ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

色付く立山(大日三山・雄山) 6歳児と登る

2015年09月22日(火) 〜 2015年09月24日(木)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin Rikochan kenjida tako0827 その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:30
距離
25.0km
登り
3,226m
下り
1,765m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
4:10
合計
10:19
7:47
11
7:58
7:58
74
9:12
9:18
70
10:28
10:50
183
13:53
17:16
18
17:34
17:53
13
18:06
2日目
山行
8:13
休憩
1:31
合計
9:44
6:00
32
6:32
6:33
116
8:29
9:01
32
9:33
9:34
10
9:44
9:45
35
10:20
10:21
21
10:42
10:43
89
12:12
13:03
73
14:16
14:17
22
14:39
14:39
10
14:49
14:50
21
15:11
15:11
11
15:22
15:23
21
3日目
山行
3:48
休憩
1:01
合計
4:49
4:48
57
5:45
5:45
71
6:56
7:52
42
8:34
8:38
32
9:10
9:11
26
9:37
ゴール地点
天候 9月22日 晴れ後ガス
9月23日 晴れ
9月24日 曇り 後 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅付近駐車場を利用
(5時前到着で砂防博物館裏の駅まで300mの駐車場は満車ギリギリ)
9月22日
立山駅〜称名滝
称名滝探勝バス 大人500円 小人250円(始発7時30分 約1時間に1本)
 シルバーウイークで、ケーブルカーは、2〜3時間待ちになっていましたが、
 称名滝探勝バスは、7時30分の始発には7人のみの乗車
9月24日
室堂〜立山駅 大人2430円 小人1220円
高原バス50分
ケーブルカー7分
コース状況/
危険箇所等
称名滝から牛首までは、急な登り
 梯子がいくつかありますが、危険な感じはありません
大日平付近の木道は、新しく作り替えられたばかり
 まだ残る古い木道で、私は足を滑らせ熊笹の中へ
中大日〜奥大日
 鎖場が2、3有りますが、慎重に歩けば鎖を使わなくても通過可能
シルバーウイーク真っ只中
大混雑の立山駅
しかし・・・
我が家が利用する称名滝探勝バス始発は乗客7人で出発
2015年09月22日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/22 6:30
シルバーウイーク真っ只中
大混雑の立山駅
しかし・・・
我が家が利用する称名滝探勝バス始発は乗客7人で出発
称名滝の駐車場
ご一緒する皆さんと合流
久々の再会
すぐに、今季の遠征報告会が始まります
2015年09月22日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 7:54
称名滝の駐車場
ご一緒する皆さんと合流
久々の再会
すぐに、今季の遠征報告会が始まります
大日岳登山口
2015年09月22日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 8:06
大日岳登山口
日本一の称名滝ですが、
見に行くと遅くなるので
諦めて大日岳へ出発
2015年09月22日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 8:08
日本一の称名滝ですが、
見に行くと遅くなるので
諦めて大日岳へ出発
牛首までは急な登りが続きます
2015年09月22日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/22 8:54
牛首までは急な登りが続きます
健脚の皆さんですが、我が家のペースに合わせて頂き
2015年09月22日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 9:12
健脚の皆さんですが、我が家のペースに合わせて頂き
約1時間半で牛首
2015年09月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 9:22
約1時間半で牛首
楽しんで木道を行く
2015年09月22日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 9:52
楽しんで木道を行く
秋色に変わりつつある大日平
2015年09月22日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/22 9:57
秋色に変わりつつある大日平
大日平小屋への道
2015年09月22日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 10:19
大日平小屋への道
新しく作り替えられた木道は快適
2015年09月22日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 10:28
新しく作り替えられた木道は快適
初日のゴール、大日岳と大日小屋はまだ遠くに望む
2015年09月22日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 11:03
初日のゴール、大日岳と大日小屋はまだ遠くに望む
水場で昼食を食べ
冷たい水で顔を洗い
元気いっぱい
2015年09月22日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/22 12:16
水場で昼食を食べ
冷たい水で顔を洗い
元気いっぱい
手に届きそうな雲
眼下に大日平
2015年09月22日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/22 12:33
手に届きそうな雲
眼下に大日平
紅葉と岸壁
2015年09月22日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/22 13:14
紅葉と岸壁
ガスの中
なかなか見えなかった大日小屋
ようやく見えた!!
2015年09月22日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/22 13:57
ガスの中
なかなか見えなかった大日小屋
ようやく見えた!!
食堂をお借りして談笑・・・
そうこうしているとガスがすーっと
大日岳が見えてきました
2015年09月22日 15:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 15:57
食堂をお借りして談笑・・・
そうこうしているとガスがすーっと
大日岳が見えてきました
右手前は翌日登る奥大日
中央奥にはカッコ良い剱の姿
2015年09月22日 16:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/22 16:38
右手前は翌日登る奥大日
中央奥にはカッコ良い剱の姿
楽しいひととき
皆で剱と記念撮影
10
楽しいひととき
皆で剱と記念撮影
午後5時前
大日小屋の夕食
2015年09月22日 16:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/22 16:56
午後5時前
大日小屋の夕食
夕食後
ガスがとれた大日岳山頂へお散歩
少し登ると奥に目指す雄山が見えてきました
2015年09月22日 17:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/22 17:28
夕食後
ガスがとれた大日岳山頂へお散歩
少し登ると奥に目指す雄山が見えてきました
登山道脇
ひょっこり雷鳥さん!!
足元、お腹まわりは冬支度
白い毛に変わりつつあります
2015年09月22日 17:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 17:32
登山道脇
ひょっこり雷鳥さん!!
足元、お腹まわりは冬支度
白い毛に変わりつつあります
小さめなので
今年生まれた雷鳥さんかな?
2015年09月22日 17:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 17:34
小さめなので
今年生まれた雷鳥さんかな?
雷鳥に夢中の女子
2015年09月22日 17:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/22 17:42
雷鳥に夢中の女子
大日岳山頂で日の入り
2015年09月22日 17:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/22 17:45
大日岳山頂で日の入り
記念撮影
2015年09月22日 17:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/22 17:46
記念撮影
夜になり
大日岳山荘にランプが灯りました
2015年09月22日 18:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/22 18:46
夜になり
大日岳山荘にランプが灯りました
2日目の朝
日の出はたなびく雲で見えず
2015年09月23日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/23 5:22
2日目の朝
日の出はたなびく雲で見えず
午前5時半
大日小屋の朝食
2015年09月23日 05:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 5:36
午前5時半
大日小屋の朝食
奥大日岳向けて出発
皆さんより一足先に・・・
2
奥大日岳向けて出発
皆さんより一足先に・・・
シラタマの実
2015年09月23日 06:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 6:09
シラタマの実
すぐに中大日岳山頂
2015年09月23日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/23 6:30
すぐに中大日岳山頂
健脚の皆さんに追いつき追い越され
「さようなら・・・」と手を振ります
2015年09月23日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 6:40
健脚の皆さんに追いつき追い越され
「さようなら・・・」と手を振ります
秋風が吹く
2015年09月23日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 6:43
秋風が吹く
奇岩が並ぶ七福園より
2015年09月23日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 6:56
奇岩が並ぶ七福園より
鎖場は慎重に
2015年09月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 7:25
鎖場は慎重に
中大日と奥大日の釣り尾根
右手に室堂を望みます
2015年09月23日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/23 7:31
中大日と奥大日の釣り尾根
右手に室堂を望みます
弥陀ヶ原のバス道
奥には大きな薬師岳
更に奥に尖がった槍ヶ岳
2015年09月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 8:33
弥陀ヶ原のバス道
奥には大きな薬師岳
更に奥に尖がった槍ヶ岳
奥大日への最後の登り
2015年09月23日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 8:34
奥大日への最後の登り
目の前に剱岳が
2015年09月23日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/23 8:42
目の前に剱岳が
奥大日岳山頂
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 8:48
奥大日岳山頂
北アルプスの山々
2015年09月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 8:52
北アルプスの山々
たまにはパパと記念撮影
2015年09月23日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/23 9:03
たまにはパパと記念撮影
チングルマと剱
2015年09月23日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 9:06
チングルマと剱
通ってきた道を振り返る
中大日岳と大日岳
大日小屋の赤い屋根
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 9:10
通ってきた道を振り返る
中大日岳と大日岳
大日小屋の赤い屋根
立山の全景が見渡せます
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/23 9:10
立山の全景が見渡せます
快晴ですが、少しづつガスが迫ってきます
2015年09月23日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 9:49
快晴ですが、少しづつガスが迫ってきます
紅葉の雷鳥沢
2015年09月23日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 10:31
紅葉の雷鳥沢
室堂乗越
ここから下れば室堂へは早いのですが
この天気
せっかくなので、別山乗越へ向かいます
2015年09月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/23 10:41
室堂乗越
ここから下れば室堂へは早いのですが
この天気
せっかくなので、別山乗越へ向かいます
奥大日岳を振り返る
2015年09月23日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 10:49
奥大日岳を振り返る
別山乗越の剱御前の小屋
ひたすら登ります
2015年09月23日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/23 10:50
別山乗越の剱御前の小屋
ひたすら登ります
がんばれ〜
近づいてきたよ〜
2015年09月23日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 11:33
がんばれ〜
近づいてきたよ〜
もうちょっと!!
2015年09月23日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/23 11:55
もうちょっと!!
別山乗越に到着
2015年09月23日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/23 12:28
別山乗越に到着
眼下の剱澤
2015年09月23日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 12:30
眼下の剱澤
ここでようやくお昼ご飯
2015年09月23日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/23 12:38
ここでようやくお昼ご飯
別山はすぐそこ
でも、今回はパスして・・・
2015年09月23日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 13:03
別山はすぐそこ
でも、今回はパスして・・・
雄山も近い
2015年09月23日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 13:04
雄山も近い
雷鳥沢までの下り
2015年09月23日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/23 13:42
雷鳥沢までの下り
紅葉のトンネル
2015年09月23日 13:55撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:55
紅葉のトンネル
1時間ちょっとで下りてきました
2年前は2時間かかったのに・・・
2015年09月23日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 14:11
1時間ちょっとで下りてきました
2年前は2時間かかったのに・・・
室堂乗越からの道と合流
2時間以上の遠回りコースです
2015年09月23日 14:16撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 14:16
室堂乗越からの道と合流
2時間以上の遠回りコースです
浄土橋
2015年09月23日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 14:28
浄土橋
シルバーウイーク最終日
テントは少なくなりました
2015年09月23日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/23 14:46
シルバーウイーク最終日
テントは少なくなりました
地獄谷
2015年09月23日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 14:50
地獄谷
みくりが池
明日は雄山だ〜
2015年09月23日 15:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/23 15:21
みくりが池
明日は雄山だ〜
室堂平もすっかり秋に
2015年09月23日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/23 15:31
室堂平もすっかり秋に
ターミナル前で玉殿の湧き水を補充
山荘へ向かいます
2015年09月23日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/23 15:48
ターミナル前で玉殿の湧き水を補充
山荘へ向かいます
今夜はお風呂付の室堂山荘
「小屋じゃない!ホテルだ!!」
快適すぎる室堂山荘に興奮の6歳児
2015年09月23日 15:45撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 15:45
今夜はお風呂付の室堂山荘
「小屋じゃない!ホテルだ!!」
快適すぎる室堂山荘に興奮の6歳児
夕方6時
室堂山荘の夕食
2015年09月23日 18:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/23 18:15
夕方6時
室堂山荘の夕食
3日目
早朝5時前に出発
ツルツルに凍った雪渓
2015年09月24日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 5:24
3日目
早朝5時前に出発
ツルツルに凍った雪渓
連休終了の為
一の越までも静かな道

小1の娘は運動会の代休で本日まで休み
2015年09月24日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/24 5:29
連休終了の為
一の越までも静かな道

小1の娘は運動会の代休で本日まで休み
夜明けの室堂
奥には昨日歩いた中大日と奥大日
2015年09月24日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/24 5:50
夜明けの室堂
奥には昨日歩いた中大日と奥大日
一の越からはガレ場なので
慎重に登ります
2015年09月24日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 6:42
一の越からはガレ場なので
慎重に登ります
神主さんの待つ山頂へ
2015年09月24日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 7:08
神主さんの待つ山頂へ
標高3003メートル
標高1000メートルの大日岳登山口から
のんびり登ってきました
2015年09月24日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
9/24 7:16
標高3003メートル
標高1000メートルの大日岳登山口から
のんびり登ってきました
先月縦走した針ノ木の稜線が目の前に
2015年09月24日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 7:16
先月縦走した針ノ木の稜線が目の前に
北アルプスの山々
槍や穂高まで
左奥には八ヶ岳
中央奥には南アルプス
その間には富士山
2015年09月24日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 7:17
北アルプスの山々
槍や穂高まで
左奥には八ヶ岳
中央奥には南アルプス
その間には富士山
お腹空いた〜
朝ご飯にしよう!!
太陽が顔を出さず、寒いので
中の休憩場所をお借りしました
2015年09月24日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 7:18
お腹空いた〜
朝ご飯にしよう!!
太陽が顔を出さず、寒いので
中の休憩場所をお借りしました
五色ヶ原
後に大きな薬師岳
2015年09月24日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 7:28
五色ヶ原
後に大きな薬師岳
雄大な白山

三名山、富士山・白山・立山が今日は見れた
2015年09月24日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/24 7:30
雄大な白山

三名山、富士山・白山・立山が今日は見れた
真砂岳、別山へ
一昨年歩いた縦走コース
2015年09月24日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 7:53
真砂岳、別山へ
一昨年歩いた縦走コース
ジオラマの世界
2015年09月24日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/24 8:08
ジオラマの世界
室堂山荘に戻ってきました
見学無料の室堂小屋
2015年09月24日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/24 9:16
室堂山荘に戻ってきました
見学無料の室堂小屋
雄山へ登った証の鈴
2015年09月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/24 9:29
雄山へ登った証の鈴
予報ハズレの小雨ですが
達成感を感じながら歩く
2015年09月24日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/24 9:32
予報ハズレの小雨ですが
達成感を感じながら歩く
撮影スポットで
上手に撮って貰いました
2015年09月24日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/24 9:39
撮影スポットで
上手に撮って貰いました
高原バス乗車50分
登ってきた大日岳の稜線を眺めながら・・・
2015年09月24日 09:57撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 9:57
高原バス乗車50分
登ってきた大日岳の稜線を眺めながら・・・
旅の最後はケーブルカー
2015年09月24日 10:57撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 10:57
旅の最後はケーブルカー

感想

シルバーウィークに紅葉の見頃を迎えた立山は、多くの人が訪れていました。
立山駅からのケーブルカーは、長い待ち時間になっているようでした。

6歳児のペースで落ち着いて登りたい我が家は、称名滝から大日三山を経て雄山を目指しました。こちらのルートは、登山者が少なく、のんびり歩く我が家には丁度良かったです。
大日三山を歩き、近づく立山室堂にワクワクしたり、勇ましい剱岳に圧倒されたりしました。
ひょっこり現れた雷鳥さんは、今回の山で一番嬉しかったと6歳児は話していました。

3日目、まだ暗い中、ヘッデンで雄山に向かいました。
日の出の時刻には、山の峰々は赤く染まり、大陽が昇ったようでしたが、再び雲の中に隠れてしまい、予報に反して、小雨まで降り始めてしまいました。
山頂でお祓いをして下さった神主さんも、空を見上げて驚いた様子でした。
しかし、雲は高く空気は澄んでおり、富士山や槍穂もしっかり見えました。

1日目の大日小屋まで、久々にRikochanさんとkenjidさんご夫妻とご一緒でき、
楽しい時間を過ごせました。有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人

コメント

立山の初秋を満喫できましたね〜✨
久しぶりの6歳児ちゃんとのお泊り登山とっても楽しかったです💕
ありがとう!
少しの間に、いろんな面で随分成長した6歳児ちゃんにびっくりです。
2日目は別山乗越まで歩き、3日めは早朝から雄山まで歩き…ほんとにすごい!!
今年の遠征登山は、もう終わりかしら😥
ちょっぴりさみしいけど…💦
また、これからは近場のお山で紅葉や樹氷を一緒に楽しみましょうね〜💖
2015/9/27 20:20
Rikochan さん、有難うございました
お付き合い頂き、有難うございました。
沢山おやつも頂き、一時、出発の時より多くなりました。
勿論、下山の頃にはほぼ完食しましたが・・・

目の前に大きな剱岳、皆さんは来年に向けての決意が出来たようですね。
我が家も、アルプスの山々を見て、さて今度はどこが良いか?と。

今度は近場の山の紅葉を見に行きましょうね。
2015/9/28 7:39
こんばんは〜
こんなルートもあるんですね〜新幹線開通もあって敬遠してました。

参考にさせて頂きます(≧∇≦)

我が家の子達には耐えられなさげですけど…(^^
2015/9/28 21:14
smo6 さん、お勧めです
大混雑の立山ですが、大日岳からののルートはかなり登山者は少なく、大変良かったです。
雷鳥沢から奥大日をピストンする方がいらっしゃるので、奥大日まで行くと人は増えます。

ただ、大日平小屋も、大日小屋もテン場はありません・・・

厳しい登りも有りますが、木道が多く、クールダウンしながら歩けるので、想定していた我が家の予想タイムよりも大幅に早く歩けました。

帰りの室堂からのバスで、歩いた稜線を車窓から見ながら、よく頑張ったね〜と
振り返ることも出来ますよ。
2015/9/29 7:32
楽しかったですね(*^^*)
4ヶ月ぶりに会ってビックリ‼︎
大きくなって、歩くのも速い‼︎
『おばちゃん、はやく!』って、言われるのも近い将来でしょうね〜^ ^
子供の成長は早く、楽しみでもありますね。

今度は、近くのお山ご一緒しましょうね。
楽しみにしてます(^O^)/
2015/9/29 16:51
tako0827 さん、有難うございました
皆さんとお泊り登山は、娘には山での最大の楽しみです。
体が大きくなったり、体力が付いて早くたくさん歩けるようになったり・・・
少しづつ成長しているようですが、皆さんにも慣れて生意気な態度をとったり。
これからも、ご迷惑をおかけするとは思います。

2日目、3日目は、2年前の立山を思い出しながら歩きました。
娘は成長してはいますが、3日目に履いたズボンは2年前と同じ。2日目に着たシャツも2年前のまま。
交通費、小屋代、パパの服代にまわっている・・・
2015/9/29 19:25
〜紅葉〜最高でしたね
紅葉を楽しみながら大日三山を歩いて…見えてきた立山室堂の紅葉があんなにキレイとは思ってなかった。
小屋ではイビキオヤジのお陰であまり寝れてないような気がしたけど、快適な山歩きができました。
それにしても、他にイビキの人はいてないのに、なんで俺の横に寝てるんや〜!
tako0827さんには俺がイビキ犯やと思われるし〜
nemuminさんは大丈夫でしたか?
まっ…それが山小屋なんですけどね^_^;
また一緒に楽しく歩きましょう。
2015/9/29 20:30
kenjida さん、有難うございました
紅葉、バッチリでしたね〜。イマイチの去年とは違って今年は良さそうですね。
さてさて、どこの紅葉狩りに行こうか・・・と。

kenjida さん達と違って、大日小屋では私も娘もぐっすりでした。
イビキも子守唄、山小屋らしい。
Rikochan さんの布団にまで侵略してました・・・
反対に、翌日の室堂山荘では、大きな布団でゆったり寝られるにも関わらず寝れなくて、私は一人で外で星空を見ていました。
まさか、朝から雨になるとは!!
2015/9/30 7:07
立山最高!
nemuminさん、おはようございます。

立山の紅葉を見せていただきありがとうございました。
素晴らしい写真の数々 ...
いつも感心して見せていただいています!

昨秋、ボクもこの辺りを歩いてきましたが、
称名からのコースとは考えましたね!
さすがです!

ボクなんて ...
ジム仲間に八方池を見せてあげたかったのもありますが、
激混み必至のSWに人気の唐松〜五竜を選択し、
激混みの山荘でエライ目に遭ってきましたから。。。

雷鳥沢の橋は【浄土橋】って言うんですね。
剣からの下山では、あの橋の通過が一番怖かったです!(笑)
2015/10/3 8:47
shin1116 さん、おはようございます
立山は、もう良い色付き具合でした。
その分、凄いにぎわいでした。

大日岳は、渋くて良いコースと、山小屋で同じ部屋になった方に教えて頂きました。
6歳児と一緒の我が家は、いつも危険が少なく、人が多すぎない場所をと考えます。
称名滝からの登山道は、丁度良いコースだと夏から狙っていました。
高山病になりやすい我が家のパパには、標高1000mから歩きはじめるので良かったようです。

雷鳥沢の浄土橋は、高くて怖く感じますよね。
今回は、水の量が少なくて、さほど怖くなかったですよ。
2015/10/5 7:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら