ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1642210
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

晩秋の表銀座コースを満喫!

2018年11月03日(土) 〜 2018年11月04日(日)
 - 拍手
nopposun その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:43
距離
25.8km
登り
2,592m
下り
2,638m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
2:42
合計
9:16
5:40
20
スタート地点
6:00
6:17
33
6:50
6:50
18
7:08
7:17
25
7:42
7:50
20
8:10
8:24
25
8:49
9:03
6
9:09
9:16
26
9:42
9:42
8
9:50
10:09
7
10:16
10:16
14
10:30
10:30
6
10:36
10:45
5
10:50
10:50
12
11:02
11:02
5
11:07
11:45
27
12:12
12:13
18
12:31
12:37
73
13:50
13:53
4
14:26
14:31
10
14:41
14:48
8
14:56
2日目
山行
5:47
休憩
1:11
合計
6:58
7:12
42
7:54
7:54
74
9:08
9:28
50
10:18
10:34
37
11:11
11:23
24
11:47
12:04
34
12:38
12:38
18
12:56
12:57
20
13:17
13:21
38
13:59
13:59
9
14:08
14:09
1
14:10
ゴール地点
天候 1日目:快晴。2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
中房口駐車場にたくさん停められます。第一駐車場に簡易トイレがあります。
一の沢登山口から中房登山口までタクシーで約10,000円でした。ただし、タクシーは常念小屋で電話して予約する必要があります。一の沢登山口では携帯繋がらないため。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ただ、稜線や大天井岳のトラバース道など雪が積もっているところがあるので軽アイゼンをもっていったほうが無難でしょう。
その他周辺情報 有明荘の日帰り温泉は620円。燕山荘クラブ会員や燕山荘に泊まると割引があります。
約3年ぶりの中房口です。楽しみ!
2018年11月03日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 6:31
約3年ぶりの中房口です。楽しみ!
カラマツがすてき!
2018年11月03日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 6:49
カラマツがすてき!
カラマツの黄葉。
2018年11月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 7:05
カラマツの黄葉。
ツララだぁ。
2018年11月03日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 8:41
ツララだぁ。
大天井岳がみえた。結構雪あるね!
2018年11月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 8:57
大天井岳がみえた。結構雪あるね!
合戦小屋。
2018年11月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:01
合戦小屋。
小屋のシンボル。
2018年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:13
小屋のシンボル。
快適な登山道です。
2018年11月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:26
快適な登山道です。
燕岳がみえた!
2018年11月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:32
燕岳がみえた!
雪も結構出てきましたが軽アイゼン無しで歩けました。
2018年11月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 9:34
雪も結構出てきましたが軽アイゼン無しで歩けました。
今シーズン初の雪ふみです。
2018年11月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:35
今シーズン初の雪ふみです。
空の青と雪の白がすてき。
2018年11月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:49
空の青と雪の白がすてき。
燕山荘がみえた!
2018年11月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 9:54
燕山荘がみえた!
到着。
2018年11月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 10:08
到着。
ここからは槍、
2018年11月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/3 10:08
ここからは槍、
黒部源流の山々が素敵です。でも風が冷たい!
2018年11月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 10:09
黒部源流の山々が素敵です。でも風が冷たい!
山男!
2018年11月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 10:18
山男!
燕岳に向かいます。
2018年11月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 10:25
燕岳に向かいます。
イルカ君、久しぶり!
2018年11月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 10:30
イルカ君、久しぶり!
山頂到着!
2018年11月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/3 10:52
山頂到着!
槍の眺望が素敵!
2018年11月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 10:53
槍の眺望が素敵!
餓鬼岳への稜線と奥に立山、剣。素晴らしい眺望!
2018年11月03日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/3 10:55
餓鬼岳への稜線と奥に立山、剣。素晴らしい眺望!
燕山荘と大天井岳
2018年11月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 11:00
燕山荘と大天井岳
先を急ぐため下山します。
2018年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 11:02
先を急ぐため下山します。
めがね岩
2018年11月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 11:04
めがね岩
燕山荘に戻ってきました
2018年11月03日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 11:19
燕山荘に戻ってきました
天ぷらうどんで体を温めます。
2018年11月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 11:31
天ぷらうどんで体を温めます。
さぁ。表銀座コースの縦走です
2018年11月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 12:00
さぁ。表銀座コースの縦走です
黒部源流の山々、
2018年11月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 12:12
黒部源流の山々、
すてきな稜線、
2018年11月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 12:12
すてきな稜線、
槍を眺めながらのコースです。
2018年11月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/3 12:31
槍を眺めながらのコースです。
大天井岳が近くなってきました。大きな登りはあと2回かな?
2018年11月03日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 12:50
大天井岳が近くなってきました。大きな登りはあと2回かな?
1つ目の登りは、
2018年11月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 13:06
1つ目の登りは、
こんなや、
2018年11月03日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 13:12
こんなや、
雪で結構バリエーションに飛んでました。
2018年11月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 13:13
雪で結構バリエーションに飛んでました。
大天井岳が近い!
2018年11月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 13:27
大天井岳が近い!
燕岳が遠くなった。
2018年11月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 13:27
燕岳が遠くなった。
あと、大天井岳に登るのみです。
2018年11月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:03
あと、大天井岳に登るのみです。
一旦、下がってから、
2018年11月03日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:04
一旦、下がってから、
最後の登りです。左のトラバースコースに行きます。
2018年11月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:10
最後の登りです。左のトラバースコースに行きます。
この看板には勇気をもらった。
2018年11月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:26
この看板には勇気をもらった。
雪は少しでした。
2018年11月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:26
雪は少しでした。
小屋に到着!
2018年11月03日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/3 14:39
小屋に到着!
燕岳が遠い。よく歩いたなぁ。
2018年11月03日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:39
燕岳が遠い。よく歩いたなぁ。
大天井岳までもう少し。
2018年11月03日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 14:53
大天井岳までもう少し。
初、大天井岳です。
2018年11月03日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/3 14:56
初、大天井岳です。
社にごあいさつ。
2018年11月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/3 14:59
社にごあいさつ。
この山からは、黒部源流の山々が素晴らしいです。
2018年11月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 14:59
この山からは、黒部源流の山々が素晴らしいです。
夕日は、小屋前から。
2018年11月03日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/3 16:54
夕日は、小屋前から。
常念への縦走路が赤くなってきた。
2018年11月03日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 16:54
常念への縦走路が赤くなってきた。
槍の右側に沈んでいきました。
2018年11月03日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 17:02
槍の右側に沈んでいきました。
燕岳、鹿島槍、針の木岳
2018年11月03日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 17:04
燕岳、鹿島槍、針の木岳
立山、剣岳。
2018年11月03日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 17:04
立山、剣岳。
前穂、奥穂の吊尾根がすばらしい。
2018年11月03日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/3 17:06
前穂、奥穂の吊尾根がすばらしい。
夕食。
2018年11月03日 18:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/3 18:25
夕食。
夕べのケーキとローストビーフ
2018年11月03日 19:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 19:36
夕べのケーキとローストビーフ
2018年11月03日 19:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/3 19:39
ご来光を見に再度山頂へ。
2018年11月04日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 5:52
ご来光を見に再度山頂へ。
一番素敵な時間!
2018年11月04日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 5:59
一番素敵な時間!
頚城の山々と雲海も素敵です。
2018年11月04日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 5:59
頚城の山々と雲海も素敵です。
槍は雲の中。
2018年11月04日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 6:20
槍は雲の中。
2018年11月04日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 6:23
2900m辺りで雲が一直線になっている。
2018年11月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 6:25
2900m辺りで雲が一直線になっている。
ご来光キター。
2018年11月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/4 6:25
ご来光キター。
雲海が赤く染まります。
2018年11月04日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 6:29
雲海が赤く染まります。
素敵です。
2018年11月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/4 6:30
素敵です。
山頂が赤い!
2018年11月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/4 6:30
山頂が赤い!
雲に影大天井岳。
2018年11月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/4 6:30
雲に影大天井岳。
アップで。
2018年11月04日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 6:30
アップで。
すばらしいご来光でした。
2018年11月04日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/4 6:32
すばらしいご来光でした。
朝食
2018年11月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/4 6:47
朝食
宿を出発。
2018年11月04日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 7:23
宿を出発。
情念に向かいますが、・・あれ?
2018年11月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 7:26
情念に向かいますが、・・あれ?
一面、ガス!
2018年11月04日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 7:26
一面、ガス!
常念に向かいます。
2018年11月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 7:37
常念に向かいます。
槍穂は、ガスの中。
2018年11月04日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 7:46
槍穂は、ガスの中。
ガスの中の稜線を、
2018年11月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 8:13
ガスの中の稜線を、
黙々と歩きます。
2018年11月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 8:33
黙々と歩きます。
突然、赤い屋根が。
2018年11月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 9:11
突然、赤い屋根が。
常念小屋に到着。ここも昨日で小屋締め。
2018年11月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 9:24
常念小屋に到着。ここも昨日で小屋締め。
小屋にザックをデポして、常念山頂に。
2018年11月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 10:21
小屋にザックをデポして、常念山頂に。
前常念からの合流箇所。
2018年11月04日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 10:28
前常念からの合流箇所。
山頂へのビクトリーロード
2018年11月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 10:34
山頂へのビクトリーロード
2回目の山頂。
2018年11月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/4 10:35
2回目の山頂。
眺望ゼロ
2018年11月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 10:38
眺望ゼロ
ライチョウに会えましたが、遠くで写真なし。下山します。
2018年11月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 10:48
ライチョウに会えましたが、遠くで写真なし。下山します。
一の沢に下ります。
2018年11月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 11:40
一の沢に下ります。
このコースは、こんな感じ。
2018年11月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:06
このコースは、こんな感じ。
ここが、上からの落石で危なかった。
2018年11月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:07
ここが、上からの落石で危なかった。
このコース、橋が多い。
2018年11月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:15
このコース、橋が多い。
冬の登山道の趣があって素敵!
2018年11月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:36
冬の登山道の趣があって素敵!
でも、凍っています。
2018年11月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:39
でも、凍っています。
笹原にでると、氷はなくなります。
2018年11月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 12:50
笹原にでると、氷はなくなります。
コメツガの登山道が素敵!
2018年11月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 13:03
コメツガの登山道が素敵!
登山道を倒木がふさいでいます。
2018年11月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 13:28
登山道を倒木がふさいでいます。
カラマツの林。
2018年11月04日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 14:08
カラマツの林。
落ち葉が素敵!
2018年11月04日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 14:09
落ち葉が素敵!
登山口到着!楽しかった!
2018年11月04日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/4 14:21
登山口到着!楽しかった!
おまけ。大町市のビストロみぃーやで晩御飯!
2018年11月04日 18:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/4 18:46
おまけ。大町市のビストロみぃーやで晩御飯!
撮影機器:

感想

 今年の夏は、いろいろあったため、山に全くいけなかった。この週末が高い山に入れるラストチャンスみたい。なんとか時間を作って山に行ってきました。
 北アルプスの中ではまだ雪が少ない表銀座コースを中房口から燕岳〜大天井岳〜常念岳まで1泊2日で登ってきました。 多分、今年最後の登山です。

 金曜夜、車を走らせ、中房口で車中泊。始めて第1駐車場に停めることができました。しかしこの時期にしてはかなりの台数が停まっていてビックリ。
 約4ヶ月ぶりの登山ですが、この登山道、最初っから急登です。久々のザックが肩に食い込みます。登山道には危険な箇所が無く歩きやすいです。合戦小屋が近づいてくると所々、雪もでてきましたが、そんなに危険な箇所はありませんでした。(軽アイゼンつけるつけないは自己責任で!)
 合戦小屋を超えると、左に大天井岳とその稜線が! 見た感じ、以外と雪があってビックリ!歩けるか不安に・・・。
 燕山荘に到着すると風が強く、冷たい!ここから槍・穂、黒部源流の山々の眺望がサイコー。ちょっと雲がかかっていますが、この素敵な眺望を見られて感動です。

 この眺望、ずーっと見ていたかったけど、先が長いので、燕山荘にザックをデポして、北アルプスの女王、燕岳に行きました。途中、イルカ岩やめがね岩にあいさつしながら、3回目の登頂です。ここからは7月に登った餓鬼岳への稜線が素晴らしい。いつか燕岳から餓鬼岳のコースを繋ぐことができるだろうか。
 燕岳からの眺望を堪能したら、いよいよ表銀座コースです。このコース、槍、穂高を見ながらの天空のハイキング!です。マーブル槍を見ながらの登山なんて素晴らしすぎます。

 素敵なコースも大天井岳の直下まで来ました。今日最後の登の大天荘へのトラバース道を歩き始めます。日陰で登山道の雪は今日一番の量でした。でもカチコチではな事に大天荘へ到着。大天荘から大天井岳山頂までは10分です。
 宿の手続き後、大天井岳に初登頂です。ちょっと雲があったけど、槍が目の前にドーンと見える絶景に感動。いつか、ここから見えた槍への喜作新道を歩いてみたい。

 大天荘はこの日小屋締めでした。初めての宿でしたが綺麗で素敵な小屋でした。夜にはケーキも出していただき楽しい夜を過ごせました。

 2日目、ご来光を山頂で見るため2回目の登頂。槍穂高のモルゲンがみられるかと期待したけど、雲がかかっていてガッカリ。ご来光前に東の空が暗闇から青、赤、白(?)と変化していくのは、何度見ても美しい!槍穂のモルゲンは残念だったけど、素敵なご来光を眺めることができ満足。

 宿に戻って、朝食後、外に出ると? 驚きのガスで真っ白! さっきまで美しいご来光を見ていたのがうそのよう。
 まったく眺望のないガスの中、常念岳に向けて出発です。
 黙々と歩いて行くと、突然、赤い屋根の常念小屋に到着です。この小屋も昨晩が最終日でした。ガスのため常念岳はどうしようか迷ったけど、ザックをデポして登ることに。真っ白で眺望が無いので、黙々と歩き、2回目の登頂! やっぱりガスが晴れそうにないので直ぐに下山しようとしたら、遠くのハイマツで白い動くものが・・。ライチョウ!遠くだったので小さくしか見えなかったけど真っ白な雷鳥を3羽見ることができました。ガスの中、登ってきた会がありました。常念の神様ありがとう。

 下山は、常念小屋から一の沢口におりました。下山途中、雨に降られたけど、無事下山し、予約しておいたタクシーで中房口まで戻ることができました。

 1泊2日の晩秋の北アルプスの表銀座コース歩き。2日目は、ガスが多かったけど、大満足で今年の登山を満喫できました。まだまだ歩きたいコースが増えてしまいましたが、それは来年の宿題ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら