ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534858
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走

2018年07月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:03
距離
31.2km
登り
3,231m
下り
3,922m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:10
合計
9:39
6:35
6:35
8
6:43
6:45
48
7:32
7:39
58
8:37
8:48
10
9:08
9:15
7
9:22
9:41
4
9:45
9:46
5
10:01
10:17
27
10:43
10:44
35
11:19
11:46
27
12:13
12:19
33
12:52
12:55
20
13:15
13:31
18
13:50
13:51
58
14:50
14:57
52
15:49
15:52
11
16:03
16:04
9
16:12
16:12
1
16:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田第2駐車場(無料)
仮設トイレ、水場あり
始発5:32(夏季)
奈良田バス停から広河原まで約40分
バス料金+協力金=1130円(片道)
コース状況/
危険箇所等
距離26.3km 累積標高2420m 累積下降3051m
その他周辺情報 奈良田の里 温泉550円
9:00〜19:00(夏季)
食事は15:00まで
深夜に奈良田駐車場に到着し、車中泊しました。
2018年07月23日 05:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 5:21
深夜に奈良田駐車場に到着し、車中泊しました。
今日から平日の始発も5:32に。バス2台でしたが、立ち乗りの方もおらず余裕がありました。
2018年07月23日 05:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 5:19
今日から平日の始発も5:32に。バス2台でしたが、立ち乗りの方もおらず余裕がありました。
6:20ごろ広河原に到着。
2018年07月23日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:25
6:20ごろ広河原に到着。
まずは奥にそびえる北岳を目指します。
2018年07月23日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:31
まずは奥にそびえる北岳を目指します。
橋を渡って、
2018年07月23日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:32
橋を渡って、
いよいよトレイルSTART!
2018年07月23日 06:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:36
いよいよトレイルSTART!
大樺沢ルートは橋が直って、昨日から通れるようになっていました。
2018年07月23日 06:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:44
大樺沢ルートは橋が直って、昨日から通れるようになっていました。
沢沿いは涼しいですね。
2018年07月23日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 6:47
沢沿いは涼しいですね。
北岳が近づいてきました。
2018年07月23日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 7:34
北岳が近づいてきました。
北岳をバックにパシャリ。
2018年07月23日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 7:44
北岳をバックにパシャリ。
大樺沢の1番大きな雪渓。
2018年07月23日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 7:50
大樺沢の1番大きな雪渓。
まだ序盤ですが、木が無くなると暑いですね。沢の水で頭を冷やしながら登りました。
2018年07月23日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 8:05
まだ序盤ですが、木が無くなると暑いですね。沢の水で頭を冷やしながら登りました。
振り返ると右手前に鳳凰三山、左奥に八ヶ岳。
2018年07月23日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 8:10
振り返ると右手前に鳳凰三山、左奥に八ヶ岳。
無心に登っていたら、肩の小屋方面への分岐を通り過ぎちゃいました、、、切り替えて八本歯コルを目指します。
2018年07月23日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 8:27
無心に登っていたら、肩の小屋方面への分岐を通り過ぎちゃいました、、、切り替えて八本歯コルを目指します。
分岐を通り過ぎたおかげ?で楽しいアスレチックがたくさん。
2018年07月23日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 8:28
分岐を通り過ぎたおかげ?で楽しいアスレチックがたくさん。
道を譲って頂きありがとうございました。
2018年07月23日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 8:33
道を譲って頂きありがとうございました。
東側から見る北岳は意外にもやさしい山容ですね。
2018年07月23日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 8:36
東側から見る北岳は意外にもやさしい山容ですね。
八本歯コル到着。北岳山荘と中白峰山、間ノ岳の稜線を東側から見ることが出来ました。
2018年07月23日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 8:42
八本歯コル到着。北岳山荘と中白峰山、間ノ岳の稜線を東側から見ることが出来ました。
振り返ると富士山。てっぺんがキレイに見えました。
2018年07月23日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 8:48
振り返ると富士山。てっぺんがキレイに見えました。
まだまだハシゴが続きます。
2018年07月23日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 8:46
まだまだハシゴが続きます。
岩場は楽しい!
2018年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 8:56
岩場は楽しい!
山頂まであと少し。
2018年07月23日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 9:21
山頂まであと少し。
北岳山頂到着。甲斐駒ケ岳をバックに1枚撮って頂きました。ありがとうございました。
2018年07月23日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/23 9:28
北岳山頂到着。甲斐駒ケ岳をバックに1枚撮って頂きました。ありがとうございました。
手前に鳳凰三山。あの白砂のトレイルを走ってみたいな。そして奥には八ヶ岳。
2018年07月23日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 9:37
手前に鳳凰三山。あの白砂のトレイルを走ってみたいな。そして奥には八ヶ岳。
富士山もキレイ。手前は天子山地かな?
2018年07月23日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 9:38
富士山もキレイ。手前は天子山地かな?
登ってきた大樺沢。
2018年07月23日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 9:38
登ってきた大樺沢。
南にのびる間ノ岳と農鳥岳の稜線。いよいよ天空の稜線を縦走STARTですね。最高の贅沢!
2018年07月23日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/23 9:43
南にのびる間ノ岳と農鳥岳の稜線。いよいよ天空の稜線を縦走STARTですね。最高の贅沢!
雷鳥発見。
2018年07月23日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/23 9:40
雷鳥発見。
北岳山荘に到着。
2018年07月23日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 10:01
北岳山荘に到着。
無料の水場がありました。とても助かります。
2018年07月23日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 10:12
無料の水場がありました。とても助かります。
北岳、間ノ岳の山バッチをGET。
2018年07月23日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 10:16
北岳、間ノ岳の山バッチをGET。
中白峰山の手前で振り返ると、カッコいい北岳。さすが日本の2番目ですね!
2018年07月23日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/23 10:38
中白峰山の手前で振り返ると、カッコいい北岳。さすが日本の2番目ですね!
中白峰山通過。
2018年07月23日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 10:43
中白峰山通過。
間ノ岳までの稜線。あと少しです。
2018年07月23日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:01
間ノ岳までの稜線。あと少しです。
間ノ岳到着。
2018年07月23日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 11:24
間ノ岳到着。
南西に塩見岳。
2018年07月23日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:40
南西に塩見岳。
西に恵那山。
2018年07月23日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:35
西に恵那山。
中央アルプス。
2018年07月23日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:35
中央アルプス。
その奥に北アルプス。
2018年07月23日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:36
その奥に北アルプス。
北西に仙丈ヶ岳。
2018年07月23日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 11:37
北西に仙丈ヶ岳。
北に鋸岳と甲斐駒ケ岳。
2018年07月23日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:38
北に鋸岳と甲斐駒ケ岳。
そして北岳。
2018年07月23日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 11:38
そして北岳。
北東に鳳凰三山。
2018年07月23日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 11:39
北東に鳳凰三山。
南東の富士山は雲の中、、、この日は11:00頃を境に隠れちゃいました。
2018年07月23日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 11:39
南東の富士山は雲の中、、、この日は11:00頃を境に隠れちゃいました。
そして南には、今から行く農鳥岳。
2018年07月23日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 11:40
そして南には、今から行く農鳥岳。
農鳥岳は北側から見ると結構険しそうに見えますね。
2018年07月23日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 12:03
農鳥岳は北側から見ると結構険しそうに見えますね。
農鳥小屋手前のテン場。間ノ岳と農鳥岳の山容がキレイに見える、とても贅沢な場所です。
2018年07月23日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 12:11
農鳥小屋手前のテン場。間ノ岳と農鳥岳の山容がキレイに見える、とても贅沢な場所です。
そして農鳥小屋到着。赤い屋根がカッコいい。
2018年07月23日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 12:13
そして農鳥小屋到着。赤い屋根がカッコいい。
少し下ると水場があります。大門沢小屋までの下りで水が無くなってしまったので、沢山汲んでおけば良かった、、、
2018年07月23日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 12:18
少し下ると水場があります。大門沢小屋までの下りで水が無くなってしまったので、沢山汲んでおけば良かった、、、
では、三山最後の農鳥岳に向けて出発。
2018年07月23日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 12:19
では、三山最後の農鳥岳に向けて出発。
白峰三山はどの山もお花でいっぱいでした。名前が1つもわからないのが残念です、、、
2018年07月23日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 12:35
白峰三山はどの山もお花でいっぱいでした。名前が1つもわからないのが残念です、、、
西農鳥岳手前で振り返って、間ノ岳から農鳥小屋までの稜線がキレイに見えました。間ノ岳は南側から見るのが1番良いですね!
2018年07月23日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/23 12:37
西農鳥岳手前で振り返って、間ノ岳から農鳥小屋までの稜線がキレイに見えました。間ノ岳は南側から見るのが1番良いですね!
西農鳥岳通過。
2018年07月23日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 12:51
西農鳥岳通過。
今回の山行のベストショット。南側から見る間ノ岳の、とても雄大でおおらかな山容が大好きになりました。右にちょこんと顔を出してる北岳が肩に乗った子供みたい。
2018年07月23日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/23 12:52
今回の山行のベストショット。南側から見る間ノ岳の、とても雄大でおおらかな山容が大好きになりました。右にちょこんと顔を出してる北岳が肩に乗った子供みたい。
農鳥岳への稜線。西農鳥岳からは稜線歩きというよりも、南西側の斜面を進む感じなので思っていたよりUptownも少なく快適でした。
2018年07月23日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 12:54
農鳥岳への稜線。西農鳥岳からは稜線歩きというよりも、南西側の斜面を進む感じなので思っていたよりUptownも少なく快適でした。
農鳥岳までの三山最後の上り。ジワジワと寂しさが込み上げてきました。
2018年07月23日 13:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 13:07
農鳥岳までの三山最後の上り。ジワジワと寂しさが込み上げてきました。
そして農鳥岳到着。
2018年07月23日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 13:17
そして農鳥岳到着。
帰りたくない病が、、、
2018年07月23日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 13:17
帰りたくない病が、、、
北岳と間ノ岳をバックにしみじみと振り返ります。
2018年07月23日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 13:27
北岳と間ノ岳をバックにしみじみと振り返ります。
そろそろ花の名前も覚えよう!
2018年07月23日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 13:28
そろそろ花の名前も覚えよう!
後ろ髪を引かれながら、最後の稜線下り。
2018年07月23日 13:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/23 13:35
後ろ髪を引かれながら、最後の稜線下り。
そして天空の稜線もここまで。
2018年07月23日 13:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 13:49
そして天空の稜線もここまで。
一気に下ります。
2018年07月23日 13:51撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 13:51
一気に下ります。
ハイマツ帯は中々過酷です。虫だらけだー。
2018年07月23日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 14:01
ハイマツ帯は中々過酷です。虫だらけだー。
走れない下りを永遠と進んで、ようやく大門沢小屋に到着。下りは大の得意なのですぐに着くだろうと、たかをくくっていましたが大誤算。用意していた水も尽きており、コーラを一気飲み。オアシスでした。
2018年07月23日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 14:52
走れない下りを永遠と進んで、ようやく大門沢小屋に到着。下りは大の得意なのですぐに着くだろうと、たかをくくっていましたが大誤算。用意していた水も尽きており、コーラを一気飲み。オアシスでした。
大門沢小屋で復活した後は、橋を何度か渡りながら沢沿いを下ります。
2018年07月23日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:01
大門沢小屋で復活した後は、橋を何度か渡りながら沢沿いを下ります。
ひんやりして気持ちいいですね。
2018年07月23日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:02
ひんやりして気持ちいいですね。
沢沿いが終わって整備されたトレイルに。ようやく走りやすくなってきたので、遅れた時間を取り戻しますが、、、
2018年07月23日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:11
沢沿いが終わって整備されたトレイルに。ようやく走りやすくなってきたので、遅れた時間を取り戻しますが、、、
いつまで続くの、この下り。GPSで確認すると、まだ半分?!
2018年07月23日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/23 15:14
いつまで続くの、この下り。GPSで確認すると、まだ半分?!
この吊り橋は怖かったー。
2018年07月23日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:40
この吊り橋は怖かったー。
この巡回ルート、ちょっとだけど地味にキツイです。
2018年07月23日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:42
この巡回ルート、ちょっとだけど地味にキツイです。
最後は舗装路を約4キロほど爆走して、
2018年07月23日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 15:53
最後は舗装路を約4キロほど爆走して、
この橋を渡れば、
2018年07月23日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 16:10
この橋を渡れば、
ゴール!朝5:32に出発した奈良田に戻ってきたぞー。それにしても大門沢下降点から奈良田までの遠かったこと。
2018年07月23日 16:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/23 16:13
ゴール!朝5:32に出発した奈良田に戻ってきたぞー。それにしても大門沢下降点から奈良田までの遠かったこと。
帰りは奈良田の里にある温泉に入りました。この温泉までの上りが最後の登山道でした。上にも駐車場作ってくださーい!
2018年07月23日 16:37撮影 by  iPhone 7, Apple
7/23 16:37
帰りは奈良田の里にある温泉に入りました。この温泉までの上りが最後の登山道でした。上にも駐車場作ってくださーい!
撮影機器:

感想

昨年の夏、仙丈ヶ岳から見た白峰三山の山並みに感動し、「来年は行こう!」と決めていました。

仕事柄、連休がほとんど取れないので、どうしようかと思いながら皆さんのレコを見ていると、トレラン装備で日帰り縦走の方もチラホラ。累積標高2500mで26キロほどの距離なら行けるなということで、弾丸日帰りで行くことになりました。

そして今回の山行のテーマは「天空の稜線をじっくりと満喫する」こと。いつも山行計画に無理があり、せっかくアルプスに来てもせかせかしすぎて、満喫出来ずに終わってしまいます。なので今回は、山頂ごとにキチンと休憩を挟み、写真やビデオをたくさん撮りました。景色がいい場所では足を止めて見渡すことも出来ました。

今回の縦走でのNo.1は西農鳥岳から望む間ノ岳の雄大さです。北岳は最初から期待していたこともあり、期待通りでしたが、間ノ岳は通り過ぎてから振り返った時の山容に心を射抜かれてしまいました。そして農鳥岳も通過点でしかないと思っていましたが、さすが二百名山。北岳や間ノ岳からずーっと見えている山容に心踊らされました。

稜線が終わり、下降点から奈良田までは長いとは聞いていましたが、まさか!の長さでした。「距離にして10キロちょっとの下りなら1時間半くらい?」と、たいして考えてもいませんでしたが、実際は2時間半近くかかってしまい大誤算。水もなくなり、途中の大門沢小屋に救われました。

山行中、常に見えていた鳳凰三山の白砂の稜線がとても魅力的でした。来年の南アルプス山行は決まりですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら