ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ぽれぽれ登山隊 立山三山縦走と快晴の剱岳に登頂す。

2015年08月06日(木) 〜 2015年08月08日(土)
 - 拍手
tantan3 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
46:16
距離
18.2km
登り
2,117m
下り
2,116m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
0:36
合計
7:34
9:20
62
スタート地点
10:22
10:23
87
11:50
12:18
20
12:38
12:39
2
12:41
12:41
11
12:52
12:54
20
13:14
13:14
11
13:25
13:26
40
14:06
14:06
58
15:04
15:06
69
16:15
16:15
8
16:23
16:24
30
16:54
2日目
山行
9:17
休憩
2:10
合計
11:27
4:36
33
5:09
5:10
52
6:02
6:02
28
6:30
6:30
25
6:55
7:01
8
7:09
7:33
11
7:44
7:45
8
7:53
8:11
25
8:36
8:37
16
8:53
8:55
24
9:19
9:20
31
9:51
9:53
12
10:05
10:06
58
11:04
11:05
24
11:29
12:27
28
12:55
12:55
9
13:04
13:05
63
14:08
14:20
87
15:47
15:48
5
15:53
15:53
10
3日目
山行
0:56
休憩
0:01
合計
0:57
6:56
6:56
23
7:19
7:19
11
7:30
7:31
6
7:37
ゴール地点
天候 8/6晴れときどき霧 8/6晴れときどき霧 8/8晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
トロリーバス、ケーブル、ロープウエイ、トロリーバス と乗継室堂に ぽれぽれ登山隊 クライムオン
2015年08月06日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 9:17
トロリーバス、ケーブル、ロープウエイ、トロリーバス と乗継室堂に ぽれぽれ登山隊 クライムオン
室堂周辺の花畑に足が止まりがちです。
2015年08月06日 09:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 9:26
室堂周辺の花畑に足が止まりがちです。
2015年08月06日 09:26撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 9:26
またまた、立ち止まり
2015年08月06日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:27
またまた、立ち止まり
2015年08月06日 09:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:27
2015年08月06日 09:27撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 9:27
2015年08月06日 09:27撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 9:27
2015年08月06日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:28
室堂からしばらくこのような石畳の道です。
2015年08月06日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 9:28
室堂からしばらくこのような石畳の道です。
道の左右には、お花が咲き
2015年08月06日 09:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:29
道の左右には、お花が咲き
次々と花が出迎えてくれます。
2015年08月06日 09:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 9:30
次々と花が出迎えてくれます。
気持ちの良い歩きです。
2015年08月06日 09:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/6 9:40
気持ちの良い歩きです。
2015年08月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:41
一の腰への登りに差し掛かりました。
2015年08月06日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 9:41
一の腰への登りに差し掛かりました。
途中には、短いながら雪渓歩きがあります。
2015年08月06日 09:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/6 9:44
途中には、短いながら雪渓歩きがあります。
うーん 綺麗だ
2015年08月06日 10:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
8/6 10:00
うーん 綺麗だ
のんびり登ります。 登山者だけでなく家族連れの観光モードの方も一緒に登ります。
2015年08月06日 10:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 10:00
のんびり登ります。 登山者だけでなく家族連れの観光モードの方も一緒に登ります。
2015年08月06日 10:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 10:01
2015年08月06日 10:01撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 10:01
2015年08月06日 10:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 10:02
2015年08月06日 10:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 10:10
2015年08月06日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 10:12
2015年08月06日 10:20撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 10:20
2015年08月06日 10:20撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
8/6 10:20
室堂に着いた時から荷揚げのヘリが飛んでいました。
私たちが一の腰に着く手前で小屋の人に聞いたところ、今日はすでに7回の荷揚げがあったそうで、そして防災ヘリがやってきました。
2015年08月06日 10:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 10:24
室堂に着いた時から荷揚げのヘリが飛んでいました。
私たちが一の腰に着く手前で小屋の人に聞いたところ、今日はすでに7回の荷揚げがあったそうで、そして防災ヘリがやってきました。
ここまで、写真を撮りながらのぽれぽれ登山になっています。
2015年08月06日 10:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:24
ここまで、写真を撮りながらのぽれぽれ登山になっています。
2015年08月06日 10:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 10:25
自然が作る花壇 
2015年08月06日 10:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:26
自然が作る花壇 
2015年08月06日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:31
2015年08月06日 10:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 10:31
雄山へののぼりが始まりました。
途中、小中学生の団体登山(校外学習)と擦れ違いを、ルートを選びながら避けて登りました。
2015年08月06日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 10:44
雄山へののぼりが始まりました。
途中、小中学生の団体登山(校外学習)と擦れ違いを、ルートを選びながら避けて登りました。
2015年08月06日 10:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 10:52
2015年08月06日 10:54撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 10:54
2015年08月06日 10:54撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
2
8/6 10:54
2015年08月06日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 11:33
2015年08月06日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 11:33
2015年08月06日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 11:33
2015年08月06日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 11:33
2015年08月06日 11:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 11:34
社務所の下には、お花畑 ここは、天国でしょうか
2015年08月06日 11:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 11:35
社務所の下には、お花畑 ここは、天国でしょうか
2015年08月06日 11:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 11:35
2015年08月06日 11:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 11:35
こちらで、登拝料をおさめます。(500円)
2015年08月06日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 11:36
こちらで、登拝料をおさめます。(500円)
先の参拝者の入れ替わりに神主さんが登ってくるように声をかけてくれます。
2015年08月06日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 11:43
先の参拝者の入れ替わりに神主さんが登ってくるように声をかけてくれます。
お祓いを受けた後に、お神酒をいただきました。
2015年08月06日 11:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 11:48
お祓いを受けた後に、お神酒をいただきました。
いつものポーズ
雄山登頂です。
2015年08月06日 11:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 11:50
いつものポーズ
雄山登頂です。
2015年08月06日 11:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 11:52
2015年08月06日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 11:57
社務所全景です。
私たちが登ってきたときは、小学生の団体が休憩中で、脇をすり抜けるのに注意が必要でした。
2015年08月06日 11:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 11:57
社務所全景です。
私たちが登ってきたときは、小学生の団体が休憩中で、脇をすり抜けるのに注意が必要でした。
2015年08月06日 12:20撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 12:20
大汝山へ向けて歩き始め、振り返って
2015年08月06日 12:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 12:22
大汝山へ向けて歩き始め、振り返って
大汝山登頂です。
2015年08月06日 12:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/6 12:49
大汝山登頂です。
2015年08月06日 12:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/6 12:51
2015年08月06日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/6 12:53
映画のロケ地
窓の左下にポスターが貼ってありました。
2015年08月06日 13:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 13:03
映画のロケ地
窓の左下にポスターが貼ってありました。
2015年08月06日 13:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 13:18
2015年08月06日 13:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 13:18
富士ノ折立
2015年08月06日 13:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 13:24
富士ノ折立
2015年08月06日 13:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 13:43
真砂へ向けての稜線です。
2015年08月06日 13:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 13:45
真砂へ向けての稜線です。
振り返ると
2015年08月06日 13:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 13:46
振り返ると
2015年08月06日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 13:47
2015年08月06日 13:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 13:48
2015年08月06日 13:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 13:49
自然が織りなす時の芸術です。
2015年08月06日 13:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/6 13:52
自然が織りなす時の芸術です。
2015年08月06日 13:53撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
2
8/6 13:53
2015年08月06日 13:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 13:54
2015年08月06日 13:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 13:54
このような案内板が
2015年08月06日 13:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 13:56
このような案内板が
2015年08月06日 14:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 14:03
2015年08月06日 14:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 14:04
2015年08月06日 14:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 14:12
2015年08月06日 14:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 14:22
2015年08月06日 14:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 14:25
2015年08月06日 14:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 14:25
真砂岳は、標識がはっきりしないので写真も撮らないで通過しました。
2015年08月06日 14:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 14:41
真砂岳は、標識がはっきりしないので写真も撮らないで通過しました。
別山への登りの途中で、雷鳥の親子がお出迎えしてくれました。
2015年08月06日 14:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 14:58
別山への登りの途中で、雷鳥の親子がお出迎えしてくれました。
雛は、4から6羽いました。 ちょろちょろ動くので正確には数えられませんでした。
2015年08月06日 15:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 15:00
雛は、4から6羽いました。 ちょろちょろ動くので正確には数えられませんでした。
お母さん、えらいです。
2015年08月06日 15:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 15:01
お母さん、えらいです。
2015年08月06日 15:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 15:05
別山の頂上にはお社がありました。
別山北峰へは、視界が望めないので行きませんでした。
2015年08月06日 15:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 15:05
別山の頂上にはお社がありました。
別山北峰へは、視界が望めないので行きませんでした。
剣御前小屋へは向かわず途中から急なザレ場を下っていきます。
2015年08月06日 15:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 15:21
剣御前小屋へは向かわず途中から急なザレ場を下っていきます。
剣沢へ下る途中で、剣岳が険しい表情で現れました。
2015年08月06日 15:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 15:29
剣沢へ下る途中で、剣岳が険しい表情で現れました。
2015年08月06日 15:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 15:47
2015年08月06日 15:50撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/6 15:50
2015年08月06日 15:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 15:50
2015年08月06日 15:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 15:52
剣御前小屋からの道と合流です。
2015年08月06日 15:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 15:55
剣御前小屋からの道と合流です。
2015年08月06日 16:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 16:24
剣沢小屋から剣山荘へは、雪渓を渡ります。
2015年08月06日 16:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
8/6 16:26
剣沢小屋から剣山荘へは、雪渓を渡ります。
2015年08月06日 16:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 16:28
2015年08月06日 16:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 16:28
2015年08月06日 16:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 16:30
剣沢小屋です。
2015年08月06日 16:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/6 16:36
剣沢小屋です。
2015年08月06日 16:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 16:41
2015年08月06日 16:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/6 16:41
2015年08月06日 16:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 16:51
2015年08月06日 16:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/6 16:52
2015年08月06日 16:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 16:53
剣山荘到着です。
2015年08月06日 16:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
8/6 16:53
剣山荘到着です。
夕食は17:30からです。
2015年08月06日 17:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/6 17:24
夕食は17:30からです。
夕景
2015年08月06日 18:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/6 18:57
夕景
朝焼け さあ、ぽれぽれ登山隊 剱岳へ向け出発です。
2015年08月07日 04:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/7 4:33
朝焼け さあ、ぽれぽれ登山隊 剱岳へ向け出発です。
鎖が始まりました。
2015年08月07日 05:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 5:00
鎖が始まりました。
黎明がきれいです。
2015年08月07日 05:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 5:03
黎明がきれいです。
向かいの山にも朝日がさし始めました。
2015年08月07日 05:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 5:08
向かいの山にも朝日がさし始めました。
先は長く険しいです。
2015年08月07日 05:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/7 5:08
先は長く険しいです。
本格的な鎖場です。
2015年08月07日 05:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 5:44
本格的な鎖場です。
遠く日本海でしょうか
2015年08月07日 05:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 5:52
遠く日本海でしょうか
ふーう またです。
2015年08月07日 05:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 5:56
ふーう またです。
長ーい 鎖場です。
2015年08月07日 05:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 5:56
長ーい 鎖場です。
鎖の先にも難所が続く
2015年08月07日 06:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/7 6:10
鎖の先にも難所が続く
高度感があり足がすくみます。
2015年08月07日 06:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/7 6:15
高度感があり足がすくみます。
登ったと思ったら、鎖場の下り 息がつけません。
2015年08月07日 06:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 6:21
登ったと思ったら、鎖場の下り 息がつけません。
朝日に浮かぶシルエット
2015年08月07日 06:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 6:30
朝日に浮かぶシルエット
ぽれぽれ 一歩一歩の登山です。
2015年08月07日 06:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 6:34
ぽれぽれ 一歩一歩の登山です。
うーん 登るのか
2015年08月07日 06:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 6:48
うーん 登るのか
難所の連続です。
2015年08月07日 06:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 6:49
難所の連続です。
登った先には、この景色が
2015年08月07日 07:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 7:07
登った先には、この景色が
いよいよ カニのたてばい
たてばいに入る前にちょっと休憩していたところ、大きな落石があり、たてばいに取りつこうとしていた人のわきを石が落ちていきました。もし休まず取りつきで順番待ちをしていたらと考えると・・・
2015年08月07日 07:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/7 7:08
いよいよ カニのたてばい
たてばいに入る前にちょっと休憩していたところ、大きな落石があり、たてばいに取りつこうとしていた人のわきを石が落ちていきました。もし休まず取りつきで順番待ちをしていたらと考えると・・・
カニのたてばいを登った後も厳しい登りです。
2015年08月07日 07:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/7 7:08
カニのたてばいを登った後も厳しい登りです。
稜線にでると、絶景がお出迎えです。
2015年08月07日 07:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 7:25
稜線にでると、絶景がお出迎えです。
あと一息 山頂までの道のりが長く感じます。
2015年08月07日 07:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 7:41
あと一息 山頂までの道のりが長く感じます。
ぽれぽれ登山隊 剱岳に登頂す。
2015年08月07日 07:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
7
8/7 7:56
ぽれぽれ登山隊 剱岳に登頂す。
絶景を楽しみます。
2015年08月07日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 7:59
絶景を楽しみます。
2015年08月07日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 7:59
ガオー
剱岳にゴジラか?
2015年08月07日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 8:01
ガオー
剱岳にゴジラか?
立山(雄山)の向こうに槍ヶ岳が見えます。
2015年08月07日 08:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/7 8:01
立山(雄山)の向こうに槍ヶ岳が見えます。
噴煙が登っているのは、御嶽でしょうか
2015年08月07日 08:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 8:02
噴煙が登っているのは、御嶽でしょうか
2015年08月07日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 8:21
ほんの15分くらいで立山連邦と槍ヶ岳の間に雲がわいてきて
槍ヶ岳は見えなくなりました。
2015年08月07日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 8:21
ほんの15分くらいで立山連邦と槍ヶ岳の間に雲がわいてきて
槍ヶ岳は見えなくなりました。
ここが、剣岳の一番高いところ(人工物を除く)
2015年08月07日 08:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/7 8:26
ここが、剣岳の一番高いところ(人工物を除く)
下山路はカニのよこばいからです。
2015年08月07日 08:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/7 8:56
下山路はカニのよこばいからです。
でも、どこから行けばいいのか
2015年08月07日 08:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 8:59
でも、どこから行けばいいのか
真剣な表情 どこに足を運べばよいのか?
2015年08月07日 09:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/7 9:02
真剣な表情 どこに足を運べばよいのか?
なんと yoshi ヨコバイで写真を撮り始めました。
2015年08月07日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
8/7 9:03
なんと yoshi ヨコバイで写真を撮り始めました。
カメラ目線をよこせとの注文です。
怖すぎて、カニの泡吹き状態にでもなったのでしょうか?
2015年08月07日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 9:03
カメラ目線をよこせとの注文です。
怖すぎて、カニの泡吹き状態にでもなったのでしょうか?
前の壁 登りと下りが分かれて取りついています。
2015年08月07日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 9:16
前の壁 登りと下りが分かれて取りついています。
足場を確認しながら下ります。
2015年08月07日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 9:28
足場を確認しながら下ります。
下ってきました。
2015年08月07日 09:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 9:52
下ってきました。
2015年08月07日 09:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 9:53
前剣への登り返しは、鎖場です。
2015年08月07日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 9:54
前剣への登り返しは、鎖場です。
下るのも、険しい剱岳を実感します。
2015年08月07日 09:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/7 9:54
下るのも、険しい剱岳を実感します。
険しかったなーと振り返りました。
2015年08月07日 09:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 9:59
険しかったなーと振り返りました。
ほっとさせてもらいました。
2015年08月07日 11:20撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/7 11:20
ほっとさせてもらいました。
ここまでくれば、剣岳登頂成功といえます。
2015年08月07日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/7 11:24
ここまでくれば、剣岳登頂成功といえます。
お世話になった小屋を後にします。
2015年08月07日 12:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
8/7 12:31
お世話になった小屋を後にします。
剣山荘から、一服剱、前釼と登山路が伸びています。
2015年08月07日 12:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 12:43
剣山荘から、一服剱、前釼と登山路が伸びています。
小屋からここまでほぼコースタイムできました。
2015年08月07日 13:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 13:31
小屋からここまでほぼコースタイムできました。
姿を見せてくれました。一服剱、前釼、剱岳
2015年08月07日 13:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/7 13:33
姿を見せてくれました。一服剱、前釼、剱岳
剣御前小屋への登りをぽれぽれです。
2015年08月07日 13:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 13:45
剣御前小屋への登りをぽれぽれです。
足取りが重くなる中、両脇のお花畑が背中を押してくれます。
2015年08月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 13:47
足取りが重くなる中、両脇のお花畑が背中を押してくれます。
雪渓からの風が、気持ち良いです。
2015年08月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 13:47
雪渓からの風が、気持ち良いです。
釼御前小屋 一休み
2015年08月07日 14:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/7 14:08
釼御前小屋 一休み
さあ、今夜の宿に向けザレ場を下っていきます。
2015年08月07日 15:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/7 15:36
さあ、今夜の宿に向けザレ場を下っていきます。
結構長いザレ場下りでした。
2015年08月07日 15:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 15:46
結構長いザレ場下りでした。
立山連峰 昨日 あの稜線を歩いたのが遠くに思えます。
2015年08月07日 15:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/7 15:48
立山連峰 昨日 あの稜線を歩いたのが遠くに思えます。
今日の宿です。
2015年08月07日 15:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 15:59
今日の宿です。
食堂からの眺めです。
2015年08月07日 18:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/7 18:03
食堂からの眺めです。
朝食です。
2015年08月08日 05:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/8 5:57
朝食です。
お世話になりました。
2015年08月08日 06:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
8/8 6:38
お世話になりました。
2015年08月08日 06:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8/8 6:39
地獄谷です。
2015年08月08日 06:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/8 6:49
地獄谷です。
噴気が上ります
2015年08月08日 07:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/8 7:03
噴気が上ります
血の池
2015年08月08日 07:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/8 7:08
血の池
剱岳が、また会いに来いよと 顔をのぞかせています。
2015年08月08日 07:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/8 7:14
剱岳が、また会いに来いよと 顔をのぞかせています。
逆さ立山
2015年08月08日 07:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/8 7:21
逆さ立山
癒してくれてありがとう
2015年08月08日 07:30撮影 by  PENTAX Q10, PENTAX
1
8/8 7:30
癒してくれてありがとう

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

当初の計画では、剣沢キャンプサイトで幕営2泊し、帰りに別山から雄山を計画していましたが、ぽれぽれ登山隊の歩きでは帰路が心配になり今回の計画に変更しました。立山三山縦走は、なかなか歩きでのある行程で、別山の登りでは雷鳥の親子に出会えて幸運でした。また、別山から剣沢のキャンプサイトを抜けて剣山荘までが、今回の山旅ではとても長く感じられました。(疲れと小屋が見えているだけに遠く感じられたのかもしれません)
剱岳は、登るのも下るのも集中が必要でした。ザレ場や鎖場などで落石を起こさないよう常に足の置き場に注意しながらの登山となりました。頂上では、素晴らしい眺めが迎えてくれて幸運でした。(剱岳頂上でのコヒーおいしかった。)
ぽれぽれ登山隊が、下山開始後にガスがわいてきて山頂付近の視界が悪くなってきました。下山も気を抜けない個所の連続で、正直、剣山荘が近くに見えたときはホッとしました。
剣山荘から雷鳥沢ヒュッテまでのは、危険個所はありませんが剱岳の疲れがあってゆっくりの歩きとなりました。
最終日の雷鳥沢ヒュッテから室堂までは今回の山旅を思い出し、良い山旅ができたなと感じながらの歩きとなりました。室堂からは、アルペンルートで扇沢までプチ観光と大町温泉で汗を流し今回の山旅を締めくくりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら