ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605717
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

積雪期南八ヶ岳周回(阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳)

2015年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,774m
下り
1,762m

コースタイム

日帰り
山行
10:18
休憩
1:59
合計
12:17
2:08
101
3:49
3:49
120
5:49
5:49
10
5:59
6:10
33
6:43
6:43
72
7:55
8:10
28
8:38
8:38
25
9:03
9:06
39
9:45
9:57
0
9:57
10:27
28
10:55
11:20
21
11:41
11:51
41
12:32
12:39
57
13:36
13:42
43
14:25
天候 快晴! すばらしい天気だ!!
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
《危険箇所(おなじみのところです)》
1)西の肩〜阿弥陀岳:ナイフリッジになってます。
2)阿弥陀岳〜中岳のコル:相当急斜面です。
3)鉾岳トラバース
4)横岳奥の院〜かにの横ばい:ナイフリッジなのと、硫黄岳がわの鎖が出ていませんので、岩稜のトップを突破することになります。
いざ、出発!
雪はクラストして、かちかち。
2015年03月26日 02:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 2:46
いざ、出発!
雪はクラストして、かちかち。
大分雪がなくなって、笹が見えています。
2015年03月26日 02:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 2:52
大分雪がなくなって、笹が見えています。
御小屋山。
ラッセルがないと、はやいはやい。
2015年03月26日 03:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 3:49
御小屋山。
ラッセルがないと、はやいはやい。
太ももまで踏み抜いたあとが、そのままクラスト。
2015年03月26日 04:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 4:40
太ももまで踏み抜いたあとが、そのままクラスト。
まもなく夜が明けます。
2015年03月26日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 5:17
まもなく夜が明けます。
5:21、前回撤退ポイント到達。
(前回は、スタート同じで、ここに8:30の到達だった)
2015年03月26日 05:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 5:21
5:21、前回撤退ポイント到達。
(前回は、スタート同じで、ここに8:30の到達だった)
最後の岩稜帯を登る。
2015年03月26日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 5:44
最後の岩稜帯を登る。
南アルプス、モルゲン!
2015年03月26日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/26 5:52
南アルプス、モルゲン!
西の肩まできました。
向かい側が、阿弥陀岳山頂!
2015年03月26日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 5:55
西の肩まできました。
向かい側が、阿弥陀岳山頂!
権現岳も赤く染まる。
2015年03月26日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 5:56
権現岳も赤く染まる。
赤岳から日が昇りました!
2015年03月26日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/26 5:59
赤岳から日が昇りました!
やったー、遠かった〜、長かった〜、阿弥陀岳。
2015年03月26日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
3/26 6:07
やったー、遠かった〜、長かった〜、阿弥陀岳。
さー、赤岳に向かいますよ。
かっこよい!
2015年03月26日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 6:59
さー、赤岳に向かいますよ。
かっこよい!
赤岳、奇跡の無人!
今日は快晴、絶景を堪能します。
2015年03月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/26 7:55
赤岳、奇跡の無人!
今日は快晴、絶景を堪能します。
これから向かう先の尾根たち。
がんばるぞ〜。
2015年03月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/26 8:14
これから向かう先の尾根たち。
がんばるぞ〜。
地蔵尾根とわたし。
ナイフリッジが見えます。
2015年03月26日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 8:37
地蔵尾根とわたし。
ナイフリッジが見えます。
お地蔵様。
えびの尻尾はなくなったようです。
2015年03月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 8:38
お地蔵様。
えびの尻尾はなくなったようです。
さー、次は日の岳。
ルンゼのトラバースがあります。
2015年03月26日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/26 8:41
さー、次は日の岳。
ルンゼのトラバースがあります。
アイゼンはいたまま、はしごのぼるの苦手。
2015年03月26日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 8:49
アイゼンはいたまま、はしごのぼるの苦手。
日の岳ルンゼ〜。
上部、トラバースせず、草付を越えて登山道にまっすぐ上っています。
2015年03月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 8:55
日の岳ルンゼ〜。
上部、トラバースせず、草付を越えて登山道にまっすぐ上っています。
日の岳からの赤岳は、かっこよさ格別だと思う。
2015年03月26日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
3/26 9:04
日の岳からの赤岳は、かっこよさ格別だと思う。
横岳まできました。
(鉾岳トラバースとか、写真取る余裕なし)
2015年03月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 9:56
横岳まできました。
(鉾岳トラバースとか、写真取る余裕なし)
証拠写真。
2015年03月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 9:51
証拠写真。
これが、横岳から先の怖いところ。
2015年03月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/26 9:53
これが、横岳から先の怖いところ。
硫黄岳への登りって、距離も標高差もたいしてないのに、いつもゲッソリするのはなぜだろう?
2015年03月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 10:28
硫黄岳への登りって、距離も標高差もたいしてないのに、いつもゲッソリするのはなぜだろう?
硫黄岳到着。
オールスターズ、そろい踏み〜。
2015年03月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/26 10:56
硫黄岳到着。
オールスターズ、そろい踏み〜。
撮ってもらいました。
赤岳を乗っけてみました。
2015年03月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
3/26 10:58
撮ってもらいました。
赤岳を乗っけてみました。
これは、赤岩の頭から。
絶景で絶景で、足が止まってしまって、ちっとも帰れない。
2015年03月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/26 11:47
これは、赤岩の頭から。
絶景で絶景で、足が止まってしまって、ちっとも帰れない。
こういう感じも、なかなか。
2015年03月26日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 11:51
こういう感じも、なかなか。
樹林帯に入ると、あきらめもつきます。
快適に下山。
2015年03月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 12:07
樹林帯に入ると、あきらめもつきます。
快適に下山。
しか〜し、阿弥陀岳。
荒っぽくて、かっこよい山だ。
2015年03月26日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/26 12:12
しか〜し、阿弥陀岳。
荒っぽくて、かっこよい山だ。
沢筋から、大同心。
これも、なかなか。
2015年03月26日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 12:26
沢筋から、大同心。
これも、なかなか。
赤岳鉱泉まで下りました。
アイスキャンディーと妙な雪だるま。
2015年03月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/26 12:39
赤岳鉱泉まで下りました。
アイスキャンディーと妙な雪だるま。
けったいなのも、いました。
2015年03月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/26 12:40
けったいなのも、いました。
北沢は雪解けの沢で、これはこれで、美しい。
2015年03月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 12:47
北沢は雪解けの沢で、これはこれで、美しい。
さようなら八ヶ岳。
最高に美しかった。
2015年03月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/26 12:53
さようなら八ヶ岳。
最高に美しかった。
もうすぐ春ですね〜。
2015年03月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/26 12:57
もうすぐ春ですね〜。
撮影機器:

感想

12月末に敗退した南八ヶ岳周回、行ってきました。
道は終始クラスト。ラッセルがないって、すばらしい!!!!!
6時に阿弥陀岳山頂に立ちましたが、前回ならまだ不動清水ですよ・・・。

阿弥陀の山頂で、日が昇りました。
モルゲンには間に合いませんでしたが、それでも大満足。

阿弥陀から中岳へのくだりは、途中までステップがきってあったのですが、それがなくなるとさあ大変。
皆さん直登しているところを、後ろ向きになりながら、キックステップで足場を作りながら下りました。今回一番緊張したところです。

あとは、横岳から先のナイフリッジ、緊張したかな。
なにせ、高いところが怖い。

何せ今日は、文字通り雲ひとつない、すばらしい天気。
360度どっちを向いても、大パノラマ。
アルプスも全部、きれいに見えていました。
そしてなにより、そびえたつ八ヶ岳の山々!
立ち去りがたい絶景でした!!

12月30日の敗退のやり直しを、こんな最高のコンディションで行うことができて、いうことなしです。
楽しかったー!!!!
私は、たいへん幸せ者です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人

コメント

リベンジおめでとうございます(*^_^*)
seizanryoさん こんばんは

先日の笹尾根歩いた効果が出たのでしょうか
楽々と達成しましたね
天気も良かくて何よりでした
2015/3/26 21:11
Re: リベンジおめでとうございます(*^_^*)
Stillさん、こんばんは。
最高の天候の中で、宿題を解決できました。
笹尾根は、心の励みになりました。
自分に厳しくせんといかん、と痛感しまして。
でも、だいぶ休憩取りながらいきました。
なんせ、横岳の先で足が笑ってると、本当に死んでしまうので。
楽しい一日でした。
2015/3/26 23:09
視界( ・∀・)イイ!!
seizanryoさん (_´Д`)ノ~~オツカレー

雪もだいぶ減ってきたようで。。
ナイスなコンディションで楽しそうですね!
羨ましいウー c(`Д´c)
阿弥陀からの下りは、雪有ると怖そうですね〜((((;゚Д゚))))ガクブル

フライングもお疲れ様でした。
2015/3/27 16:42
Re: 視界( ・∀・)イイ!!
houraikenさん、こんにちは。

本当にいい天気の中で、縦走できました。
大満足です。
阿弥陀のくだりは、コンディションによりますね。まえは通ったときは、ここまで怖くなかった。一番緊張しました。
しかし、すばらしい天気でした。
硫黄でたくさんの登山者に会いましたが、みんな歓声を上げていました。
2015/3/28 14:48
天気が良かったです!
やりましたね♪
得意のフライングリベンジ!
だんだんと春山になってきてますね。
私はこの日、お花を目掛けて、
高尾山周辺をせっせと歩いてました。
たいへん、お疲れ様でした。
やっぱり山は晴れないとね!
2015/3/28 18:20
Re: 天気が良かったです!
makasioさん、こんにちは。

はいはい、リベンジできました!
晴れの山は、ほんときれいでした!!
すこし雪解け始まっている沢も、むちゃくちゃきれいでした。
天気はいいし、やりがいもあったし、達成感もあって、最高の一日でした。
2015/3/29 14:21
この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
遅くなりましたが・・・ (笑)

このこの〜(≧▽≦)
最高のリベンジぢゃないですか!!!
何度か悔しい思いしていたから感動もひとしおだったのでわ( *´艸`)
でもそうぢゃないとしても、この快晴!この絶景!この達成感!!
半端ないよね!!!
この時期の阿弥陀から硫黄の日帰り行けちゃうなんてやっぱりseizanryoさんは強者すぎます

なかなかお忙しいから山行けない中、こんな最高の日ほんと幸せですね(*^。^*)
当分山パワ〜でがんばれるね
2015/4/11 22:01
Re: この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
villaさん、こんばんは。
コメント、ありがとでやんす。

や〜、私はほんとうに、ほんとうに幸せ者です。
リベンジを、こんな最高のコンディションで迎えられるなんて!!
やっぱり雪山は、こうでなきゃ!!

しかし、冬山ってのは、ラッセルのあるなしで、こんなにちがうのか、と。
今回の成功の要因は、ひとえに、雪がクラストしていたことによりますね。
楽しかったっす! 本当に。

・・・・・・あとは、谷川をやりなおさなきゃ。
時間取れるかな・・・。
2015/4/15 0:03
Re[2]: この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
時間は作るのだ( `ー´)ノ
なんて(・´з`・)(笑)

私もちょっと行きたいなと考えてたりします(#^.^#)
お互い行けるといいですね!!
2015/4/15 0:31
Re[3]: この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
villaさん、こんばんは。
そうだ、時間は作るものでした!
大事な事を忘れてました!

来週あたり時間作って、谷川か鳳凰か甲斐駒あたりを狙います。
ふっふっふ。
2015/4/17 23:04
Re[4]: この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
来週行きましょう( ̄^ ̄)ゞ

もちろん谷川だよね😁👍
2015/4/18 12:43
Re[5]: この〜(≧▽≦)幸せ者が〜(≧▽≦)
う〜〜っす。
谷川ね〜。

可能性のあるのは、金曜日かな〜。
天候がいいことを祈ろう!
2015/4/19 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら