ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478296
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(美濃戸→硫黄岳→横岳→赤岳→阿弥陀岳 周回)

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.3km
登り
1,539m
下り
1,545m

コースタイム

11日(土): 小淵沢IC ≫ 6:50 美濃戸:やまのこ村 7:00 → 8:50 赤岳鉱泉 9:00 → 赤岩ノ頭 10:15 → 10:50 硫黄岳 11:10 → 12:40 横岳三又峰 13:00 → 14:30 赤岳展望荘 泊
12日(日): 赤岳展望荘 6:00 → 6:40 赤岳山頂 7:00 → 中岳山頂 7:30 → 8:00 阿弥陀岳 8:10 → 文三郎尾根分岐 8:20 → 9:00 行者小屋 9:15 → 10:30 美濃戸:やまのこ村 10:50 ≫ 小淵沢IC ≫
天候 12日:晴、13日:曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳PA付近からの八ヶ岳
2014年07月14日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:22
八ヶ岳PA付近からの八ヶ岳
赤岳山荘先の北沢コース・南沢コース分岐
2014年07月14日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:22
赤岳山荘先の北沢コース・南沢コース分岐
朝日に輝いた苔
2014年07月14日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:22
朝日に輝いた苔
2014年07月14日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:22
鬱蒼とした樹林帯
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
鬱蒼とした樹林帯
北沢
2014年07月14日 11:22撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:22
北沢
新緑のカラマツ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
新緑のカラマツ
シロバナノヘビイチゴ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
シロバナノヘビイチゴ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
ヤツガタケスミレ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
ヤツガタケスミレ
赤岳鉱泉小屋
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
赤岳鉱泉小屋
ゴゼンタチバナ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
ゴゼンタチバナ
阿弥陀岳
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
阿弥陀岳
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
2
7/14 11:21
赤岳・中岳・阿弥陀岳
赤岩の頭:硫黄岳方面
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
赤岩の頭:硫黄岳方面
赤岩の頭:峰の松目方面
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
赤岩の頭:峰の松目方面
赤岩の頭 → 硫黄岳(ミヤマダイコンソウ)
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
7/14 11:21
赤岩の頭 → 硫黄岳(ミヤマダイコンソウ)
赤岩の頭 → 硫黄岳
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
1
7/14 11:21
赤岩の頭 → 硫黄岳
赤岩の頭 → 硫黄岳(ミヤマダイコンソウ)
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
5
7/14 11:23
赤岩の頭 → 硫黄岳(ミヤマダイコンソウ)
硫黄岳 山頂
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
硫黄岳 山頂
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:23
硫黄岳 山頂
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
硫黄岳 山頂
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
コマクサ
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:23
コマクサ
硫黄岳 → 横岳
2014年07月14日 11:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:23
硫黄岳 → 横岳
〃(ミヤマダイコンソウ)
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
〃(ミヤマダイコンソウ)
チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:24
ウルップソウ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
ウルップソウ
コマクサ
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
7/14 11:21
コマクサ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
4
7/14 11:24
大同心
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
大同心
登山道:コマクサ養生中電撃線立入禁止柵
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
登山道:コマクサ養生中電撃線立入禁止柵
横岳方面:チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
横岳方面:チョウノスケソウ
大同心
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:24
大同心
チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
硫黄岳方面(ハクサンイチゲ)
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
硫黄岳方面(ハクサンイチゲ)
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
横岳山頂(奥の院)2,829m
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:24
横岳山頂(奥の院)2,829m
ハクサンイチゲ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:24
ハクサンイチゲ
イワベンケイ
2014年07月14日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:24
イワベンケイ
ミヤマシオガマ
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:21
ミヤマシオガマ
チョウノスケソウ
2014年07月14日 11:21撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:21
チョウノスケソウ
赤岳方面(〃)
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:22
赤岳方面(〃)
〃(ウルップソウ)
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:22
〃(ウルップソウ)
ウルップソウ&ミヤマダイコンソウ
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
5
7/14 11:22
ウルップソウ&ミヤマダイコンソウ
ミヤマオダマキ
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/14 11:25
ミヤマオダマキ
お花畑
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
4
7/14 11:22
お花畑
ミヤマシオガマ
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:22
ミヤマシオガマ
ウルップソウ&ミヤマダイコンソウ
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:25
ウルップソウ&ミヤマダイコンソウ
大権現
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
大権現
横岳 → 地蔵の頭
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
2
7/14 11:22
横岳 → 地蔵の頭
大権現 → 赤岳
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
4
7/14 11:25
大権現 → 赤岳
〃 望遠(行者小屋)
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
〃 望遠(行者小屋)
地蔵の頭付近
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
地蔵の頭付近
地蔵の頭
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/14 11:25
地蔵の頭
赤岳展望荘&赤岳
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:22
赤岳展望荘&赤岳
横岳方面:赤岳展望小屋より
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
2
7/14 11:22
横岳方面:赤岳展望小屋より
夕日に映える諏訪湖
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:22
夕日に映える諏訪湖
赤岳展望荘
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
赤岳展望荘
4:40山荘前にて 朝焼
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:22
4:40山荘前にて 朝焼
夕・朝食共、バイキング
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
夕・朝食共、バイキング
宿泊料金表
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/14 11:25
宿泊料金表
赤岳中腹より 阿弥陀岳
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
5
7/14 11:25
赤岳中腹より 阿弥陀岳
ミヤマシオガマ
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/14 11:25
ミヤマシオガマ
赤岳中腹より 阿弥陀岳
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
7/14 11:22
赤岳中腹より 阿弥陀岳
キバナシャクナゲ
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:22
キバナシャクナゲ
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
赤岳頂上山荘
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
赤岳頂上山荘
ツガザクラ
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
ツガザクラ
登山客で賑わう赤岳山頂、上空にグライダー旋回
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
登山客で賑わう赤岳山頂、上空にグライダー旋回
赤岳山頂
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:25
赤岳山頂
〃 朝空&雲海
2014年07月14日 11:25撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:25
〃 朝空&雲海
赤岳 → 阿弥陀岳(ミヤマシオガマ)
2014年07月14日 11:22撮影 by  SC-01F, SAMSUNG
3
7/14 11:22
赤岳 → 阿弥陀岳(ミヤマシオガマ)
赤岳 → 中岳 (文三郎道分岐)
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
赤岳 → 中岳 (文三郎道分岐)
赤岳方面
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
赤岳方面
中岳山頂
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
中岳山頂
中岳 → 阿弥陀岳 ハイマツの雌花
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
中岳 → 阿弥陀岳 ハイマツの雌花
〃 望遠(行者小屋)
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:26
〃 望遠(行者小屋)
ゴゼンタチバナ
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
ゴゼンタチバナ
阿弥陀岳 山頂 2,805m
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/14 11:26
阿弥陀岳 山頂 2,805m
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
魔利支天
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
魔利支天
ハクサンフウロウ
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
ハクサンフウロウ
中岳道 崩壊個所
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
中岳道 崩壊個所
コバイケイソウ群落(すべて蕾なし)
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
コバイケイソウ群落(すべて蕾なし)
オサバグサ
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
オサバグサ
行者小屋テント場
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
行者小屋テント場
行者小屋&大同心・小同心
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
行者小屋&大同心・小同心
行者小屋 メニュー
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
行者小屋 メニュー
美濃戸口バス時刻表
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
美濃戸口バス時刻表
行者小屋 外気温=13℃
2014年07月14日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
7/14 11:26
行者小屋 外気温=13℃
ギンリョウソウ
2014年07月14日 11:27撮影 by  CX3 , RICOH
4
7/14 11:27
ギンリョウソウ
ヤマオダマキ
2014年07月14日 11:27撮影 by  CX3 , RICOH
3
7/14 11:27
ヤマオダマキ

感想

【コメント】
 ・ 八ヶ岳に咲く花の写真などを撮るためと、北アルプス縦走(西穂高→槍ヶ岳)の足慣らしの為、一昨年の8月下旬の八ヶ岳山行と同じルート(美濃戸を起点・終点とし、硫黄岳 → 横岳 → 赤岳 → 阿弥陀岳 の周回コース、赤岳展望荘一泊)を計画、梅雨の晴れ間を狙っていたところ、台風一過の好天の予報になったので、急遽行ってきました。
 ・ 前回とほぼ同じ時間とコースで、早朝3時半に出発。 小淵沢ICを出て、富士見高原を走り、八ヶ岳の登山口である美濃戸に到着。
 ・ 美濃戸口は路線バス・直通バス停留所があり、7時前でも土曜日とあって、半分以上埋まってました。 駐車誘導員に、赤岳山荘の駐車場状況を聞いたところ、今のうちなら、まだ駐車可能だとの話でしたので、林道入口へ進み、慎重に走行。
 ・ 美濃戸からは、悪路で有名な狭い林道を約2.5k、慎重に走る。 事前の情報で、凸凹状態は以前より大幅に改善され、走り易くなっており数ヶ所最徐行で大穴を避けて、往復とも軽車両の腹を擦らずに済みました。
 ・ やまのこ村の駐車スペースは多少空いてたので、先まで進み、赤岳山荘の誘導員に従って最後の場所の店の横に駐車。 一泊分 2,000円支払い、登山準備。
 ・ トイレ(100円)を済ませ、準備運動後に出発。
 ・ 今回も日帰りせずに、日の出の写真を撮るため山頂付近の山小屋に泊まる予定としたため、時間的にゆとりがあるので、出来るだけ花の写真を丁寧に撮りながらの山行を心掛けました。
 ・ 美濃戸山荘前の分岐を、北俣コースに入り硫黄岳を目指して進む。
 ・ 晴天微風のヒンヤリした空気を吸いながら、緩やかな登りの樹林帯を進み、赤茶色の沢を過ぎ赤岳鉱泉に到着。
 ・ やがて視界が開け、阿弥陀岳がはっきりと雄大な姿を見せてくれました。
 ・ ここから赤岩ノ頭まではやや急登、気温が低く、風も少々吹いていたので汗はほとんどかかずに登り続けるうちに視界が開け、すぐに硫黄岳到着。
 ・ 多くの登山者が休憩している、広々とした硫黄岳山頂で、横岳・赤岳方面の良好な展望を味わいながらしばし休憩。
 ・ これから向う横岳へ続く登山道の硫黄岳山頂及び縦走路は広く、濃霧時ルートに迷わないようケルンが点在。 緩やかな下りの広い歩き易い尾根道を進み、硫黄岳山荘に到着。
 ・ 冷たい水で顔を洗い休憩。山小屋としては貴重な水洗トイレ(ウォシュレット)がある。
 ・ 横岳へ進むにつれ、コマクサの群落が現れ、小さいながらも前回登山した2年前よりも高密度に生えてました。
 ・ 縦走路にロープと電撃線が張られ立ち入らなくなったことなどの成果のようです。
 ・ 正午頃になると次第に雲が広がり始めた為、順光で真っ青な空を背景にした花の写真が撮り難くなってしまいました。
 ・ 北海道以外、横岳周辺と白馬岳岳にしか見られない“ツクモグサ”を探しましたが、終わってしまったようで見れず、残念。 
 ・ 横岳直下のカニの横バイから日ノ岳にかけては、所々ハシゴやクサリ場があり、対向車者と時々出合い少々待機したりしながら進む。
 ・ やがて遥か彼方に見えていた赤岳展望荘に到着。 受付を済ませ、リュックを部屋において一休み。
 ・ 週末の久々の晴天予報であったので、前日ネットで予約、来週以降の土曜日はすでに満員、オーバーユース回避の為満員の場合は断られるか、別室の場所?で我慢してもらうようです。
 ・ すっかり雲に覆われてしまったので、空身での赤岳ピストンは止めて、再び部屋に戻って、1時間ほどの睡眠を摂りスッキリ。
 ・ 多数の宿泊者の為、風呂(五右衛門風呂:男女時間別)は長蛇の列でしたので、止め、夕食まで外へ出て散策・夕日を眺めながら休憩。
 ・ 夕食は約20分毎数回に分けられ、バイキングスタイルで野菜類だけを選んで(味噌汁はトン汁のためパス)、五目ご飯もお代わりしお腹いっぱい食べれて助かりました(体質が菜食のみのため)。 お茶とコーヒーも朝晩は自由に飲めました。
 ・ 別館(ベット室))には談話室もあり、カメラの電池の充電を自由に使わせてもらい助かりました。
 ・ トイレも清潔ですが、数が少なく、朝は大行列でした。
 ・ ぎっしり並んだ寝袋に入り、寒くも暑くもない室温で20時前には寝入りましたが、深夜までいびきの音や廊下を歩く音などで時々目が覚めてるうちに、4時近くになり起床。
 ・ 外へ出ると残念ながら曇り空、満天の星空と朝焼けの日の出は次回の山行に希望を託し、談話室でうっすら染まる富士山と雲間からの赤く東の空を眺めながら、スマホチェック。
 ・ 早朝、4時には発電機が運転され、点灯。 
 ・ 指定された5時20分から、夕食と同様スタイルで朝食を、シッカリ摂って、6時に出発。 
 ・ 大勢の登山・下山者が行き交う中、複数の道を選びながら、かなりの急登を写真を摂りながら40分ほどかけて登りきると、赤岳山荘のある、赤岳北峰に到着。 すぐ目の前の狭い赤岳山頂は、大勢の登山者で混雑、記念写真の順番待ちの状況でした。
 ・ 山頂からはパノラマの景色を見れましたが、残念ながら上空は雲に覆われ、真っ青な空の写真が撮れず残念でしたが、視界は良好で、真正面にこれから登る阿弥陀岳が迫って見えました。
 ・ 阿弥陀岳へ向けて、出発。 一旦中岳を登り返し、中岳・行者小屋分岐で、ザックをデボ。 空身になって、登り始める。
 ・ 中腹辺りに鉄ハシゴがあり、さらにクサリ場があり、今回のルートで最高の急登岩登りヶ所を登り切ると、緩やかになり、直ぐに山頂に到着。
 ・ 阿弥陀岳山頂はやや広目で、中岳・阿弥陀岳へ続く尾根道を俯瞰しながら、小休止。 西方へ少し下って正面にある魔利支天を撮影後戻り、下山開始。
 ・ 小雨がパラついてきたので、膝に負担がかからないように注意しながら快速下山、途中コバイケイソウの群落がありましたが、昨年全国的に一斉開花した為後3年以上は咲かないようです。申し合わせたように不思議なほど何処のコバイケイソウも一株も蕾がありません。
 ・ 緩斜面になり前方に多数張られたテントが見え、行者小屋に到着。
 ・ 冷たい水で手を洗い、昨日から周回した周辺の硫黄岳・横岳・赤岳を見まわしながら一服。
 ・ 南沢を休まず下り、1時間強で満車状態の美濃戸に到着、一服後、下りの凸凹道を慎重に美濃戸口まで対向車2台で運よくすれ違い出来スムースに走行、以後走り易い県道484号線を走行、時々小雨が降る空模様の為、予定していた途中の“富士見高原ゆりの里”への立ち寄りはパスしました。
 ・ 東京まで、時間が早かったので僅かな渋滞で済み、帰宅できました。
 ・ 今回の山行も、素晴らしい風景と綺麗な花を見ることが出来、お世話になった山小屋の人々や、八ヶ岳の自然を保護管理している人々、八ヶ岳の大自然と、自分の体などに感謝です。

 * 危険個所 
 ・ 横岳直下のカニの横バイから日ノ岳、阿弥陀岳のハシゴ、クサリのない急な岩場。 悪天候でなければ危険はさほど感じません。
 ・ 展望荘から赤岳の急登箇所と、阿弥陀岳の急登箇所での落石、生じさせないように注意。
 ・ 視界不良時の硫黄岳山頂付近の方向確認箇所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら