黒部源流の盟主 黒部五郎岳へ(昨年のリベンジ成功)


- GPS
- 35:55
- 距離
- 50.4km
- 登り
- 3,570m
- 下り
- 3,557m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:42
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 12:02
天候 | 8日:晴れ(そんなに暑くなかった) 9日:晴れ(暑すぎ!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平駐車場も出発の4時にはほぼ満車。 新穂高〜鍋平のロープウェイは400円。6kg以上の荷物で100円取られます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届、下山届は新穂高登山指導センターで提出できます。 |
その他周辺情報 | 新穂高周辺に温泉はたくさんあります。 |
写真
感想
昨年、折立からチャレンジして、失敗した黒部五郎岳。新穂高からも登れるとのこと。しかし、1泊2日だと1日の歩く距離は相当長くなりますが、今年はこちらからチャレンジしました。
新穂高に金曜の23時に到着すると既に満車で、鍋平に回されました。(トホホ)
鍋平も4時の出発時にはほぼ満車です。すごい人気ですね。
8日は、快晴でしたが、先週に比べるとそんなに暑くありません。快適に歩けました。しかも、槍〜穂高の眺望がよく、歩いていて全く飽きません。でも、かなり長いロングコースなので時間にはご注意を。
鏡平小屋からは鏡池の逆さ槍が見えたような見えないような微妙な感じ。
双六小屋は見えてからが長く疲れます。でも、双六からの鷲羽、水晶の眺めはサイコーです。
鏡平から三俣蓮華岳へは、先も長いので巻道を選択しましたが、巻道も相当疲れる道です。
急な坂を登りきると、三俣蓮華岳に初登頂です(祝)。360度の大パノラマで北アルプスが丸見えです。ここで黒部五郎岳が見えますが、存在感がバツグン!北の俣から見るのと違いますね。あまりの大きさに明日昇れるか心配になります。
また、ここは3県(富山、長野、岐阜)の分岐なんですね。3県にまたがれるなんてめったにできませんよ。
今日の目的地、黒部五郎小舎まで、せっかく登ったのに下っていきます。なんとか無事到着です。もうヘロヘロだったので、夕食を食べたら直ぐに就寝。
9日は、ロングコースということもあり、4時に出発です。歩きながらご来光待ちます。すると、黒部五郎岳が赤くモルゲンにサイコー。カールの地形もわかるようになり、岩がステキなオブジェですね。カールを稜線まで登りきると、反対側は昨年途中で断念した北の俣岳からのルートが見えて、あそこで引き返したのが思い出されました。でも、今年は山頂は目の前ですよ。
しばし歩くと、黒部五郎岳初登頂です。祝、昨年のリベンジ達成!!!
山頂からは鷲羽、水晶、後立連峰、立山、剣、薬師、白山、笠、乗鞍、焼、穂高、槍と大パノラマです。また、上から見るカールもステキです。みなさん言ってましたが、素晴らしい山ですね。写真を一通り撮ると先が長いので降りることに。
小舎に戻って、最初は、稜線や三俣蓮華への上り返しなど、急登ばっかり。土曜と違って、暑い日中に感じました。でも、初日と同じコースを戻って、何とか新穂高に到着です。稜線は昨日以上の眺望が楽しめましたよ。
みなさん、日曜でもどんどん登ってくるのはビックリです。そろそろお盆休みに入ったかな?
暑い日でしたが、なんとか昨年のリベンジ達成!!!
黒部五郎岳の山頂でお会いした、同じルートで歩いた者です。
僕は双六岳を巻道ルートで帰ったので、三俣蓮華より先はお会いしませんでしたが、
早いですね。
こちらも下りは結構飛ばしたつもりでしたが、新穂高に16:00着でした。
ヘトヘトでまだ筋肉痛です・・・
suzuroadさん、こんばんは。
黒部五郎岳山頂では写真ありがとうございました。
2日間とも素晴らしい天気で、黒部五郎岳の黒部源流が満喫できましたね。
日曜は、鏡平から下は暑いのみで黙々と下るのみでした。
教えていただいた鍋平までのロープウェイ利用は、迷うことなく乗りましたよ。(笑)
おかげさまで早く帰ることができました。
私も足が非常に痛いです・・・。週末までに直るかな・・。
このコースは以前に楽しみました。いいですね、ベルグハイル、、
mi-bouさん、こんばんは。
初めてのコースでしたが思いっきり楽しめました。
でも、次々と登りたい山がでてきて、これから計画が大変
黒部源流の山々、一つでも多く登りたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する