ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739338
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

晴天の稜線歩き、燕→大天井→常念→蝶

2015年10月09日(金) 〜 2015年10月11日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
53:07
距離
32.7km
登り
2,973m
下り
2,914m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:09
合計
8:09
6:42
6:46
24
7:10
7:10
27
7:37
7:37
30
8:07
8:13
30
8:43
8:50
19
9:09
9:11
33
9:44
9:49
15
10:04
10:05
13
10:18
10:18
7
10:25
10:31
5
10:36
10:36
11
10:47
10:47
6
10:53
11:25
34
11:59
12:01
16
12:17
12:18
87
13:45
13:46
6
14:21
2日目
山行
8:24
休憩
0:10
合計
8:34
7:42
12
7:54
7:56
6
8:02
8:05
45
8:50
8:50
84
10:14
10:16
89
11:45
11:46
217
15:23
15:23
6
15:29
15:31
5
3日目
山行
3:57
休憩
0:04
合計
4:01
7:19
7:20
8
7:28
7:28
5
7:33
7:33
17
7:50
7:51
5
7:56
7:56
63
8:59
9:00
62
10:02
10:02
38
10:40
10:40
4
10:44
10:45
32
11:17
小梨平
天候 晴・晴・雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
出発。
2015年10月09日 06:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 6:11
出発。
荷揚げ用ケーブル。ガラガラと音がしてました。
2015年10月09日 07:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 7:09
荷揚げ用ケーブル。ガラガラと音がしてました。
あっという間に合戦小屋に到着。
2015年10月09日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 8:42
あっという間に合戦小屋に到着。
少し進むと、槍ヶ岳のテッペンがちょっと見えます。
2015年10月09日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/9 9:01
少し進むと、槍ヶ岳のテッペンがちょっと見えます。
燕山荘と燕岳が見えた。
2015年10月09日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 9:09
燕山荘と燕岳が見えた。
合戦沢ノ頭?
2015年10月09日 09:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 9:10
合戦沢ノ頭?
2015年10月09日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 9:36
燕山荘から燕岳に向かいます。
2015年10月09日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 9:47
燕山荘から燕岳に向かいます。
おなじみのイルカちゃん。奥には槍ヶ岳。
2015年10月09日 10:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/9 10:05
おなじみのイルカちゃん。奥には槍ヶ岳。
燕岳。
青空と白い花崗岩が映える。
2015年10月09日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/9 10:14
燕岳。
青空と白い花崗岩が映える。
メガネ岩。
登るなってさ!
2015年10月09日 10:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 10:18
メガネ岩。
登るなってさ!
燕岳に到着。
上からタッチしちゃうと、影で字が見えなくなっちゃうので横からタッチ。
2015年10月09日 10:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 10:29
燕岳に到着。
上からタッチしちゃうと、影で字が見えなくなっちゃうので横からタッチ。
2015年10月09日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 10:30
左の燕山荘に戻って右の大天井岳に向かいます。
2015年10月09日 10:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/9 10:39
左の燕山荘に戻って右の大天井岳に向かいます。
2015年10月09日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 10:47
燕山荘に戻って燕岳を振り返ります。
2015年10月09日 11:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 11:26
燕山荘に戻って燕岳を振り返ります。
気持ちよさそうな稜線。わくわく、、、、
2015年10月09日 11:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/9 11:27
気持ちよさそうな稜線。わくわく、、、、
振り返って。
2015年10月09日 11:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/9 11:38
振り返って。
2015年10月09日 11:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 11:40
2015年10月09日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 11:57
2015年10月09日 12:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 12:00
大下りの頭。
と言うだけあって、ここから下ってしまう、ってことはまたどこかで大登があるんだね。
2015年10月09日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/9 12:18
大下りの頭。
と言うだけあって、ここから下ってしまう、ってことはまたどこかで大登があるんだね。
どんどん下って、中央の山に登って、さらにその右の大天井岳を目指します。
2015年10月09日 12:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 12:20
どんどん下って、中央の山に登って、さらにその右の大天井岳を目指します。
2015年10月09日 13:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 13:01
右下から中央に向かって登る山道、大天荘に向かってます。そこから右に尾根を進むと大天井岳の山頂が見えます。
2015年10月09日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 13:05
右下から中央に向かって登る山道、大天荘に向かってます。そこから右に尾根を進むと大天井岳の山頂が見えます。
2015年10月09日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 13:14
2015年10月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 13:54
400メートルを撮り忘れた。
2015年10月09日 14:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 14:04
400メートルを撮り忘れた。
2015年10月09日 14:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 14:09
2015年10月09日 14:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 14:13
大天荘に到着。
2015年10月09日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/9 14:17
大天荘に到着。
テントを張り終えました。
土だとペグを刺しやすい。
1
テントを張り終えました。
土だとペグを刺しやすい。
右から夕食・つまみ・朝食です。
2
右から夕食・つまみ・朝食です。
コンデジではこんなもんかな。
f3.3、ISO1600、シャッタースピード15秒
ISO3200を試したかったけど、寒いので止めました。
2015年10月09日 22:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/9 22:12
コンデジではこんなもんかな。
f3.3、ISO1600、シャッタースピード15秒
ISO3200を試したかったけど、寒いので止めました。
2015年10月09日 22:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/9 22:23
テントの中から撮影。怠け者です。
2015年10月10日 05:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 5:52
テントの中から撮影。怠け者です。
2015年10月10日 07:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 7:52
2015年10月10日 07:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/10 7:54
大天井岳山頂から、本日通る常念岳が見えます。
2015年10月10日 07:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 7:54
大天井岳山頂から、本日通る常念岳が見えます。
これを見ちゃうと来年は大キレットに行きたいって思っちゃうますね。
2015年10月10日 08:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/10 8:12
これを見ちゃうと来年は大キレットに行きたいって思っちゃうますね。
2015年10月10日 08:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:15
常念岳に向けて稜線が、、、、
あそこから下って、下って、登って登って、てかな。
2015年10月10日 08:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:20
常念岳に向けて稜線が、、、、
あそこから下って、下って、登って登って、てかな。
2015年10月10日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:30
振り返って、大天井岳の奥には左に剱岳、右に鹿島槍ヶ岳が見えます。
2015年10月10日 08:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:38
振り返って、大天井岳の奥には左に剱岳、右に鹿島槍ヶ岳が見えます。
東天井岳を越えて横通岳が見えます。
2015年10月10日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:49
東天井岳を越えて横通岳が見えます。
常念岳がだいぶ近くに。
えっ、あんなに常念岳って登るの?!
2015年10月10日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/10 8:56
常念岳がだいぶ近くに。
えっ、あんなに常念岳って登るの?!
雷鳥二羽発見!
https://youtu.be/pgGVEsTamnE
2015年10月10日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/10 8:58
雷鳥二羽発見!
https://youtu.be/pgGVEsTamnE
2015年10月10日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/10 8:58
2015年10月10日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 8:58
来た道を振り返って。
真ん中のテッペンが東天井岳。
2015年10月10日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 9:16
来た道を振り返って。
真ん中のテッペンが東天井岳。
前穂高岳の奥に乗鞍岳と御嶽山が見えます。
2015年10月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 9:17
前穂高岳の奥に乗鞍岳と御嶽山が見えます。
御嶽山をアップで。
噴煙が見えます。
2015年10月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 9:17
御嶽山をアップで。
噴煙が見えます。
2015年10月10日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 9:24
常念岳に行くには、こんなに下って常念小屋、そこからあんなに登って常念岳!!
2015年10月10日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 9:48
常念岳に行くには、こんなに下って常念小屋、そこからあんなに登って常念岳!!
さて、登るか。
こんなに平らじゃないんですよ。
2015年10月10日 10:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 10:20
さて、登るか。
こんなに平らじゃないんですよ。
中間から振り返って。
2015年10月10日 11:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/10 11:16
中間から振り返って。
あ〜、疲れた。
時間かかりすぎ、、、、、
2015年10月10日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/10 11:44
あ〜、疲れた。
時間かかりすぎ、、、、、
蝶ヶ岳に向かって進みます。
2015年10月10日 11:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 11:45
蝶ヶ岳に向かって進みます。
先ずは結構な下りから。
2015年10月10日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 11:50
先ずは結構な下りから。
涸沢からのザイテングラード分かりますか?
実際に登るとこんなに急登には感じないんですよ。
2015年10月10日 12:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 12:11
涸沢からのザイテングラード分かりますか?
実際に登るとこんなに急登には感じないんですよ。
画面のちょうど真ん中、とんがった蝶槍が見えました。
その左が蝶ヶ岳です。
2015年10月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 12:30
画面のちょうど真ん中、とんがった蝶槍が見えました。
その左が蝶ヶ岳です。
振り返って、常念岳の山頂。
こんなに下った。
2015年10月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 12:30
振り返って、常念岳の山頂。
こんなに下った。
さらに下ります。
2015年10月10日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 13:05
さらに下ります。
常念岳から結構下ったので、蝶槍まであんなに登ります。
2015年10月10日 14:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 14:08
常念岳から結構下ったので、蝶槍まであんなに登ります。
蝶槍までもう少し。
2015年10月10日 15:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 15:17
蝶槍までもう少し。
蝶槍到着。
でも通過点ね。
2015年10月10日 15:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 15:22
蝶槍到着。
でも通過点ね。
迷いやすい所なんですかね。ケルン多し。
2015年10月10日 15:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 15:29
迷いやすい所なんですかね。ケルン多し。
横尾に下りたくなった分岐点。
2015年10月10日 15:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 15:36
横尾に下りたくなった分岐点。
もう少し。中央の丘は「瞑想の丘」。
2015年10月10日 15:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 15:44
もう少し。中央の丘は「瞑想の丘」。
瞑想の丘の避雷針の向こうに蝶ヶ岳ヒュッテ、間もなく到着です。
2015年10月10日 16:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/10 16:02
瞑想の丘の避雷針の向こうに蝶ヶ岳ヒュッテ、間もなく到着です。
やったぁ〜、ここに一人だぁ〜
2
やったぁ〜、ここに一人だぁ〜
夕食は「自炊場」で。今夜はカレー混ぜご飯。
夕食は「自炊場」で。今夜はカレー混ぜご飯。
夕方の絶景!
槍ヶ岳から前穂高岳まで!
2015年10月10日 17:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/10 17:26
夕方の絶景!
槍ヶ岳から前穂高岳まで!
三日目、出発。
風が強い、雨がフードに当たってうるさい、しかも顔に当たると痛い!!
2015年10月11日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 7:20
三日目、出発。
風が強い、雨がフードに当たってうるさい、しかも顔に当たると痛い!!
あっという間に蝶ヶ岳山頂に到着。
2015年10月11日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 7:24
あっという間に蝶ヶ岳山頂に到着。
ちょっと歩いてすぐに樹林帯。
風の影響はほとんど受けずに、長塀尾根(ながかべおね)を延々と下っていきます。
2015年10月11日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 7:33
ちょっと歩いてすぐに樹林帯。
風の影響はほとんど受けずに、長塀尾根(ながかべおね)を延々と下っていきます。
長塀山頂に到着。
2015年10月11日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 7:59
長塀山頂に到着。
これで、約1/3来たな。
2015年10月11日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 8:00
これで、約1/3来たな。
数少ない紅い木。
もう遅いんだよな、、、、
2015年10月11日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 10:03
数少ない紅い木。
もう遅いんだよな、、、、
徳沢に到着。
予定より30分早かった。
風呂がやってないかも、、、、
まずいぞ、、、、
2015年10月11日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 10:06
徳沢に到着。
予定より30分早かった。
風呂がやってないかも、、、、
まずいぞ、、、、
おなじみの林道。
延々とだらだら歩きます。
雨の中の自然も良いかもって思いつつも、やはり晴れた日が良いに決まってますよねぇ〜!?
2015年10月11日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/11 10:24
おなじみの林道。
延々とだらだら歩きます。
雨の中の自然も良いかもって思いつつも、やはり晴れた日が良いに決まってますよねぇ〜!?
明神館に到着。
雨なのか、日頃の社会人生活のせいか一人だとついつい早足になり、さらに20分早まってしまった。
でも以前は小梨平に30分早く着いても入浴の営業(12時から)はしていたんで大丈夫かな、、、、、と、自分勝手に想像してしまう。
2015年10月11日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/11 10:48
明神館に到着。
雨なのか、日頃の社会人生活のせいか一人だとついつい早足になり、さらに20分早まってしまった。
でも以前は小梨平に30分早く着いても入浴の営業(12時から)はしていたんで大丈夫かな、、、、、と、自分勝手に想像してしまう。
到着〜
右に入って入浴受付に。営業時刻の12時よりだいぶ早く着いたけど入浴営業中。
のんびりと入浴させていただき、さっぱりした後はそそくさと食事に向かいます。
2015年10月11日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/11 11:19
到着〜
右に入って入浴受付に。営業時刻の12時よりだいぶ早く着いたけど入浴営業中。
のんびりと入浴させていただき、さっぱりした後はそそくさと食事に向かいます。
河童橋越しに見える穂高連峰はガスってよく見えません。
河童橋越しに見える穂高連峰はガスってよく見えません。
上高地のバスターミナルにあるお土産やさん「ピッケル」でお土産を買い、2階のレストランで約2時間ののんびり飲食タイムです。レストランはとっても混んでいて、外で順番待ちの間の撮影。
上高地のバスターミナルにあるお土産やさん「ピッケル」でお土産を買い、2階のレストランで約2時間ののんびり飲食タイムです。レストランはとっても混んでいて、外で順番待ちの間の撮影。
帰りは新宿駅直通の「さわやか信州号クリーンカー」です。
直前まで満席だったんですが数席が空いてます。
私の前の席の方もキャンセルだったようです。
渋滞もたいした事はなく、1時間ほどの遅れで無事に新宿駅に到着いたしました。
3
帰りは新宿駅直通の「さわやか信州号クリーンカー」です。
直前まで満席だったんですが数席が空いてます。
私の前の席の方もキャンセルだったようです。
渋滞もたいした事はなく、1時間ほどの遅れで無事に新宿駅に到着いたしました。

感想

竹橋からの毎日アルペン号で中房温泉行きに乗車。
バスは中型ですが、前後の間隔は想像以上に広くゆったり座れ、よく眠れました。
合戦尾根は「北アルプス3大急登」と言われてますが、重太郎新道の方が厳しく感じました。
燕岳の独特の花崗岩の景観は、晴天と相成って疲れを癒してくれます。
上り下りを繰り返すと大天荘(だいてんそう)に着きます。
小屋の方に日の出の方向を訊き、そこに近いところにテントを張りました。
今夜の夕食はアルファー米の白米にフリーズドライのビーフシチューを混ぜたもの。私には充分です!
つまみ(これもフリーズドライのぺペロンチーノ)も作って、6時過ぎには寝ました。
しかし、8時過ぎには風が強くなり、テントの揺れと風の音で明け方までうたた寝の状態でした。はっと気づいたら外は明るくなっていて、テントから顔を出すと何と日の出の時。そのままテントの中から日の出写真の撮影。ここにテントを張って良かったと思えた瞬間でした。
朝食(アルファー米の五目御飯とフリーズドライの赤出汁なめこ汁、明日の朝食も同じ)を済ませテントを片付け、遅い出発となりました。
先ずはザックは置いて大天井岳(おてんしょうだけ)へ。
槍ヶ岳が近くに、まさにドカーンという感じで見え、思わずコースを変更したくなりました。その先には大キレットを越えて穂高連峰が見え、一日、槍・穂高の眺めを角度を変えながら楽しめる稜線歩きを満喫できました。
東天井岳を越えて少し歩いていると、曇っても無いのに二羽の雷鳥に会うことができました。動画を撮影しているとこちらに寄って来て、手を伸ばせば届くくらいの距離でした。




槍・穂高の景観を楽しみつつ歩いていると、常念小屋に到着。ここから約400メートルの登り。この3日間の中で一番きつかった。しかし、その後もきつく、下ったり登ったりを繰り返し、蝶槍があんなに上にあるって思ってがっかりもしました。
風がだんだんと強くなってきており、今夜の風雨と明日の天気を考えると、このまま横尾に降りようかとも思いましたが、後2時間下るのなら30分で着く蝶ヶ岳ヒュッテの小屋泊・自炊を選択しました。
今夜の夕食もアルファー米の白米。そこにフリーズドライのカレー(香るチキンカレー・服部幸應推薦)を混ぜたもの。これは美味しい!
つまみ(昨日と同じぺペロンチーノ)も作って、8時過ぎには寝ました。
天候が良くないことが影響してなのか、小屋は結構空いていて、幅約1.5
メートルくらいの布団に一人で大の字で寝ることができました。
欲張って掛け布団を2枚掛けたら重くて夜中に目が覚めました。その時風雨の強さを小屋の中でも感じることができ、今夜はテントにしなくて良かったと思い、再び熟睡の中に入っていきました。
3日目は5時に目が覚め間、前日と同じメニューの朝食を済ませました。
ガスと雨と風が強烈に入り混じった中、帰りのバスの時間までの入浴と食事を考え7時過ぎには出発。バチバチと音がする雨(あられっぽい?)に打たれながら、すぐに蝶ヶ岳の山頂に着き、少し歩いて樹林帯に突入。風の影響はほとんど無くガスも薄れた中、滑りやすい木の根の隙間や水が溜まっている登山道を汗をかきながら延々と下っていくとやっと徳沢に到着。
後はだらだらといつもの平坦な林道を歩くと、河童橋の手前の小梨平に着き、通常は12時からの入浴時間だったのですが、連休ということもあり11時過ぎには営業されていてラッキーでした。
入浴後は、上高地バスターミナルにある「ピッケル」の10%割引券をもらって買い物を済ませ、2階の大レストランでバスの出発までの飲食タイムを楽しみました。

全般的によく整備された登山道であり、槍・穂高がよく見える景色のいい稜線歩きを楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら