ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳2015

2015年07月24日(金) 〜 2015年07月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
49:41
距離
23.5km
登り
2,731m
下り
2,741m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:56
合計
8:13
2日目
山行
7:49
休憩
3:35
合計
11:24
3:41
31
4:12
4:13
93
5:46
5:57
53
6:50
6:57
28
7:25
9:16
32
10:21
10:32
24
10:56
11:15
25
11:40
11:40
17
11:57
12:03
36
12:39
12:43
14
12:57
13:35
90
3日目
山行
1:53
休憩
0:06
合計
1:59
7:04
98
8:42
8:42
7
8:49
8:55
8
9:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカーで芦安駐車場まで。広河原まで相乗りタクシー 1,300円(入山料込)
コース状況/
危険箇所等
雪渓はあれど登山道に影響なし。軽アイゼンなどは不要。
その他周辺情報 下山後・金山沢温泉(日帰り850円)
広河原。胸がワクワクします。
2015年07月24日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:33
広河原。胸がワクワクします。
2015年07月24日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:58
イワベンケイ
2015年07月24日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:00
イワベンケイ
始めはこういう渓流を肌身に感じながら登る。
清々しい。
2015年07月24日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:14
始めはこういう渓流を肌身に感じながら登る。
清々しい。
こんなのがいたるところに。
スケールが違う。
2015年07月24日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 8:22
こんなのがいたるところに。
スケールが違う。
タカネグンナイフウロ
2015年07月24日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:48
タカネグンナイフウロ
この渓流に沿って直登していくのです。
奥に雪渓も見えます。
2015年07月24日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:03
この渓流に沿って直登していくのです。
奥に雪渓も見えます。
タカネグンナイフウロ
2015年07月24日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:16
タカネグンナイフウロ
ガスってきました。雨がふらないかちょっと心配。
2015年07月24日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:16
ガスってきました。雨がふらないかちょっと心配。
ミヤマハナシノブ
2015年07月24日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:21
ミヤマハナシノブ
とにかく真っ直ぐ登る。
きつい。
2015年07月24日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:43
とにかく真っ直ぐ登る。
きつい。
タカネツメクサ
2015年07月24日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:46
タカネツメクサ
ミヤマハナシノブ
2015年07月24日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:47
ミヤマハナシノブ
切り立ったい岩からの滝。名前があるのかな?
2015年07月24日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:58
切り立ったい岩からの滝。名前があるのかな?
振り向けばだいぶ登ったような気がするが、
実際はまだまだ序の口。
2015年07月24日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:58
振り向けばだいぶ登ったような気がするが、
実際はまだまだ序の口。
キンロバイ
2015年07月24日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:38
キンロバイ
モミジカラマツ
2015年07月24日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:55
モミジカラマツ
リュウキンカ
2015年07月24日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:02
リュウキンカ
これがロッククライマーの憧れ、北岳バットレス。
これを登るというんだからねー、信じられない。
俺は一生無理。
2015年07月24日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:13
これがロッククライマーの憧れ、北岳バットレス。
これを登るというんだからねー、信じられない。
俺は一生無理。
八本歯のコルまで
いやというほどはしごを登る。
2015年07月24日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:25
八本歯のコルまで
いやというほどはしごを登る。
北岳。
本丸は雲に隠れている。ジらされるw はやく見たいw
2015年07月24日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:44
北岳。
本丸は雲に隠れている。ジらされるw はやく見たいw
ミネウスユキソウ
2015年07月24日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:50
ミネウスユキソウ
八本歯のコル。
目安として8合目的な。
余裕が無いのでみるだけです。さあ、進もう!
2015年07月24日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:52
八本歯のコル。
目安として8合目的な。
余裕が無いのでみるだけです。さあ、進もう!
でましたー!
日本第3位、間ノ岳。
八本歯のコルから眺める角度は、悠然としてかっこいい。
2015年07月24日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:52
でましたー!
日本第3位、間ノ岳。
八本歯のコルから眺める角度は、悠然としてかっこいい。
ミヤママンネングサ
2015年07月24日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:11
ミヤママンネングサ
2015年07月24日 14:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:55
体力も厳しくなってきた。
初日は北岳山頂は向かわずに北岳山荘へむかってトラバースします。
2015年07月24日 14:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:57
体力も厳しくなってきた。
初日は北岳山頂は向かわずに北岳山荘へむかってトラバースします。
さすがに嘘でしょと思った。
足がすくんだw
2015年07月24日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:00
さすがに嘘でしょと思った。
足がすくんだw
まちがったらグッバイ・フォーエバーだ。
2015年07月24日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:00
まちがったらグッバイ・フォーエバーだ。
高度感w ひぃーw
2015年07月24日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:02
高度感w ひぃーw
2015年07月24日 15:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:06
2015年07月24日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:11
ハクサンフウロ
2015年07月24日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:11
ハクサンフウロ
オヤマノエンドウ
2015年07月24日 15:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:12
オヤマノエンドウ
デンジャーポイントも過ぎた。ふぅー。
それをあざ笑うかのような美しいミヤマキンポウゲ。
現実とは思えない。
2015年07月24日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:14
デンジャーポイントも過ぎた。ふぅー。
それをあざ笑うかのような美しいミヤマキンポウゲ。
現実とは思えない。
おっと、またデンジャーゾーン。
奥には間ノ岳。
2015年07月24日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:14
おっと、またデンジャーゾーン。
奥には間ノ岳。
ん?
2015年07月24日 15:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:21
ん?
写真とっていいですか?
からのポーズw
北岳にはいろんな奴が来るw
2015年07月24日 15:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:21
写真とっていいですか?
からのポーズw
北岳にはいろんな奴が来るw
雲がかかってますが間ノ岳山頂が確認できます。
稜線がカッコイイ。
2015年07月24日 15:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:24
雲がかかってますが間ノ岳山頂が確認できます。
稜線がカッコイイ。
山小屋までもう少し。
しかしなにこの絶景!!
2015年07月24日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:37
山小屋までもう少し。
しかしなにこの絶景!!
憧れの北岳山頂にキター!
2015年07月24日 15:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:46
憧れの北岳山頂にキター!
ソフトうどん2玉に、汁なし担々麺のもと。
体力回復のためのカロリーバッチリ!
2015年07月24日 17:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 17:06
ソフトうどん2玉に、汁なし担々麺のもと。
体力回復のためのカロリーバッチリ!
北岳山荘に大好きな黒ラベルが売っていた。
ヘトヘトの時のビールは最高にウマい!
つかれでこの後夕暮れ待たずにバタンキュー。
2015年07月24日 18:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 18:09
北岳山荘に大好きな黒ラベルが売っていた。
ヘトヘトの時のビールは最高にウマい!
つかれでこの後夕暮れ待たずにバタンキュー。
7/25  2日目 早朝3:00に間ノ岳出発の準備。
風速10m以上の強風。
不安がよぎる。
テントはそのままに、水とカメラだけ持って身軽にアタックします。
2015年07月25日 02:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 2:17
7/25  2日目 早朝3:00に間ノ岳出発の準備。
風速10m以上の強風。
不安がよぎる。
テントはそのままに、水とカメラだけ持って身軽にアタックします。
きびしい強風のなか間ノ岳へむかう。
富士山は見放題だが刻々と表情を変えてゆきます。
2015年07月25日 04:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:41
きびしい強風のなか間ノ岳へむかう。
富士山は見放題だが刻々と表情を変えてゆきます。
せっせと間ノ岳山頂に向かうも遠いったらありゃしない。
空はいい感じに赤らんでまいりました
2015年07月25日 04:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:41
せっせと間ノ岳山頂に向かうも遠いったらありゃしない。
空はいい感じに赤らんでまいりました
後を振り向くと 漆黒の北岳
2015年07月25日 04:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:41
後を振り向くと 漆黒の北岳
2015年07月25日 04:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:43
2015年07月25日 04:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:43
2015年07月25日 04:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:44
次第に北岳の山肌が見えてきました。
2015年07月25日 04:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:45
次第に北岳の山肌が見えてきました。
もう明けそうなので中白峰山の南がわ隣ピークにて
三脚をセット。夜明けを待ちます。
2015年07月25日 04:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:49
もう明けそうなので中白峰山の南がわ隣ピークにて
三脚をセット。夜明けを待ちます。
2015年07月25日 04:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:49
2015年07月25日 04:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:54
2015年07月25日 04:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:54
2015年07月25日 04:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:55
2015年07月25日 04:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:57
2015年07月25日 04:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:57
2015年07月25日 04:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:58
2015年07月25日 04:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:58
2015年07月25日 04:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:59
2015年07月25日 04:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 4:59
2015年07月25日 05:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:00
2015年07月25日 05:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:02
2015年07月25日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:04
2015年07月25日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:04
2015年07月25日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:04
2015年07月25日 05:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:07
2015年07月25日 05:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:08
2015年07月25日 05:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:15
2015年07月25日 05:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:20
2015年07月25日 05:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:21
さあ、御来光を拝んだところで間ノ岳山頂までラストスパート。
2015年07月25日 05:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:21
さあ、御来光を拝んだところで間ノ岳山頂までラストスパート。
はい!おつかれさま。
間ノ岳山頂。
2015年07月25日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:47
はい!おつかれさま。
間ノ岳山頂。
間ノ岳山頂(標高3289.3m)日本第3位を制覇!
2015年07月25日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:49
間ノ岳山頂(標高3289.3m)日本第3位を制覇!
右から、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
2015年07月25日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:07
右から、北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳
間ノ岳から北岳山荘へ戻る。
北岳&稜線、しびれる。
2015年07月25日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:07
間ノ岳から北岳山荘へ戻る。
北岳&稜線、しびれる。
2015年07月25日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:09
間ノ岳と北岳山荘の真ん中にあるもう一つのピークです。
2015年07月25日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:53
間ノ岳と北岳山荘の真ん中にあるもう一つのピークです。
北岳山荘へもどる。振り向くと間ノ岳。
2015年07月25日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:54
北岳山荘へもどる。振り向くと間ノ岳。
仙丈ヶ岳。
2015年07月25日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:23
仙丈ヶ岳。
さあ間ノ岳から北岳山荘に戻ってまいりました。
遅めの朝食をいただき身体を休める。
そして、全てを片付けて北岳へ向かいます。
2015年07月25日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:32
さあ間ノ岳から北岳山荘に戻ってまいりました。
遅めの朝食をいただき身体を休める。
そして、全てを片付けて北岳へ向かいます。
20kgを背負い北岳へ。
厳しい。。
2015年07月25日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:55
20kgを背負い北岳へ。
厳しい。。
足取りは重いですが、
一歩一歩ゆっくり足を運びます。
2015年07月25日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:55
足取りは重いですが、
一歩一歩ゆっくり足を運びます。
北岳の道のりは細く険しい。
2015年07月25日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:19
北岳の道のりは細く険しい。
あそこが山頂。あとすこし!
2015年07月25日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:46
あそこが山頂。あとすこし!
絶景!
2015年07月25日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:00
絶景!
北岳山頂(標高3193m)日本第2位。
富士山は制覇済みなので、
めでたく日本の1−2−3を制覇しました!
2015年07月25日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:02
北岳山頂(標高3193m)日本第2位。
富士山は制覇済みなので、
めでたく日本の1−2−3を制覇しました!
これが昨年できた新しい看板か?
かっこいいね
2015年07月25日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:03
これが昨年できた新しい看板か?
かっこいいね
富士山バックで。
2015年07月25日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:04
富士山バックで。
鳳凰三山の地蔵岳。オベリスクが見えます!
2015年07月25日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:10
鳳凰三山の地蔵岳。オベリスクが見えます!
甲斐駒ケ岳と奥には八ヶ岳。
2015年07月25日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:10
甲斐駒ケ岳と奥には八ヶ岳。
2015年07月25日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:10
さあ、山頂を満喫したらいざ下山。
ここからもなが〜いんだよなー(汗)
ここも山頂への一大拠点。
僕はスルーし先を急ぎます。
2015年07月25日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:28
さあ、山頂を満喫したらいざ下山。
ここからもなが〜いんだよなー(汗)
ここも山頂への一大拠点。
僕はスルーし先を急ぎます。
下山時、上から眺める北岳肩の小屋です。
2015年07月25日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:29
下山時、上から眺める北岳肩の小屋です。
ここも北岳山頂への一大拠点。
僕はスルーし先を急ぎます。
2015年07月25日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:02
ここも北岳山頂への一大拠点。
僕はスルーし先を急ぎます。
下り続きでもう足がガタガタ。
2015年07月25日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:48
下り続きでもう足がガタガタ。
シナノキンバイの群生。
美しいが、足が痛くて痛くてそれどころじゃ。。。
2015年07月25日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 12:49
シナノキンバイの群生。
美しいが、足が痛くて痛くてそれどころじゃ。。。
何度も足が痛くて歩みを止めながらも
なんとか白根御池小屋へ到着。
はやく靴を脱ぎたい!
2015年07月25日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:25
何度も足が痛くて歩みを止めながらも
なんとか白根御池小屋へ到着。
はやく靴を脱ぎたい!
北岳がちらっと見えます。
それはともかくテント設営してごろ寝したい!
2015年07月26日 05:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:16
北岳がちらっと見えます。
それはともかくテント設営してごろ寝したい!
正真正銘の南アルプスの天然水。うまい
この日も疲労困憊のため、ハイカー山たちの宴の喧騒を子守唄に
寝落ち。
2015年07月26日 05:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:19
正真正銘の南アルプスの天然水。うまい
この日も疲労困憊のため、ハイカー山たちの宴の喧騒を子守唄に
寝落ち。
7/26  3日目。早朝、山小屋より観音岳から御来光が。
2015年07月26日 05:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:22
7/26  3日目。早朝、山小屋より観音岳から御来光が。
輝く観音岳。
こんなのが観れて本当に幸せだなあ!
2015年07月26日 05:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:22
輝く観音岳。
こんなのが観れて本当に幸せだなあ!
一晩ぐっすり寝て疲れも取れました。
さあ、第2キャンプ撤収してあとは下るだけ。
2015年07月26日 06:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 6:10
一晩ぐっすり寝て疲れも取れました。
さあ、第2キャンプ撤収してあとは下るだけ。
これが今回の装備。20kgほど。
これを背負って登って下って。。。さあラストいきます!
2015年07月26日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:04
これが今回の装備。20kgほど。
これを背負って登って下って。。。さあラストいきます!
最後も急登くだり。
どこまでも楽じゃない。
2015年07月26日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:51
最後も急登くだり。
どこまでも楽じゃない。
登山口まで、あと20分ほど。
ここまでくると名残惜しくなります。
2015年07月26日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:35
登山口まで、あと20分ほど。
ここまでくると名残惜しくなります。
この林を抜けるともう。。。(うるっ)
2015年07月26日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:48
この林を抜けるともう。。。(うるっ)
やったー、ああ、登山口が見えます。広河原へ戻ってきました。
2015年07月26日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:53
やったー、ああ、登山口が見えます。広河原へ戻ってきました。
ああ、スタートした登山口が見えます。
2015年07月26日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:53
ああ、スタートした登山口が見えます。
無事下山!長くタフな山旅おつかれさまでした。
2015年07月26日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:01
無事下山!長くタフな山旅おつかれさまでした。

装備

備考 もう少し荷物の軽量化を図りたい。何でもかんでも持っていけばいい的感覚が抜け切れていないと反省。

感想

本来は尾瀬・至仏山・燧ヶ岳テン泊登山を予定していましたが、天候が崩れるとのことで今回は見送り。
かわりに高気圧を追って南アルプス市に来たわけですを
心に尋ねたら「北岳」と叫んでいたからですw

厳しいことは覚悟はしていましたが、想像を絶するものがありました。
そこそこトレーニングで体力をつけているのでなめていましたね。
テント泊でなくてもハードであると思われます。
ガイドブックを頼りに2座一泊二日で予定を組みましたが無理ですw

他のハイカーの聞き取りをしながらコースを変えながら進みましたが
結果、北岳をより満喫できるコースとなったことに満足です。

テント泊で挑むということについては、他のハイカーに様々なバリエーションがあるとのことを伺いました。
広河原や白根御池小屋をキャンプ地に身軽にアタックってのも有りだとか。なるほど。
体力をつけてまたいつかテント泊で来ることを心に誓うのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら