデポし爺が岳へピストン後、柏原新道から下山する事としました。
ちなみに、種池山荘に着いた頃は、テントサイトの空きはほとんど無い状態でした。
計画は変更しなければなりませんでしたが、縦走路は終始、絶景とたくさんの花を見ながらの最高のコース。
アップダウンは結構ありましたが・・・。
今回、行きそびれた鹿島槍ヶ岳へは、また今度、人が少ない時にトライします。



楽しみにしていた蓮華岳のコマクサは、想像以上で大感激!!とても綺麗でした。
剱岳をバックに咲くコマクサ。本当に素敵でした。
針ノ木岳から種池小屋までは、絶景とたくさんの花を眺めながらの縦走を楽しめましたが、きつかった・・・です。
鹿島槍ヶ岳は、次回の宿題として残りましたが、テント場や縦走路でのたくさんの人との出会い、綺麗な花、素敵な景色と出会い・・楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

おつかれさまでした!
こんにちは!
針ノ木小屋から抜きつ抜かれつ、最後は種池山荘でお別れして先に下山した2人組です。ちょうど自分のヤマレコを更新して見たらコースタイムと新越山荘の剱岳の見える部屋に上がられた記録で確信しました。あれから爺ヶ岳まで登ってから下山…ハンパなくハードな山行を完遂されていて流石です!
暑かったですが思い出に残る稜線歩きができた2日間でしたね。筋肉痛の痛みを感じながら楽しい2日間を思い出しています♪
おつかれさまでした

zucchi
2018/7/17 7:24
Re: おつかれさまでした!
zucchiさん
コメントありがとうございます。
当日は後ろを歩く事が多かったので、とても励みになりました。
爺ヶ岳は、当初の計画であった冷池まで行けなかった悔しさから登ってきました。
人が多いのは仕方がないですね。私たちもその中の一人ですので。
でも、最高の天候(?)の中、絶景を見ながらの縦走を堪能出来て良かったですね!
それでは、またどこかで会えることを楽しみにしています。
2018/7/17 21:17
懐かしい
懐かしいです
情報ありがとう
2018/7/17 11:56
Re: 懐かしい
周回してしまいました!
でも、私達にはちょっときつかったかも。
なんせ、テン場は一杯でした。
土曜日は冷池10時位で一杯になったそうで
新越山荘のお兄さんの話だと結局100張位だったとのこと。
2018/7/17 20:32
こんにちは!
yatti1さん、kayoyonnさん、こんにちは。
ヤマレコユーザーさんだったのですね。
恐らく針ノ木で二つ隣にテントを張っていた親子です。
周回、お疲れさまでした。
針ノ木から種池までの道は想像以上のアップダウンで大変でしたよね
その分、景色は最高!と私は思いました。
私達も行ければ冷池まで行こうと考えていたのですが、種池でのテン場の状況を見たのと、冷池での状況をすれ違う方から聞き、諦めて種池にテントを張りました。
お二方が冷池まで行かれると聞いていたので、どうされたのか息子と心配してました
レコを見て、思わずコメントしてしまいました。
でも針ノ木からの道は、天気も良く素晴らしい景色の稜線でしたね!
また、どこかの山でお会いできれば良いですね
2018/7/17 16:34
Re: こんにちは!
ssPENTAGONssさん
お疲れ様でした。コメントありがとうございます。
種池山荘のテント場の横を歩いた時、よく似たテントをお見かけしたので『もしかしたら・・』と、思っていました。3日目に種池から鹿島槍ピストン・・すごいですね。私たちには、とてもとても・・。いつか、冷池〜鹿島槍を制覇?したいと思います。
針ノ木から種池周回は、本当にきつかったですね。でも、素晴らしい景色と綺麗な花、最高の稜線歩きが堪能できました!
頼もしいお父さんと逞しい息子さんの山行は、まだまだ続きますね。楽しみですね。私たちもぼちぼちと楽しみたいと思います。
また、どこかでお会い出来るのを楽しみにしています。
2018/7/17 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら