ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5849242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山〜不帰キレット〜唐松岳(天狗山荘泊縦走)

2023年08月19日(土) 〜 2023年08月20日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:51
距離
23.6km
登り
2,995m
下り
2,390m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:34
休憩
0:36
合計
7:10
5:13
34
5:49
5:49
87
7:16
7:22
11
7:33
7:34
37
8:11
8:11
13
8:24
8:24
13
8:37
8:49
6
8:55
8:55
42
9:37
9:41
32
10:13
10:14
45
10:59
11:09
45
11:54
11:59
14
12:13
12:13
15
12:29
2日目
山行
4:08
休憩
1:23
合計
5:31
12:29
19
5:29
5:31
21
5:52
5:59
24
6:24
6:33
14
6:47
6:52
22
8:19
8:47
12
8:59
9:01
29
9:29
9:30
12
9:42
9:45
18
10:03
10:04
13
10:17
10:18
7
10:25
10:26
4
10:30
10:31
14
10:46
10:46
0
10:46
ゴール地点
天候 【1日目】ヤマテン予報)午前中晴、午後雨予報。
実際には8時半くらいに白馬岳にキリがかかり、白馬三山はキリがかかったり晴れたりの繰り返し。
雨は降らなかった。
【2日目】ほぼヤマテン予報通り。
8時くらいまでは快晴。全方位雲なく眺望最高。
時間が経つごとに北アルプス方面に雲がかかり、唐松岳に着いた時には全体的に眺望無くなる
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:毎日あるぺん号で東京竹橋〜猿倉荘(5:00着)
帰り:八方尾根スキー場から徒歩で白馬駅まで。電車まで時間あったので、温泉や店に立ち寄りのんびり歩く。
コース状況/
危険箇所等
※例年より雪渓の溶けが早いみたいで、唐松山荘は水切れ、天狗山荘も8末には水切れらしいので、最新情報は要チェックです。

標識やコースの整備は充分にされてるので道迷いのリスクはほぼ無しです。今回のルートは場所によってリスク違います。
【猿倉荘〜白馬岳】
特に危険箇所なし。
今年は雪少なかったのか、大雪渓は想像より小さくなってました。全体的に小さくなってるだけで、クラックや踏み抜きの危険は感じなかったです。いちおう軽アイゼンつけました
【白馬三山〜天狗山荘】
杓子岳と白馬鑓はザレてるので登り下りは滑らないように注意が必要です。杓子岳の山頂付近は痩せ尾根で、鑓に向かう左側は切れ落ちてるので要注意!
【天狗山頂〜唐松岳(不帰キレット)】
キレットまでの難所は天狗ノ大下り。ザレた下りが長く続くので緊張感が大事。
不帰キレットはⅠ峰からⅡ峰北峰が最難所。チャレンジできるスキルがあるのは前提ですが、混みやすいので時間も余裕みておきましょう
【唐松岳〜八方池】
斜度は低いけどそれなりに距離はあるので、体力残しておかないとツラい。。
その他周辺情報 八方尾根スキー場から白馬駅の間に温泉施設いくつかあります。今回はスキー場から歩き20分の『みみずくの湯』にいきました。
猿倉荘から大雪渓ルートに出発。
登山バスが予定より1時間早く着いたので山道も空いてます
2023年08月19日 05:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/19 5:13
猿倉荘から大雪渓ルートに出発。
登山バスが予定より1時間早く着いたので山道も空いてます
大雪渓までは緩やかに高度上げていく感じ。石が多いので浮石やつまずきに注意
2023年08月19日 05:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/19 5:14
大雪渓までは緩やかに高度上げていく感じ。石が多いので浮石やつまずきに注意
朝日に照らされる白馬岳。天気良くて山頂からの眺望も期待できそう!
2023年08月19日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 5:29
朝日に照らされる白馬岳。天気良くて山頂からの眺望も期待できそう!
大雪渓が近くなると登山道の石も大きくなってきた
2023年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 5:45
大雪渓が近くなると登山道の石も大きくなってきた
ありがとう!けど、疲れるのはこれからw
2023年08月19日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/19 5:51
ありがとう!けど、疲れるのはこれからw
軽アイゼンを付けて大雪渓を登る。
大雪渓は雪解け進みすぎて今年は小さいって話あるけど、登りごたえありました。
時折り吹く風が冷たい
2023年08月19日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 6:31
軽アイゼンを付けて大雪渓を登る。
大雪渓は雪解け進みすぎて今年は小さいって話あるけど、登りごたえありました。
時折り吹く風が冷たい
白馬岳頂上宿舎まではだいたいこんな感じの登り。
水場はたくさんあります!
2023年08月19日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/19 7:21
白馬岳頂上宿舎まではだいたいこんな感じの登り。
水場はたくさんあります!
最近は花に気持ちを和まされてます
2023年08月19日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 7:43
最近は花に気持ちを和まされてます
白馬頂上宿舎。登り道右側に水場があります
2023年08月19日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 8:08
白馬頂上宿舎。登り道右側に水場があります
白馬岳頂上宿舎から稜線に上がって、これから白馬岳に登ります。まだ山頂は晴れ渡ってます
2023年08月19日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 8:13
白馬岳頂上宿舎から稜線に上がって、これから白馬岳に登ります。まだ山頂は晴れ渡ってます
白馬岳山頂。急にキリかででてきた。大雪渓方面から次々と雲が登ってくる。。
山頂は思ったより狭かった
2023年08月19日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 8:37
白馬岳山頂。急にキリかででてきた。大雪渓方面から次々と雲が登ってくる。。
山頂は思ったより狭かった
白馬岳から北アルプスの方は眺望最高!
尖った剱岳から立山方面までクッキリ見えました
2023年08月19日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 8:47
白馬岳から北アルプスの方は眺望最高!
尖った剱岳から立山方面までクッキリ見えました
旭岳。存在感がすごい
2023年08月19日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 9:02
旭岳。存在感がすごい
『旭岳山頂への登山道はありません。登山道以外は入林許可が必要です』ってことは?
2023年08月19日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/19 9:09
『旭岳山頂への登山道はありません。登山道以外は入林許可が必要です』ってことは?
旭岳への登山道なくて、ヤマレコのGPSが示すルートが見当たらないんですよ。。
で、なんとなくこの辺なら上がれるから、というところから登る
2023年08月19日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/19 9:15
旭岳への登山道なくて、ヤマレコのGPSが示すルートが見当たらないんですよ。。
で、なんとなくこの辺なら上がれるから、というところから登る
旭岳山頂にルートは合ってるけど、人の気配を感じない。。
2023年08月19日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 9:32
旭岳山頂にルートは合ってるけど、人の気配を感じない。。
旭岳山頂。登山道ないのに標識はある!
謎山。。
2023年08月19日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 9:33
旭岳山頂。登山道ないのに標識はある!
謎山。。
白馬岳は旭岳から見ると緑豊か!
2023年08月19日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 9:34
白馬岳は旭岳から見ると緑豊か!
旭岳から白馬三山の縦走コースに戻る。
最初のピークは丸山。
2023年08月19日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 10:08
旭岳から白馬三山の縦走コースに戻る。
最初のピークは丸山。
杓子岳近くに来ると雰囲気変わってきた。
山頂までは砂利多い道登るので足元注意
2023年08月19日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 10:45
杓子岳近くに来ると雰囲気変わってきた。
山頂までは砂利多い道登るので足元注意
杓子岳の山頂はキリに包まれ眺望なかった。残念。
山頂は狭くてゆっくりできる感じじゃなかったな
2023年08月19日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 11:01
杓子岳の山頂はキリに包まれ眺望なかった。残念。
山頂は狭くてゆっくりできる感じじゃなかったな
杓子岳から白馬鑓ヶ岳へのルート。
そんなに危険ではないですか、左は切れ落ちてるので注意しないと
2023年08月19日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 11:09
杓子岳から白馬鑓ヶ岳へのルート。
そんなに危険ではないですか、左は切れ落ちてるので注意しないと
白馬三山のラスボスは白馬鑓ヶ岳。
特に危険箇所ないですが、ザレてるので足元注意です
2023年08月19日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 11:19
白馬三山のラスボスは白馬鑓ヶ岳。
特に危険箇所ないですが、ザレてるので足元注意です
白馬鑓ヶ岳山頂。それなりに山頂は広いです
2023年08月19日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 11:56
白馬鑓ヶ岳山頂。それなりに山頂は広いです
今日泊まる天狗山荘。
8年ぶりに山荘泊まったけど料理もホスピタリティも最高でした!混雑してなくてのんびりと過ごせました
2023年08月19日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 12:56
今日泊まる天狗山荘。
8年ぶりに山荘泊まったけど料理もホスピタリティも最高でした!混雑してなくてのんびりと過ごせました
まさか山小屋で生ビールが飲めるとは!
2杯も飲んじゃいました。。
2023年08月19日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 13:09
まさか山小屋で生ビールが飲めるとは!
2杯も飲んじゃいました。。
夕食は天狗山荘名物の天狗鍋。
どれも美味しくてご飯おかわりしちゃいました
2023年08月19日 17:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/19 17:01
夕食は天狗山荘名物の天狗鍋。
どれも美味しくてご飯おかわりしちゃいました
天狗山荘からの日の出。
こちらは燧ヶ岳方面。
2023年08月20日 05:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/20 5:18
天狗山荘からの日の出。
こちらは燧ヶ岳方面。
剱岳。風格が違うよね
2023年08月20日 05:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/20 5:34
剱岳。風格が違うよね
唐松岳方面。天狗の大下りまでは緩やかな道
2023年08月20日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/20 5:46
唐松岳方面。天狗の大下りまでは緩やかな道
このルート最難関のII峰北峰に向けて気合い入れてます!
とにかく集中力が大事
2023年08月20日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
7
8/20 6:51
このルート最難関のII峰北峰に向けて気合い入れてます!
とにかく集中力が大事
Ⅱ峰北峰への上り。
急だけど、取っ掛かりも多くてゆっくり上がれば大丈夫
2023年08月20日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/20 7:00
Ⅱ峰北峰への上り。
急だけど、取っ掛かりも多くてゆっくり上がれば大丈夫
Ⅱ峰北峰の最難所、ハシゴ渡り。
下見たら怖いことなってるー。。
2023年08月20日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/20 7:05
Ⅱ峰北峰の最難所、ハシゴ渡り。
下見たら怖いことなってるー。。
Ⅱ峰北峰までもう一息
2023年08月20日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/20 7:09
Ⅱ峰北峰までもう一息
Ⅱ峰北峰。
とにかく登り切った達成感がすごい!
2023年08月20日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/20 7:24
Ⅱ峰北峰。
とにかく登り切った達成感がすごい!
Ⅱ峰南峰。北峰より広い山頂。
北峰かは南峰は危険箇所は特になし。
2023年08月20日 07:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/20 7:47
Ⅱ峰南峰。北峰より広い山頂。
北峰かは南峰は危険箇所は特になし。
唐松岳まであと少し。
キレットは越えたけど、集中力切らさずもう一踏ん張り
2023年08月20日 07:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/20 7:48
唐松岳まであと少し。
キレットは越えたけど、集中力切らさずもう一踏ん張り
唐松岳山頂への最後の登り。
なんか曇りかけてる。。
2023年08月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/20 8:14
唐松岳山頂への最後の登り。
なんか曇りかけてる。。
唐松岳山頂。
ギリギリ北アルプス方面が晴れてました
2023年08月20日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/20 8:19
唐松岳山頂。
ギリギリ北アルプス方面が晴れてました
歩いてきた白馬鑓とキレットを見ながら山荘で作ってもらった弁当を食べる。
最高にメシうまです
2023年08月20日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/20 8:34
歩いてきた白馬鑓とキレットを見ながら山荘で作ってもらった弁当を食べる。
最高にメシうまです
唐松岳の下り。思ったより痩せ尾根のところあり、八方池まで距離を感じた
2023年08月20日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/20 9:05
唐松岳の下り。思ったより痩せ尾根のところあり、八方池まで距離を感じた
ケルン。
だんだんと曇ってきました
2023年08月20日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/20 9:29
ケルン。
だんだんと曇ってきました
八方池まで下山。
ハイカーや家族連れでとても混んでました
2023年08月20日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/20 10:17
八方池まで下山。
ハイカーや家族連れでとても混んでました
ゴール!
あとはリフトとゴンドラで下山するのみ
2023年08月20日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/20 10:46
ゴール!
あとはリフトとゴンドラで下山するのみ
リフトからの眺め。
街並みがきれいだね
2023年08月20日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/20 10:46
リフトからの眺め。
街並みがきれいだね
リフト乗り場横のレストランで早めのランチ。
とてもオシャレで美味しかったです。
(弁当食べたばっかりですが)
2023年08月20日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/20 11:10
リフト乗り場横のレストランで早めのランチ。
とてもオシャレで美味しかったです。
(弁当食べたばっかりですが)
下山後はみみずくの湯まで20分くらい歩く。
疲れが取れました。お疲れさまでした。
2023年08月20日 13:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/20 13:16
下山後はみみずくの湯まで20分くらい歩く。
疲れが取れました。お疲れさまでした。

感想

1日目は猿倉荘から大雪渓経由で白馬岳。白馬三山を縦走して天狗山荘泊。
2日目は不帰キレットを通って唐松岳まで。

登山バスが予定より早く着き、5時くらいから登り始められたので、大雪渓から白馬岳山頂まで人も少なくマイペースで歩けました。
白馬三山に加えて旭岳にも行ってみましたが、これは登っちゃいけない山でしたね。山頂から白馬岳を眺められますが、登り下りの大変さを考えると登らなくてもいいかも。

天狗山荘は場所的に宿泊者が少ないのかしら。とても静かでのんびり過ごせました。食事も良いし、ホスピタリティも良いです。

不帰キレットは難所ではあるけど、3点支持の基本を守って集中力切らさなければ大丈夫でした。その手前の天狗の大下りの方が砂利や浮石多いので足元注意です。

唐松岳山頂は混んでたな。山頂脇には雷鳥もいました。だんだん曇ってきたので早めに下山。

いい休日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

Tsuru_Yukiさん
コメント失礼します。

このルートは逆回りで歩いたことがあり
その時 天狗の大下りは登りでしたが
このザレを絶対下りたくないと思ってました。
でも Tsuru_Yukiさんのレコを見ると
不帰はこちらからの方が楽しいのではないかと思えてきました♪

Tsuru_Yukiさんはいつも素敵なルート取りをされるので、参考になります。
次のレコも楽しみにしています♪
2023/8/23 12:01
いいねいいね
1
shibashiさん
コメントありがとうございます!
このコース登りも下りも地獄ですねw

私が行ってみたいルート先行されてたので、とても参考になります。ありがとうございます。
これからも参考にさせていただきます。
よろしくお願いします!
2023/8/23 22:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら