ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592577
全員に公開
ハイキング
丹沢

チャレンジ!蛭ヶ岳南南東尾根へ

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.8km
登り
2,476m
下り
2,466m

コースタイム

日帰り
山行
14:30
休憩
1:30
合計
16:00
3:30
0
3:30
3:30
90
5:00
5:00
40
5:40
5:50
40
6:30
6:50
100
8:30
8:30
20
8:50
8:50
270
13:20
13:50
50
14:40
14:50
90
16:20
16:30
40
17:10
17:20
130
大倉どんぐりハウス3:30-5:00堀山の家-5:45花立山荘-5:50-6:27塔ノ岳6:50-8:25尊仏土ノ平-9:00熊木沢出合-10:00南尾根分岐-10:40南南東尾根取付き11:10-13:18蛭ヶ岳13:30-14:43不動ノ峰休憩所15:52-16:25塔ノ岳-17:00花立山荘17:20-19:30大倉どんぐりハウス
天候 晴れ−曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
戸川公園Ⓟに駐輪
コース状況/
危険箇所等
◆大倉尾根:往路コチコチで泥濘無しでしたが、復路は泥濘箇所多数ありました。往路はアイゼン無しで登り、復路は花立手前までチェーンスパイクを着けました。
◆塔ノ岳西尾根コース:積雪約20cm、トレースしっかり付いています。尊仏土ノ平に降りる直前までチェーンスパイク着けて降りました。危険箇所殆どありません。
◆玄倉林道(尊仏土ノ平−熊木沢出合):積雪約15cm、落石箇所随所にありました。トレース人、鹿、小動物など複数あり、熊木沢出合付近に自転車の踏み跡もありました。
◆旧作業道(熊木沢出合−南尾根分岐):マーキング、ケルンがあります。林道崩落個所があり山側を巻きます。
◆南尾根分岐−南南東尾根取付き:堰堤付近は積雪20〜40cm、二つの堰堤を巻ます。一つ目は右岸から巻きました。二つ目(東沢15号堰堤)が左岸からなので両方とも左岸が正解のようです。
◆南南東尾根:積雪(5〜10cm)箇所と無積雪箇所が混在していました。取付きからチェーンスパイク装着して登りました。マーキングありません。積雪箇所に薄い踏み跡がありました。急登、落石注意、棘など危険箇所随所にあります。落石させてしまいました。
◆主脈(蛭が岳−塔ノ岳):積雪箇所と無積雪箇所が混在していて、随所に泥濘があります。
山行の無事を祈願。
2015年02月21日 03:15撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 3:15
山行の無事を祈願。
登山ポストに山行計画を提出して出発です。
2015年02月21日 03:31撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 3:31
登山ポストに山行計画を提出して出発です。
おはようございます。
2015年02月21日 03:52撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 3:52
おはようございます。
ご来光!わずかに山頂へ間に合わず。
2015年02月21日 06:36撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/21 6:36
ご来光!わずかに山頂へ間に合わず。
スポットライトは諸戸尾根に。
2015年02月21日 06:36撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/21 6:36
スポットライトは諸戸尾根に。
ほんの5分後、山頂から。
2015年02月21日 06:41撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/21 6:41
ほんの5分後、山頂から。
眩しい。
2015年02月21日 06:42撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 6:42
眩しい。
本日の世界遺産。
2015年02月21日 06:43撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/21 6:43
本日の世界遺産。
箱根方面。
2015年02月21日 06:43撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 6:43
箱根方面。
鳴き声が。
2015年02月21日 06:43撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/21 6:43
鳴き声が。
大倉を3:00に出発した方に撮って頂きました。蛭ヶ岳まで行かれるそうです。
2015年02月21日 06:45撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/21 6:45
大倉を3:00に出発した方に撮って頂きました。蛭ヶ岳まで行かれるそうです。
塔ノ岳直下の水場です。水出ています。
2015年02月21日 07:29撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 7:29
塔ノ岳直下の水場です。水出ています。
水場近くのツララ。
2015年02月21日 07:29撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 7:29
水場近くのツララ。
ブナ林が気持ちいい。
2015年02月21日 08:01撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 8:01
ブナ林が気持ちいい。
南尾根、南南東尾根どちらも急登。積雪も薄っすらと。
2015年02月21日 08:13撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 8:13
南尾根、南南東尾根どちらも急登。積雪も薄っすらと。
尊仏土ノ平。
2015年02月21日 08:36撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:36
尊仏土ノ平。
箒杉沢からの稜線。
2015年02月21日 08:51撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 8:51
箒杉沢からの稜線。
日高〜竜ヶ馬場〜丹沢山の稜線でしょうか。
2015年02月21日 08:54撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:54
日高〜竜ヶ馬場〜丹沢山の稜線でしょうか。
梯子を利用しました。
2015年02月21日 09:12撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:12
梯子を利用しました。
棚沢ノ頭尾根ルート取付き。
2015年02月21日 09:15撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:15
棚沢ノ頭尾根ルート取付き。
熊木沢からの蛭ヶ岳。
2015年02月21日 09:33撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 9:33
熊木沢からの蛭ヶ岳。
ここからの蛭ヶ岳が見たかった。
2015年02月21日 09:33撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/21 9:33
ここからの蛭ヶ岳が見たかった。
堰堤中央よりを越えて、来た方を振り向いて。
2015年02月21日 09:47撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:47
堰堤中央よりを越えて、来た方を振り向いて。
旧作業道崩落現場。山側を巻く。
2015年02月21日 09:54撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:54
旧作業道崩落現場。山側を巻く。
いよいよ近づいて、期待と不安。
2015年02月21日 09:55撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 9:55
いよいよ近づいて、期待と不安。
小ケルンが積まれています。
2015年02月21日 10:12撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 10:12
小ケルンが積まれています。
南尾根との分岐点。今日は右側に向かいます。
2015年02月21日 10:14撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 10:14
南尾根との分岐点。今日は右側に向かいます。
東沢二つ目の堰堤。
2015年02月21日 10:43撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 10:43
東沢二つ目の堰堤。
積雪膝下まであり、踏み抜き注意です。
2015年02月21日 10:44撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 10:44
積雪膝下まであり、踏み抜き注意です。
堰堤を越えると南南東尾根取付きが見えました。
2015年02月21日 10:48撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 10:48
堰堤を越えると南南東尾根取付きが見えました。
取付く前に腹ごしらえです。
2015年02月21日 10:58撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/21 10:58
取付く前に腹ごしらえです。
この尾根を登って行きます。
2015年02月21日 11:31撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 11:31
この尾根を登って行きます。
薄っすらと踏み跡が。
2015年02月21日 11:39撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 11:39
薄っすらと踏み跡が。
2本の枯れ木の間を通過。
2015年02月21日 12:16撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 12:16
2本の枯れ木の間を通過。
唯一この尾根の安全地帯。
2015年02月21日 12:19撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 12:19
唯一この尾根の安全地帯。
サルノコシカケ。
2015年02月21日 12:27撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 12:27
サルノコシカケ。
1470m付近の岩場。手をかけたら落石させてしまいました。「らーく」と叫びましたがさすがに右下の崖からは登って来れないか。その後ビビッてしまい右から巻きました。
2015年02月21日 12:45撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/21 12:45
1470m付近の岩場。手をかけたら落石させてしまいました。「らーく」と叫びましたがさすがに右下の崖からは登って来れないか。その後ビビッてしまい右から巻きました。
寄生していますね。
2015年02月21日 12:54撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/21 12:54
寄生していますね。
再びツララ。
2015年02月21日 12:59撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 12:59
再びツララ。
臼ヶ岳〜檜洞丸方面でしょうか。西丹も行ってみたい。
2015年02月21日 13:18撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 13:18
臼ヶ岳〜檜洞丸方面でしょうか。西丹も行ってみたい。
棚沢ノ頭方面。
2015年02月21日 13:18撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 13:18
棚沢ノ頭方面。
熊木沢を振り返って、あそから這い上がって来ました。
2015年02月21日 13:19撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/21 13:19
熊木沢を振り返って、あそから這い上がって来ました。
ご褒美です。
2015年02月21日 13:19撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/21 13:19
ご褒美です。
恥ずかしながら富士山も祝福。
2015年02月21日 13:20撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 13:20
恥ずかしながら富士山も祝福。
下山しようとしているのに撮って頂いてありがとうございます。山頂には撮って頂いた方だけでした。
2015年02月21日 13:31撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
2/21 13:31
下山しようとしているのに撮って頂いてありがとうございます。山頂には撮って頂いた方だけでした。
休憩していると富士山がお出ましになりました。
2015年02月21日 13:48撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/21 13:48
休憩していると富士山がお出ましになりました。
中ノ沢乗越、銀河に向かって南無。
2015年02月21日 14:17撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 14:17
中ノ沢乗越、銀河に向かって南無。
鎖使いませんでしたが、雪に埋もれてませんでした。
2015年02月21日 14:17撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 14:17
鎖使いませんでしたが、雪に埋もれてませんでした。
モニュメント元気に佇んでいました。
2015年02月21日 14:28撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 14:28
モニュメント元気に佇んでいました。
棚沢ノ頭尾根ルート側、踏み跡は結構な深さがあります。いつか正規ルートリベンジ。
2015年02月21日 14:40撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 14:40
棚沢ノ頭尾根ルート側、踏み跡は結構な深さがあります。いつか正規ルートリベンジ。
不動ノ峰休憩所に鎮座しています。
2015年02月21日 15:04撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 15:04
不動ノ峰休憩所に鎮座しています。
丹沢山に団体さんがいました。
2015年02月21日 15:42撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 15:42
丹沢山に団体さんがいました。
戻って来ました。ヘロヘロです。
2015年02月21日 16:40撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 16:40
戻って来ました。ヘロヘロです。
登山道脇は雪庇の様です。
2015年02月21日 16:52撮影 by  EX-Z3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 16:52
登山道脇は雪庇の様です。
撮影機器:

装備

備考 落石注意箇所はより慎重に。

感想

 先日、is隊が蛭ヶ岳南稜(南尾根)のレコをアップされていました。積雪もそれ程ではないようでしたので、本日その隣にある南南東尾根へチャレンジすることにしました。尊仏岩探索やカンスコロバシ沢右岸尾根非正規ルートで、急斜面の登りを体験してきましたが自分にはまだ早い感は否めません。それでも思い立ったら吉日、チャレンジャー精神丸出しで行って来ました。
 まず思った事、取付きまでが長い。自宅から取付くまでに9時間近くかかってしまいました。コース設定がまずかったなと少し反省。
このコースは少ない山行体験ではありますが、私の中で一番大変でした。木や根っこなど捕まるところのルート取りがができていれば良いですが、所々捕まるものが無く、四つん這いになる場面が多々ありました。滑落注意箇所などの危険箇所が他のコースよりも高頻度にありました。
途中難所の岩場で手をかけて登ろうとしたら、30〜40cm大の岩が崩れ落ちました。自分にはあたりませんでしたが、登っている最中ならアウトだったと思います。
落石注意箇所と情報を得ていましたが、不用意に手をかけてしまい落石させてしまったのは反省すべき点です。
自転車用のヘルメットをかぶって登りましたが、落石注意箇所以外でも木に頭を何度かぶつけました。このコースはヘルメット必須だと思います。
 取付くまでの作業道沿いで、イノシシを見ました。また、尻尾がふさふさなびいていた小動物(イタチ?キツネ?)も見ました。改めてこの場所は、丹沢の奥深い地であると気付かされました。
塔ノ岳西尾根〜熊木沢出合〜蛭ヶ岳南南東尾根の間、人には会いませんでした。丹沢主脈では沢山の人と会いました。塔ノ岳と蛭ヶ岳では互いに撮影し合い、帰りの大倉尾根下部では、焼山登山口がら縦走してきた方とご一緒させて頂きました。リードして頂いてありがとうございました。美味しいビールにごぎ付けたのでしょうか。
大倉尾根下山途中に花立山荘に立ち寄りました。宿泊者の晩御飯を支度していたにもかかわらず、おしるこを作って頂き感謝いたします。おかげさまで生き返りました。
 蛭ヶ岳南南東尾根の難所を抜けての山頂近くで見た景色は、なんとも言えない開放感が満載でした。チャレンジしてみて良かったと実感が湧きました。
もう少し体力も必要だと思いました。反省点もありました。それでも憧れの南南東尾根を登りきって大変満足しています。
参考とさせて頂いた、多くの先達さんのレコに感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

お疲れ様でした
hadahiroさん、お疲れ様でした。
バリエーションルートの凄いところを歩かれていたんですねぇ。
最後の少しだけでしたが、楽しい時間を有難うございました。
また、宜しくお願いします。
2015/2/22 21:13
Re: お疲れ様でした
skywatcher さん コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
あれから丹沢クリステルの脇を抜けて、山神社へ無事帰還できたお礼いをしに行きましたが、2〜3mの藪漕ぎでした。「最後にこれかい!」と思いました。それでもどんぴしゃで神社脇に出れました。
2015/2/23 18:51
お疲れ様でした。
いやあ、レコを読んでいても汗がでました。私もhadahiroさんと同様なコースを歩いてみたいと思っていますが、今の私の体力では難しそう。特にこの時期は無理ですね。もう少しトレーニングを重ねてから機会があればチャレンジしたいと思っています。有難うございました。そしてお疲れ様でした。
2015/2/23 19:14
Re: お疲れ様でした。
fuyuchan1969さん こんばんは! コメントありがとうございます。
塔ノ岳西尾根ルートを下ると、登りの踏み跡がありました。きっとfuyuchan1969さんのですね。レコ見る限り塔ノ岳直下の水場は、翌日の方がまだ水量ありそうな感じです。
熊木沢出合へは寄大橋からの方が近いのですね。気が付きませんでした。
今後もルート取り等参考にさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
だいぶ復調しているみたいですので頃合いをみて、気を付けて蛭ヶ岳南稜を攻めてください。
お疲れ様でした。
2015/2/23 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら